今日の弁当
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近、食料自給率の話題については妙に激しい論争とか罵倒し合う掲示板を目にするので、Wikipedia 食料自給率記事をみて、なんとなく概要をつかんでみました。産經新聞記事もささっと斜め読み。罵倒し合う発言は読んでて楽しくないのであんまり読んでません。(追記。ここ10年の各国の穀物需要変化なども含んだ資料のあるページを発見。Market Hack 食糧自給の議論の参考のために 世界の動き(その1)。記事の元資料の多くはUSDA米国農務省から。)
参考。本日。ライフワンミュージック(五日市)で木管五重奏あり。動画で「ファルカシュ 17世紀の古いハンガリー舞曲」を探すと、YouTube Farkas - Early Hungarian Dances あり。また、ショスタコービッチ 黄金時代 より ポルカもあり。
今日の弁当は、卵、ベーコン、マカロニ、ブロッコリー。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
クラリネットのリードの話です。僕の手元のバンドーレンのリードが偽物に見えてきました...。これ、広島市内の店で2、3週間前に買ったやつです。シールは他の箱は「NONAKA」この箱だけは「NONAKA BOEKI」厚み4-1/2サイズのを 500円の安売りだからというので(普段は厚み3番で2000-3000円くらい)買ったんですけどね。
参考記事は、愛知県の管楽器専門店、中善楽器の記事「バンドーレンの偽物 」。まあ500円だから偽物でもいいか、という気持ちでもありますが。(まだ偽物とは決まってなくて本物かもしれないので、謎ということで。)
以下、3/30の追記です。中善楽器「eshopNAKAZEN」さんからtwitter上で指摘をいただきました。この写真のリード、本物だそうです。ありがとうございます。3/29夕方、箱を開けて吹いてみました。本物は本物なんですが、4-1/2サイズのものは厚くて僕にはほとんど吹けない、いう悲しい事実がわかりました。ニセモノを見分ける目もきたえて、いっしょに厚いリードを吹く力も鍛えたいと思います。いやあ修行不足でした。僕の唇はホンモノを名乗る段階には来てないようでした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
米国インファンティーノ社の抱っこひも「スリングライダー」で乳児3人が窒息死。英文記事Avoid using SlingRider ... を読むと、死亡事故3件は、2009年に起きた事故。「 a 7-week-old infant in Philadelphia, Pa.; a 6-day-old infant in Salem, Ore.; and a 3-month-old infant in Cincinnati, Ohio.」とのこと。
「The product was manufactured in China and Thailand.」とあるので、米国デザインで製造は中国とタイという事でしょう。「スリングライダー」 SlingRider 。日本での輸入元はルミカ。
広告「インファンティーノ 抱っこひも」(楽天 soil WEB-SHOP)を見ると「インファンティーノ社は、アメリカカリフォルニア州に拠点を置く、オリジナルデザインのおもちゃメーカーです。細部にまで工夫を施したキャリーや子供・幼児の想像力の発達を手助けする知育玩具でアメリカ・ヨーロッパの高い安全基準をクリアし世界の市場に販売を展開しています。」とのこと。今この文章を読むと「高い安全基準をクリア」というのがむなしく響きます。身近にスリングライダー使っている人を見たらすぐ返品をすすめるのがよいでしょう。
今日の弁当は、卵焼き、にんじん、ひき肉、ピーマン。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
乳児関連の広島のメモです。中国新聞記事母親気軽に外出 ベビールーム運用開始 広島市内249ヵ所あり。
広島市、こども未来局が公式に運営してます。広島市の「にこにこベビールーム」記事もあり。
おまけ。ア・ピース・オブ・警句「グーグルと中国のケンカの狭間で」小田嶋 隆
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の弁当は、ひじき、卵焼き、小松菜。
最近のメモを少々。外国人参政権、救急車、エスビー、飲酒運転ゼロ。
(1) 外国人参政権問題についての、日刊サイゾー記事「自民党・平沢勝栄議員が「外国人参政権問題」 民主党の動きや、公明党の動きに言及していて、参考になります。
(2) 救急隊員は患者(または酔っぱらい)から暴力を振るわれたり、患者家族から訴えられたり、つらい仕事をしている様子。 「救急活動現場での法律問題-事例から見る紛争予防と対策-」に救急現場の実例いろいろ。
(3) 発売されたエスビーの「おかずラー油」、スーパーにも並んでいる様子です。僕は桃屋ラー油の買い置き分を食べてから、そのうち試したいと考えています。
(4) 福岡で飲酒運転「0」モニュメントを作るため900万円を目標に募金活動開始、というニュース。ばかばかしいですね。飲酒運転を減らす効果、まったく期待できません。福岡商工会議所どうかしてます。
(5) 歩数計。今週は雨が多いのと会議続きで歩数少なめ。昨日の歩数計は全体6100歩、うち、しっかり歩行が2000歩。今日の歩数計は全体11300歩、うち、しっかり歩行が7800歩。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
映画「東京原発」を見ました。原発問題は、発電費用と国の政治も含めてじっくり100年の長さで考えたいなと思います。
西区民文化センターで「東京原発」を見ました。役所広司が主演。なかなか楽しめます。東京に都知事が原子力発電所を誘致するという、お笑い半分で社会風刺半分という映画で、笑えるシーンが多数。風刺だけど劇中の台詞は鋭い発言がいろいろ。東京都の財政問題、原発関連の補助金、核燃料問題、核のゴミ問題、原発の耐震性能、現在の電力原発依存の度合い、などなど広い範囲の指摘。
ひとつ大変に残念なのが、テロリスト男性役の役者。セリフの声も弱いし表情も平坦。動きもにぶい。間抜けなテロリストという設定かもしれないけど、重要な役だからもっと鋭い表情と台詞が欲しかった。あの演技(と脚本の設定?)のために緊迫感が半減していた印象。
参考に広島県内2010年の上映予定。「東京原発、広島県上映の会」をどうぞ。大竹、府中、尾道、東広島、三好、庄原、5/9廿日市さくらぴあ、呉、福山、...など。
僕は昔に「チャイナ・シンドローム」という原発批判の映画をみたこともあって原発には賛成できない立場ですが、「なぜ原発を増やすのに反対するの?」という部分を安全面にしぼると「ほらみろ原発反対派はみんな放射能アレルギーなんだよ」と賛成派からお決まりの声が出ます。これが何十年も続く「賛成、反対」の対立の構図でして、原発賛成派は原発反対論者を全部ひっくるめて感情論で処理したいという気持ちがありますからね。
むしろ原発反対派は安全とか事故の面よりも「原発は建築費用が高いし寿命がきた原子炉の解体も金かかる」「核のゴミ処理に将来コストかかりすぎ」という点を強調してもいいかなと思います。地震と安全バランスの理屈だけで世論をみな説得するのは無理そうだし、廃炉の解体費用は50年100年の単位で国家に大切ですからね。
でもって、世界の中でもロシア、カナダみたいな人が住めない荒野ばかりの国なら廃炉が10個並んでも邪魔にならないからいいんですけど、狭い日本には原発施設は向いてない印象です。(日本から原発の装置を輸出するなら許せるかもしれません)。日本国内では石炭と風力と水力で発電しておくのが全体の発電コストとしては得をするし、アラブの原油に左右されないしフランスに核燃料再処理を頼まなくていい。という気がしています。参考に、石炭の近代的発電所は広島県竹原市の竹原火力発電所。これ小さい施設だけど総出力は130万kWとなかなか。
(以下、試しに 日本の原発の出力と、ドイツの風力発電の出力を比べたかったけど、どうにも「万kW」と「メガワット」 MWがいりみだれて、資料を読むのが大変。1万kW = 10* 1000kW = 10 MWと換算が必要。主役に育つドイツの風力発電(1)に数字あり。ドイツの風力発電、2003年末で約1400万kWの総出力です。産經新聞記事だとドイツの風力発電累積設備容量2007年、2万2000 MW=2200万kWに成長。英文の予想記事だと2030年までにドイツで125000MW = 12000万kWを目標にしているとか。
日本の原子力発電は資源エネルギー庁のグラフによると6709万kWというのが2008年での総出力かなと思います。英文予想記事の通りならドイツの風力発電量はそのうち日本の今の原発を超える出力になるということですかね。風力には非力なイメージがあったので、今でも日本の原発の2割相当の電力を生み出しているというのは驚きです。うーん日本の風力発電、これでいいのかなあ。アメリカの風力発電が...も参考に。)
(こんなに長文になって反省。)
今日の弁当は、ひじき、ほうれん草、じゃがいも、豆。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日の弁当は、大豆、豆苗、卵焼き、塩昆布キャベツ。昨夜の動画「Bento November 2009」は10分か20分のうちに視聴回数38となっていて、やりがいがありました。制作時間が5分か10分程度なので気軽。音楽の版権もレコード会社とANIMOTOの間で契約されている模様。なので完成した動画にはアーティストと曲目が自動で明記されていて、曲の販売促進効果を狙っているのでしょう。
追記。今日の歩数計。全体6000歩で、しっかり歩行2300歩。雨の日は歩行が少なめです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
iPhoneで写真を人に見せるのは便利ですが、写真をバラバラに見せるのでなく、数十枚をエフェクトと共に動画で見せたい、という狙いでスライドショー可能な無料iPhoneアプリを探しました。これで勢いがつけば有料版アプリも挑戦する予定。Slideshow Builder Liteと、Animotoのふたつ。
(A) まずSlideshow Builder Liteを発見。これの欠点は音楽の登録手順が面倒な事。どうやらiPhoneのiTunesに入っている音楽をそのままは使えない様子。Wifiの使えるところでiPhone, Macとも起動しSafariも起動しておいて、Mac側のSafariからメニュー「ブックマーク」>「すべてのブックマークを表示」を選択>そして左側コレクションパネルで「Bonjour」を選択してiPhoneをダブルクリック。その後に曲をいくつか登録、という手間がいります。スライドショー作成時間は試しの10枚くらいで1-2分程度。
(B) 次にAnimoto。Animoto を使う上での手間は最初のアカウントをe-mailや氏名、誕生日など打ち込んで作る必要があること。
詳しい作成方法はiPhoneでプロモーションビデオ作成「Animoto」にあり。iPhone単体で、すぐスライドショーを作って人に見せる目的では、このアプリは重たいしWifiがほぼ必須みたいなのでiPhone単体向きとはいえません。作成時間は試しの20枚くらいで10分以上? サービス元のサーバに送信して、作成を待ち、その後完成してダウンロードされるので待ち時間は長いです。むしろパソコン版でウェブブラウザで作っておいて、それを iPhoneで見るほうがよいかもしれません。 MacOSで作ってみた30秒の動画がこれ「January bento video 」(音楽あり)です。今年1月に作った弁当写真を選んだつもりで、まちがって塩昆布写真まで入ってしまいました。iPhoneで何度か動画を見ても、どうも見るたびにWifiで動画をダウンロードしているような気がするんですが...これ屋外で3G電波だとさらに不便な予感です。関連記事はAnimotoが凄い...。
(追記。2009年11月弁当から、色の派手めな人参を使った写真を選んで、別の動画を作成。Bento November 2009)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
休日は少々買い物しても歩いた距離は少ないなという事を実感します。本日の歩数。全体4600歩、しっかり歩行はゼロ。今日の作業。wordpress, google calendarなど実験。1年半前に作業したメモを見ながらまたWordpress復習。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日のメモいろいろ。Twitter中毒、江戸時代女性眼科医、動画カメラ、など。
(1) 発言小町の記事。Twitter中毒の夫に不快感。ちょっと面白い。
(2) 江戸時代の女性眼科医、兼、俳諧師、園女(そのじょ)(そのめ?) を書いた本。俳諧師園女の生涯 -芭蕉の女弟子 (-)この本が気になります。
(3) ソニーの動画カメラ「ブロギー」おもしろそう。付属ソフト「PMBポータブル」はmacとwinに対応。
(4) 米国での中絶反対派の事。MMJ mainichi medical journal March 2010, p163 「自らの命を賭けた診療ができるか」 妊娠中絶を行っているという理由で射殺されたTiller医師などの話。関連記事をネットで探すと、「米国で中絶反対派に射殺された医師 」と、またしても米国で中絶医を射殺 人間の命の尊厳に二重基準設ける排他的狂信などがあり。
(5) 広島市西区己斐本町の賃貸マンションパラッツォ ハシモト 。自動車会社が運営している異色のマンション。
(6) 電子たばこ、ジエチレングリコールなど、 発がん物質を検出したのが、2009.10.15のmedical tribune記事。元ネタはFDAが分析した記事。安全ともてはやされる電子タバコから発癌物質や有毒化学物質 米国FDAの分析
(7) 5/27木曜、カープ対ロッテ。野球観戦メモ。
(8) 今日の歩数計。「しっかり」が8200、全体で10700歩。昼に仕事で遠くまで歩いたので今日は良い結果。
今日の弁当はピーマン、ベーコン、卵焼き。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近オムロンの歩数計HJ-113を買って使い始めました。使った初日は華麗に10000歩達成。(そのうち「しっかり歩行」が4400歩)。今のところ使用感は良好。10分以上の連続歩行「しっかり歩行」を区別して記録してくれるのはまずまず良いと思えます。約3000円。歩数計は電器店だと1000円から5000円くらいまで20も30も多彩な品物が並んでいて迷うわけですが、僕の場合カロリー表示は無視。グラフ表示も無視。古くからの友人C君の推薦もあり適度に小さく連続歩行をカウントできるこの機種を購入しました。
比較対象でニンテンドーの生活リズムDSも説明。去年、ニンテンドーDS向け「歩いてわかる生活リズム」を使いました。歩行センサー2個とソフトでひとまとめの商品です。2ヶ月くらい使ってみて「画面の対話にイエスと答えるのを何度も強要される」仕組みに飽きて、やめてしまいました。生活リズムDSの長所は歩数計センサー部分が小さい事、毎日の記録が何日もDS 側に残ること、時間帯別の運動量など分析がある事などいろいろ。短所はセンサーだけだと(液晶ないので)昼に歩数を確認できない事、そして最初に書いたこの「一日の終わりに、センサーをDSとつなぎ質問に答える作業を強制される」作業があること。単純な歩数計と少し違うので、この生活リズムDSが向いている人もいるでしょうけど僕には向いてないようです。
さて、去年9月からの僕の生活は徒歩通勤を主にしているので、よく歩く生活のメリットは十分感じています。よく歩くようになって一ヶ月くらいから、「食事がおいしくなった」「便通がさらに快調」「シモヤケが減った」というのが実感です。体重はあまりきちんと測ってないのですが、あまり体重を減らそうという目的がなくても、たくさん歩くのはいろいろ体によいと実感しています。これで春から短距離を走ることも考えてはいますが、それはまたそのうちに。
今日の弁当は卵焼き、小松菜、ちくわ、塩昆布キャベツ。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日の弁当は、じゃこ天、ハム、キャベツ、梅干し。なぜか、バウハウス、モダニズム建築のような直線的おかず配列になってしまいました。じゃこ天の多いのは賞味期限の都合ということで。
おまけ。東京都の青少年育成条例改正案に関連して、「...性犯罪の増加」統計資料と、「...永井豪さんら危機感」が参考になります。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
昨日から今日にかけて自宅での音楽学習。タモリをネットで探す。=>
「タモリと Modern Jazz QuartetのNight In Tunisia共演の動画」をYouTubeで発見。=>「タモリと井上陽水の動画」を発見。=>「タモリ wikipedia記事」を熟読(タモリはやはり偉大であることを再確認)。=>
「コーヒー・ルンバ、西田佐知子版」
YouTube鑑賞。=>
「コーヒー・ルンバ、ピーナッツ版」
YouTube鑑賞。=>
「PACO DE LUCIA - MOLIENDO CAFE コーヒー・ルンバ」YouTube鑑賞。パコデルシアにしびれる。...と、ここまでで一段落。 コーヒー・ルンバは名曲です。「昔アラブのえらいお坊さんが」という歌詞も良い。コーヒールンバwikipedia記事もためになります。ベネズエラの作曲家ホセ・マンソ・ペローニの作詞作曲だそうで。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
薬の話です。ジェネリック薬(後発薬)と先発薬との効果の差を示す資料は多いです。後発品の有効成分血中濃度が3倍とか7倍のばらつきがあるという結果をみると、とても先発薬と同等とは思えません。ざっとネットで目についた資料をメモしておきます。治験ナビ「生物学的同等性試験」では、2004年3月26日の日刊薬業記事、福井大医学部附属病院薬剤部の報告で、後発医薬品のなかに、血中濃度-時間曲線下面積(AUC)において、3倍以上のばらつき、との結果。杉本クリニック記事「値段の安い後発薬 ジェネリック 」
では、「 昭和大の内田英二教授は、内服薬「Ⅹ」の先発品と後発品六種類を二十四人に服用してもらい、有効成分の血中濃度を比較...中には先発品の七分の一しか吸収されない」とあり。西吾妻福祉病院記事「ジェネリック医薬品とは」では「生物学的同等性試験は1980年に出された旧基準と1997年に出された新基準」との紹介。メバロチン後発品のばらつきの結果はこの記事でも登場。内科開業医のお勉強日記「ジェネリック薬品の...」もためになります。
おまけ。ボダム コーヒープレスの、「ケニヤ・コーヒーメーカー3cup」というのを購入して使ってみました。まだ慣れないので、豆の始末にちょっと悩んだりしたけど、味はまずまず良好。今日のコーヒー豆はグァテマラ・バレンシア。飲みはじめの強い香りは弱いけど、味はまろやか、甘みしっかりという印象。さめてくるとさらに甘みが強いです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日はバイオリン上野さんピアノ吉野さんとお話しする時間がありました。デンマークやドイツの話、バッハの話、日本の作曲家の話などなどいろいろ。帰宅したあとで話題にのぼった武満徹の事などを調べてみました。武満徹のwikipedia記事に、ストラヴィンスキーが武満徹を絶賛した話、また武満徹がバーンスタインに作曲を依頼された話があります。また、「プロコフィエフの日本滞在日記」というものも発見しました。YouTube動画では武満徹「翼-wings」などもあり。
今日の弁当は、じゃがいも、ししゃも、豆苗(とうみょう)、さやえんどう、魚フライ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
明日の演奏会、雑誌旬遊、Ceron、ダム寿命、原発寿命、ラー油とマート、COAKI、など。
1. 明日は、ひらの眼科での演奏会です。今回の曲目、多いに注目は「フランク バイオリンソナタ」です。僕も大変に好きな曲ですが今回は第2楽章、第4楽章をお願いしています。
Wikipediaでの「フランク バイオリンソナタ」記事ではフルート演奏のサンプルが聴けますがMacOSXの人はFirefoxで見るようすすめます。(QTプラグインの準備がfirefoxだと不要)
2. 雑誌「旬遊(しゅんゆう)」今発売の号、特集記事「話題の新店」は面白いです。 店いくつか、メモ。「ラ・コッチネッラ」、「イル・ガットパルド」や、「カフェバグ」などを紹介。この雑誌の記事だと写真も文章も落ち着いていて、大人の視点で店を見ているなという印象です。
3. ウェブのサービスでCeron.jp セロンを発見。 twitter発言や、はてなブックマーク、deliciousなどに出たリンクを集計し話題のページを探る狙いのようです。
4. 「ダムの寿命」について参考になる記事 八ツ場ダムに限らず、ダムには寿命がある。
5. 寿命つながりで、東京電力「原子力発電所の寿命...」
と、個人ブログ記事原子力発電プラントの寿命も参考に。
6. 桃屋のラー油と、雑誌「マート」編集部と『マート読者会員』2,500人の関係についての文章を発見。ヒットの泉、女性誌...と、マート 桃屋...と、「マート族」(日経流通新聞の記事紹介)などなど。低迷する雑誌出版の活性化のヒントかも。
7.COAKIという広島情報のブログもよいかも。
(クレイジーピエロさんの、ラー油自作レシピは、8日の記事ラー油、業務用食品...のコメント欄に掲載しました。感謝。)
今日の弁当は、ほうれん草、唐揚げ、塩昆布キャベツ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の弁当は、キャベツ、いわし、菜の花、たこ天ぷら。
今日で自作弁当の写真を掲載開始して1年。かといって一周年記念の超豪華メニューも無し、祝一年の垂れ幕も無し、淡々と一年を迎えております。なんとか平日週5回弁当作るペースは守られてるからこのまま続けていけそうです。(おかずが単調な繰り返しとかいう所は自分で自覚してるんです。これでいいんです。)本当は去年2月から弁当は開始していますがやっぱり写真が残っている方がきっちり1年という感じです。
2009/3/10の日記は、「弁当箱を洗う」。今さがすと、質問相談サイトには「弁当箱って、会社で洗いますか? Q and A」なんていう記事もありました。誰が洗うにしても昼洗った方が清潔とは思います。
おまけ。たまに見るパノラマ写真の360 cities。最近見つけた中では 写真家Marc Gruberの作品面白いものがそろってます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日の弁当は、キャベツ、豚肉、ピーマン。
パン屋さん情報その1。
今、気になっているドイツパンの店が「Backerei Ein(ベッカライ アイン)」です。平和公園の少し南。広島市中区中島町9-29。参考にブログ記事(ベッカライ アイン)も発見。ベッカライ アイン、店長さんブログもありました。
パン屋さん情報その2。
西区庚午のパン屋さんマガラが店を閉め、その後移転し名前を変え、安佐南区伴南4丁目3-11に agora (アゴラ)を開いています。参考記事agora (アゴラ)(広島のパン屋さん))
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一部で人気の桃屋「辛そうで辛くない少し辛いラー油」。広島県民の間では、twitter上「どこそこの店では本日、店頭にゼロ」「こっちの店では店頭に8個、うち2個を購入」という熱い情報が飛び交っています。
で、3/8月曜日、広島市西区「業務用食品スーパー庚午店」店頭で「桃屋ラー油」約50個を発見しました。1個328円と低価格。これはお買い得。さっそく6個買いました。庚午北1丁目24-15でイエローハット裏です。
なお、広島在住のoominさんが「桃ラーとたまごっち」という記事を書いてくれています。本文中「買わないとなくなるかもという心理が働き、売れ行きに拍車がかかっているのでは。」を読むと、うむ、これは自分の事か、と感じました。ええ品薄感に負けて一度に6個買ったのは僕ですよ。はい。
(参考。ラー油の自作の資料は デイリーポータル「美味しいラー油を作ろう」と、ラー油を作ろう、ひとりでできるもん(これは詳しい)、自家製ラー油の作り方(特選男の料理)(割とシンプルな方法)などが見つかりました。)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
3月12日金曜日、夜7時から「健康講座とクラシック演奏会」を開きます。「無料」です。
場所は広島市西区己斐本町、ブックオフ横の「ひらの眼科」内。演奏はバイオリン上野眞樹ピアノ吉野妙という豪華メンバーです。講演は平野が「どう見分ける?健康情報」というテーマで10分程度話をします。ひらの眼科、地図もどうぞ。ぜひお越し下さい。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日はいくつか小さいネタ。
(1) 広島市西区庚午、「玉泉院 庚午会館 6月オープン」の横断幕の文字が、ケンタッキーフライドチキン広島庚午店の向かいあたりの工事現場に見えました。玉泉院の名前だから葬儀会館だと思います。
(2) 有料老人ホーム「メリィハウス庚午北町 」は西区庚午、元ホンダ販売店の所にダイワハウスが建設中。参考に求人情報あり、またメリィハウス八千代も参考に。メリィハウス八千代施設長姜仁秀(カンインス)氏については、姜 仁秀理事長祝賀会 記事と講演「福祉・医療を通して在日として生きる」に略歴あり。ご挨拶には巨大アマチュア無線アンテナの紹介もあり。(5月に追記。参考に西広島タイムス記事「庚午北に高齢者賃貸住宅...」あり。)
(3) モスド。ミスタードーナツとモスバーガーのコラボ新店舗「MOSDO!(モスド)」はこれだの記事あり。日本第一号店は2010年4月23日、広島府中ソレイユに開店。
(4) おまけ。エスビー食品から本日「おかずラー油」発表。3月23日に店頭に出る。桃屋のラー油に対抗と言うより、桃屋のマネをした印象。エスビー食品ニュース記事の写真、ラベル部分は合成ですね(右端左端で左右方向縮まってないのが不自然。写真合成職人はもっとがんばって欲しい)。マネ商品の味には期待できないという予感。(それでも一回くらい買おうか、という気もしていますが)
今日の弁当は卵焼き、とうもろこし、にんじん、ひき肉。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ネット上での実名、匿名、ID、 に関して軽く調べました。ID(アイディー)はここでは利用者識別符号、と考えています。
毎年くりかえしているこの議論ですが、最近では2009年10月に勝間和代氏の実名使用の提案があったみたいです。参考になるページは、ネット上は匿名?実名? 勝間和代氏vsひろゆき氏...と、「匿名」と「実名」。なんで2種類しかないの?と、「匿名実名」論争にケリをつける現実解と、ウェブを「匿名の卑怯者」の楽園から脱却させるには(池田信夫氏。実名推進よりはID推進派らしい)と、(PDF書類)...匿名性の構造と設計可能性と、実名匿名論争の「実名」「匿名」とは何か?あたりです。
また、割にきつい住民登録番号制度をネットで義務づけている韓国の事例も参考になります。...「ネット中傷自殺」が契機 韓国で「サイバー侮辱罪」導入記事の中の、「韓国では、住民登録番号(PIN)の入力を求めるサイトが多いが、住民登録番号を盗用して他人に成りすますケースが頻発し、形骸化。」や、...キム・ヨナ選手が火を付けたTwitterブーム記事の中の、「韓国企業が運営するウェブサイトは住民登録番号の入力が必要でなりすましは罰金刑になるが、Twitterは海外サービス...」という解説も興味深いです。
またIDを中心に動いているツイッターが、匿名の掲示板に比べると比較的荒れにくい(IDだけが理由ではない)のも参考になると思います。
僕の今の立場は「ID を使う、またはID使用が優先する掲示板やブログがもっと増えたらいいな」です。openIDの普及も現実的な解決策としてよさそうです。匿名の掲示板を無くす事はまず無理でしょう。
(追記。匿名とID識別子については村井純氏他の説明、(PDF書類)「インターネット時代のセキュリティ管理」がためになります。)
(2010.9.5 追記。あきみち氏「Geekなページ」の「アメリカのネットって本当に実名主義なの?」と、折田明子氏の「「日本人は匿名志向・外国では実名志向」を疑うCommentsAdd Star」も参考に。)
今日の弁当は、ハッシュポテト、ちんげん菜、ハム、にんじん。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日と今日、「ツイッターで歌詞つぶやくと利用料、JASRAC...」記事と、 「 Fumi's Travelblog - Twitterで歌詞をつぶやいたら」(詳しい。作詞家小室みつ子さんの発言もあり)、 この2記事を読みました。もし本当に JASRACがツイッター上での歌詞つぶやき(ツイート)に利用料をとる方針ならば、「ツイッター利用者は不便、作詞家はほぼ収入増えない、JASRACも手間かかり損、CD売り上げも増えない」と、誰も得をしない結果になるでしょう(JASRACがツイッター社から取るにしても手間は膨大。ツイッター社も払う可能性低い)。 歌詞をつぶやく人から利用料をとるのは、道路で鼻歌を歌う人から料金をとるという行為に似ています。
むしろ、「ツイッターに歌詞の内容を書く時は、一緒に
楽天、BK1、アマゾンなどのCD商品のURLをどれかつけてね!」というキャンペーンをしたほうが良いのではないでしょうか。
(例)「こんな歌みつけた! ♪水兵、リーベ、僕のお船.... で、歌のタイトルが元素バンザイ! http://bitly/hhelibe..」(ここでのURLで CDの商品ページに飛ぶ)
こうすれば
(1) ツイート発言者は:CDを宣伝した気分になる
(2) ツイート読者は:クリックひとつで曲の情報を知ってCDに興味を持つ(その0.1パーセントが商品を買うだけでも価値がある)
(3) JASRACは:手間かからない。
(4) 作詞家は:CD売り上げから印税がほんの少し増える
というのが期待できます。
(アマゾンやBK1側ではツイッター上からの短縮URLを通じてきたユーザが何パーセント買い物をしたか統計もとれるはず。)
(おまけ1。歌詞の内容を機械検索で振り分けようとしてもラブソングに共通する単語が多すぎて、おそらくどの人のどの歌か判別不能になる可能性が高いです。また伏せ字やギャル文字変換で検索を避ける人も当然出るでしょう。)
僕はJASRACを激しく攻撃するつもりは無いのですが、細かい料金の徴収に誰かが毎日労力をさくよりも、自由な発言にまかせて歌詞を世の中にひろめたほうが音楽愛好者と作詞家の両方が幸せになれると信じています。
(参考記事を追記。「... 支払うのはユーザーではなくTwitter社。安心して歌詞をつぶやこう!」)
(おまけ2。本日、朝のご飯を炊くのを忘れて弁当を作れませんでした。大失敗!)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
ロートレック展(ひろしま美術館)行きました。ロートレックの作品以外にも収穫いろいろ。モンマルトルの丘を中心とした地図に、当時の画家たちの活動場所がしめしてあるのが興味深い内容でした。展示は3月22日の月曜まで。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント