今日の弁当
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近、ネットのマナーを考えることがありました。マナーは自然に発生して多数決で徐々に広がるものだと思っています。mixi界、2ちゃんねる界、twitter界、で少しずつ違うマナーが生まれつつあるのもそういう事でしょう。で、twitterを使いながら「人のアットマーク付きコメントには必ず返事を返すべきだ」という主張をする人も一部にいるわけですが、この動きが気になるところです。
マナーの流派を乱暴ながら二つに分類してみます。
その1「拘束派」。「人に返事をかくべき」「何時間以内に返事すべき」「フォローされたらフォローをこちらからもするべき」。互いが互いをしばるルールが好きな勢力。
その2「非拘束派」。「人に返事を書かなくてもいい」「いつ返事しても、返事をしないまま終わってもいい」「フォローするしないは好き勝手に」互いにしばられない世界が好きだという勢力。
このふたつを並べてみると、僕はいつも非拘束派です。一日じゅうtwitterを見る事はできないから、何時間以内とかに返事もできないし、 2日くらいネットを使わない日もあるから返事を書くべしといわれても書けません。フォローはそもそも誰からも強制されないからこそこれだけ自由に選択できると思っています。
偶然先週、20歳代と思われる女性ふたりと(歯の治療中)twitterについて話をしましたが、二人ともtwitter未体験。で二人ともmixiは経験があり、twitterは読んだ足跡つくんですか、twitterは自分のアドレスは公開されますか、たがいにマイミク登録みたいなことをするんですか、という点を質問されました。どうやら二人ともmixiで過剰にしばられるマナーが好きでない様子です。
(そういえば昔は相互リンクを強く主張するウェブサイト管理者もいましたがあれも困ったものでした)
非拘束派のマナーが多数派になる事を祈ってます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「テレビや携帯電話会社が納める電波利用料は年間約750億円。このうち携帯電話会社が8割以上を占め、テレビは全体の5%、たった約36億円しかない。」という言葉が何度かtwitter上に登場。元ネタは日刊ゲンダイ記事。これの根拠になる数字を少々探してみると、wikipediaの「電波利用料」や、ブログ記事「テレビ局の電波利用料は安すぎ」経済誌から批判 民放キー局が国に納める電波利用料は全体の1%に、年度は違ってもだいたい近い数字が並んでいる様子。インタビュー:池田信夫氏(2)「第2東京タワー」は全くムダ という2006年記事にも電波利用料の放送局負担が安すぎるという発言あり。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今年は偶然にも3D映画を3本見ましたが、「センター・オブ・ジ・アース」、アバター、アリス・イン・ワンダーランド、この3本を見ると、立体映画は立体感を強調するためカメラ視界に「近くのものを何か映しておかないと気が済まない」というのがわかりました。
まず目につくのが、不自然に飛び回る虫とか蝶。必然性も無いのにブンブン飛び回って立体感を盛り上げます。3D虫とか立体虫とか立体バエとか名付けたい気分です。
他には、登場人物がカメラ側にむかって皿とかボールを投げるシーンが多いこと。あとは前進後退の移動シーンですが。主人公達が進んで背中側から映しているならカメラはローアングル。とにかく雑草をかきわけて進む。主人公達が進んで顔を映しているならカメラは枝をかきわけている。こういう感じです。つまり10 メートル離れた群衆を映すような遠景だけだと左右の目の視差が無くて立体感が出ないから無理矢理虫を飛ばさないと観客サービスができないんでしょう。
家庭用テレビにも3D対応テレビや3D撮影番組が増えると予想する人もいるわけですが、(僕は家庭テレビに立体画像なんて欲しくないけど)、もしもスタジオ撮影のTV番組に3D撮影が増えたら、「アナウンサーの周辺に飛び回るトンボと蝶」だとか「カメラに向かって皿ばかり投げるお笑い芸人」とかが増えるんじゃないかと心配になります。テレビカメラに腕をのばす谷啓の「ガチョーン」(1960年代)は21世紀の3D時代に最も適したアクションのような気がしてきました。(wikipediaにはガチョンは谷啓の麻雀の動きに由来、と書いてあります)スポーツ中継なら、いつもカメラ側にボールがとんでくる野球キャッチャー視点が3D向きで、サッカーならゴール裏が向いていそう。
肝心の映画アリス... の感想というと、まあ、ほどほどに面白い映画でした。同じバートン監督なら「チャーリーとチョコレート工場」の方が毒が強くて好きでしたけどね。
おまけ。今日は広電の高須駅から古江駅、近辺を少々散歩。建て売り住宅を見たり人が数年住んでない廃屋外を見たり、買い物少々。輸入雑貨「ピーターパン」高須店にも寄りました。主に米国製品、一部イタリアの菓子、ベルギーの菓子。 Loacker, Quadratini dark chocolateを買いました。火曜日定休日とのこと。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
今日の弁当は、塩もみにんじん、卵焼き、アスパラガス、じゃこ天。
料理の本「十八番(おはこ)リレー」高山なおみ、 NHK出版、p21掲載 「塩もみにんじん」とその続編「じゃこのっけ」を作りました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ここ数日の歩数計。前回日記に書いたのが4/14だから間があきました。日曜と月曜は連続10分のしっかり歩行はゼロでした。名古屋まで新幹線で行っても長距離歩いたわけではないというのがよくわかります。昨日は昼も夕方も連続して長距離歩いて成績優秀。どこかに「相互はげましあいソーシャル歩数記録日記webサービス」みたいなのは無いかなあと思いますが。
2010/04/22 全体13243 、「しっかり」10007歩
2010/04/21 全体10736 、「しっかり」6698歩
2010/04/20 全体8614 、「しっかり」3859歩
2010/04/19 全体3824 、「しっかり」0歩
2010/04/18 全体9602 、「しっかり」0歩
2010/04/17 全体6780 、「しっかり」4571歩
2010/04/16 全体5411 、「しっかり」2339歩
今日の弁当は、アスパラのベーコン巻き、卵焼き、ハム、たまねぎ、ちんげん菜。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
不思議の国のアリス Alice's Adventures in Wonderlandですが、出版が1865年だから原作の著作権は切れていて、英文テキストなり音声が無料でネットから入手できます。ざっと探すと不思議の国のアリス 英文テキストと、不思議の国のアリス 英文朗読音声ファイルあたりが役立ちそうな感じでした。音声はmp3形式とかogg vorbis形式をそろえているところが親切です。
以下オマケ。(1) 昔の記事メモ、皮内注射関連。インフルエンザワクチンの皮内注射は有効か? Serum Antibody Responses ...(こどもクリニック記事)と、インフルエンザワクチンを筋注から皮内注に...と、インフルエンザワクチンの皮内接種による接種量の節約Dose Sparing with Intradermal Injection of Influenza Vaccine南江堂資料、インフルエンザ&少量皮内予防接種法 田村医院発あり。以上が皮内注射関係記事。
(2) 昔の記事メモたばこ編。 2008.12.18日付の発行medical tribune日本語版で「密輸入たばこに手を焼く英国」の記事あり。
「英国では、密輸入たばこによる未成年者の死亡が年間約4000件に達している。...」という本文。
(3) 古い情報ながら救済制度メモ。健康被害救済制度。
(4) 最近行った店。広島市中区西十日市町2-15ポットラック。おいしかったです。
今日の弁当は、にんじん、小松菜、こんにゃく、卵焼き、塩昆布キャベツ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
naxos日本語版iphone向けアプリが出ました。友人に教えられて早速ダウンロード。これはよい。僕はnaxos music libraryの会員を2年半くらいしているので、これまで家庭と職場のiMacで使えるということに意味がありましたが、同じ月額料金のまんまでiPhoneでも使えることになったので、これはさらにお得感倍増。
曲を指定してから開始するまでの待ち時間を見ると、家庭wifiで1秒待ち。3G電波に切り替える(つまり外出時の)で5秒待ち(3Gだと、たまに途切れるけど)で曲再生開始。操作性も良好。
クラシックファン、ジャズファンでまだnaxos会員になっていない人は月額1890円でこの際ぜひ会員登録をすすめます。
外出先でも曲名や作曲者からばんばん曲検索できてすぐ再生可能。(3Gで聴き続けると、電池持ちは悪いと予想するけど)ジャズは登録曲が少ないのでひとまず無料体験でジャズの登録曲を調べてからですが。それにしても、naxosよくやってくれました。
(たぶん去年末くらいに英語版 naxosアプリ出ていましたが英語日本語の表記の違いというよりも、国ごとの登録ユーザーがそこの有料登録メンバーとして使えるかどうかがポイントです。英語版 naxosアプリでは日本のnaxosを利用できなかったので。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
八丁堀「フライングキッズ」での素人参加イベント「おやじナイト」に一曲参加しました。おじさん達を中心としたバンドが多数出演する「歌と楽器大会」イベント、ただし女性メンバーも一部あり、というものです。中身は雑多でNHKのど自慢程度の人々から超絶技巧のツワモノまで。中には手品もあり。テルミンも(一晩に二種類のテルミン奏者が出るとは珍しい)あり。曲の傾向は古いアメリカンポップスからロック、ブルーズ、オリジナルありコピーありというところ。僕のクラリネットはなんというか異色の存在ですけど皆さんの暖かい心で受け止めてもらいました。
演奏者たちの名前はわからないけど、若くて黒い革ジャンのお兄さんのギターがうまかったり、前を見据えて両足をピンとのばして歌うギターのおっさんが巧かったり、ハモニカの人が上手だったり、いろいろ印象に残る演奏者が出演していました。
この日一番感動したのは、通称「なにわのてっちゃん」(藤縄てつや)氏。表情豊かなスライドギターと正確で高速なギターストローク。(バンジョーのような弾き方もまじえる。) お笑いも交えた曲の展開。その上に歌もうまい。歌、ギター、笑いと三拍子見事にそろっていて、会場は爆笑と拍手の渦。約50人の客席と演奏者は完全に一体化していました。楽器はDobro guitarというのか、ほぼ金属ボディのギター。
藤縄てつや氏に関しては、他の人のブログ記事だと「なにわのてっちゃん(藤縄てつや) with カッポレ」があります。この日は、こんなに凄い演奏がきけたのにドリンク代だけで演奏チャージなしという料金で、このイベントで黒字が出るのだろうかと心配です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
アイスランド噴火で火山灰のため飛行機欠航というニュースを読んでも火山灰の怖さがピンと来なくて、視界が低下しても飛行機は飛べそうだとぼんやり思っていました。で、今日スラッシュドットを読むと「ブリティッシュ・エアウェイズ9便エンジン故障事故」という記事が紹介されていました。火山灰でエンジン全てが飛行中に停止した1982年の航空事故。結構ドラマチックな事故の様子が掲載されてます。これで深く納得しました。火山灰の中を飛行機が飛ぶとエンジンがとまってしまうんですね。
今日の弁当は、もやし炒め、ピーマン、卵焼き。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日は昼の予定があって、弁当は無しです。
余談で、LEDの点滅と通信。ちょっと面白い。「LED 照明を用いた知的照明システムの研究開発」(PDF書類)。ほかには、赤外線でIrDA 型赤外線タグ仕様(PDF書類)というのもあり。
おまけ1。医療関連の倒産記事。医療モールを運営する「メディカル・ハイネット」(東京都千代田区)が自己破産申請を検討、というニュースあり。支店も東京大阪など数カ所あり。医療介護CBnetと、[医療モール運営、...]と、 医療人材派遣「メディカル...を参考に。他に、「医療機関の倒産、過去最悪の45件-昨年度」(2009年4月--2010年4月)というニュースもあり。負債総額は295億1300万円。とのこと。あんまり医療界、よい話題は出てきません。(不景気.comというニュースサイトもある事を今しりました。)
おまけ2。 気になる本。日本は世界5位の農業大国 /著者: 浅川芳裕面白そう。
おまけ3。「ザリガニが見ていた」ブログを見ました。「QuickDrawはどのように素早く円を」と、「一方FM-7が正64角形を...」、この二つとも実に面白いです。機械が円を描くだけでも奥が深い。
おまけ4。いくつか、去年と今年にかけて気になった古い記事のメモ。藤田医院と町屋と、ハママツは移民社会日本を...と、移民1000万人...会長中川秀直と、民主党1000万人移民受け入れ構想と、手作りコンバートEV。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
iPhoneにOpera Mini web browserを入れてみました。Safariと比べ表示速度の差は感じない...というのが最初の印象だけど、その後Operaが遅いように感じます。特定のサイトでは開くまで何秒も待たされて困ってしまう。Yahooのトップページも結構時間がかかります。だからYahooはiPhone + safariむけに特別な表紙を用意しているのかな、とも考えられますが。まだSafariから一気に乗り換えるのはむずかしそう。
おまけ。ペットの話。「ドイツ 殺処分ゼロの理由」を読んだけど、これじゃ国民負担とか飼い主負担、飼い主への規制を書いてないから記事としては失格だと思いますね。外国事例の研究しておいてよい所だけ紹介するんじゃ中途半端です。「これだけの動物保護制度を維持していますが、年間1万円強の税金をペットの飼い主が払います」という趣旨の
ドイツでは犬1頭1.2万円!?ペット税導入報道の背景の方がずっと良い記事。他にも、NHK記事「なぜ繰り返される ペットの悲劇」を見ると「店主によれば、「ペットショップで犬を販売することは規則で禁じられている」という。」という文章も参考になりました。
(昔あった「北欧は福祉先進国!」という記事も、老後のすばらしい生活ばかり書いているものが多かったです。高い税率と、充実の福祉の両方を書かないとね。税率高すぎると若い労働者はやる気無くして海外に流出しますよ。)
今日の弁当は、ゆで卵、にんじん、塩昆布キャベツ、海老ねりもの、アスパラガス。
ここ数日の歩数計。1万歩達成の日が無いのが残念。
4/14全体6500歩、「しっかり」4200歩。
4/13全体8900歩、「しっかり」3800歩。
4/12全体5700歩、「しっかり」0歩。
4/11全体4400歩、「しっかり」0歩。
4/10全体7700歩、「しっかり」2300歩。
4/9全体7800歩、「しっかり」4600歩。
4/8全体8000歩、「しっかり」2500歩。
4/7全体7800歩、「しっかり」5500歩。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
Ustreamの映像を見る側(視聴者)としては何度も利用をしていましたが、昨日月曜は、ためしに録画、と、生中継をしてみました。いちおうiPhoneでwifi電波の届く範囲で使えましたが生中継がどのくらいの画質でどれくらい安定しているかはまだあまり確かめてません。
Clarinet, Piano Lange - Flower Song(音あり注意)これが録画したクラリネットとピアノの練習風景。あまりにも長いので、25分経過したあたりから見た方がよさそうです。
オマケ1。数日前に日経新聞で見た「ゴハンが炊ける弁当箱」HOTデシュラン。弁当箱と炊飯器(と、おかず加熱器)を一体化した妙な製品。よくこんなものを発明するなと感心します。重さ1.1kgの炊飯器を持ち歩きたいとは思わないですが。直径15cm (取手含まず)・高さ18.5cm。それでも世の中には「絶対に炊きたてのご飯を食べたい」と願う人が1000人くらいいるかもしれない。むしろ会社に持参するよりも、一人暮らしの晩ご飯用に良いのかもしれない。不思議な家電製品です。
オマケ2。ネット上の、ファイルストレージのサービス。リコー、「quanp 」1GBまで無料でそれ以上は有料。 MacOSX, windows対応。2009年記事「リコーがquanp...」と、2010年記事「...quanp drop 1.1 」あり。
今日の弁当は、じゃがいも、枝豆、ベーコン、アスパラガス、もやし、卵焼き。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近、福岡に旅行して電子看板(デジタルサイネージ)に少し興味が出ました。どの街で見ても電子看板は「まだ完成度が低いし魅力も少ないなあ」という実感です。
(1) 既存の看板と似た「店と料理と地図」スタイルの広告が多いのがもったいない。日付や時刻や曜日に連動してないから液晶広告の良さをいかしてないです。せめて毎週きりかわる料理だとか、曜日ごとのイベントを日時に応じて「今日ならこれが安い」「この時間帯から飲み始めると半額」というリアルタイム性を出すべきだし、広告代理店は、広告出す店側に動的な内容を出せと積極的に提案して欲しいです。(それとも日時ごとに内容を変える仕組みがまだ弱いのか? 原稿配信はたぶん携帯3G, WiMaxかPHSの電波だと思いますが。)
(2) 画面切り替えの少し前に切り替え予告が欲しい。利用者が画面に気づいて広告を読み始めても、すぐに画面が消えるとがっかりです。次の画面に切り替わるという予告がないと、広告内の文字をいそいで読まされる気分です。広告から次の広告に5秒程度で移動するなら、画面切り替えの3秒前から画面の下に棒グラフをのばすなり丸い点滅マークを示すなりの秒読み表示があると親切でしょう。
(3) 広告に情報が多すぎると読み取れない。「ひろしま美術館で、アンソールからマグリットへ、展示、4月4日から5月28日まで、開館時間 午前9時-午後5時(入場は4時30分まで)入館料一般 =1,200円(1,000円) シニア=600円」...これは5秒で読み取るのは、まるで速読テスト。せめて4/4を過ぎたら表示内容の「4月4日から」を省くという工夫が欲しい。 例えば映画タイトルと日時場所だけ、なら大丈夫そうですが。
(4) 有望なものは、新聞社提供のニュース、その時間帯の天気予報、電車内なら場所に連携した電停周辺の店広告、映画館の上映時間30分前を知らせる映画タイトル、その日の夜の演奏会情報、といった新鮮な情報だろうと思います。
(5) 今思い出すと、数年前、広島電鉄車内の電子看板に「広告だしませんか」という誘い、広告代理店から昔うけていました。あのときは曜日ごとや時間ごとに表示変えられるかとたずねると「無理です」という返事だったはず。それじゃあ紙の看板に勝てませんよね。
(6) 大きさは違うけれどiPhoneとかiPadとかニンテンドーDSも電子看板の舞台になりそうです。例えば街でWifi電波を無料で使える代わりに画面内に広告を1分に1回出すとか、3分に1度は広告クリックとか、そういうのが出てきそうです。アップルより任天堂が先にやって欲しい。でもって世界のどこに旅行してもマリオカートDSで異国の人と無料wifi対戦できるとか...やりたいわけではないですが。
(7) 音を出す大型ディスプレイはやかましいので嫌い。できればやめてほしい。JR駅ビル内部などの電子看板は大半が音の無い看板なので許せます。
(8) 参考資料はデジタルサイネージ - Wikipedia、東京駅にデジタルポスター...2008年記事、YouTube動画「路面電車による移動体デジタルサイネージ@広島」、広島市立大学の路面電車による移動体デジタルサイネージ実験(実験に使われているらしい WILLCOM CORE XGPは応援したい気分)、など。電子看板のシェア上位にSCALA社、というのもあるそうですが詳細不明。世界四季報、記事「デジタルサイネージ」文中にある「カメラで性別や年齢層を判別して広告を配信...」はあまり好きになれませんが。
おまけ。偶然みつけた、Reiko's Bento Lab弁当の写真集。これはなかなか迫力。うーむ。僕も自作弁当の写真、改めてflickrにのせようかなあ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
デイリーポータルZで三岐線と貨車の博物館を見つけました。その後、出てきた貨物列車「シキ160」を探すと「鉄道ホビダス」というサイトを発見。編集長敬白- 2007年7月 アーカイブの中の2007年07月10日記事にある、巨大な貨物列車「シキ160」、なかなか面白いです。おまけで2007年07月15日記事にある「老人ホーム給食軌道」というのも妙な列車。
で、貨物列車「シキ160」関連を調べると、wikipedia記事「大物車」の中の分類、「Aが低床式、Bが吊り掛け式、Cが落し込み式」のB吊り掛け式に相当します。サイズだけだとシキ160より大きなのもいろいろあるけど、鉄橋みたいなゴツゴツした外観のシキ160が一番迫力ありそうです。あと板バネがたくさん並んだ足元付近も絵美しい感じがします。
google画像検索でのシキ160も参考に。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の弁当は、さんま、もやし、野沢菜、卵焼き。
昨日歩数計、全体7800歩で「しっかり」4600歩。
オマケ。炊飯器兼弁当箱というのを日経新聞で見つけました。「ゴハンが炊ける弁当箱」HOTデシュラン。弁当箱と炊飯器(と、おかず加熱器)を一体化したという、妙な製品。よくこんなものを発明するなあと感心します。重さ1.1kgの炊飯器を持ち歩きたいとは思わないですが。直径15cm (取手含まず)・高さ18.5cm。それでも世の中には「絶対に炊きたてのご飯を食べたい」と願う人が1000人くらい、いるのかもしれない。むしろ会社に持参するよりも、一人暮らしの晩ご飯用に良いのかもしれない。でも不思議な家電製品です。
おまけ2。360 citiesを見ていると、Akiyoshi Odagawa氏の作品集を見つけました。ルーブル美術館などなど、美しい作品がたくさんです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ココログへの記事投稿と同時にtwitterへの投稿通知ができる、という「クロスポスト機能」を使っていますが、早速ココログ公式サイトが「不具合」の発表をしていて、残念です。僕の場合ココログ記事投稿がFriendfeed経由でもなぜか通知されていて、この機能をオフにしたつもりだったのに、どうなってるのかまた今日再確認する予定です。
以下は小さなメモ。
(1) 昨日のプロジェクターLVP-FD630試験上映は成功。音も静か、画像もきれいで光量も十分でした。4000ルーメンの光量でこの軽さ。10年前とはずいぶん違う印象です。
(2) 回転寿司「すし蔵」可部店は良い店みたいで、一度行ってみたいです。
(3) 最近のブログ記事。従者の復讐 (内田樹の研究室)。日本と米国の関係、沖縄基地問題など。
(4) 目についた論文。廣島醫学(PDF)「広島県の好発地域にある当院で経験した日本紅斑熱の 3例 」。参考に 感染症発生動向、日本紅斑熱、2002年記事。日本紅斑熱はダニ媒介性疾患のひとつ。
(5) 変なスパム到着。タイトルは "0582-1218 Apple AppStore Notice"で、
どうやら"Order Info"をクリックさせて、 region-hcru.39.com1.ruというロシアのドメインのサイトに誘導する目的。似たようなスパムの報告はtwitterのryu_69氏発言にあり。
今日の弁当は、枝豆、じゃがいも、スモークサーモン、塩昆布キャベツ、ねりもの、卵焼き。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
福岡旅行記、第三部「観光案内など」
たまに遠いところに観光旅行に行くと、「観光客向けにどんな宣伝してるかな」というのが気になります。で、それが地元に住んでいると気がつかなくても観光客にはわかる魅力だったり、地元が力を入れてるけど観光客にピンとこないものだったり、いろいろすれ違いがあるわけですが。今回の旅で気になった事を思い出した順に。
(1) 100円の循環バスは便利で安心。観光客は現地のバスカードとかを持ってないから、100円玉で両替がほぼいらないバス均一価格は魅力。広島で何度か実証実験している100円の循環バス。福岡では100円バスは定着しているみたいでした。(バスがあることに最初気づくのが時間かかったけど。)
(2) 観光向けの多言語案内は文字だけにしてほしい。九州は韓国人中国人観光客が多いから、案内が多言語の文字で書いてあるのは許しますが。電車やバスの多言語車内放送は長過ぎるし、うるさいのでやめて欲しいです。4カ国語放送は時間も4倍。外国人観光客向けは一度聞き逃したらおしまいという音声ガイドはあまり良くないです。たとえロンドンの地下鉄で「ツギワ、ヒースローエキ、ニ、トマリマス」と日本語で言われてもたいていの日本人は聞き逃すでしょう。広島県の例だと、確か宮島行きフェリーが3カ国語の音声案内でうるさかった記憶があります。
(3) 乱立している列車ICカード。観光客にとってはICOCAやsuicaですべて乗れるとありがたい。今回は福岡の地下鉄、西鉄、を乗り継いでいろいろ現金で切符を買いましたが...。(今、調べたら、なんとICカード:4社、相互利用開始 - -JR九州、西鉄、福岡市地下鉄、JR東日本の記事があった! 「SUGOCA, nimoca, 「はやかけん」, suica 。 」3月13日から1枚で4社の電車、バス、地下鉄に乗車できていたとは!気づかず残念。JRの駅にせめてポスターくらい貼っていてくださいよ。僕が見てなかっただけかなあ。)
参考として愛媛県松山市。松山はおサイフケータイ先進都市2006年記事。
今日の弁当は、ピーマン、ごぼう、にんじん、つくね、卵焼き。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
福岡旅行記。第二部「ラーメンとキャナルシティ博多」
初日の太宰府は昼のうちに切り上げて福岡市内に向かいラーメン店「鈴木商店」に到着。ネットで(食べログで)事前に調べていて日曜夜も営業していると思ったら店がしまっています。見ると玄関、営業時間の日曜の夜の部分だけテープが貼ってありましたて、どうやら日曜夜営業はやめた様子。
あきらめて近くの串揚げの店、「こてつ」へ。「おすすめ特選コース12本」3000円と他少々を食べまして大満足。軽く、ふんわりした衣。良い材料。ささ身もおいしいし、もちと明太子も良いし、タマネギもよかった。(BGMは店に似合わないジブリ映画メドレーだったけど)これは満足です。この日はホテルに宿泊。
月曜日はホテルで朝食。キャナルシティ博多へ。10時半に到着するとまだ開いてない店も多く、朝11時開店を待って「コールド・ストーン・クリーマリー」へ。冷たい石板(鉄板に見えたけど石板でした)の上でアイスと果物とその他材料をまぜる様子は、ちょっとだけ鉄板焼きとかお好み焼きに似てました。味はまずまず。他は店をいくつか回ってみやげもの少々購入。
昼食は改めてラーメン店「鈴木商店」(中央区赤坂1-1-17)へ。博多塩そばを食べました。これはうまい。しっかりダシの効いたスープは和風で昆布とか鶏ガラが中心という印象。黒こしょうも多め。麺は少し太め、軽く縮れた麺。チャーシューも良い歯ごたえ。
以上が福岡旅行記第二部でした。(気分が乗れば明日第三部あるかも)
今日の弁当は、れんこん、小松菜、じゃこ天。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
福岡県に旅行してきました。長文になるので、今日は第一部。
第一部「太宰府と博物館」。(おまけ、ラー油の話)
主な見所は太宰府天満宮と九州国立博物館で、移動は主に JRと西鉄でした。
JR予約おでかけネットは何度か使ったけどやっぱり慣れなくてちょっと迷う(EX-ICカードは一人旅行しか使えない)。エクスプレス予約で、なんとか座席は確保。チケットを駅で受け取る際はカードと暗証番号を忘れない、これがポイント。
まず太宰府天満宮。西鉄の鉄道に乗るのは新鮮でした。適度にくもったり晴れたり、暖かくよい天気。到着したら駅から参道の石畳を歩き、その参道の左右に土産物店がならんでいるのは宮島も同様。宮島より太宰府がだいぶ道は広いです。梅が枝餅の店はたくさん。おいしい。
博多駅も太宰府も観光案内は中国語韓国語の併記してあるものが多い。実際に太宰府でも韓国人団体、中国人団体をよく見かけました。 太宰府天満宮ではお守りなど少々買い物、あとは境内の小さな見所を見て回りました。で、そこから不思議なトンネルを通って博物館へ。
さて九州国立博物館。なかなか広い施設で、外観も曲線を強調したガラス張りのビル。じっくり見て回れば一日かかるでしょうか。今回は縄文と弥生時代のあたりの展示を見て終わりにしました(江戸時代部分みてません)。古代の日本の遺跡やその時代のアジアとの関わりをいろいろ展示しています。土器や土器のレプリカも照明の当て方が良いから神秘的なムード。火焔土器などの展示もおもしろい。(順路がわかりにくいのが難点)
で、博物館中の「シアター4000」という劇場では「海の正倉院・沖ノ島」を見ました。走査線が4000本という能書きだけど動画とはいえ、音楽付き静止画スライド上映みたいで、ほとんど動く動画がないので期待はずれ。走査線の本数だけじゃ人間は感動しないよなあ、という感じです。走査線は1080本で十分ですよ。スクリーンがドーム状なら臨場感がもっと出せるんだろうけど。シアター4000の上映内容、もっと改良して欲しいですなあ。「沖ノ島」というテーマ自体は面白いので、この動画の中身が残念。
同じ動画でも1番展示室「海、森、火山」という何万年かの歴史をCGで再現したものは良かったです。スクリーンは軽く湾曲した円柱形。CG自体は、いろんな映画でCG動画に慣れきった僕らの目にはちょっとアラが目立つんですけど、適度に噴火とか濁流とか海とか大自然が描いてあるので、時代のこともあって楽しい演出でした。
ここ数日の歩数計。旅行中「しっかり」10分連続歩行はゼロ。
4/5全体9300歩、「しっかり」0歩。
4/4全体9200歩、「しっかり」0歩。
4/3全体8000歩、「しっかり」4500歩。
4/2全体7500歩、「しっかり」4400歩。
おまけ。クレイジーピエロさんのレシピ(2010.03.08 ラー油、業務用食品...記事コメント欄)に従って、家族がラー油を作ってくれました。これがおいしい! 辛さも強烈なんですけど、シソ風味もよく効いて、なるほどおいしいです。(唐辛子の粉の代わりにカイエンペッパー使用)
(第二部「ラーメンと キャナルシティ博多」に続く)
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (0)
「『卒業後最低3年間は企業の門戸が開かれるべきだ』とする報告書案... 」というニュースをみました。医療関係の業界で周りを見ると、医療器械会社、製薬会社、ともに転職をしている人が多いので、あんまり新卒採用の人が多数派だという実感がわきません。 で、そんなに日本の会社、新卒採用が多い(中途採用が少ない)のかなとネットで調べたら、東洋経済オンラインで記事発見。
「日本の主要企業における新卒採用と中途採用のウェイト」-採用担当者の本音をアンケートで聞く-(その3)(1)がその記事。2007年の取材で、「対象:主要企業250社、うち157社から回答」とあるので規模も大きいアンケートです。本文中「中途採用比率が3割以上の企業はすでに全体の約3分の1に達している。」とあり、中途採用比率が1未満の会社は22%という数字を見ると、新卒で就職に失敗してもその後の道が無いというほどでもなさそうな気がしますが。僕が世間一般の就職状況にうといという事でしょうか。平成21年版 厚生労働白書にも中途採用の割合がグラフで出ています。
別の記事を見ると、京都経済新聞記事「企業も悩む新卒採用」2000年4月17日本文中に、企業の採用担当者は「即戦力」が必要なときには中途採用で補う...といった趣旨の事が書いてありました。
今日の弁当は、ほうれん草、つくね。
| 固定リンク
| コメント (7)
| トラックバック (0)
今日の弁当は、タマネギ、ピーマン、卵焼き。
昨日から、ココログ更新通知をtwitterに出せるようになったので、日記更新のしらせがtwitter上に以前より早く出ています。今までfriendfeed利用で更新通知をしていたのですが当分その通知はやめておきます。
今考えると、僕がfriendfeedを使っている理由は日記更新通知以外には無さそうですけど、たぶんFlickr, ブログ、Delicious, YouTube投稿、あたりを頻繁に使う人にはfriendfeedは価値があるサービスなんでしょう。(最近遠ざかっていたdeliciousを、もう少し使おうかな、という気がしてきました。)friendfeedの僕のページはこれですから、すごく興味があってしょうがない、という人はのぞいてみてください。僕がdelicious登録、Flickr登録、した時にもどうやらこれで見えるようです。
(参考。「iPhone Native Friendfeed App ...」(日本語記事)とか、FriendFeed もiPhoneで...を読むと、friendfeedもiPhoneから見るようにすると、もう少しおもしろいかな、という気もしますが今後要検討。)
オマケ。 nifty デイリーポータルZ、引き続き見てます。「粘度の松」「ケーキのロウソク」などなど、ほどほどにバカバカしい話題が面白いです。
歩数計4/2全体7500歩、「しっかり」4400歩。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今使用中の歩数計はオムロンHJ-113です。歩数計の記録できるデータは当日と7日前の分まで、合計8日分なので、もうちょっとブログにまじめに記録しようかなと思っています。
今日4/1全体8600歩、そのうち「しっかり」5300歩まずまず。
3/31全体10200,「し」4400水曜成績良好。
3/30全体10400,「し」4600火曜成績良好。五日市まで往復。
3/29全体1600,「し」0月曜少ない! 他の施設で仕事。
3/28全体4300,「し」0日曜は歩数すくなめ。
3/27全体10100,「し」3500土曜は昼買い物あり。
3/26全体6600,「し」2900金曜ちょっと少なめ。
3/25全体11300,「し」7800木曜成績良好。中広まで徒歩移動。
8日間測定して10000歩超えたのが4回、まずまずともいえます。
オマケ。nifty デイリーポータルZ。最近、夜のあいた時間にちょくちょく見てます。適度に力の抜けたお笑いネタとか、妙な生活密着実験などなど。今日見るとインドのデリー取材旅行記もあり。
今日の弁当は、キャベツ、ピーマン、ベーコン、焼きつくね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント