« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010.05.30

iPadを人に自慢

新しいモノを買うと人に自慢したくなります。50年前なら「炊飯器を(冷蔵庫を)買った」の一言ですみますけど現代だと「これを買ったぞ」と見せても、何に役立つの?ただの飾り?という反応が多いわけでして。パソコンもiPhoneもAndroid携帯も普及した現代でiPadを自慢するには「どう見せるか」が大事です。
 (1) 準備するもの、最低300枚の写真、音楽ではアルバム10枚のCD、動画も生活感ある動画30秒程度を3つ、見せて楽しいwebブックマーク10個、これくらい必要です。基本は自分のMacなりWindowsパソコンでiTunesに音楽を用意してiPadに自動転送。ネタがそろってないと他人に見せても「ただの写真表示マシン」になってしまうからです。(Windows側の写真整理はPicasaあたりが良いのか、そのへんはよく知りません。MacならiPhotoで決定。)写真はなるべくイベントごとにまとめ、撮影場所GPS情報が付加されてるとさらに良い。適度に2、3人の顔認識をさせておくと良い。アプリも楽器関連(後述)、ゲーム(例Touch Hockey無料)、お絵描き(例LiveSketch HD 115円)、あたりは入れておきたい。
 (2) 見せる順序。まず写真。これを200-300枚ざっとスクロール、拡大、見せてあげる。これでケータイの小型画面と決定的に違うのが実感できる。イベントごとにまとまったり人ごとに分類されてたり、場所ごとに旅行の写真がまとまってると機能性がわかる。次にWifiが使える場所ならGoogle Maps。その次が Safari, あたりかな。
 (3)参考にピアノ関連のiPad用アプリを少々。
a. iPadアプリ「Magic Piano」価格115円。
b. iPhone/iPad ピアノアプリ「Live Piano」価格 230円。
c. ピアノアプリ iPad対応「Pianist Pro」価格1,200円。
d. Virtuoso Piano Free 2 HD無料。
e. (演奏用でない、ピアノ譜面ソフト「SonataNote」)無料。
f. 番外編シーケンサーKORG「ELECTRIBE」シーケンサー(6月30日まで1200円 通常は2300円)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.05.29

iPad写真アプリ

予約注文したiPadが届きました。WiFi 64GBです。(3G無し)画面はきれい。職場のiMacに接続し写真4000枚を読み込ませたら写真アプリで問題発生。写真アプリ起動途中でOSが落ちてリンゴマークとなるのでそこで作業中止。リセットしてホームから写真アプリ起動すると必ずOSが落ちる。あらためて自宅で別macに同期し写真減らしたら動作成功。WiFi接続も良好。写真再生、Safari, ビデオ再生、iTunesで音楽、みなOK. 写真4000枚が多いのが原因だった?かと思っています。画面内のソフトキーボードはそう期待していなかったので、まあほどほどに使えるから許せるという感じですが。昨日今日とあまり長時間触ってないのでまだ印象記を書くには中途半端です。(2010.6.3 追記。その後、写真アプリは1週間程度安定して動いているのでまた大量に写真を入れてみようかと考えています)
 今日の弁当は、にんじん、ピーマン、ひき肉、いんげん、浸し豆、卵焼き。
100529bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.28

今日の弁当

今日の弁当
100528bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.27

古江付近の子育て情報

Googleマップで広島市西区を見ていて、古江電停周辺子育てマップ(広島市西区)というものを見つけました。子育てに関連した公園、小児科、耳鼻科、皮膚科、薬局、などを30カ所くらい地図上にマークした力作。2007年12月作成。「三児の母です」さんの作品。これは役立ちそうです。
100527bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.26

教師を育てるとかの話

学校教師の不祥事、警官の不祥事、医者の不祥事、とかいった事件があると「どうやって教師に適した人間を採用するか」「医師に適した人間をどう選抜して医学部に入れるか」「ダメな人間を採用しないための面接」というのが話題になりがちですけど、採用基準を厳しくするより、採用後の教育とか、事故防止教育とか、事故再発予防の具体策、仕事の出来をどう点数付けするかの方が大事だと思うんですよ。そこで話は飛ぶけど、井戸端奥様会議の「うちのダンナがダメな男なの」という永遠のテーマも、原因の半分はどんな男と結婚するかより、どんな風に夫を育てるかという部分にあるような気がします。結婚した瞬間からよくできた夫なんてのはいませんからね。もっとも井戸端でダメだと言いつつも実は家庭では仲良しという夫婦なのかもしれませんが。 なお、夫を育てるという参考記事はall about 褒めておだてて夫を育てるなど。ネットで「妻が夫を育てる」を検索すると、夫の定年後の話夫の定年が、地獄の始まりに...が見つかって驚きましたが。定年後に育て始めるのはちょっと遅いような気もしますが。
 こんな話が書けるのは、僕が井戸端会議を聞く機会もあるけど、読売新聞の「発言小町」のコーナーに井戸端会議みたいなネタがいつも転がってるからです。不思議に女性発言者が多いんです、この発言小町。適度に荒らし発言を削除している編集方針が人気の原因なんでしょうきっと。
今日の弁当はマカロニサラダ、卵焼き、シューマイ、じゃがいも、にんじん、ピーマン。
100526bento


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010.05.25

今日の弁当

今日の弁当は卵焼き、さんま、アスパラガス、キャベツ。恐るべき辛味噌炒めの素 を使用。nekokichi34さんとxiaohei34さんの情報に感謝。
100525bento


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.05.24

Googleパックマン効果

この「めだまカフェ日記」普段のアクセスは訪問者が約200でページビューが約300ですが、昨日は訪問者が2500で、ページビューが4400と普段の十倍に増えました。Googleパックマンの保存方法の記事、すごいものです。なお、リンク元ページとしては、6割がURL直接入力。これはURL短縮サービスのtwitter上からの移動と想像してます。 2割はime.nuではじまる2ちゃんねるからの転送ページの模様。他2割がバラバラ。というところ。
 Googleパックマンの保存、僕が考えだした部分はほとんど無いから、スラッシュドット記事とGithub記事を解説して一部を和訳して図解を加えただけの価値ですけど、多少は人の役に立てたかもしれません。
 以後は最近の歩数計。
05/16全体が1411歩、「しっかり」が0歩。
05/17全体が6230歩、「しっかり」が2028歩。
05/18全体が8272歩、「しっかり」が5693歩。
05/19全体が4267歩、「しっかり」が1644歩。
05/20全体が11220歩、「しっかり」が6641歩。
05/21全体が7737歩、「しっかり」が2284歩。
05/22全体が5337歩、「しっかり」が0歩。
05/23全体が2601歩、「しっかり」が0歩。
一週間で10000歩はたったの一回。平均も少なめ。雨が続くと歩数が減ります。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.05.23

Googleパックマンの保存

Googleパックマンをローカルに保存(自分のマシンのHDDに保存)してみました。(MacOSX 10.6, Safari, Firefox, Operaで確認済み。Windowsでは未検証。windows, linuxでのコメント歓迎。)音が出る状態でプレイできます。参考資料はスラッシュドットの「パックマン 30周年」スレッド の#1768103発言と、GitHub記事の中の英文解説。
1. macek's google_pacman at master - GitHubに行く
2. 画面右上 灰色ボタン Download Sourceをクリック。
3. そこで自分の HDDの好きな場所に保存。(このフォルダーの場所、例「pacmanfolder1」をおぼえておく)
4. (この状態ではたぶんプレイできるが音が出ない。flashの設定のため。)
5. Adobe Flash Control Panel:に行く。
6. ページ内部のAdobe Flash Player 設定マネージャ パネルの左から3番目の鍵アイコンのタブをクリックする
7.(すると グローバルセキュリティ設定、画面になる)
8. そのパネル下方の「これらのファイルとフォルダを常に信頼する」の右「編集」をクリック >、「追加」。>「フォルダを参照」して
さっき保存したフォルダー例「pacmanfolder1」を指定。
9.(すると 緑のチェックマークと共にローカルディスクのそのフォルダー例「pacmanfolder1」がリストに見える状態になる。このパネル内の作業はおわり。OKボタンも反映ボタンも無し)
10. 自分のブラウザで、さっき保存したフォルダ例「pacmanfolder1」のindex.htmlを開けばプレイ可能。音も出る。

(しかし本当にこの保存で、明日以降もプレイできるかどうか不安です。実は日付限定で動くようなプログラミングがされていたりして...)
図版もちょっと追加してみました。
(5/24朝追記。どうやら本家GoogleでパックマンのURLあり。これは当分ずっとパックマン遊べということですかね。いつまで提供されるか不明。)
  (以下は、おまけ。「日本EVクラブ」の電気自動車が出した記録、充電なし1003キロ。これはすごい。だ円形コースだけとは言え、これはすごいものだ。)
G_pacman_local

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010.05.22

今日の弁当

今日の弁当は卵焼き、にんじん、ちんげん菜。
100522bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.21

Google TV雑感

「Google TV 発表」のニュースを読みました(例えばengadget記事「Google TV ...」)。で、以下は僕の妄想予想図をA, B, C, と3通り。
予想(A). Google TV成功、良い面。
 Google TVに刺激されて世界のテレビ局が制作番組をどんどんYouTubeにのせるようになり、さらに無料でネットで見られる動画が増える。ソニーも自社コンテンツ生かして会社急成長。
予想(B). Google TV成功、悪い面
 Googleアカウントに関連してさらにいろんな情報をGoogleが世界中から収集。年齢別のテレビ番組視聴率あたりを把握、テレビ番組と個人の趣味嗜好の関連をGoogleががっちりつかんで世界の広告代理店をみなGoogleが支配。日本米国欧州のテレビショッピング世界をすべてGoogleが牛耳るような暗黒世界になるかも。もはや誰もGoogleに反逆できないという悪夢のGoogle TV支配。
予想(C). Google TV失敗。売れない。
 世界のgoogleがYouTubeを抱えてTVとwebの融合を試みて、それでも失敗。それ以降は100年ほどは家電メーカーもAppleもMSも二度とTVとwebの融合をやるものかと人類総反省。(これまでTVとwebの融合をやりかけたのは、apple TVだとか、MSのwindows media centerだとか、任天堂 Wiiチャンネル とか「アクトビラ」とかWebTVとか、たくさんあった気がするんですが。実はみな忘れてしまいました。)
今日の弁当は卵焼き、枝豆、ピーマン、魚白身フライ、こんにゃく。
(6/2に追記。ソニーのエアボードもTVとウェブの融合ともいえるかも。これもかなり良さそうなんですけど。おまけでテレビは無いけどソニーのmyloマイロ。これももっと売れてほしいです)
100521bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.20

ここ数日の歩数計

雨が降るとバスに乗ったりして一気に歩数が減りました。
一日で1600歩とか2000歩だとか。これはいかん!
 以下はおまけ。楽天サイトの欠点。何かの用で楽天サイトを見ると、いつもデザインの悪さと不便さを感じます。その原因の半分は楽天の場所を間借りしている個人商店主の、使い方のまずさでしょうが、原因の残り半分は楽天の元々の枠組みや基本デザインです。デザインのうち一番邪魔になるのは「上に並ぶ不要なバナー」と「強調色の枠線」です。
(1) . 目的の商品をひとつしぼっても画面上に無関係な物が多く並ぶ。
例えば「三菱 オーブントースターBO-P7」を楽天で見ると画面の上の方20cmはオーブントースターに関係ないバナー広告「期間限定セール」「掃除機」「ケーブルの特集」が並びます。これが 「amazon 三菱電機 オーブントースター BO-P7」で探すと、画面の上3cm程度がamazonロゴと検索ボタン、などの小さいボタンで、商品写真はすぐ見える。(下にスクロールしなくてすむ) 他に買い物サイトは、「価格.com  ECナビ 」などあるだろうけど、画面の上に20cmも邪魔な物が並ぶのは楽天ぐらいです。
(2). 枠組みの赤色が多用されているため、商品が探しにくい、商品の色合いを比べにくい、商品の価値まで安っぽく見える、という欠点が目立ちます。楽天という会社にはデザイナーは一人もいないのだろうか、と思えてしまいます。せめて罫線、枠線はもっと地味な色にして商品を邪魔しないようにしてほしいものです。


100520bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.19

今日の弁当

今日の弁当は、焼きそば(隠れてみえないけど)、にんじん、小松菜、シューマイ。
100519bento


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.05.18

のだめ最終楽章 後編

のだめカンタービレ 最終楽章 後編 の感想です。
(おっと! 映画の感想を書く前に空白で放置していたら感想を読みたいとのコメントをもらいました。これは申し訳ない。)
映画の感想を通して書くのはむずかしいですので断片的に箇条書きで並べておきます。
◎印象に残ったのは千秋とのだめのモーツァルト2台ピアノのためのソナタ。ここでの部屋の光もきれいだけど、演奏の音色と音の表情がすごくよかった。音大時代よりずっと上達しましたよというのを音で示したんでしょう。この演奏、あとで調べると2台分全部ラン・ランの多重録音の一人演奏。これは参りました。
◎千秋とルイのピアノ協奏曲はあまり見て楽しくなかったのが僕の印象。見ていて、のだめに感情移入をしすぎたのが原因かもしれませんが。
◎今回は「変態の森」のCGアニメが少なかったのが残念。
◎パリの風景、プラハの風景はよかった。映画館の大画面でパリ、プラハを見るのは気持ちいい。普段360 citiesでプラハの風景になじんでいたのもあります。
◎テルミンの恐ろしげな音色は映画では出し過ぎかなと思いました。あの女の子は打楽器だけ叩くのが似合ってます。
◎シュトレーゼマンと、のだめの、ショパン作曲 ピアノ協奏曲第1番 ホ短調。この演奏シーンは良かった。僕の見た感じでは竹中直人の指揮棒の振り方は玉木宏よりずっと指揮者らしいんですよ。
◎全体に上野樹里の演奏シーンはよく腕も指も動いてました。上野樹里は演技も演奏アクションも立派。
◎あとでネットでみたけど この記事「音楽制作レポート(ラン・ラン編その5)」を読む限りでは上野樹里の演奏シーンのピアノ演奏の音はみなラン・ランですね。これはすごい。
◎おまけ。台湾で漫画「のだめ」は「交響情人夢」という名前で販売されているのはのだめドラマ登場曲を..を書いている時に知っていました。
◎という事でいろんな演奏が詰め込まれていましたが、映画「.. 最終楽章 後編」満足でした。ショパンのピアノ協奏曲やベートーベンのピアノソナタ第31番もじっくり聴きたくなります。
100518bento

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010.05.15

弁当とアクセス解析

今日の弁当は、ちくわ、ちんげん菜、卵焼き、にんじん、さんま。
昨夜は久しぶりにGoogle Analytics設置の作業をして作業約2時間。ほどほどの結果が得られて、あとは数日待って結果をながめるだけとなりました。
100515bento

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010.05.14

弁当、タクシー規制緩和

今日の弁当は、こんにゃく、大根、キャベツ、じゃがいも、ベーコン。
最近あった同窓会ではタクシー規制緩和で誰が得をしたのかという話題が出ました。小泉首相が行ったタクシーの規制緩和。利用者からもタクシー業者からも「良かった」という感想はまったく出てこないし、タクシー規制緩和の後にはタクシー料金はほぼ下がらず、台数だけは過剰になり、運転士の質は落ちて、タクシー会社はみな業績が下がった。結局規制緩和を率先した、「行政改革委員会規制緩和小委員会の座長、オリックス宮内会長」が得をしただけではないか、というのが同窓会での(雑談ではあるけれど)数人の結論でした。今ネットで資料をみようかと「タクシー 規制緩和 利用者 得」や、 「規制緩和 オリックス 宮内会長」などの単語で検索するといくつか資料がでてきますが、「自見議員氏の質問で、タクシー規制緩和で誰が儲けたのかを...」本文中の「宮内義彦の「オリックス自動車」は、銀行系でない会社で、タクシー業界が量的緩和されたことで、リースされる量が一躍増えたことで、利益を拡大した。」が参考になりました。他にはオリックス「かんぽの宿」売却問題とタクシー記事と、宮内・規制緩和のイカサマ商法も参考になります。オリックス宮内会長関連の批判記事は大手新聞に普段のらないのでネットでは面白い資料がよく見つかります。

100514bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.13

今日の弁当とマウス電池

今日の弁当は、にんじん、こんにゃく、豆苗、鶏肉ささ身、じゃがいも、鮭。
おまけ。apple magic mouseの電池寿命。apple magic mouseは仕事で1日8時間使って2ヶ月で単3アルカリ電池の寿命がきました。その関連でギズモード記事「Apple Magic Mouseは、エネルギーを吸い尽くす...」では「アルミニウム製のApple Wireless KeyboardとMagic Mouseを組み合わせると、Apple Wireless KeyboardのスリープモードをMagic Mouseが阻害してしまい、」という記述があります。僕はたまたまキーボードが有線のだったので確認できませんが。他の人の報告だと「Magic Mouse の電池交換 (2010年02月20日)」と、Magic Mouseの電池消費量あり。僕の単3アルカリで2ヶ月はまあ悪くない感じです。eneloopに変えるかどうか迷うところ。
(2010年7月追記。その後、単3アルカリの寿命がきたのが7月8日。今度は寿命1ヶ月半でした。)
(2010年9月追記。その後、単3アルカリの寿命がきたのが9月4日。今度は寿命2ヶ月でした。)
100513bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.12

ここ数日の歩数計

ここ数日の歩数計の記録です。10000歩をこえたのが一週間で一回だけとは残念。昨日と一昨日は夕方の会議でもっと歩いたつもりだったんですが予想が甘かったようです。
2010/05/11 全体8400歩「しっかり」4100歩
2010/05/10 全体8800歩「しっかり」3400歩
2010/05/09 全体7400歩「しっかり」2300歩
2010/05/08 全体6800歩「しっかり」4600歩
2010/05/07 全体6800歩「しっかり」4500歩
2010/05/06 全体6700歩「しっかり」4700歩
2010/05/05 全体10100歩「しっかり」2600歩
今日の弁当は小豆ご飯、じゃがいも、ごぼう、ブロッコリー、にんじん。
100512bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.11

広島三越イタリアフェア

広島三越で5/11から5/23までがイタリアフェアです。広島三越のイベント案内を参考に。もう何度かこの三越のイベント行った気がするんですが、バールデルソーレのパイ「スフォリアテッレ」だけは気になります。2007年春三越イタリアフェア続報にも書いていました。
 今日の弁当は、卵焼き、小松菜、じゃこ天、にんじん。
100511bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.10

バーベキュー関連メモ

高校同窓会関連のバーベキューに参加しました。大人子供30人くらいが集まった今回のBBQ。話題はあれこれ。広島の経済、タクシー過剰の事、広島空港事情、空港アクセス事情、広島住宅事情、学校関連、キリンビール関連、宮崎県事情、最近の高校生バンド事情、他には「ブレアーズ サドンデスソース」など。ピーマンを切らずに丸焼きで食べましたが水分が適度に残って美味。 今回はコーヒーが飲めなかったのが残念。 次回はできればヤカンひとつと、コーヒー豆、フィルター、フィルター受け、を持参したいところです。3-4時間おおぜいが集まっていると僕はアルコール類だけでなくて熱いコーヒーが欲しくなります。
100509bbq


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.08

今日の弁当と学校仕事

今日の弁当は、じゃがいも、枝豆、にんじん、卵焼き。昨日は小学校でのお仕事で声をずっと出していたので少々喉が枯れています。もう少し声を出さずにすむ工夫を考えたいところ。
100508bento_2


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.07

パキート・デリベラなど

ここ1週間くらい、Paquito D'Rivera(パキート・デリベラ) のクラリネット演奏をYouTubeで少々見てますが(例えば tico tico)(例2。デリベラと、slide hampton トロンボーン
 実になめらか、かつ繊細、表情豊かで圧倒的。ラテン曲のリズムの表現も見事。昔からサックス奏者として聴いていたのに今まで彼のクラリネット演奏を知らなかったとは不覚でした。
 今日の弁当は、豆苗、ピーマン、さんま、卵焼き。
 おまけ。たまに思い出したら見ているパノラマの360cities。今日は写真家リンクTibor Illesさんのとった作品いくつかが気に入りました。ハンガリー、セゲドの劇場でのオーケストラピット付近を撮った写真も大変おもしろい。

100507bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.06

今日の弁当

今日の弁当は、ほうれん草、にんじん、卵焼き。
 おまけ。トロンボーン関連メモ。Herbie Hancock, CD "Speak like a child" の中の数曲、Peter Phillips (bass trombone)。山下達郎 CD「ride on time」の中の曲名 Daydream.での向井 滋春のトロンボーンソロあり。他にトロンボーン奏者は谷啓(クレイジーキャッツ)や J. J. Johnson, KAI Winding(動画の例 It's alright with me
100506bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.05

ハウステンボス旅行記

長崎県佐世保市のハウステンボスに行きました。
 初めての訪問ですが、庭園、運河、植物、展示全般に満足です。入場券の仕組みや音楽の扱いに少々不満はあるものの、十分に楽しめました。植物については、南の区画のフォレストガーデン、ローズガーデン、トロティネ周辺の庭園、宮廷庭園も見事、北の区画のアートガーデンもたいへんに広々とした作りでゆったりとした空間。適度に運河も小川もあってくつろげます。食事で印象に残ったのは、レストラン「トロティネ」での昼食約1500円。良い材料、きつすぎない味付け、ほどよい歯ごたえ、じっくり煮込んだビーフシチュー、など、どれも上質な料理。気に入って二日目も訪問しましたが二日目は昼の営業が中止となって大変残念。「トロティネ」公式ページでは「平成22年4月11日をもちましてランチの営業を一時終了いたします。」と書いてあるので、僕らがこの場所で昼食をとれたのは幸運だったのかもしれませんが。しかしいつか昼食を再開してほしいものです。その他のレストランでは「プッチーニ」は、ほどほどの味でした。公園全体では見どころは植物と花と庭園。映画などの娯楽は少し物足りない感じですが、まあ許せる範囲です。「月のない宇宙」をテーマにしたキララ館での映画は天井も含めた大画面の使い方が見事。「グランオデッセイ」で観客が映画の登場人物になれる、という仕組みは実際のところ自分がどこに出ているかわからないという程度でした。観光丸幕末帆船クルーズは船そのものがしっかりとできているレプリカなので、楽しめました。
 複雑だと感じたのは切符のしくみ。「とくとくチケット」制度と入場券と「龍馬伝館」チケットの仕組みの共存は少しわかりにくかったです。手元にあった2009年発行ガイドブックでは「パスポート」今は「とくとくチケット」制度になっていました。このあたり、最新のガイド本が必要だなと感じました。龍馬伝館の展示は龍馬というよりは大河ドラマの舞台裏を見せたものが8割という感じでした。
 音楽。中学高校が集まってブラスバンド演奏をきかせるのは良い試みだと思います。少々演奏が下手でも許せます(結構うまい学校もいたけど学校名はわからない)。でも許せないのは延々と鳴らしっぱなしのスピーカーでの音楽。特に風車の多い「キンデルダイク」あたりのしつこい音楽再生は騒音に近いと感じました。いかに民族音楽といえど、5分鳴らして10分やすめるくらいの「間」が必要でしょう。
 今年行った福岡市、太宰府天満宮での「日英中韓」四カ国語案内と比べるとハウステンボスでの場内掲示物は外国語案内が少なめ。「日英中韓」方式をもう少し増やしてもよいかもしれません。来乗客も中国人韓国人グループはきわめて少なかったようです。中国韓国の人にとってこの「オランダ風味」の公園が魅力があるかないかの疑問もあるでしょうが少なくとも植物公園、庭園としては非常に上質で各国の人におすすめできると感じます。
 このハウステンボスは映画や船や食事よりも、植物と庭園と運河を売り物にしてよい気がします。ディズニーランドやUSJのような遊園地を目指す必要はないし似たような物を九州に作る意味はないわけですから。ハウステンボスの「アートガーデン」ページの中の「360フォトギャラリー、アートガーデンの世界」パノラマ写真を見るとその雰囲気が一部でもつかめると思います。
 おまけ1。HISがハウステンボスの経営に参加決定の資料は
朝日新聞記事と、JC-NET記事と、ロイター記事あたり。できればあと20年は存続して欲しい施設です。
 おまけ2。列車メモ。広島佐世保間は3時間10分程度。(例)行き07:58広島発ひかり0913博多着、0923博多発1102ハウス...着で、帰り15:12ハウス...発 16:53博多着、17:00博多発 18:05広島着と3時間。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.02

広島地域メモ

今日のバーベキューで知った事メモ。主に広島市内の情報。
1. お好み焼き店「胡桃屋」、八丁堀YMCAの南、市営駐車場近く、ヤマハリビングを東へ入ってすぐ(中区八丁堀9-5山本ビル2F)。胡桃屋の記事快食com胡桃屋記事あり。
2.ワンコイン ベーカリーは サンモール横の店よりも八丁堀側の店がおいしいとの意見二人。パークレーンの向かい。
参考に記事1と、記事2あり。
3.東野圭吾原作ドラマ「新参者」主題歌は、山下達郎の歌で「街物語(まちものがたり)」。今日きいた印象では達郎作品の中でも竹内まりや 向けの曲のようなウェットなムード。
4.サッカーアニメ『GIANT KILLING』4月4日よりNHK BS放映中。ちょっと良いかも。
5. 本日のアサリ入りスパゲティおいしかった。
6. 今日のメンバーM君は毎日、妻と子供達のために弁当を作っていることがわかった。脱帽。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.05.01

今日の弁当

今日の弁当は、ほうれん草、にんじん、卵焼き。
100501bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »