« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010.06.30

サッカーW杯

サッカーW杯パラグアイ戦、日本代表よくやってくれました。大会開始前はボロクソに言われていた日本代表のような気がしますがよくぞここまで進出してくれました。決勝トーナメントに進んだだけでも満足です。試合中継の途中にtwitterでの観戦発言をみたりスカイパーフェクTVのオシム発言翻訳ツイートをみるのが新鮮でした。今日の弁当は、鶏ささ身、ブロッコリー、ちんげん菜、卵焼き。
おまけ。クラヲタ(クラシックおたく)に100の質問というのを昨夜発見。
100630bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.29

今日の弁当

今日の弁当はアスパラガス、にんじん、ポテト、ちくわ、卵焼き。
 おまけ1。パラグアイの話。「ごまごま数珠つなぎ」を見ると、本文中「この国に胡麻を作ることを導入したのは、実は戦後の日本移民です。」と記述あり。
 おまけ2。 昔ブームだった洋菓子のリストを、個人ブログで発見。「カヌレ・ド・ボルドー 懐かしのスイーツ」 ブーム一覧を見ても僕の記憶にあるのは、三個くらい。 
100629bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.27

最近の歩数計

6月24日に仕事で中広町に行った時が1日で11000歩。あとは少なめ。荷物が多いからといって金曜日や日曜日は車で移動したので歩数は本当に減ってます。広島市西区己斐本町から中広町まで道のりで約2.3kmの歩行。もしも毎日ここまで行けばかなりの運動量ですが。さすがに毎日いくのは暑い日はむなしいので、もうちょっと面白い散歩コースを見つけたいです。
2010/06/20全体2280歩、「しっかり」0歩
2010/06/21全体5105歩、「しっかり」0歩
2010/06/22全体8084歩、「しっかり」4609歩
2010/06/23全体7618歩、「しっかり」4637歩
2010/06/24全体11028歩、「しっかり」7194歩
2010/06/25全体387歩、「しっかり」0歩
2010/06/26全体6367歩、「しっかり」2339歩
2010/06/27全体250歩、「しっかり」0歩
 おまけ1。GIGAZINE記事「Firefox4でタブの位置をアドレスバーの上へ変更する4つのメリット」はためになります。
)特に「ウェブアプリを固定タブとして表示しておくAppTab機能」の図解を見ると、今後ますます、ウェブブラウザの中で主要なアプリケーションが動くという未来像が見えてくるという印象。
 おまけ2。僕にとっての「ネット経由での書類共有」は今も模索中。今でもいくつかの書類を職場と自宅で往復させたり、Dropbox経由で移したりMobileMeで移したりEvernoteで同期したりしてますが、「自分にとっての決定版」が決まってません。出納帳や個人名住所氏名電話がからむものはGPG暗号化プラスDropbox経由でという手順をにしていますが、これを決定版にするかどうか。外部の侵入者からパスワード一発で開けるのはいかんと考えて、GPG暗号化とネットサービスのパスワードという二段構えにしてはいます。
「最強のパスワード管理ソフト 1Password [Mac OS X]」有料$30。これも気になるところ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.26

今日の弁当

今日の弁当は、トマト、きゅうり、鮭、豆苗、卵焼き。
100626bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.25

今日は演奏会

今日の夜7時から広島市西区己斐本町ひらの眼科で、「健康講座と演奏会」です。
今日の弁当は、たこの天ぷら、豆苗、にんじん、卵焼き。
100625bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.24

電子書籍とiPhone

今日は電子書籍関係のメモです。iPhoneむけの電子書籍、XMDF形式とiPhoneのこと。「iPhone/iPodtouch用ビューアアプリ「電子文庫パブリ」」(無料)が最近登場。利用者レビューではver 1.1.0ではまだ動作不安定かも。XMDF形式での書籍(日本の電子出版の現状ではXMDF形式が多数派らしい)は、現状では(たぶん)MacOSX上で読むアプリケーションが無いので、iPhone用の「電子文庫パブリ」があるのはMac + iPhone という利用者には良いのかもしれません。電子書籍-Wikipedia記事にもxmdfの解説あり。電子書籍データファイル形式統一へのニュースでの「 総務、文部科学、経済産業の3省は5日、本や雑誌をデジタル化した電子書籍の普及のため、日本語の電子書籍データのファイル形式を統一させる方針を固めた。」も参考になりそう。(成功失敗は別として)
おまけ1。
広島市西区、葬儀場の玉泉院庚午会館(ぎょくせんいん、こうごかいかん )は6月初旬に完成していました。その半年前くらいに、老人ホーム(ホンダ)メリーハウス庚午北町もオープン。明林堂書店のあとに古着屋とセブンイレブンができたのは2009年前半だったような記憶。
おまけ2。自宅mac, 職場mac, iPhoneの間で書類を同期するEvernote、割と生活になじんできました。
今日の弁当は にんじん、大根千切り、かぼちゃ、卵焼き。
100624bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.23

iPhone 3GSにiOS4

手元のiPhone 3GSにiOS4を入れました(こっそり他の人のインストール報告を読んで、大きな問題がなさそうな気配を確かめてからゆっくり作業)。1時間はかかると思ったら、作業時間15から20分程度でした。普段から音楽データ写真データは母艦iMacに残っているので特別バックアップという作業もせずにすみました。今の所トラブル無しです。アイコンが並ぶ画面背景は黒にしたいので自分で黒い写真を作って設定しました。(マックも携帯も、壁紙の柄とか写真とかが好みじゃないもので。)新機能のフォルダーはちょっと便利かも。写真ズームはたまに使いそう。顔文字は使わないので僕に無関係。メールのスレッド表示はもう少し使わないと価値がわかってこないかも、というところ。
 今日の弁当は、あじのチーズフライ、ごぼう、にんじん、小松菜、卵焼き。
100623bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.22

今日の弁当

今日の弁当は、鶏肉、にんじん、小松菜、卵焼き。
 以下はオマケ。パソコンを置いてない無い家庭にいきなりiPad購入はできないという話。
iPadは現実問題としては「家庭にまず一台windows/ macのパソコンがあって、無線LAN(または3G携帯契約)が使えて、そこで、初めてiPadが使える」という前提があります。それに関連して、 iTunes クラウドなるものが出るのかどうかの噂があり、この記事iPhone/iPad のパソコンから解放と噂の iTunes クラウド - iPad に思う (5)は参考になります。
100622bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.20

「iPhoneアプリ長者...」記事

週間AERA、WEB新書、「iPhoneアプリ長者が続々誕生」、こんな安っぽい文章が105円ですか。ううむ。 要約文を引用すると『給料も年金も「右肩下がり」のこのご時世に、スキマ時間かを利用した「アプリ開発」で大金を手にする人がいるという。』だとのこと。 要約を見るだけで中身の薄い文章が見えてくる感じですよ。本文は読んでませんけどね。
 僕のわずかな記憶をたどるだけでも20年間、似た様な薄っぺらい記事が週刊誌とかで並んでました。
1995年頃。「暇な時間を利用してホームページ制作で月収100万円!」(これウェブサイト制作と書いて欲しいが)
1999年頃。「専業主婦が朝の時間を利用して個人ブログで月収80万円ニッコリ!」
2005年頃。「暇な時間を利用してSNS利用ネットビジネス副収入で月50万円!」
 こんな感じ。 そんな短時間でもうかった幸運な人を見つけて記事にしたって意味ないんですよ。宝くじ当選者に「どうやって当てましたか」と必死でインタビューするのと似てます。
 そりゃ日本中さがせば十万人に一人の幸運者がいます。文章の才能があって月収が5万円増えたというなら現実感があるし、日本に100人くらいいるでしょう。でもウェブに毎日ブログ書いて広告のせて月収30万円稼ごうと思ったら、取材と執筆でたいてい1日10時間かかるって、わかる人にはわかってますよ。もちろん1日8時間かけてもまったく儲からない人がゴマンといますし。
 で、よりによって「アプリ開発」。プログラミングですよ。日曜プログラマーが世の中にわんさかといる中で、よいアイデア、よいデザイン、よいプログラミング、そして世の中の需要に一致した良い時期でないと、有料のiPhoneアプリなんて売れませんがな。だって僕が消費者として「こっちのソフト、無料ならダウンロードしてもよかろう。でもそっちの200円のは高いな、レビュー高評価10人つけたら買っていいかもしれんが」という態度ですからね。
 iPhoneアプリ開発とか iPadアプリ開発は意義ある仕事だと思うんですよ。未開拓の土地という意味はあります。アップル社が良いとか悪いとか別として、iPad , iPhone, アンドロイドふくめて、生活に密着したタブレット端末は今後たいへん伸びる分野と思います。でも本気でとりくまなきゃ、タブレット端末のアプリ、よいもの作れるわけありませんよ。スキマ時間プログラミングとかふざけちゃだめですよと言いたいです。
(ところで 「スキマ時間かを利用した」て、誤字脱字で「か」が入ってるんでしょうか? 紹介文がこれでいいのかなあ)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.06.19

最近の360 cities

最近360 cities で見つけた面白い写真は「恋文酒場 かっぱ」。役者5人くらいで何度もポーズとって撮影したのかなと想像してます。

(おまけ。 iPadは「家庭にまず一台windowsかmacのパソコンがあって、無線LAN(または3G携帯契約)が使えて、そこで、初めてiPadが使える」という前提があります。それに関連して、 iTunes クラウドなるものが出るのかどうかの噂があり、この記事iPhone/iPad のパソコンから解放と噂の iTunes クラウド - iPad に思う (5)は参考になります。)
今日の弁当はトマト、ハム、きゅうり、卵焼き。
100619bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.18

車自慢ブログなど

車のサスペンション関連を調べる勢いで車自慢ブログをいろいろ発見しました。車そのものよりも改造具合だったり車周辺アクセサリーだったりと人それぞれですが。 「みんカラ」という車自慢のブログ中心のサイトに掲載している人が多い様です。というのもこのサイトが車自慢に適した構成でできていて使用車種ごとに検索などをする機能がしっかりできているからです。
女性でユーノスロードスター他、複数台数乗っていてアライメント調整をやっているツワモノであるとか、アライメント調整その人のブログ
他には、二代目のコスモを 76年式76年式77年式と3台乗っているツワモノであるとか、
「瞬間、コスモの匂い。」という人とか(たぶんこのコスモの匂いというのは当時の広告コピーだったような記憶)。なんというか世の中すごい人がたくさんいるんだなあと思います。
今日の弁当は、きゅうり、あじのフライ、枝豆。
 (追記。6/18の演奏会のおぼえがき)
2010年 6月 18日 カンマーフィルハーモニーひろしま 広島県民文化センター 
指揮・チェロ/マーティン・スタンツェライト
ボッケリーニ/チェロ協奏曲変ロ短調など。たいへん良かった。
100618bento


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.06.17

後輪サス、続き

車のサスペンション関連をここ数日空き時間にさらに調べてわかった事を少々。
 (1) 後輪サスペンション構造と設定が操舵に影響を与えてオーバーステアまたはアンダーステアの程度を変えるしくみがさらにわかった。
 (2) どうもトヨタの300万円以下のミニバンは安いサスペンションを採用しているという事を多くの人が指摘している様子。ホンダやマツダのミニバンはもっとサスペンションに力を入れている。
 (3) サスペンションの選択は、部品コスト、室内空間確保、車のスポーツ性能優先か乗り心地優先かのバランス、整備のしやすさ、などいろんな要素で決められるという事がわかってきた。
 (4) 昔の車ルノー・4はリアサスの都合で、左右の左右のホイールベースの長さが50 mm違うという、妙な設計になっている事を知った。
  (5) 英語版 wikipediaのTrailing arm項目の右下の写真、ビートル部品の図解の文字がどうもこの角度の設計なら「Semi-trailing arm suspension 」でなくて「Trailing arm suspension 」らしいと思うけど、まだ訂正する勇気がないです。
 (6) 残った疑問「なぜセミトレーリングアームのリアサスでは、急加速でリアが沈むのか(他のサス形式よりも沈みが大きいのか)?」この仕組みがもうひとつわからないので調査中。
(おまけ。Twitterアカウント変更しらせ。僕のアカウントをnhira7jからnaohiko7に変えました。nhira7jをフォローしている人で、普通の使い方をしている人は以前の設定のままで自動的に、naohiko7をフォローしている状態になっているはずです。)

 今日の弁当は、さば、豆苗、にんじん、マカロニ、卵焼き。
100617bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.16

今日の弁当と歩数計

今日の弁当は、きゅうり、にんじん、かぼちゃ、卵焼き。
 おまけ1。お菓子の話。母恵夢(ぽえむ)の「十五万石 お城下」、面白そう。母恵夢って20年くらい前はかなり一般的だったような記憶あり。おまけ2。iPad。大塚製薬MR全員にiPadのニュースも興味あり。
最近の歩数計。今週は少なめ。
2010/06/09全体7603歩、「しっかり」4430歩
2010/06/10全体8818歩、「しっかり」4162歩
2010/06/11全体6625歩、「しっかり」4321歩
2010/06/12全体10085歩、「しっかり」6516歩
2010/06/13全体3940歩、「しっかり」0歩
2010/06/14全体7805歩、「しっかり」3528歩
2010/06/15全体9107歩、「しっかり」4189歩
2010/06/16全体7432歩、「しっかり」5552歩

100616bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.15

ハの字と後輪サス

最近、月に一回くらい「後輪がハの字のようなシャコタン改造車」を見かけるようになりました。ここ10年くらい「後輪がハの字」の車は絶滅していたと思うので「ハの字」復活のきざしがあるのかもしれません。それはそうと「後輪がハの字」を頭の中で考えると、ダブルウィッシュボーンのサスペンションなら、車高をさげるようにスプリング縮めてもハの字にはならないよなあ、アームを短くするのも変だしな、と考えてました。(あとでこの考えは間違いと判明。アッパーアーム側が短い場合はスプリングが縮んだ状態でネガティブキャンバーになります。資料参照。)
 で、今日「ハの字 車高 改造」などなどで検索してみるとwikipedia-セミトレーリングアーム記事を発見。「車高を極端に下げると、キャンバー変化によりタイヤが「ハの字」に見えるため」という解説があって、なるほど、ハの字になってる車はこのサスか、と納得しました。
 しかしこのページ「ハの字しすぎのDQN車が」のように前輪も後輪も強いネガティブキャンバーにしている改造は、どうもセミトレーリングアームというだけでは説明ができないので、もっとキャンバー角を変えるための特別な何かが使われているような気もします。サスペンションのアームの一部をのばすとか縮めるとかやるんでしょうか。謎です。改造車、シャコタン、八の字、キャンバーなどの単語で資料を探しましたが、「車高の低い改造車、踏切で事故相次ぐ...」はちょっと笑えます。(車高は低いけどキャンバー角はそのままかも。) 次、「海外でもシャコタン鬼キャン深リム」記事での写真はネガティブキャンバー、ポジティブキャンバー両方の写真あり。
(おまけ。前輪を両方とも右に傾けたりする道路工事の車両、モーターグレーダーについては、
超大型除雪車の...
を参照。コマツGD405A-3モーターグレーダ PDF書類での前輪の傾き参考。この写真も前輪傾き。
(おまけ2。引き続き、後輪サスペンション関連を調べ中。セミトレーリングアーム(BMWとスカイラインにコメント)と、マルチリンク式サスペンション、さらに、トーションビームの画像検索、などで、画像見て少し納得。)
今日の弁当は、ごぼう、にんじん、さんま、卵焼き。
100615bento


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.06.14

月曜日の買い物

 月曜日の買い物。カフェバグにてコーヒー豆を少々。次に八丁堀天満屋へ。「東広島と呉の物産展」最終日なのでざざっと見て回ります。「珍来軒」冷麺は大好きな店だけど今回は遠慮して、
「まぜそばの呉空」に挑戦。辛さの少ない方を注文。うーむ、なんだかピンとこない印象。醤油味の出汁は香りが不足という感じ。麺は柔らかめ。百貨店厨房では作る条件が悪いのかもしれませんが。その後、安浦・「萌木野」(もえぎの)のジェラートの店で、いちごミルクを食べると、おいしかったです。満足。(夜はワールドカップ、カメルーン戦を観戦。日本が1-0で勝ってうれしい。本田もえらいけど松井大輔が出したゴール前のクロスも見事。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.13

ブルーレイ複雑怪奇

普段あまりテレビを見ないので、DVD事情やブルーレイ事情に疎遠でした。昨日今日とブルーレイレコーダーのHDDからBD(板)に中身を移す作業を久々にやって買い物の下調べの段階でかなりつまづきました。知らない用語の嵐。パソコン世界やカメラ世界とは違うビデオだけの別世界。どんなメディア(板)を買ってどの録画モードにすべきか大変に複雑怪奇なのでネットで勉強。「家電選び参考書」を見て勉強。使用機種ソニーBDZ-L95のBDZ-L95... ディスクの種類も見る。
DVD板は安いが高速ダビングできないので今回はやめる。消したり書いたりしそうなのでBD-RよりはBD-REを選ぶ。(BD-Rなら2割は節約か?)画質は最上級でなくてもいい。ほぼ地上波デジタル番組。長さは1番組1時間か2時間程度。連続ものドラマは少なめ。すると、BD-REの1層式で、約6時間の標準モードで録画して1枚が200円くらいとわかってきました。著作権保護用語は難解で理解不能。ダビング10もCPRMもどうも理解できてないので、今回は無視しました。 ついでに悩んだ用語「ファイナライズ」。「BD (BD-R / BD-RE) は、ファイナライズの必要無し」もポイント。なお、ブルーレイレコーダの機種が古いと松下で録画した板をソニーで再生できないとか、ややこしい話もあるけど憂鬱なので忘れる事にします。
◎◎以下が自分なりのルール。
板買う時、1層の BD-R, BD-REどっちかを買う。10枚2000円が目安。普段は高速ダビングする。一枚標準6時間と覚える。経験上初期化30秒。2層の板は当分無視。(用語は覚えられないので、録画モードは「SRが標準、BDに1枚6時間」を覚えるのがコツ。 )たぶん半年後には皆忘れているので日記に書いて、あとで自分で日記を検索します。
(オマケ。はやぶさが7年間の探査から帰ってくるというのが素晴らしいニュース。JAXAの、はやぶさ公式サイト。これは世界に誇る日本の宇宙技術でしょう。)
Bluray_logo


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.11

陽気な音楽と北朝鮮

北朝鮮の国威発揚動画に、あとから陽気な音楽をつけたビデオNorth Korean People's Army Funky Get Down Juche Party (約3分)というのを知りました。これを見てみると、なんだか北朝鮮が陽気で楽しくて夢一杯の国に見えてくるから不思議なもんです。
さて、その一方で、陽気な音楽に派手な映像をつけてポップス音楽のプロモーションビデオをテレビやネットに流しているアメリカ音楽業界は「アメリカは自由いっぱい、夢いっぱいの国だ」と世界に印象を与える米国国家直属プロパガンダ組織だったのか、と無理矢理に陰謀論につなげて考えることもできますが...。(と書いてみただけ。かなり無理がありました。)
100611bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.10

もやしの献立など

今日の弁当は もやし、魚フライ、アスパラガス、にんじん、卵焼き。もやしといえば読売新聞「発言小町」の「惨めな夕食」というトピックで35歳独身男性が食費を切り詰めるために毎日夕食でもやしを大量に食べているという話が出ています。しかしその節約ぶりをほめる人もあり「まだムダが多いから、こうしろ」とさらなる節約案を出す人あり、昼のビスケットは贅沢だと指摘する人ありという具合です。
100610bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.09

最近の歩数計

2010/06/03全体7736歩、「しっかり」4273歩。
2010/06/04全体8579歩、「しっかり」4467歩。
2010/06/05全体7674歩、「しっかり」4596歩。
2010/06/06全体0歩、「しっかり」0歩。
2010/06/07全体9487歩、「しっかり」4466歩。
2010/06/08全体7730歩、「しっかり」3623歩。
今日の弁当は、塩昆布キャベツ、にんじん、ほうれん草、卵焼き。
100609bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.08

今日の弁当とiPhone4

今日の弁当は、 小松菜、ちくわ、にんじん、塩昆布キャベツ、卵焼き。iPhone4が出たのを記念して品数が四点...にしたつもりが五点でした。ここでiPhone4について何か気の利いたコメントを書こうとして、すぐ挫折しました。 iPhone, iPad など新製品が相次ぐとアップル信者のお布施もきついので今回はiPhone4は買わないことにしておきます。
100608bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.07

twitter 写真投稿ついっぷる

twitterをwebブラウザから使う「ついっぷる」。よく使っています。6月に写真投稿機能も増えました。ついっぷるフォトの解像度制限がヘルプ画面には見当たらないのでマツダスタジアム写真を 1280 * 960 pixel でテストしました。これが成功したのでひとまず1280 * 960まではOKと判明。それ以上の高解像度は不明ですが自分では納得してます。(制限はピクセルサイズなのかファイルサイズなのかも不明)「ついっぷる」は地味に改良を続けていて、機能が増えてもあまり画面に雑多なボタンが増えてないので印象が良いです。
あとから気づいたけど「ついったあ しゃしんとうこう ついっぷる」と書くと五七五調でした。それだけですけど。
 (おまけ。iPad (wifiあり 3G無し)をマクドナルドで利用。
参考資料は、「iPadからSoftBank Wi-Fiスポット利用してみました」記事。「パスワードを求められるので、BBモバイルポイントのWEPキーを入力して」のところが大切。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.06

Twitter政治家なりすまし防止策

「選挙でのネット利用解禁の方針、ツイッターだけ禁止」が話題になったり「民主党管代表のTwitterなりすまし」が話題になったりしますが、ネット普及から10年以上たつのだから、もう「トラブル防止に、ひとまず禁止」じゃだめでしょう。僕なりにTwitterなりすまし防止の要点をまとめると5つになります。
◎(1) 「なりすまし」はtwitterに限らずネットのサービス全般でおきる。
◎(2) twitterでの「なりすまし」は速報性が強いので他よりも害が多い
◎(3) 対策は「本物がまずアカウント作り」「Twitter以外の場所でアカウント一覧を示す」事。
◎(4) 今後出てくるネットサービス全般にむけての「なりすまし対策」をしておけば選挙の度に法律改正しなくてすむ
◎(5)「なりすまし対策」はどれも「完璧ではない」のは当然。国の紙幣でさえも「偽札対策」は歴史上どれも「完璧ではない」のだから。
以上の5点。
 (ツイッターの選挙利用解禁については参院選後に改めて与野党で協議を行う方針、と5/28のYahooニュース記事にあるので選挙利用はこの夏以降でしょうか?)
上記の(3)について書きますが、 政党なら議員がアカウントを作って次に政党公式ウェブサイトにアカウントを示す。これを主要政党がすすめれば、「俺が国会議員になりすましてやろう」という悪意あるtwitter利用者は政党公式ウェブサイトのアカウント一覧を書き換えられず挫折する、という仕組み。一般利用者は、政党公式ウェブサイトですぐに本物のアカウントかどうかを手軽に参照できるので安心できます。政党とか議員以外なら、企業アカウントとかスポーツ選手の偽アカウント問題もありますが今は省略。
今、自民党と民主党のサイトを調べると個別のアカウント表示もあるにはありました。自由民主党、役員表では氏名クリックで新規ウインドウが開いてツイッターアカウントも谷垣禎一、大島理森、など個別に見られる。民主党参院選2010の場合は「詳細ページへ」で岡部 光規、ながつか 智広などなど、見られるという形式。できればtwitterアカウントだけの一覧も欲しいところですが。あと新規ウインドウが一人一人開くという形式はもう勘弁して欲しい。
(念のため書くと、政党公式ウェブサイトのFTPパスワードを入手してこっそり公式ウェブサイトを改ざんする可能性もありますが、それには高度な技術が必要なので、偽札作り同様の難しさでしょう。)
参考資料はTwitter議員 wikipediaTwitter の「なりすまし」アカウントに立ち向かう4つの習慣などなど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.05

雁屋哲、基地問題

雁屋哲の美味しんぼ日記 5月25日「敵を間違えるな」これはわかりやすい文章でした。一部引用すると「 基地問題に於いて、日本人が戦うべき相手はアメリカである。」など。
(これもtwitter経由で知りました。気にいったブログ記事を人にひろめるための手段としてはtwitterはうまく機能していると思います。)
 おまけ。iPadでの画像ファイルのアップロードが困難な問題。iPadでも、iPhoneと同様にローカル画像ファイルのアップロードができない。(Kiyo 's blog)記事と、「iPadからブログを投稿してみた」記事が参考になります。写真の自由なアップロードが制限されているのは現時点での、iPhone, iPadの問題点のひとつだと思います(アップル側は自由なファイルアップロードを避けたいのか、理由は不明)。回避方法が、今のところ少ししかないのが残念です。
今日の弁当は、こんにゃく、豚肉、にんじん、パスタ、卵焼き。
100605bento

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.06.04

今日の弁当

今日の弁当は 鶏肉、きゅうり、アスパラガス、卵焼き。
 おまけ。偶然、「帳場の山下さん、映画観てたら首が曲がっちゃいました。 」という映画評のサイトを見つけました。これが面白い。「おくりびと」の評もいいし、「大いなる休暇」の評もいい。「大いなる休暇」はまだ見てない映画だけどぜひ見たくなってきました。「女が階段を上る時」の評もいいです。
100604bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.03

ここ数日の歩数計

ここ数日の歩数計。10000歩をこえたのが8日間で3回です。西区己斐本町から観音1丁目の医師会館まで歩くと23分くらいで快適な距離という実感です。
2010/05/26全体10733歩「しっかり」6475歩
2010/05/27全体10474歩「しっかり」2239歩
2010/05/28全体7612歩「しっかり」2344歩
2010/05/29全体7697歩「しっかり」4648歩
2010/05/30全体5771歩「しっかり」3470歩
2010/05/31全体8893歩「しっかり」2229歩
2010/06/01全体8495歩「しっかり」4616歩
2010/06/02全体11502歩「しっかり」7656歩
今日の弁当はごぼう、豚肉、豆苗、にんじん、卵焼き。
 おまけ。広島信用金庫のATMでPASPYカードのチャージができるというチラシあり。ただし西区では、己斐支店は無しで、横川支店、横川駅、西部支店(草津新町)、三篠支店、中広支店でOK。ちなみに広島銀行でもPASPYカードのチャージは可能。これ全国初だったとは知らなかった。広銀は意欲的です。
100603bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.06.02

今日の弁当とコーヒー

今日の弁当は鮭、小松菜、きゅうり、にんじん、卵焼き。今日の偶然はコーヒーのブレンド。 コーヒー豆で残った「ブラジル」7割と「ケニア」3割を混ぜてひいて、いれてみると結構これがよかったんです。まろやかな甘みという感じ。広島市中区幟町のカフェバグで買った豆です。
100602bento


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.06.01

今日の弁当

今日の弁当は、きゃべつ、ひき肉、水菜、アスパラガス、卵焼き。
100601bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »