« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010.07.29

歩数計、Magic Trackpad

最近は歩数計の記録を忘れていました。自転車の用事のある日が24日26日と続いて、歩数が伸びない、つまり運動量が少ない日が増えました。ちょっと体がなまり気味。今日は昼の買い物がいろいろあったのに10000歩達成できないで残念。
2010/07/22全体8275歩、「しっかり」4795歩
2010/07/23全体6789歩、「しっかり」4602歩
2010/07/24全体5114歩、「しっかり」0歩
2010/07/25全体6442歩、「しっかり」2347歩
2010/07/26全体4279歩、「しっかり」0歩
2010/07/27全体6497歩、「しっかり」2432歩
2010/07/28全体7765歩、「しっかり」4573歩
2010/07/29全体9963歩、「しっかり」4857歩
アップルの新製品Magic Trackpadが到着したので仕事場のiMacで使い始めてます。まだ「このマックにむかう時は右手はマウス」という風に体が覚えているので、すぐなじむわけではないものの、かなり快適。Safari, iPhoto, テキストエディタ、あたりを何度か往復する作業では四本指でのExpose, 二本指でのスクロールなどかなり快適です。置き場所はキーボードの右か左がなじみそう。左手での作業もそう悪くない感触。キーボードの手前に置くと高さの問題があってタイピング中にトラックパッドに当たってしまいます。(キーボードの下になにかを敷くと良い?)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.07.27

Magic Trackpad操作性

今日はアップルから新型iMacと Magic Trackpadが出た事でツイッター上にもいろんなコメントが流れています。
それにしても世間には「デスクトップパソコンの画面をそのまんまタッチパネルにしてくれ」という要望が(Mac界でもWindows界でも)根強いのには驚きます。僕は机の正面に立っている画面にそのまんま指で触れ続けるような操作は長時間やりたいとは思わないんですけどねえ。
 たぶんアップルもマイクロソフトもグーグルも、「デスクトップパソコンの画面全体がタッチパネル」というのを基本にすえた設計はこの先作らないだろうなと想像します。タブレット画面で成功したiPadが実用的なのは、椅子に座って下向きに操作できるからというのが大きい理由です。
 画面全体がそのままタッチパネル、で許されるのは、
A. 切符販売機など短時間の操作
B. 銀行ATMなど下向き画面。
C. 映画など、見せるだけのデモ。
D. 最初から下に置いてるタブレット型端末
この4種類くらいかと思いますが。
少々言葉で補足すると、
A. 切符販売機。せいぜい行き先、人数を押すという操作。これなら画面がそのままタッチパネルでも腕が疲れませんよね
B. 銀行ATMはもっと操作時間長いけど、腕が疲れないのは画面が下にあって顔が下向きだから。(コンビニATMも含めると画面は立っている角度はいろいろですけどね)
C. 実際にユーザが操作しないから無茶苦茶な操作方法でも派手ならOK。実用性ゼロでも可。
D. タブレット型端末iPadは説明略。
 例えばの話、映画マイノリティーレポートでトムクルーズが宙にむかって腕を振り回して画像をあちこち引きずるコンピュータ操作がありますけど、あれ現実に自分が仕事やらされる事を考えると、1分で腕がだるくなって疲れてしょうがないと思います。映画で見栄えがするユーザーインタフェース (UI) と、実用的で長く使えるUIとは別モノですからね。
 もうひとつ。「MacやWindowsでそのまんま、画面にタッチパッドで触って操作したい!」という無茶な希望をききますが、これも指の太さとか指位置と認識位置のズレ、指で隠れる画面、指紋の汚れ、を考えると、今のMacOSX, Windows7じゃ実用的にならないんですよ。スクロールバーもウインドウのふちもアイコンもボタンもみなタテ2倍ヨコ2倍くらいに設計し直しても不足のはず。
 オマケですけどMagic Trackpad操作性には期待しています。もうMacBookあたりでだいたい操作はわかってますけど、その操作方法をiMacでも使えるというのは魅力的です。
(追記。Windows対応に関してはengadget 日本語「Magic Trackpadドライバ公開、Windows版も」記事も参考に。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.07.25

Web Touch Meeting 参加

広島市で開かれたWeb Touch Meeting というものに参加して話をききました。約40名が参加。ためになる話がいろいろありましたが一番の収穫は「iPad広島弁ビデオ」の北臺(きただい)さんと直接お話ができたことです。
今日の関連URLを少々。
(1) 「恋愛感情で仕事はできるか?」コラムニストの森姫さんの話。 
(2) ウォーデッシュ社の三戸さんの話。
(3) iPadの説明するけぇ、よう聞きんさい。の北臺如法さんの話。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.21

今日の弁当

今日の弁当は、ちくわ、にんじん、ちんげん菜、ズッキーニ、卵焼き。
100721bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.20

今日の弁当

先週はほとんど弁当を作らなかったので、久しぶりに弁当。今日の弁当はアスパラガス、ちんげん菜、卵焼き、春巻き。
100720bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.16

TeamViewer HD続報

TeamViewer HD続報
TeamViewer HDの続報です。(昨日の記事Team...もあります。)
1. 一台のMacでiPad, iPhoneから同時接続できました。 一台のMacOSXでiPad (wifi), iPhoen 3GS 両方から同時に接続してみると、暗証番号さえ覚えていればできました。この状態だと本来のMacのマウスとキーボードも有効、iPad, iPhoneも操作が有効なので3人が一台のマックに対して操作できる(気持ち悪いけど)状態です。
2. パスワードの四桁数字はMac側でTeamViewerを起動する度に変わります。4桁と少ない点に不安を感じる人もいるかもしれませんが、Wifi接続状態で、外部から悪意ある侵入をするには、まずWifiパスワードを破り、次にTeamViewerパスワード4ケタを破る必要があるので防犯の面ではそう悪くないと感じています。Wifiパスワードを英数字記号混ぜ文字数多めで使用、(WEPは使わずWPA2+AESを選択、など)というあたりを確認しておけば大丈夫と思います。
3. ウインドウ内のスクロール操作はどうやらできません。(バグ?)
 つまりiPad, iPhone画面全体のスクロールはきれいにできて大きいMac 画面の全体像が小さなiPhone画面内で上下左右に動きますが、Safari内部での上下スクロールなどができない状態です。
「2本指のスライドでスクロールバー」のように操作ヘルプには書いてありますが。理由は不明です。
4. Mac側のドックが「自動的に隠す」オンになっていると、どうもTeamViewerからはドックを出せないようです。マウスポインタが下の端(または右端左端)に移動してもドックが出現しないようです。(バグ?)
5. 一台のMacでiPadからwifi, iPhoneから3G電波、でも同時接続できました。しかし3Gでの使用はさらに速度が落ちる実感です。
使用感を書いたレビュー記事はiPad版PC遠隔操作アプリ TeamViewer HD(動画エンコード作業監視にTeamViewer)、「TeamViewer HD」iPad用のVNCアプリ。 キタミテレビ(Mac側のGoogle日本語入力で変換、成功)、「TeamViewer」はUbuntu..(Windows7からUbuntu10.04をリモート操作した例)、などあり。他には ZDNet記事 - iPadでWindows、Mac、Linuxを...もあり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.15

TeamViewer HD (iPad)

iPadでMacの遠隔操作をするTeamViewer HDという無料アプリを使いました。(Windowsにも対応)
以下、自宅での、MacOSXとAirMac (Wifi, 無線LAN)で試した話です。3G電波では実験していません。
1.準備A。TeamViewer HDをiTunesでダウンロード、iPadに転送。短時間。
2.準備B。MacOSXむけソフトをTeamViewer公式サイトからダウンロード、Macにインストール。短時間。
3.準備C。(MacOSXと同じネットワーク上にAirMacなどの無線LANがつながってる状態で)Mac側でTeamViewerを起動すると、Mac画面にIDの数字が少々(途中半角スペースあり)と、パスワードの数字が出る。
 iPad側でTeamViewer HDを起動してそのIDとパスワードを打ち込む。(半角スペース不要)これで接続完了。
(以上の1,2,3, で準備完了。操作方法はiPad側の初期画面に出てくるけどほぼ簡単。)
以下は気づいた点。
4. MacのSafariが使えるのはまあ当然。flash含めて表示される。
5. Chrome, Firefoxもflash含め使える。flashゲームはためしてません。
6.「プレビュー.app」でMacのHDD内のPDFが開ける。これが自分には価値あります。
 (Mad内部のPDFをiPadに転送して読むには GoodReaderなどという方法もありますが)
7. キー入力はつらいけどできる。なんとか日本語入力も可能。
 僕の場合はiMac + US keyboardなので、command-spaceキーでひらがな、英字を切り替えてます。
8. TeamViewer HDで速度優先か画質優先かを設定可能。
 (日本語でのメニューが 「速度最適化」「画質最適化」から選ぶようだが...優先と書いてほしい)
 「速度最適化」とするとiPad上での表示色数は減ります。256色か4000色くらい?
9. 指の位置とマウスポインタ矢印の位置が違う点に慣れが必要。これはきっとこんなものでしょう。
10. ズーム可能なので細かい作業もなんとかできます。
11. 念のため実験すると OpenOfficeも動く事は動きます。遠隔操作だから操作は遅れますが。iPad画面からOpenOfficeを毎日使いたいとは思いませんが「iPadでOpenOfficeが操作できるぞ!」と言い張って誰かに見せつけるネタとして短時間なら通用します。
12. 音の要素は皆無、のはずです。有料版で音が出るような解説がちらほら(調べてません)。
13. iPhone用のTeamViewerは試してません。すみません
14. 速度はやや遅い面もあるし、特にウインドウのドラッグがもどかしいですが。QuickTime動画を再生すると、色は落ちるものの、なんとかかろうじて見える画質、つまり誰の顔かがわかる、という印象でした。QuickTime動画では音はでません。(きっと出ないはず)遠隔操作のソフト全般に速度は我慢するのが宿命なので、TeamViewer + iPad + MacOSX + AirMacでこの速度なら満足です。
15. TeamViewer HDのブログ記事を探すとランディノート記事など。ニュース記事はTeamViewer GmbH、iPadで自宅PC...(ASCII)。当然Windowsも遠隔操作可能です。
(追記。TeamViewer HD続報も7/16記事に書きました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.14

今日の弁当と雨

今日の弁当は、さば、にんじん、キャベツ、ハッシュポテト。今週は弁当を作らないという予定ですがおかずが余った勢いで作ってしまいました。
 それにしても今日の広島市内すごい雨です。ここ数日、広島市では続けて大雨警報が出てるけど実感では今日が最高に雨の勢いが強いです。なお四国新聞表紙を見ると早明浦ダム貯水率は99%なので香川ファン(讃岐うどんファン)としては香川の水量は安心です。
 おまけ1。iPhone用twitterクライアントtwitterクライアント徹底比較 かなり詳細版。@sizenoteさん作成。このページにあるexcelファイルでの比較表が実に詳細。作成日が2010年3月14日。42種類のアプリ。有料無料ともあり。
 おまけ2。iPad用twitterクライアントの比較記事。「現在出ているiPad対応のtwitterクライアントまとめ」。8種類のアプリ。2010年4月編集。ちなみに僕がiPad用で使っているのは Osfoora HD450円です。今僕がiPad用とiPhone用twitterアプリに求めるのは、「黒背景に白文字」の表示が可能かどうか、と、文字サイズが変えられるかどうか(老眼対策)あたりを重視します。Osfoora HDは最初から黒背景。文字サイズは可変なので僕としては快適です。iPad上でSafari画面から「ついっぷる」か「hootsuite」も使えるのですが、両者とも二本指スクロールで各カラムの上下スクロールが遅いのが難点という気はします。
 おまけ3。iPad + Mac + PDF書類で大量の文書を扱う方法の記事。Dropboxということは自宅職場両方でスキャンできる可能性ありか?(自分では試してません)  GoodReaderで読むPDFはDropboxに放り込め!これ最強
 おまけ4。iPadアプリ:NAT越えをして3GでもMacにリモートアクセス - LogMeIn Ignition。LogMeIn Ignitionは3500円。
 おまけ5。iPhoneとiPad用VNCアプリ16種類まとめと、...LogMeInと TeamViewerを設定独TeamViewer、iPadで...どちらもリモートアクセス関連。
100214bento


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.07.12

祝。iPhone4広島弁

iPhone4説明ビデオ(iPhone 4 Design Video)の広島弁吹き替えが昨日完成していました。
作品のYouTube版はiPhone 4 Design Video 広島弁吹き替え。音声単独のトラックはワタタツのウィッ記、iPhone 4 Design Video Dubbingで。NyohoVideo氏(twitter上NeXTSTEP2OSX氏)の作品です。今回も実に傑作。実はこの動画の作成資料として、英語ききとり作業に少し協力できましたので、twitter上にこの広島弁動画の反応が出ると、僕もちょっとうれしい気分。例えるなら文化祭の芝居で僕は小道具係だけど来場者が笑ってくれて自分もうれしいという感じです。
(おまけ。明日から事情があって一週間ほど弁当作りを休む予定です。弁当ファンの皆さんごめんなさい。)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.07.10

今日の弁当

今日の弁当は小松菜、にんじん、さんま、かつお、キャベツ。
 昨日は Supremes ( クラブ ビーハイブ)を読んで、スプリームスの歴史と、初期のメンバー、フローレンス=バラードの事を勉強しました。
100710bento


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.07.09

最近の歩数計

7月に入ってからの歩数計の記録です。
7/4日曜日はゼロ歩というよりは歩数計つけわすれ。
7/5は西区己斐本町から観音まで歩いたのが有効。
2010/07/01全体8901歩、「しっかり」4431歩
2010/07/02全体6769歩、「しっかり」4406歩
2010/07/03全体8918歩、「しっかり」4605歩
2010/07/04全体0歩、「しっかり」0歩
2010/07/05全体11439歩、「しっかり」6787歩
2010/07/06全体7537歩、「しっかり」4651歩
2010/07/07全体7404歩、「しっかり」4723歩
2010/07/08全体8028歩、「しっかり」4349歩
今日の弁当は、しゅうまい、にんじん、アスパラガス、卵焼き。
100709bento


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.07.08

社内公用語と英語

「楽天が社内公用語を英語に」の話題をここ数日ネットでみかけます。僕の感じるには問題点はみっつあり、
(1) 三木谷氏の話す英語が流暢かどうか。
(2) 「仕事に必要とされる」英語の要素は何なのか。
(3) 国際ビジネスのために社内公用語を英語にするのが有効かどうか。
この三点あたりがごちゃまぜになっているような気もします。
で、参考になると思ったのが
三木谷Engrishを擁護する 理系脳毒之助Diaryです。筆者の毒之助氏は仕事に必要な英語は何なのかを良くつかんでいます。
 さて、僕の意見を上記の三点で。
(1)三木谷氏の話す英語。ほどほど流暢と感じます。もっとゆっくり話してほしい場面もあるけど十分通じる英語。
(2) 「仕事に必要とされる」英語。これは 決して流暢な英語ではなくて、クセがあってもナマリがあっても自分の主張が相手に伝わる話し方(もしくは相手にききかえす力や、きかれてもこちらが補足できる力) と思います。
流暢でないけど仕事で通じている英語というものを使っている人々はアジアにもヨーロッパにも大勢いますが僕の思い出すのは1997年2006年まで国連事務総長をやったコフィー・アナン氏。
YouTubeでのKofi Annan Farewell Speechを見てもイギリス人風に話すとかアメリカ人風に話すわけではなく、なまりのある英語だとおもいますが、こういうのがちゃんと仕事の場面では通じるものです。
 流暢な英語の日本人は例えば 小林克也氏の話す英語があるでしょう。少なくとも英米のロックミュージシャンにインタビューするという役なら小林克也氏は完全な仕事をします(例、David Coverdale インタビューとか
Billy Joelにインタビュー)。
 では小林氏をそのまま石油採掘権の交渉の通訳に中東に連れて行ってよいのか、日本とインドネシアの条約締結の場で有能な通訳ができるかというとそれはまた別です。
(3)国際ビジネスのために社内公用語を英語にするのが有効かどうか。 これは賭けでしょう。楽天はたまたま、今そういう方法に賭けてみたのでしょうが3年後5年後に成果が出るかどうかわかりません。企業が100あれば100通りのやり方があるだろうし、楽天が今そうしたいならどうぞというところです。1960年代に日本企業が自動車、家電、精密機械で世界の市場を開拓した(多数の企業が成功した)とき、社内公用語を英語にしたところはなかったように思いますし、僕は自分が社員数1000人の企業のトップになっても社内公用語を英語にしない予感はします。むしろ日本から発信する貴重な情報は英語だけでなく中国語フランス語スペイン語あたりでネットに多数ばらまいた方が良い場面もあったりして、英語単一依存の方針はちょっと損するかなと思います。あと外資系企業の日本人から時々きく「英語だけ話せるけど肝心の仕事ができない奴が社内にあふれてて、仕事の効率が上がらない」という状態に楽天がなるんじゃないか、というのも気になる点です。
 余談ですが社会でのコンピュータ利用度が増して来た時代に、「社長も専務も部長もみなワープロ自分でうたなくちゃ大変だ!」のように手段が目的と混同されていた時代をちょっと連想しました。 社長と副社長あたりはコンピュータの操作を覚えるよりはコンピュータを使える秘書を置いた方が効率があがるように、自分で英語を習うより通訳を呼んだ方が効率があがる企業が大半じゃないかな、と、僕は想像してます。
 今日の弁当は、ほたてフライ、 キャベツ、卵焼き、さやいんげん。
100708bento


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.07.07

Twitter上のデマ

Twitter関連をめぐっていて、「Twitterで起きたデマ流言まとめ」記事を見つけました。日本語圏、英語圏のデマ例が多数。ただ4月初頭の「子ども手当を外国人が大量申請」デマは、デマだったとはいえ、現実の大量申請が4月22日に兵庫県尼崎市で起きたので「予言デマ」だったかなと思います。英語圏Twitterでは他にも有名人の死亡説デマが何度かあったような気もしますし、ネット普及以前の大昔にはポールマッカートニー死亡説が1969年に流れたというのもあったなあ、と思い出しました。
 今日の弁当は、塩昆布キャベツ、ちくわ、きゅうり、卵焼き。
100707bento


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.07.06

今日の弁当

今日の弁当は、かぼちゃ、ひき肉、鶏唐揚げ、アスパラガス、きゅうり、卵焼き。
100706bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.05

ガンブラー攻撃の対策

ガンブラー (Gumblar)攻撃に対する対策をさらに検討中。(すでにAdobe関連ソフトはみな必要なアップデートをすませて職場と自宅のコンピュータは定期的ウイルススキャンもしていますが、さらなる対策。)JR東日本サイトが再びガンブラー被害(読売新聞)、IPA 中小企業情報セキュリティーセミナー PDF書類猛威をふるうガンブラーの徹底対策術(読売新聞)、MacOSXで日本語ファイルの差分表示(diff)を行うソフト【FileMerge】Adobe、Reader/Acrobatの更新プログラムリリース - ガンブラー関連取り込み、などが参考になりそう。また、複数の管理者がサイト更新作業をしている企業では、大手広告代理店がガンブラー対策でサーバーを引っ越しの記事コメントにある、「CMS化が1つの解」というのもヒントになります。
 また...ガブられないために取るべき鉄則記事では、FTPクライアント別の被害状況や、各種レンタルサーバとSFTP, FTPS, SCPプロトコル対応表もあって2010年2月18日更新の資料として貴重。さくら...2010年2月16日記事もあり。FTPSの 通信速度は通常の FTP 接続よりも遅くなるのが欠点。
(以下は追記。参考に、.ftpaccessファイルを使ったFTPアクセス制限と、「さくらのレンタルサーバ」 .ftpaccess機能提供...記事あり。
またサイトの更新をFTP主体でなくCMS構築サイトにすればFTP転送作業に伴う危険性は減らせますが、CMS利用でCMSの脆弱性を悪用する攻撃というのも一応ある事を知る必要があります。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.07.04

英語「5人抜きドリブル」

サッカーのディエゴ・マラドーナの事を調べて、彼の1986年イングランド戦での「5人抜きドリブル」記事を日本語と英語両方でみてみると、どうも「抜き」を表現するには副詞のpastを使ってdribbling past five players... のように書くらしいことがわかりました。(pastの他にもありそうですけど今は不明)
他にも「メッシの5人抜き」とか素材はいろいろあるみたいですが。ひとまず今日はマラドーナだけ。
=== WikipediaDiego_Maradona引用ここから
Maradona's second goal was later voted by FIFA as the greatest goal in the history of the World Cup. He received the ball in his own half, swivelled around, and with 11 touches ran more than half the length of the field, dribbling past five English outfield players (Peter Beardsley, Steve Hodge, Peter Reid, Terry Butcher, and Terry Fenwick) and goalkeeper Peter Shilton.
=== Wikipedia引用ここまで
===英辞郎 past引用ここから
Then Inamoto Junichi dribbled past two Belgian players and gave Japan a second goal.
その後、稲本潤一選手がドリブルで2人のベルギー選手をかわして日本に2点目を与えた。◆【出典】Catch a Wave, 2002年6月14日号
===英辞郎引用ここまで

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.07.03

ド・ディオン アクスル

今日学んだのは「ド・ディオンアクスル」。車の仕組みの話です。
今日はtwitter上でbellspead さんの発言を見て「アルファダンス」を調べ、そこでトランスアクスル構造を復習。さらにド・ディオンアクスルという構造を知って、 後輪サスペンションの後ろに見えるド・ディオンチューブを知りました。これからはホンダ・アクティやスズキ・エブリイの後輪を見る時はド・ディオンチューブをよく見なくては。(なんか後輪軸後ろに太いチューブが見えるけど、何だろうなと感じていた車はこのド・ディオンチューブだったわけだ。)
なお、ド・ディオンアクスルの図を見ると最初はスイングアクスル式サスペンションに似ているかと勘違いしそうになったけど、ド・ディオンは左右輪のハブ間は鋼管のド・ディオンチューブでがっちり結ばれているのがミソで、どんなに車体が飛び上がっても後輪キャンバーはハの字やソの字にはなりません。ブログ記事SZその33「アルファダンスと軽量ボンネ」にはアルファロメオのド・ディオンチューブの写真あり。また、ホンダ、アクティのド・ディオンチューブの写真はこの記事軽トラの個性にあり。
最近自分で書いた自動車サスペンション関連の記事は、ハの字と後輪サス後輪サス、続き車自慢ブログなどです。
今日の弁当は、鮭、ごぼう、ひき肉、にんじん、きゅうり、卵焼き。
サッカーW杯オランダ対ブラジルはみどころの多い試合でした。日本の西村主審はよい感じの仕事をしていたと(僕は素人の観点で見てるだけですが)思います。

100703bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.02

iPad向けGuardian...

自分向けメモ。 Mac lalala2 のThe Guardian Eyewitness紹介記事。ぶっ飛ぶ iPad アプリ
今日の弁当は海老フライ、ほうれん草、卵焼き。

100702bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.07.01

今日の弁当

今日の弁当は魚の白身フライ、豆苗、きゅうり、にんじん、卵焼き。
100701bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »