« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010.08.31

今日の弁当

今日の弁当はかぼちゃ、いか天ぷら、ズッキーニ、卵焼き。
100831bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.29

iPhoneココログ投稿

iPhoneアプリの「ココログエディタ」では写真の投稿をテスト。(右上のボタンのアイコンがカメラに見えなかったので10秒ほど悩んだが、解決。)参考に記事ココログiPhoneアプリ「ココログエディタ」リリース!写真は、「いわみの、あさま仕込み、もめん」豆腐パッケージ
A7D656F8-ED2B-47BC-8215-5C3E8F578A68
 おまけ。フリーズドライの原理を調べました。「フリーズドライの製法の行程しだいで、ゆっくり低温で加熱したら、栄養価は保たれるが、急いで高温で加熱したら少し栄養価は失われる。」と僕の中では解釈しています。
 加工の工程は、まず食品を凍結、次に、気圧をさげていく(装置のなかで)、気圧が一定以下までなったら、加熱(同時に昇華)、この順序です。参考資料は 軍用としてのフリーズドライ。ページ中程にグラフあり横軸は圧力。米軍の軍用食料からの資料の和訳。液体、固体、気体のグラフがちょっと色分け不足で説明が不十分な印象。「科学技術や生活...」のページ下方のグラフなら固体液体気体がよくわかる。横軸は圧力。ページ下方「氷・雪の結晶」のあたり。次Wikipedia 昇華 (化学)液体、固体、気体のグラフがあって横軸は温度。 次。OKWave フリーズドライの原理がわからないおそらく質問者は、「高温にしないから食品の栄養価を損ねない」というタテマエ、実際はある程度高温にしてるんだろう、という矛盾についてたずねたいのでしょう。(インスタントコーヒーのフリーズドライ製法について)もあり。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.28

今日の弁当

今日の弁当は、マカロニ、にんじん、かつお、かぼちゃ、ベーコン。
100828bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.27

ラーメン店りょう花

ラーメン店のりょう花,広島観音店が開店準備中です。木曜日夜に店の前を通ると「29と30がプレオープンで31がグランドオープン」という看板がありました。(プレオープンというのは時間短いという意味か招待客という意味か?詳細不明)愛媛県本拠地のあるラーメン店チェーン。どうやら20軒くらい支店はある様子。
 今日の弁当は、マカロニ、ハム、にんじん、いわし、ピーマン、卵焼き。
100827bento


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.08.26

いわみの、あさま仕込もめん

買い物中に目についたので「いわみの、あさま仕込もめん」豆腐を買いました。130円か140円くらい。大豆の香りもして、おいしいです。島根県浜田市、石見食品の製造。これをとりあげたブログ記事は「いわみのあさま仕込(豆腐) もめん きぬ」あり。石見食品公式サイトもあり。
 今日の弁当は、もやし、豚肉、じゃがいも、スモークサーモン、卵焼き、ピーマン。
100826bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.25

オタク、サブカル、弁当

togetterで「オタク」と「サブカル」の"対立の構図"って何?を見ました。僕はこのふたつ、たいして区別していませんでしたが、いろんな人の発言を見ると、こんな風に少しずつ使い分けされてるのかな、という雰囲気はつかめます。かといって、二種類の言葉をきっちり使い分けしようという気持ちにはなりませんけど。ファンクでもソウルでもリズムアンドブルーズでもいいやんけ、という大ざっぱなとらえかたをしてます。
 今日の弁当は、鮭、にんじん、小松菜、タマネギ、卵焼き。(決して昨日おとといの弁当と見比べてはいけません...。)
100825bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.24

今日の弁当

今日の弁当は、にんじん、タマネギ、ズッキーニ、卵焼き。
100824bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.23

今日の弁当

久しぶりに弁当です。今日の弁当は、にんじん、たこの練り物、いんげん豆、卵焼き。
100823bento
以下オマケ。 自動車関連。自動車のエンジン情報をリアルタイムに獲得して表示するiPhoneソフトとハード、というPLX Kiwi Wifi + Revという物をみつけました。なんだか未来的です。OBD-IIという端子の規格(ついでに車載LANのCANの規格)も今まで知りませんでした。別会社ではGopoint Technology goLINKというのもあるみたいです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.08.22

過去ニュースは琉球新報

朝日、読売、毎日新聞では数年前の記事を探す事がネットでできませんが日本の過去のニュース記事を探す時はどうやら琉球新報が便利です。例えば琉球新報で2000年1月の記事など。
参考にNew York Timesの過去記事検索は1981年記事から可能で、今やってみるとキーワードだけでなく期間を絞るような条件でも検索できます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.19

円高と自動車産業

円高になっても日本の自動車会社はそれほどあわててない、という事を書いた良い記事がみつかりました。僕も日経新聞は円高の恐怖をあおりすぎと感じていたのでこの記事で納得です。CORISMというオンライン雑誌の、「1ドル85円台突入! 壮絶な円高に対し自動車メーカーが冷静な...」です。要約すると「1980年頃と違って自動車生産は北米工場とか欧州工場、アジア工場で作ってるから円高にそんなにビビることはない」というところでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.18

光学ファインダー危機

デジカメの「CANON IXY DIGITAL 210 IS」を買いました。コンパクトのデジタルカメラで、光学ファインダーを装備したものがいよいよ絶滅寸前になってきたので、あせって購入したわけです。前にもブログでCanon IXY DIGITAL 900 ISとMacと、カメラ光学ファインダーで書きましたが僕は光学ファインダーが好きです。
光学ファインダーは (1)直射日光下で有利 (2)動く被写体を追うのが有利 (3)夜景撮影で有利 (4)レストランなど狭い場所で広角を撮る時顔とカメラ密着できて有利 (5)老眼に有利、などメリットが多いです。小型カメラではコスト優先のためなのかなぜか光学ファインダーが絶滅にむかっていて大変残念です。光学ファインダー愛好家の人はこの際、キャノン ixy 210 ISをどうぞ。価格コム掲示板では「もしかすると、IXY最後の光学ファインダー機になるかも」という意見がありました。(あと10年待てば動き追従も速くて直射日光でも視認性がよい液晶ビューアが出るという可能性もあるにはありますけどね)
Canon_ixy210is
(以下は電子マネーの話。2011年春からセブンイレブンで(広島県の場合)ICOCAが使えるようになるのがありがたい。店の数だけ電子マネーカードを手元にそろえる、という悪夢から解放されそう。セブンイレブン、 Suica ... (ITMedia news記事) )
 (以下2012.3.19追記。少し大きめのボディのコンパクトカメラだとニコン COOLPIX P7100、実像式光学ズームファインダー付き、7.1倍ズームレンズ内蔵で、現状では価格.comで P7100 が3万円弱、という状況。バッテリーとカード含んで約395 gと重たいけどファインダーは魅力です)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.16

登泉堂、かき氷

日曜月曜の用事をすませて、一段落しました。今回の最大の収穫は、今治市の、和菓子店「登泉堂」(とうせんどう)での、いちご氷。久しぶりに食べたけど、絶品でした。いよかん味も次回は食べてみたいです。夏はかなりの行列ですが並んでいるお客さんはほぼ皆かき氷を注文している様子でした。(ちなみに2007.09.11愛媛で天然ダイヤでも「登泉堂」の事、書いていました。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.08.13

読売新聞がiPhone恐怖拡大?

読売新聞 YOMIURI ONLINE のこの記事「iPhone、ウイルス感染で勝手に電話の恐れ」を読むと、なんだかiPhoneむけに新ウイルスでも出たみたいな記事の書き方なんですが。その根拠の「ラック」社の記事「<注意喚起>アップル社製iPhoneやiPadの脆弱性を... 」を、二度読んでみても、「8月12日現在では、その存在は確認されていませんが、」という記事だけ。つまり勝手に電話をかけるウイルスはまだ登場していません。
 「ラック」社は、まだ世の中に出てないウイルスの予想記事を「可能性として」、もしくは一般論として書いてるだけなんです。どっちみち「iOS 4.0.2 ソフトウェア・アップデート for iPhone 」は入れておきましたけどね。
 何年も前から、スマートフォンがウイルスに乗っ取られたら勝手に電話されるだろうな、とい予想記事はあるんだから(2002 年頃から?)、今更こんな記事書かれてもなあ、というがっかり感だけあります。WindowsCE, Android, iPhoneみな同じだけ可能性ありますからね。今だとウイルス作者はシェアの大きいAndroidか iPhoneを狙うかなという気はしますが。
(追記。その後、ラック社の解説ページの冒頭にピンク色で但し書きがつきました。「8月12日現在、弊社ではウイルスの発生は確認しておりません。」と明記しています)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.10

最近の歩数計とwifi

2010/08/03全体6832歩、「しっかり」4757歩
2010/08/04全体6066歩、「しっかり」2397歩
2010/08/05全体4780歩、「しっかり」0歩
2010/08/06全体7375歩、「しっかり」0歩
2010/08/07全体6966歩、「しっかり」2447歩
2010/08/08全体0歩、「しっかり」0歩
2010/08/09全体12200歩、「しっかり」4533歩
2010/08/10全体9122歩、「しっかり」4250歩
暑い天気が続くものの、なんとか努力して昨日今日は約1万歩。
おまけ。「モバイルwifiルーター」関連の資料。朝日新聞記事 iPad発売で注目度...b-mobile Wifiの日本通信イーモバイル online store (ポケット wifi)UQ WiMAXソフトバンクからも「Pocket WiFi」... 、 マウスMagic Mouse快適 (2009年11月記事)「UQ WiMAX 広島市西区草津付近にて」以上が最近見た資料。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.09

祝ゴッドバーガー再開

数ヶ月の工事期間はお休みでしたが、やっと8/2にゴッドバーガー(広島市西区横川町3丁目)が再開してくれました。昼に仕事と仕事の間に行く事ができたので、エッグバーガーを注文。おいしい。さくさくふんわりのバンズ。新しい店舗は面積が小さいせいか飲料は全部(ほぼ全部?)店内の自動販売機となりましたが、でもバーガー類の充実は改装前とほぼ同じだと思います。
店の前を通った4人組の女の子たちが「うわ、ゴッドバーガー、おしゃれになった!」と声を出していたのが聞こえました。なるほどしゃれた外観の店になりました。設計は土井一秀建築設計事務所。なおコンクリート外壁の建物、向かって左半分がゴッドバーガーですが右半分はまだ空室でした。
 (追記。再開後のゴッドバーガーを書いた記事はCOAKIの8/2記事(写真豊富)「お試しかっ!ゴッドバーガー。」、 awakin blogで旧店舗新店舗の写真のある「ゴッド復活」、また広島経済新聞「ゴッドバーガー」が「ひっそり」再オープン-店舗規模は縮小/広島記事では、毎日の販売数と、予約と来店客の兼ね合いについて詳しく解説。なお、ハンバーガーストリート3月記事では「 ゴッドバーガー [広島] 神川社長、上京す」で神川氏の写真あり。)
God_burger1
(追記。広島経済新聞記事のURLをあとで訂正しました)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.08.08

「ゴクシャリ」などメモ

生活メモ。ユニクロ、ミスタードーナツ、草津の歴史。
 ユニクロで五本指靴下など小物を購入。ついでに自宅引き出し整理の作業。
 ミスタードーナツに久しぶりに行ったら「ゴクシャリ」というのを発見。かき氷 + ジュース+ジャムという風な構成。かき氷の変種。「愛媛いよかんand オレンジ」を今日は食べておいしかったので、次回はメロン味に挑戦したいところ。
 次に広島市西区、草津の歴史。(広島市西区、草津の)歴史の散歩道とか、夢街道、草津まち歴史の散歩道
中国新聞 ゆめみち再感 21が参考になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.06

視力の低い人とiPad

「視能訓練士のヒトリゴト」というブログの記事「iPadのアクセシビリティ機能は?」を読みました。高齢者や目の悪い人がどうネットを使うかは大事な問題です。
 で、視力の低い人(メガネを合わせても視力が低いという状態)に対してどのくらいiPadが有効か、僕の手元のiPadで試してみました。(ここではアクセシビリティという言葉は高齢者や障害者などから情報への「近づきやすさ」「接近容易性」として使っています。)
朝日新聞、読売新聞、あとオマケにi文庫という読書ソフトを試したところ、視力の低い人でもかなりiPadはいけそうだ、という実感です。ついでに、健康な眼の人も暗い部屋で記事読むには、黒背景に白文字にすると便利とも言えます。
 黒い背景に白文字にする手順は「設定 >一般 >アクセシビリティ >黒地に白 」と選びます。
 「視能訓練士のヒトリゴト」の記事ではおそらく60代や80代くらいの、緑内障または網膜疾患がかなりすすんだ状態の人を対象にしていると思います。iPadの、タッチパネル + 二本指ズームの操作はさほどむずかしくはありません。指先の器用さは不要です。 しいていえば、「iPadを使い始める時に、まず家庭に他のパソコンがwindows or macで一台必要で、しかも無線LANルータが必要」という条件を同居家族の協力で乗り越えたら大丈夫と思います。
 このiPadでできている画面の拡大とか白黒反転という働きも、Windows 7 でのアクセシビリティ機能とか、MacOSXでのユニバーサルアクセス機能で、ほぼ同じ事ができるわけですが、(つまりノートパソコンで十分との意見も正しいですが)拡大縮小が二本指で自在にできるあたりが、よりラクチンだと思います。
 なお、ロービジョン(病気で矯正視力が低い人。メガネやコンタクトの度を合わせても視力が0.1程度に達しない人など)の人を対象には、別にパソコンに限らず拡大鏡や拡大機能カメラなどいろいろあります。
参考にアクセシビリティの用語解説もどうぞ。
Ipad_asahi_bw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.03

横川ゴッドバーガー

横川のゴッドバーガー、改装の工事は終わっていますが営業状態は不明。もしかしたらもう再開したかもしれません。僕が見たのは、8/1の夜、建物の外側にメニューを示す看板だけ見えましたが営業しているかどうかはわかりませんでした。 twitter上でも営業再開かな、と思わせる発言がちらほらありますが、決め手となる目撃情報がありません。
(過去の参考記事。バッハ「目覚めよ」などと、1月31日記事「ゴッドバーガー」。)
(追記。ゴッドバーガー8/2再開していたそうです。ふがじんさんが目撃してtwitter上に発言してました。こりゃ行かなくては)
(追記2。8月2日記事広島オタクマップ『横川の「ゴッドバーガー」が神々しく復活』でも紹介されていました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.02

住宅情報、中古車情報

最近いくつか住宅紹介サイトと中古車情報サイトを見たので、そのおぼえがき。(1). カーセンサーnet中古車情報。 (2). カーライフナビ。燃費情報。他に中古車もあり。 (3) 中古車グーネットGOO net。(4). カッチャオ(中古車情報はカーセンサーnetと同一)。(5). D-Ucar.net 中古車情報。検索方法が他とひと味違うかも。
次は住宅。(6). 不動産のHOMES、(7). 不動産なび、(8) デルタホームといったところ。
(おまけ。スカイガーデンヒル古田台という注文住宅用地や、分譲マンションパークホームズ古江グレイストーレもあり。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.08.01

日本茶カフェ

日本茶カフェができたという記事をみました。広島経済新聞の記事「広島・天満屋緑井店に日本茶カフェ」。この分野、これから伸びそうな予感です。
「日本茶カフェ」という呼び名は新しいかもしれないけど、以前からある和菓子店の飲食部分とか、広島市だと菓子所高木の 喫茶(「茶寮」というらしい)の部分とか、菓匠茶屋 駿河園みたいなのが、この日本茶カフェに相当するのかな、と思います。強いて言えば 「和菓子が主人公、お茶が脇役」なのは和菓子屋さん、「お茶が主人公、和菓子が脇役」なのが日本茶カフェというバランスかもしれません。この和菓子とかお茶店の分野は普段よくみてないので、僕が少々的外れな事を書いている可能性もありますが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »