« 広島の映画上映時刻 | トップページ | 横川のカフェ「ソリーゾ」 »

2010.09.13

iPhone電波遮断を実験

電波は金属板や金網や鉄筋の建物を通過しにくい、という事は小学校中学校で習ったように思うのですが、じゃあ携帯電話の電波はどういう状況で届かないのか、というのは体験上で「建物の中は弱い、地下では弱い、山の中では弱い」程度しかわかっていませんでした。
 で、「ケータイの電波なんて金属板の箱にいれたらあっさり遮断できるだろ」と甘く予想していて、今日あらためて実験してみました。素材はiPhone 3GS。アップル他の資料だと2GHz帯らしい(波長15cm程度)。自宅固定電話からiPhoneを呼び出して鳴らすという方法で確認。
(1).金属板を二枚前後に並べて呼び出し。通じる。
(2).金属のゴミ箱にiPhone入れて呼び出し。通じる。
(3).金属菓子箱に入れて金属ゴミ箱に入れて呼び出し。通じる。
(4).ステンレス鍋にiPhone入れてふたをして呼び出し。通じる。
(5).ステンレス鍋に入れてふたをして、(アースとして)水道栓に鍋を接して呼び出し。ここで初めて「電波の届かない場所...」のアナウンスが出て成功。同じ部屋で水道栓から話すと電波通じる。(本当は洗濯機裏のアース線が確実なはずだけど、今は代用として。洗濯機裏のアース線とつなぐのはむずかしい。)
でまあ、ソフトバンクの電波は弱い弱いと世間的には言われているんですけど、意外にも電波を届かせないためにあれこれ実験すると電波はしぶとく通過していた。という感想です。
 だれかもっと確実に(妨害電波の装置なしで)ケータイの電波をブロックする方法を見つけてくれないもんでしょうか。amazonだと「サンコ- 携帯電話圏外カバー AKIBA78¥ 881 」
というのが見つかりました。
参考に理科の実験として「やってみよう電波の実験」Koms Roomの中の1ページ。)

|

« 広島の映画上映時刻 | トップページ | 横川のカフェ「ソリーゾ」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: iPhone電波遮断を実験:

« 広島の映画上映時刻 | トップページ | 横川のカフェ「ソリーゾ」 »