« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010.10.29

今日の弁当と歩数計

今日の弁当は、たこ練り物、いんげん、卵焼き、ちくわ、もやし。
歩数計の電池残量が減って来て画面に警告出現しました。(オムロン歩数計HJ-113 リチウム電池 CR2032×1個)どうやら昨日の歩数の記録はゼロとなっている様子です。電池買わなくては。
 歩数計HJ-113は電池残量が少なくなると、新しいカウントができなくなり、当日の歩数カウントはできないが過去7日の記憶だけはキー操作で表示できる、という状態になるのがわかりました。本日電池を買っていれかえて、無事に復活。
 以下、メモ。3Dゲーム開発ツール Unity関連で【CEDEC 2010】ゲーム開発を民主化する「Unity」日本市場にも注目と、「macでド素人のゲーム制作 まだ途中(2)」(動画)と、ブログ記事「MacでUnityを始めてみた」と、「誰もがゲームを作りたくなるゲームエンジン「Unity」...」
101029bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.28

今日の弁当

今日の弁当はトマト、タコねり物、きゅうり、卵焼き。
寒さが一気にやってきて、僕の指先にも「肌の乾燥」が一気に来ました。
101028bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.27

弁当、ドラゴンフライなど

今日の弁当は、きゅうり、ピーマン、ベーコン、卵焼き。
昨日の歩数計は昼のおでかけが効いて10000歩達成。昨夜も今朝も大変に寒い広島市内の天気。昨日夕方から一気に冬が来たみたいに感じます。
 以下は生活メモをふたつ。レストラン、カフェ、コーヒー豆。
1. 西田篤史氏が経営の和食店「Dragonfly」。「ひろしま健民」2010年秋号の記事では、店は全面的に禁煙とのこと。ランチ1500円から4500円。訪問した人のブログその1「えりんご」と、その2「サラのお店...」と、その3「タウンNEWS...」と、イタリアワインのイベント記事「mayumiのこだわり...」も参考に。
2. ひろしまケーブルテレビの番組 「大ちゃんの週刊Minsai」、そのサイトで紹介されている2008年放映、「赤い屋根」「スマイル」の記事
101027bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.26

今日の弁当

今日の弁当は、きゅうり、豆、にんじん、ごぼう、卵焼き。
101026bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.25

ビゴーテのスフォリアテッレ

広島三越の「秋のイタリアフェア」で、菓子スフォリアテッレを買いました。前に何度か三越のイタリアフェアに行ったなと思って2007年の日記記事「三越イタリア...」を見ると5月頃のイベント。」今回は「ビゴーテ」(店)(東京都中央区日本橋本町4-7-4)のスフォリアテッレです。おいしい。パリパリ。前回の「デル・ソーレ」(店)のものより、若干オレンジの香りが強めかなという印象。
参考記事「ひー!絶品のスフォリアテッレ」。この人はフィオレンティーナ(店)のものとビゴーテ(店)のスフォリアテッレ(品)を比べてます。(なんだかイタリア語をカタカナで並べると、どれが商品名でどれが店名か混乱する状態で、洋楽ロックのバンド名とアルバム名と曲名がごちゃごちゃするのと似てます。そこで今日はしつこく(店)(品)と書いて、あとで自分で忘れるのに備えて。
同じくUkulele Time氏の記事「ヌスコペンハーゲナーとスフォリアテッラ」では、アンデルセンのヌスコペンハーゲナー(品)とスフォリアテッラ(品)の紹介あり。ひとのブログも読むと勉強になりますねえ。千葉在住の人の記事を読んで広島アンデルセンの品揃えを知るという状況であります。秋のイタリアフェアは31日まで。
Sfogliatella


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.24

iPad立体Graphbook

22日の日記にも少し書きましたが, iPad, iPhone用のグラフの無料アプリ「Graphbook」というものを入手しました。立体グラフをiPadで「さわる、回す、縮める、伸ばす」という感覚。ひたすら遊ぶだけ。あれこれやっても数式は打ち込めません。自分で式を打ちたい人は2300円の有料版 "Spacetime for iPad"を買ってくださいという事です。
「グラフを指で触ってグリグリ回せる」というのが楽しいんです。数式を理解してなくても英語知らなくてもよし。右上の「Plots」ボタンからグラフえらんで画面の中央をグリグリ触るだけ。これで「うひょー!」とうれしくなるか、「それがどうしたの」と10秒で飽きるか、そこは好き嫌いがわかれます。ええ。ここで何も興味わかない人はこの先は読んでも退屈だと思います。
 おすすめは上から7番目、「Spherical Plot」。このイボイボのゴツゴツ感を指で回すのが「あー、画面のむこうとこっちがつながってるなあ」と実感できていいんです(イボイボはあっても、肩こりは治らないけど)。
 別のアプリとして「Quick Graph」(無料)も試してみました。二次元、三次元グラフともあり。あらかじめ用意されたライブラリ数式もあり。二次元も三次元も、複数の数式を選んで同時に表示できて、数式変更も簡単。(ちょっと数式入力ウインドウが狭いが)。だけどQuick Graphは実用優先で、娯楽の要素が少ない。Graphbookの「触れ!楽しめ!」という方向のモノとは違います。
 以下は懐古ネタ。1988年か1989年頃にはMathematicaという高級な数学ソフトがあったなあというのを思い出します。当時のMacSE/30, MacIIcx、あたりで動いていて、ソフトの値段が10万円くらい。動作にも当時としてはぜいたくな8MBくらいのメモリが必要で、立体グラフがアニメーションで動かせて、「おお、これはコンピュータがせっせと働いてる!」と実感したものでした。
「ファーストステップMathematica: 数値計算からハイパーリンクまで」( 著者: 小峯龍男9)という本もありました。今Mathematica 7の値段を見たら6万円から77万円まで。なんかすごく高価なソフトになってますね。「Microsoft Windows、Mac OS X、Linux x86、Sun Solaris のオペレーティングシステムでご利用いただけます。」という注釈あり。Solarisに今でもちゃんと対応。
MacOSXでは今はGrapher.appというのが(MacOS9時代は「グラフ計算機」だったかな)無料でついていて、ちゃんと数式も入れる事ができて各種パラメータ変更もできるわけです。興味ある人はそちらもどうぞ。
Graphbook3d1


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.10.23

ピュアオーディオのピュア

ピュアオーディオの「ピュア」って何だろうと思って、勝手に想像しました。
(1) 疑わない純粋なピュア。店員に「アルファ波が出ます」と言われても「マイナスイオンが出てます」と言われても「ありがとうの言葉で音からの伝言が...」と言われてもそのまま信じる純粋なピュア。宗教的オーディオ。
(2) けがれていない、きれいなままのピュア。 ワイロとか八百長とか駆け引きと二枚舌とか、そういう汚れを持ち込まない音楽再生。純粋で熱血な高校野球のような音楽再生。意味不明です。
(3) 防腐剤、着色料、保存料が入ってないピュア。もともとLPなりCDなりに保存してるもんだし何とも言いがたい。
(4) 雑音がないからピュア。雑音が入る要素を徹底排除して、ピュア。ちょっと正解に近づいたかもしれません。中波ラジオは雑音多いからピュアじゃない音楽。FMラジオは雑音少ないし、ひとまずピュアオーディオ。
(5) 画像を見せず、音だけ再生するからピュア。これは本当かもしれません。どうやらテレビなしディスプレイなしのステレオ再生装置をピュアオーディオと呼んでいるような気がしてきました。なんだか調べていると「AV機器」と「ピュアオーディオ機器」、という言葉の使い分けをしている人が多いみたいです。ここまで書いて正解がわかりかけてきました。
 今更ながらwikipedia - 音響機器を見ると、音響機器の分類の中に、「# 1.1 ピュアオーディオ、 # 1.2 ジェネラルオーディオ・AV、 # 1.3 制作/設備用機材 .... 」というふうに分類されてました。
 ついでに僕の音楽再生の指向を書くと、社会人で給料をもらいはじめた頃から「手元のCDが増えたほうがいいからオーディオは安物でいいや」と投げ出した「ダーティなオーディオ派」の指向です。チャーリーパーカーとか古い録音の聴いてたら最初から雑音だらけなんだし。防腐剤、着色料、保存料なんでもOK。しいていえば残響は少なめが好きというところでしょうか。
今日の弁当は、いかの練り物、ほうれん草、もやし、にんじん、ピーマン。
101023bento


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.10.22

Graphbook, ポテトチップス

グラフのアプリGraphbook、大塚眼科、登美の丘ワイナリー、 iPad対応のスキャナー、ポテトチップスなどなど、最近のメモ少々。twitter発言との重複もあります。
(1) iPad, iPhone用のグラフの無料アプリ。Graphbookを入手しました。立体グラフをiPadで、「さわって回す、伸ばす」という感覚。タッチパネルを通じて、向こうとこっちがつながっている感じが大変によくできていて、すべて英語解説ですけど英語も数学も知らなくても気になりません。類似ソフトに「Quick Graph」というのもありますが、Graphbookは直感的で、娯楽性が高くて、実用性はやや低め。Quick Graphは直感的とはいえず、娯楽性少なめ、実用性(数式いれて描く)が高め、という風に二つのソフトの違いを感じました。
(2) 先日、話にきいた、大分市の大塚眼科。建物がきれいです。
(3) サントリーのワイナリー登美の丘(とみのおか)ワイナリー。「登美」という高価なワインはまた別格に良いものらしいです。
(4) iPad対応のスキャナー「単三電池ハンディスキャナー(A4サイズ ) hidescan2 価格9,780円」の広告を見ました。iPadへの接続はCamera Connection Kit必要。面白いかも。解像度は600dpiと300dpi。レビュー記事が増えてから考える? 僕の場合出張先でスキャナ使いたい場面は少ないです。
(5) ポテトチップス。 「In Season POTATO CHIPS うす塩味 秋季限定 深川油脂」ポテトチップス。古江アバンセで98円。薄味、油の軽い感じで、大変においしいです。人のブログ記事「In Season POTATO CHIPS うす塩味 秋季限定 [深川市(ふかがわし)]」が見つかりました。
(6) 西区、高須駅前、世羅のとうふ家、リニューアルオープン。本日10/22。たぶん何か月か臨時休業だったはず。(リニューアル後よく見ると、「昼定食」の看板が出ていました。700円前後の値段です。)西広島のあの店この場所「世羅のとうふ家」(西広島タイムス記事)を参考にどうぞ。
(7)四国新聞の本文中の単語を選択すると、小さいポップアップダイアログが出て、wikipedia, google検索を使えます。これは便利です。
(8) 「お遍路しながら糖尿病に対策 糖尿病克服ツアーを開催 【徳島県】」これなかなかよさそうです。
 今日の弁当は、 たこ天ぷら、きゅうり、塩昆布キャベツ、卵焼き。
101022bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.21

今日の弁当

今日の弁当は、きゅうり、塩昆布キャベツ、卵焼き。
昨日みたデイリーポータル記事、溶鉱炉切手を作ってみたがなかなか面白かったです。記事筆者の工場への愛がよくわかりました。
101021bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.20

ブラームス46枚組

その後「ブラームス:コンプリート・エディション」46枚組、いくつか聴いていますがなかなか良い感触。とはいっても聴いたのは交響曲の部分と、ピアノのウゴルスキが弾いている部分。J.S.バッハ作曲シャコンヌのブラームス編(左手)は何度聴いてもあきません。
今日の弁当は、鮭、きゅうり、ゆで卵、ごぼうサラダ。
101020bento


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.10.19

歩数計、百貨店階段

 ここ1年は歩くのも階段を昇るのも苦にならないので百貨店階段も8階や10階くらいは歩いて登る事が増えました。最近だと天満屋7階ジュンク堂書店、そごう広島店10階 レストラン街、福屋8階の郵便局とATMコーナーあたりです。福屋の階段は踊り場に窓があって眺めが良かったです。
以下は歩数計。大学病院に用があった10/14は車で移動して歩数少なめ。日曜日17日は前半歩数計を付け忘れたのが残念。
2010/10/14全体3555歩、「しっかり」0
2010/10/15全体9489歩、「しっかり」6568
2010/10/16全体10229歩、「しっかり」7604
2010/10/17全体1545歩、「しっかり」0
2010/10/18全体10451歩、「しっかり」2522

101019bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.18

本日の弁当

本日の弁当は、鶏肉、ひじき、れんこん、きゅうり、卵焼き。
昨日からiPhoneの英和、和英辞典「和英和」 115円、使ってます。オフライン使用可能。
101018bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.16

シャコンヌのブラームス編(左手)

ついに手に入れました、シャコンヌのブラームス編のウゴルスキ演奏CD。という事で自慢半分の日記。
J.S.バッハ作曲「シャコンヌ」のブラームス編(左手)のCDが欲しくて、YouTube を探すと、日本のテレビ放送(たぶんNHK)録画でのウゴルスキー演奏のシャコンヌ演奏があり、それのCDを探すと、なんと在庫無し。(1) amazonで。「ブラームス : ピアノ・ソナタ第1番ハ長調」では「再入荷見込みが立っていないため...」。(2) HMVで。 ( Johannes Brahms ) Piano Sonatas.1, 2: Ugorskiでは「こちらの商品は廃盤の為、」とある。(3) 新星堂も在庫切れ。タワーレコードでも無し。
 入手困難だとかえって燃えるのがマニア心理。で、よくよく検索すると「DG ブラームス:コンプリート・エディション」という46枚組を約1万円で発見。1枚あたり約200円。20枚目に「シャコンヌ アナトール・ウゴルスキ(ピアノ)」とあり。」これだこれだ。とオンラインで「ポチッ」と購入しましたよ。ブラームスの交響曲のCDも手元に少ない事だし、重複があってもよし。
 で、CDが届いて、聴いてみると、これが実に名演なんです。いやあ幸せ。幸せ。20歳の青年が失恋のあとで聴くにもよし。50歳オッサンがワインを片手に聴くにも良し。
 なお、僕は幸運にもこのブラームス編のシャコンヌ、今年は生演奏で聴く機会があって、心にぐぐっと迫る演奏だったのですが、残念ながら生演奏は一度しかない。それから1ヶ月して、今、CDが手に入って、これから何度もシャコンヌを楽しめるなあ、と喜んでいるところです。
(ブラームスが、右手を痛めたクララ・シューマンのためにバッハの曲を左手だけの片手演奏用に編曲したという話も興味深いです。ブラームスとクララとの恋愛関係は不明。)
この曲の解説は、 ブラームスの辞書 尊重すべき欠落の文章が一番僕にしっくりきました。
 なお、おまけですけど、演奏のアナトール・ウゴルスキ。この人の弾くピアノ版「展覧会の絵」は僕は50回くらい聴きこんだ愛聴盤で、これもオススメです。
 (追記。気ままな生活「...左手のための《シャコンヌ》」記事には、IMSLPでの楽譜へのリンクあり、他の演奏家、ビレット、 ジョーンズの音源 (naxos m.l.)へのリンクもあり、参考になります。)
今日の弁当は、もやし、ちんげん菜、卵焼き。
101016bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.15

弁当とiPad開発

今日の弁当は、ゆで卵、ピーマン、魚フライ。
昨日は車を使う用事があって1日3500歩くらいしか歩かない日でした。残念。
 以下、iPadでのSafariでのプログラミング関連記事。JavaScriptあり、HTML5あり。
iPad向けWebアプリケーション開発...(JavaScript)、iPadでプログラミング JavaScript Anywhere JSANY(JavaScriptと開発補助)、iPadは「プログラミング黄金時代」の終焉の始まりか?(JavaScript)、iPad の Safari で動作するマルチタッチ対応お絵描きソフトを作ってみた(HTML5)、HTML5 Audioで...ピアノ(HTML5)、HTML5 VideoでiPadがデジタル...(HTML5)、HTML5活用の現時点での落としどころ(HTML5)、iPad HTML5 テスト中(canvas/audio/css3 をiPadのSafari5にて)、iPadでHTML5でWebアプリを作って(HTML5)、以上。 
 HTML編集の関連では、Markup for iPad1200円と、その解説記事「iPadでHTMLを編集する「Markup ...」
次にftp on the Go(iPhone向け、iPad向けあり)1200円と、その解説記事FTP On The Go PRO / iPadおすすめアプリ...あり。また、ftp機能はないがHTMLエディターとしてEditor for iPad(Safariによるプレビュー機能あり)450円、と、その解説記事ゆらゆらガジェット【iPhone】Editor for iPad(問題の指摘も的確した良いレビュー)あり。同ブログの中の「iPadでhtmlを書こう」(GustoとEditor for iPad)もよさそう。Gustoはエディターでftp機能あり800円。HTML Edit800円はver 1.1.1の時点では日本語入力不可能な様子。
現状ではiPadで使えるHTMLエディターとFTPクライントソフトはまだ質の高いものはあまり登場してないのかもしれません。
 参考に、ftp以外では、Google Docs記事数週間以内にGoogle DocsがiPadでも編集可能に!と、iPadでOfficeが使える『Documents To Go』(Office文書が開けるという意味か?通常版1200円と高級版2000円)もあり。
 またiPad開発環境ではHTML5 Widget入門:あなたにも作れるiPad用Widget(「ウェブの技術(つまりHTML+CSS+JS)を使ってスマートフォン・アプリを作る...」)も参考になります。
101015bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.14

今日の弁当

今日の弁当は、じゃがいも、ちくわ、ピーマン、ゆで卵。
以下は生活メモ。レフ電球の保管場所は Mac SE/30の左上(あとで探すために書いておくだけです)。
101014bento


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.10.13

弁当と歩数計

今日の弁当は、鮭、ごぼう、にんじん、こんにゃく、卵焼き、きゅうり。
最近の歩数計。昼に買い物が増えたり会議の往復に歩くので今週はまずまず歩いた気分。
2010/10/06全体6770歩、「しっかり」4693歩
2010/10/07全体10475歩、「しっかり」4884歩
2010/10/08全体5433歩、「しっかり」0歩
2010/10/09全体8756歩、「しっかり」4711歩
2010/10/10全体8237歩、「しっかり」3097歩
2010/10/11全体5580歩、「しっかり」1087歩
2010/10/12全体11210歩、「しっかり」4221歩
2010/10/13全体10256歩、「しっかり」4610歩

101013bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.12

書店メモ

天満屋のジュンク堂、静かなのが良いところ。横にいらないCD売り場やDVD売り場が無いから静かに本が選べるというのはポイント高いです。
101012bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.10

「クラウド化」欠点

ここ1年か2年ほど話題の「クラウド化」。各種データをサーバに置く方法。パソコン、 iPhone, 職場、自宅、どこからも必要な書類を読めるのは便利です。でもクラウド化の欠点も気になります。
 ◎欠点その1。データ流出。官公庁での業務クラウド化で心配なのは官公庁や自衛隊のデータ処理を外国のサーバにあずける可能性。そんなばかな事やるわけないと想像はしてますが、外国サーバの使用を禁止する法律が無いと、どこかの地方自治体あたりが不注意でやりそうです(もうやってる?)。すると、住民の機密データが外国に流れる可能性は多いにあります。現状では米国サーバにあずけるのが大半だろうし、米国のサーバ会社が中国やインドの会社に合併吸収される、または外部委託する可能性もあり。データストレージのサービスの契約は、どこの会社でも、データが流出しても損害補償は無しですからね。(大規模データストレージを運営して、データが集まったら、意図的に会社を倒産させて、その会社消滅後にデータをこっそり怪しい国に売却するとかいうビジネス、誰かがやりそうですし。)
 ◎欠点その2。サーバダウン。これは個人で使っていても感じます。サーバがたまに落ちる。落ちた時に備えて手元に何かのバックアップが無いと仕事がとまる。「この写真、自宅でアップロードしたのに職場で使えない!」これを一度経験しただけでも僕はクラウドというやつを2割くらい信用しなくなりました。これが仕事の大事な会計データならもっと腹が立っただろうと思います。
 (本当はデータ置くだけじゃなくて、ネットのむこうで画像処理なり文字認識やるプログラム部分もクラウド化なんですけど。そこは省略。)
 ◎欠点その3。ごくたまにプロバイダの事故(または3G電波の混雑)で仕事が止まってしまうのがまずい。やっぱり外出先で仕事をするというのはネット環境はなかなか安定しません。
 参考記事1。クラウドの欠点 理経済。記事2。asahi.com記事 クラウドの弱点を考える<上>(記事の筆者、西田氏はクラウドのセキュリティー問題を重視してないように読めますが...。)記事3。「Evernoteにすべてを記憶するのはやめよう」
 以下は、おまけ。クラウド化の便利な面を知って、Evernoteを個人用のID、パスワード保存場所として使う話もききます。つまりパスワードマネージャとしてEvernoteを使うやりかたです。便利で魅力的ですが当然危険をかかえてます。Evernoteアカウントとパスワードを第三者に知られるとたちまち複数のパスワードが一気にばれる。Evernoteをパスワード保存場所にするなら、せいぜい「銀行パスワードは除外、amazonパスワードは除外」という風な自分なりのルールを作りたいです。で、Evernoteアカウントのパスワードは長めのパスワードで、数字英字記号3種類ををまぜて強固にしたい。例えば「@odo6tame56」(あっと驚くタメゴロー)とか「tai42hoero!」(太陽にほえろ!)とか昭和の香りがするパスワードも良さそうだ。(若いクラッカーには侵入できまいという妄想を根拠に...)
 僕はめだまカフェ日記で過去に2009.12.16 「ネットの一部が停止したら」というのを以前書いていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.09

今日の弁当

今日の弁当は、れんこん、小松菜、卵焼き。
以下は生活メモ。大勢で使う写真共有として、MobileMe、フォト蔵、Flickrあたりを考えていますが、こういう時に日本語化されてないFlickrは人に説明するのが面倒だということになって候補からはずしてしまいました。
101009bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.08

zozi氏新作「岩国基地航空」

zozi氏の新作動画を見ました。これはすごい。厳島神社の人の新作動画『[実写合成]岩国基地航空ショーに行ってきたよ。[Frenz2010]』は合成...です。実写動画に3DCGを合成。完成度高い。作品全体は10分少しあるので結構長め。登場するキャラクターは実に多数。ほんのちょっとしか画面に出ないモノも多いので本当に見逃しそう。冒頭のファイヤーフラッシュ号は感動しました。
下の写真は関係ないけど今日の弁当。
101008bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.07

今日の弁当と新書店

今日の弁当。
おまけ。10月9日、八丁堀の天満屋にできる書店が楽しみです。Ceron.jp 天満屋八丁堀店に大型書店 - 中国新聞 と、広島・天満屋に「丸善&ジュンク堂書店」-蔵書数120万冊、県内最大(広島経済新聞記事)を参考に。
101007bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.06

最近の歩数計

今週はよく歩きました。日曜はダラダラ。
2010/09/29全体10099歩、「しっかり」6595歩
2010/09/30全体7851歩、「しっかり」2380歩
2010/10/01全体12232歩、「しっかり」9806歩
2010/10/02全体10114歩、「しっかり」8294歩
2010/10/03全体1827歩、「しっかり」0歩
2010/10/04全体12082歩、「しっかり」4814歩
2010/10/05全体7964歩、「しっかり」4814歩
今日の弁当はシュウマイ、にんじん、ごぼう、きゅうり、卵焼き。
101006bento


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.10.05

今日の弁当

今日の弁当は、じゃこ天、ブロッコリー、貝柱、きゅうり、卵焼き。
おまけ1。MacBook Proをデスクトップとして立てて使う「まな板スタンド2枚用」の紹介。
おまけ2。スラッシュドット記事Blenderによるオープンムービー第3弾「Sintel」が....。オープンソースの3DソフトBlenderは以前ver 2.41をしばらく使って以来、遠ざかってます。intel Mac + Blender 2.5がどんなものか試したいところ。

101005bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.03

iPad用Remote曲名問題

iPadで iTunesを遠隔操作するRemote version 2.0を試しました。問題点はiPadの大画面なのに「長い曲名が全部表示されない」ことです。これは残念。iPodのように曲名を横方向に流れる表示にして欲しいものです。
問題点1.「長い曲名が全部表示されない」
問題点2.(ぜいたくだけど) 最大音量はMac側のボリューム設定に制限されること。まあこれはしょうがないともいえますが。家庭での使い方としては、Mac側のボリューム最大にしておいて、音量はiPad側で大小を調整するというのが妥当なところでしょう。
その他は使ってみて極めて快適です。 家庭の二台のMacでためしてみて、二台のHDDにはいっている曲やビデオが簡単に呼び出せるのは大変便利。
参考記事は Remote 2.0 iPhone/iPadユニバーサル化...コトハノオトと、アップル純正iTunesリモコン...、など。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.02

今日の弁当とLinkedIn

今日の弁当は、ひき肉、きゅうり、たこ、卵焼き。
LinkedIn (リンクトイン) 関連の記事を少々。
「LinkedIn」を詐称するスパムメールでLinkedInを知る。。僕にも同様のスパム来てます。次、1400万会員のビジネス特化SNS「Linkedin」日本語版サービス開始へ,2008年初頭にも(2007年記事)ただし今2010年も日本語版サービス無し。、最近LinkedInがまた熱くなってきた2007年記事。

オマケでグーグルストリートビューでの、南極のペンギンの見える場所。南極大陸の大陸部分でなくて離れた場所に孤立している島のようです。
おまけ2。分譲マンション建設予定。ライオンズ宇品ブライトマークス。周辺地図で広島高速3号線の様子がわかります。
101002bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.10.01

今日の弁当

今日の弁当は、コロッケ、小松菜、卵焼き。
101001bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »