« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010.11.30

Blender沿線移動

引き続き3Dソフト。Blender 2.55bでパス沿いにカメラや物体を動かすという方法です。(以前Blender 2.41の時と同じ方法でやると、なぜか失敗するので)資料をみたり、指導ビデオをYouTubeで4つくらいみて、良い物を発見。Blender 2.5 path tutorial
この動画の方法で(途中4min40sec前後の説明)
1. 立方体を選択
2. shift-右クリックでさらにパスを選択
3. ふたつが選択されたままでcontrol-Pでメニューを出して
 "Follow path"を選ぶ。
4. これでアニメーションを開始するとパス沿いに立方体が動く
というふうに、実現しました。
個々のオブジェクトのpropertiesを見ても constraintsは設定されておらずproperties - object - relations - parentの部分が設定されているみたいです。謎は残るものの、当初の目的は達成できるのでこれで解決とします。
Blender 2.5 Basic Animation - A Cube Following a Path これの方法は僕の手元MacOSX 10.6 + Blender 2.55bでは失敗。)
101130bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.29

映画館「八丁座」は良い!

広島市中区八丁堀の映画館「八丁座」で「ローマの休日」を見ました。「八丁座」は11月26日にオープン。福屋8階にあった映画館の跡を、サロンシネマの「序破急」社が改装して、和風の「八丁座」としています。客席は前後にスペースひろびろ。席の作りも上質。各席の前方にあるドリンク置き場も良し。(その上、どうやら最後列はカウンター席として食事しながら映画を見られます)和風の内装も良し。映画館入り口にある食べ物売り場も、(クッキーやサンドイッチやジュース各種があった)なかなか良い品揃え。売り場で買って館内に持ち込みも良し、横の喫茶スペースで食べるのも可能。
参考記事は広島経済新聞の記事「福屋八丁堀本店に...」と、福屋公式サイトの八丁座紹介記事と、武士の家計簿、製作委員会ブログの記事と、運営会社「序破急」サイト(少し音あり注意)をどうぞ。ちなみに11/29から12/3は毎日変わる複雑な上映予定です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.28

実名匿名と旧メディアと権力

twitter発言まとめの、「@hirougaya氏の語る、「匿名の卑怯者」のこと 権力は甘くない」が面白いです。
僕なりにさっとまとめると、hirougaya氏(ジャーナリスト烏賀陽弘道氏)は東京地裁でネット匿名発言で逮捕された男性の裁判を傍聴して、もしこのままネット匿名発言の誹謗中傷が増えるとネット全体の信用が失われると心配をしている様子。
 ネットで匿名発言をして逮捕された23歳男性の様子を烏賀陽氏は長期間取材中。「インターネットというメディアを、権力者や旧来メデイアが敵視している」図式であると結論。
 烏賀陽氏の言う、「だから、インターネットを権力者たちに「参りました」と言わせるメディアに育てるには、いまいる匿名発言者の良質な言論を実名に踏み切らせるか、が大きな鍵になる。」は大切だと思います。
 この「めだまカフェ日記」も延々と平野の実名出してやってる日記ですけど、よく考えると表紙から「プロフィール」ページに移動しないと僕の名前が出てこないのは不便かもしれません。「プロフィール」ページ見てないひとは「どうせ匿名で書いてるんだろうな」と想像しているかもしれません。
  ネットでの実名匿名問題はこれまでも何度も議論されていますが僕の日記では、実名、匿名、IDあたりで書いています。

| | コメント (4)

2010.11.26

弁当とBlender関係メモ

今日の弁当は、ちんげん菜、焼きそば。
 昨日の続き。立体作成ソフトBlenderの事。
その1。Blender 2.55を触っていて、3D view画面が4分割だろうと6分割だろうと自由に分割できる事に気づいて猛烈に驚きました。参考 Where’d that button go?
その2。
「SIO2ってのはBlenderで作ったオブジェクトをiPhoneで読み込み&動作させる3Dエンジンらしい」との説明あり。面白そう。「イライラ棒を...」の記事と、iPhoneアプリ開発、その(117) SIO2でいいじゃんの記事。本家の sio2サイトを見ると、「エスアイオー2」だとわかります。こういう文字見るとアイと数字1とかオーと数字ゼロとか、たいてい混乱しますが。sio2は、どうやらBlenderで作ったオブジェクトをAndroid, Windows, MacOSXにつなぐ架け橋みたいなものでしょう。
 その3。「SIO2とシティエンジンでiPhoneの中に街を作るテスト中」これも楽しそうです。
 その4。Blender v2.4∗ Tips。これはありがたい、キーボードショートカットのまとめ。タイトルは2.4とあるけど、ver 2.4もver 2.55も掲載。作者のkiyoshi氏(くま氏)に感謝。
101126bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.25

Blender 2.55 立体文字

Blender 2.55 betaの立体文字(「3Dテキスト」、「3D文字」)を日本語で試しました。MacOSX 10.6のシステム用フォントから呼び出しロード(装着)して立体化して使えます。3D画面で直接は書けませんがテキストエディタでUTF-8コードで保存すればOK。(以下、立体文字手順)(1)書きたい字のテキストファイルを準備しUTF-8で保存。ファイル名は今はkotoba.txtとする。(2)BlenderでメニューのAdd - Textでテキストオブジェクト生成。(3) 右パネルのPropertiesの中の、10個ならんだボタンの7番目"F"がObject Data(どうやら文字データの事らしい)。その中のFont項目を探し、Fのアイコンの右近くにあるファイルアイコンのボタンで(MacOSXの場合)System - Library - Fontsをたどり(文字化けしているが)XXXX ProN W3.otf等を選択。「..」で上位フォルダへ移動可能。Openボタンでフォント決定。(4)3D viewのObject mode を、Edit modeにきりかえる。するとそのすぐ左に Textメニュー出現。一番下のPaste Fileで、最初に作った文字列ファイルkotoba.txtを選ぶと、画面中央のテキストオブジェクトに日本語文字が並ぶはず。(5)日本語文字が出るので、そのEdit Modeのまま右(または下)のGeometry パネル内部の「Extrude」数値を増やせば文字の厚みがつく。(6)ちなみに、以前のver 2.41の時のようなcharパネル(character)で unicode tableからクリック入力する方法は見当たりません(本当はあるのか?)。
 参考記事は昔の日記Blender日本語立体文字(Blender 2.41)です。
 なお、Blener 2.5についての日本語ガイドは、Blender2chwikiにあることがわかりました。2ちゃんねるの有志たちが頑張ってくれています。
 またBlender 2.41から2.55に移行した人のための、操作インタフェース変更の解説 Where’d that button go?もためになります。
 今日の弁当は、ちんげん菜、こんにゃく、ゆで卵、鮭。
101125bento


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.11.24

Blender 2.55 beta + MacOSX

三次元CGソフトのBlender 2.55でここ2週間、久しぶりに習作を作っています(Blender 2.55 beta + MacOSX 10.6)。以下は自分向け、おぼえがきです。
◎Object Mode, Edit Mode をいつも意識。この二つをtab keyで切り替え。
◎マウスポインタが3D Viewウインドウ内にあれば10キーで視点切替
◎オブジェクト複製は Object Modeで shift-Dで複製可能状態
  複製可能状態のままxキーyキーで軸移動制限可能。
◎オブジェクト移動時グリッド制限は移動途中にcontrolキー
◎control- up arrow でウインドウ分割をon offする
WBS+(Web/Blender Studio+)のチュートリアルは大変ありがたい。やはりこれこそが教科書。
◎Blender 2.55右パネルのOutputのファイルパスはデフォルトでは/tmp/となっている。このままMacOSXで使って保存するとUsersと同じ階層のtmpフォルダーに保存されて不便。(あとでターミナルからコマンド使って探す必要あり)Outputのファイルパスには(ユーザー名taroとして)
/Users/taro/Movies/とか/Users/taro/Documents/とか/Users/taro/Pictures/のようにしておく。
MacでのBlender(3DCGソフト)のメモに2006年頃Blender 2.41で作ったアニメーション習作あり。
(なお、この日記での過去のBlenderの話はBlender日本語立体文字と、Blenderとマイティマウスと、BlenderにillustratorとNeoOfficeでSVG下絵と、がありました。)
 今日の弁当は、こんにゃく、ほうれん草、ゆで卵、キャベツ、豚肉。
101124bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.23

広島飲食店メモ

広島飲食店メモです。
(1). 広島国際ホテル上の展望のレストランは今はカフェ58 サンカントユイット になっています。別の記事で広島経済新聞広島の「360度回転する」展望レストラン、業態変更でカフェにもあり。しかし名前が数字で58というのをサンカントユイットと読ませるのはフランス語なのか...かなり読みづらいですが。食べログの紹介記事には現時点で3件のレビューあり。
(2). 和風の料理店(居酒屋?)広島市中区袋町の「茶茶参ロータス」は、残念なことに10月で店をしめて、その場所が(同じ電話番号で) 「農家の台所 瀬戸内ファーム」、になったとのこと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.22

カシオーリ補足

ピアニストのジャンルカ・カシオーリについてのブログ記事。「カシオーリによるベートーヴェンのピアノ作品集(月光、テンペスト、エロイカ主題変奏曲)」を発見。この人もバッハの曲での演奏をほめています。なおタワーレコードの(Tower records) カシオーリ・アンコール!!も参考に。
 おまけ。パノラマ写真。engadget日本語版の記事「世界最大の360度パノラマ写真で宝探し」見ました。またも成果を上げたJeffrey Martin氏。この人はずっと精力的にパノラマを撮り続けてますねえ。すごいです。掲載サイトは360 citiesです。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.11.21

広島市西区佐伯区メモ

最近の地元情報メモです。脳外科、マンション、クリニック建築中。
(1). 脳外科。五日市。ながお脳神経外科クリニックが、2010年12月1日 JR五日市駅北口にオープン。広島市佐伯区五日市駅前1丁目5-18-301。
(2). 分譲マンション。クレストコート観音平和大通り。場所は広島市西区、観音。ただいま建築中。西郵便局の近く。広島市内電車が曲がるところ。
(Suumoの紹介ページクレストコート観音... )
(3). 場所は広島市西区庚午北か?(たぶん洋服の青山の少し広電よりか? )古本建築設計が手がけている医院らしい建物、建築中。クリニックの名称は不明。二階建てだったような、あいまいな記憶です。(たぶん庚午北3丁目19あたりで庚午北パークハウスと、NYビラ庚午の間。ブログ記事「コンクリート打設」が、それに近い雰囲気)
 今日の弁当。日曜だけどいろいろ仕事なり雑用があるので弁当です。
101121bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.19

西広島駅付近お店2軒

西広島駅付近で、二軒ほど新店情報あり。
その1。広島市西区己斐本町、「からおけ喫茶 詩人倶楽部(うたびとくらぶ)」が11/28オープンとの張り紙あり。(その前は 「千の風」だったところ。己斐本町1丁目17-14 和風雑貨の「あわむら」上)、その2。「Drink & Food Style ONZE」11/11オープンとの張り紙あり。(その前は、 「立ち呑み」の店だった場所? )
101119bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.18

今日の弁当

今日の弁当は、ちくわ、豆、じゃがいも、ブロッコリー、かぼちゃ、卵焼き。
101118bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.17

今日の弁当

今日の弁当は、卵焼き、魚フライ、豆苗、かぼちゃ。
101117bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.16

今日の弁当

今日の弁当は、かぼちゃ、ちくわ、小松菜、卵焼き。
101116bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.15

眼科OCT、扇形機関庫

最近ネットで見た記事2件メモ。眼科OCTと、扇形機関庫。
1. 「日本の医工連携イノベーションの推進 OCTの産学官連携を事例に」。オリジナル特許では日本が世界初だったのに、その技術の発展途中の段階でヨーロッパ勢に抜かれてしまったという経過。興味深い記事。
2. 旧津山機関区 扇形機関庫・転車台これは面白そう。一度見に行きたいところ。岡山県津山市は岡山県北部。これとは別の「人力でSLがくるりと回転、JR只見駅の転車台」という動画を思い出した。JR只見駅は福島県。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.14

臨床眼科学会、神戸

眼科の学会で神戸に行ったのでメモを少々残します。
■■気づきいろいろ。
◎JR三宮駅、元町駅、神戸駅は大変近い。
◎JR山陽本線と東海道本線の名前が切り替わる場所はなぜか神戸。
◎元町は大変に中華のおいしい店が多い。元町から徒歩範囲内で多数。ぎょうざ、肉まん、おかゆ、などなど。次回はトンカツが狙いたい。
◎神戸ポートピアライナーは発進加速が力強い。
◎神戸の市章山のイルミネーション。他の人のブログ写真だと、神戸モザイクのクリスマスツリー(市章山の写真がなかほどにあります)これが、僕から見てイカリの形というより、「開脚して両腕を横に出した目玉おやじ」に見えるんですよ。観光都市、神戸、これでいいんだろうか。
■■学会中身
◎医療訴訟関連の発表、茨城県の中立委員会のやり方は参考になる。
◎医事紛争でのエンゴシステムの人の話、参考になった。
◎糖尿病網膜症、OCT所見重要。OCTの機械の進歩は早い。スペクトラルドメインOCTは、カールツァイス、ハイデルベルグ、ニデック、トプコンなどいろいろ。
■■次回学会に向け反省。
◎ホテル予約は3ヶ月前では遅い。便利な場所の宿は半年前にするべし
◎学会出席予定の講演は初日だけでなく翌日分も第一希望第二希望と考える。でないと予約整理券とれない。
◎Yシャツの胸ポケットは大事。頭痛薬も必須。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.11.11

今日の弁当

今日の弁当は、小松菜、春雨、こんにゃく、切干し大根。
秋を迎えてシックな装いの地味な外観の弁当となってます。
101111bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.10

今日の弁当

今日の弁当は、さんま、かぼちゃ、ひき肉、小松菜、卵焼き。
101110bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.09

弁当と歩数計

今日の弁当は、もやし、魚フライ、ほうれんそう、卵焼き。
今週の歩数計。
2010/11/02全体7347歩、「しっかり」4646歩
2010/11/03全体16歩、「しっかり」0歩
2010/11/04全体4936歩、「しっかり」0歩
2010/11/05全体8636歩、「しっかり」4235歩
2010/11/06全体10078歩、「しっかり」4416歩
2010/11/07全体7871歩、「しっかり」0歩
2010/11/08全体4013歩、「しっかり」0歩
2010/11/09全体12235歩、「しっかり」9525歩
2010/11/10全体歩、「しっかり」歩。
しばらく記録を忘れていた歩数計。
今日はしっかりと12235歩。今週はまずまず。
なぜか最近は「ソリーゾ 横川」で検索してこの日記に来る人が多い様です。
101109bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.08

大学授業スライド面白い

偶然、山口大学の西口先生(名誉教授のようです)の「現代化学総説」のサイトをみつけました。なかなか面白いです。「ダウンロード」部分に、「授業での雑談(データ集)」としてパワーポイントファイルが多数あり、「若者の意識」、「産業の質の転換」、「収入格差」、などなど、いろんな分野の統計データがあってためになります。
(今はMS PowerPointのファイルもMacOSXで見る場合OpenOfficeなりKeyNoteなりで開けるので見るだけならPowerPoint不要です)
 おまけ1。超神ネイガー(ちょうじん ねいがー)。地域密着型の特撮ヒーローのような「秋田発・地産地消ヒーロー」らしい。これも面白いです。特に「製作現場だより」というコーナーでの、廃品利用のような工作で怪人や特殊メカを作って行く様子が面白い。
  おまけ2。2010年秋の資料 「日本の対米輸出と対中輸出」(報告書は三菱UFJリサーチ。元の統計はREITI-TID 2009)。このページにあるPDF資料の中の8ページあたり、「図表 12.日本の対米資本財輸出(業種別)」「図表 13.日本の対米消費財輸出(業種別)」が、最近twitter上で見た、「日本の対米輸出額の一位は自動車だが、それにつぐ二位の規模を持つ輸出品は鉄鋼でも電化製品でもなく「アニメ関連商品」。」という発言の元資料かもしれない。(資本財と消費財のうち、消費財だけをとりあげた、ということか? 玩具雑貨の業種をすべてアニメととらえてよいかどうかは不明だけど、玩具の大半がアニメがらみ、と言えるかも。)(それとも、社会の雑学集というサイトの中の文章がtwitterに引用されているのかも)

| | コメント (2)

2010.11.07

wwwは「ダブダブ」

通販生活のサイトが6月から「だぶだぶ・通販生活」となっているのを今知りました。英文字3文字「www」 の読み方を堂々と「だぶだぶ」としているのがエライ。今更書きますが、ここ数年、独り言では「www」を「だぶだぶ」と声で読んでました。で「http://」は「ハトトプ」。「ハトトプスラスラ」。これでいいんです。
この手のURL、口に出して伝える事は普通無いけど、声で聞かされるのがラジオ。「http://」を「エイチ・ティー・ティー・ピー・コロン・スラッシュ・スラッシュ」とラジオできくとなんだかむずかゆくてしょうがない。
ほぼ99%のブラウザで「http://」部分を省略したURLを受け付けることを考えると、一気に短く「ハテトプ」か「ハトトプ」と読んで欲しいです。HyperText Transfer Protocol(ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル、 HTTP)が語源だし。
「http://www.sony.jp/」と書いても「ハトトプ・ダブダブ・ソニー・ドット・ジェイピー」で短くすむ。(「ソニー、で検索」でもいいけど)
「://」の左にhttpの他につけるもの、ラジオじゃ無いでしょう。ftp://ホスト名/ とかgopher://とか伝える番組、僕は出会ったことはないですが。(出会ってみたい。「この番組の続きはゴーファーで! ゴーファー・コロン・スラッシュ・スラッシュ・エイチ・エフ・エム! リクエスト待ってるぜみんな!」)
おまけ。よくあるルータの設定のURLで192.168.0.1を「行くには、一郎橋で、ゼロワン。」と独り言で声に出します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.06

弁当と広島地域メモ

今日の弁当は、高菜、ごぼう、トマト、ゆで卵。
 以下は生活メモ、広島地方の話を少々。
1.広島市西区己斐本町1丁目の「千両まんじゅう西広島店福々庵」で「メガ丼 350円」の看板が出ていて気になります。食べたことないけど、元は饅頭の店だったのにどんどん業務拡張して食事をどかんと出してきたような印象。すぐ近所の中華料理店と対決かなと想像。広島経済新聞記事「千両まんじゅう」も参考に。
2. 中国漁船。「中国漁船巡視船衝突の動画」でネット上は白熱。新聞は朝日も読売も毎日も、動画流出経路を探す方に力入れなくてもいいから、この動画を元に中国の野蛮さを世界に伝えてほしいものです。 産經新聞は、ビデオ流出による外交上の影響を少し前に出していて、まだ少しましかな、と感じます。自民党も「影の内閣」を作ってるなら外務担当の小野寺五典氏は今こそ「自民党ならこうやる」とアピールするチャンスのはずだけど、今は具体的な提案を出してなさそうで、がっかり。
3. 最近チラシを見た分譲マンションの「ポレスター大町東」「ポレスター西原駅前」を見ると、アストラム周辺は今こんな感じなんだなあ、と環境がわかってちょっと感心。
4. 同じく分譲マンション広島市南区宇品西4丁目「ライオンズ宇品ブライトマークス」の周辺交通も面白い。広島高速2号線、3号線が開通したので、広島東インターチェンジに短時間で行ける事をアピール。
5. その後何度か行った八丁堀天満屋7階のジュンク堂書店。快適です。階段で7階まで上がるのも適度な運動で良い高さ。よく考えると書店内のタリーズにはまだ入ったことありません。
101106bento


| | コメント (0)

2010.11.05

今日の弁当

今日の弁当は、ピーマン、ひき肉、トマト、コロッケ、卵焼き。
101105bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.02

今日の弁当

今日の弁当は、鮭、かぼちゃ、ひき肉、にんじん、キャベツ、豆苗。
101102bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.11.01

今日の弁当

今日の弁当は、きゅうり、かぼちゃ、ひき肉、にんじん、キャベツ、卵焼き。
101101bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »