« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »

2010.12.30

2010年振り返る

2010年の活動を、日記を見て振り返ってみました。
◎ 買い物
4月に発売された iPad。これは大変便利です。この存在は大きいという実感。他の買い物はクラシック関連CDを(主に全集もので)少々。良かったのは "Brahms Complete Edition" 46枚組など。
◎ 食べ物
コーヒー豆の店を少々開拓したくらい。(あんまり増えてないかも)スマイル、カフェバグ、じゃまいか亭、ワキヤなどなど。
◎ 運動
2009年9月以来、ちまちまと徒歩通勤を続けて一日7000歩から10000歩前後は歩いているという生活。3月からはオムロンの歩数計HJ-113を使用中。
◎ 広島弁
 今年は「iPadの説明するけぇ、よう聞きんさい。」が大ヒットした年ですが。その関連ビデオとして、「iPhone 4 はみな変えてくで。もういっぺんの。」 の製作にちょっとだけお手伝いで参加できたのがよい経験でした。
◎ 3D映画。
「立体」「飛び出す」映画が今年はやけに多かったです。「センター・オブ・ジ・アース」、「アバター」、「アリス・イン・ワンダーランド」、「トロン」など何本か3D映画を見ましたが。僕の結論はおおまかに「別に立体でなくてもいいじゃないか」というところです。この3Dブームも数年でしぼむのかなという予感がしています。
◎ 楽器
引き続きクラリネット。 4月には八丁堀のライブハウス「フライングキッズ」で一曲だけ観客の前で演奏できてよかったです。
◎ ネット活動
2009年に引き続きTwitterでも発言中。Twitterにつなぐソフトは、ついっぷる、Echofon, Osfoora HD, for Twitterなど使用中。ブログの書き方はここ3年くらい不変です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Blender ,follow path

たまに思い出して使っている3DソフトBlender 2.5のメモです。
立体を曲線に沿って動かす follow pathでの移動コマ数。先にモノをクリック選択、あとでPathをshiftクリック選択しておいて control-P叩いて、メニューから follow pathを指定。

Pathを選択して右パネルの7番目C字型アイコンをクリックすると下のほう、Path AnimationにチェックがONになっているはず。そこにFrames:100が初期値で入っているのでこれを自分の好みの50とか150の数字に変えれば、Path曲線の始点から終点までの移動コマ(フレーム)数が指定できる。
(以下追記)
パスの延長の方法は、パスを選択してtabキーでEdit Modeにしておいて、パスの端を選択(白丸が出る)、そこでEキーを叩くとマウス位置にしたがって延長可能。延長をしてもパス全体のフレーム数(初期値100)は変わらないので注意が必要です。
 なお、2010年に書いたBlender 2.5関連の記事は、
Blender 2.55 beta + MacOSX 10/11/24
Blender 2.55 立体文字 10/11/25
弁当とBlender関係メモ 10/11/26
Blender沿線移動 10/11/30
平面図形をBlenderに 10/12/01
本日のBlenderメモ 10/12/05
Blender 、MacOSXフォント場所 10/12/06
... Blender2.5 背景 10/12/11
Blender ,follow path 10/12/30、です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.29

ケーキ、結婚式場など

生活メモをふたつ。
(1) 気になるチョコシフォンケーキ「大手町三丁目ふわふわチョコシフォン」、ブログ記事では大手町三丁目発のスイーツ にあり。一日10個限定(場所はカフェレストラン ルアン 中区大手町3-7-5広島パークビル)。
(2) 最近、広告で知った2011年8月オープン予定の結婚式場、
「W ザ・ブライズ・スイート」(広島市南区宇品海岸3)。ノートルダム広島(広島市西区)ができたのも2009年1月だし、こんなに新しい結婚式場に次々に需要があるのかなと不思議に感じますが、新規出店があるということは需要はあるんでしょうね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.12.26

Twitter歴史とWilliams氏

Twitterについて「誰がどうやってこんな変な仕組みを思いついたか」「誰がその変な仕組みに資金援助をしたのか」の二つを知りたくて今ざっと調べるました。(資金援助の方は調べてもよくわかりませんでしたが。)
 どうもサービス開始にはTwitter社の共同創業者Evan Williamsが深く関わり、またTwitterの基本アイデアはJack Dorseyが作ったらしいこと、Evan WilliamsがJack Dorseyを雇ったということまでがわかりました。Odeo社も途中に関係しているようです。
 そのあたりの資料は、twitterのアイデアはどこからきたのか?by Jack Dorseyと、再スタートするOdeoと、Evan Williams on listening to Twitter usersと、Twitterの創業者、Evan Williamsを囲む会...、にありました。
 他の資料としてはTwitter創業者が語る「Webサービスを立ち上げるための10か条」があり、その中のリンク先で、
 Twitter創始者が語るWeb 2.0の要諦が面白かったです。またティム・オライリーとTwitter創業者が振り返る「失敗」つづきの道のりでも、 Twitterは、このODEOの事業の中から生まれたことが書いてありました。「Ruby on Railsを使って2週間で最初の動くバージョンを作り上げた」、というのも良い話です。
 世界を動かすTwitterを支えている技術は松江市名誉市民 松本行弘氏作の言語Rubyである、というのは日本が世界に自慢できるポイントだと思います。(一部はRuby on RailsからScalaになっているみたいですが)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.25

広島市西区住宅関連

(1). 住宅用地。広島市西区古田台、「スカイガーデンヒル古田台」(建て売り?住宅用地だけ?)のサイトの中のオーナーインタビューの部分には野球解説者、佐々岡真司の談話がありました。参考に、2006年に撮影した古田台公園パノラマ写真もどうぞ。
(2). 西区の分譲マンション、 ディアメゾン観音本町[リアーレ](医師会館近く、二号線の南)も気になります。(菱重興産の公式サイト、ディアメゾンあり)
(3). おまけ。 UR 都市再生機構と、その都市再生機構、中国四国エリア、ほかにwikipedia都市再生機構も参考に。
(4). 住宅と関係なくMac, iPhone. 少し古いけど、今年6月の記事。iPhone 4.0の性能は、2000年発売のiMacを完全に凌駕している参考になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.24

弁当、ツイッター雑感

今日の弁当は、いか天ぷら、小松菜、卵焼き。
 さて、ツイッターの話。ウェブのダイヤモンド オンラインで、「石原壮一郎「大人のネットマナー教室」というのがありますが、マナーを教える教室というよりは、こうやればあまり損しないですみますよ、という心構えの小話、という感じです。毎年刻々と変わって行くような、はやりすたりの激しいネット世界だから、適度に先輩格の人間の助言を読むのも悪くはないですが、経験が長い人がいつも正しいとは限らないというのがネットの面白いところです。
101224bento


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.12.23

IH調理器と火災

(1). IH調理器と火事。
IH調理器があまり好きでない僕ですが、「火を使わないから安心」という宣伝文句にも前からひっかかる印象がありました。で、調べてみるとIH調理器の火災事故報告(やテレビ番組)もいろいろありました。(a)ブログ記事「火災発生 IH調理器にご用心 NHK ...」とか、(b) 神戸市の「過信は禁物!IH調理器」など。
件数については、「IH調理器で火災相次ぐ」にある2009年5月14日の日経新聞記事で「2007年5月から約2年間で20件を把握」とあります。火災発生の件数の考察では、こういう場合「台所が原因の火災が年間何件、 IH調理器での火災が何件、ガスコンロ火災が何件、また台所での IH/ガス利用率は何割ずつ」という統計が無いと「ガスが火事多い/または/ IHが火事多い」という結論に導けないので、(今のところネットで消防署や消費者センターのサイトを回っても統計資料が見当たらない)現時点では ガスとIHどっちが火災多いかはわかりません。少なくとも「IH調理器でも火災起きた事例は多数あり」という事実はみんな知っておく方がいいでしょう。Wikipediaで今調べると「日本での主な火災原因は、上位から順に放火・たばこ・コンロ・たき火となっている。」とのこと。
(2). おまけ。パン屋さん。 「グラマーペイン」でいくつかお買い物。ベーコンとトマトのサンドイッチも、コーヒー味あんパンもおいしい。ミルク風味のちぎりパンも良い。
(3). 気になるかまぼこ屋さん。西区草津の坂井屋
(4). 昨日の記事(読売新聞)「本田宗一郎氏の夢へ一歩、量産型ジェット初飛行」「ホンダジェット」の試験飛行成功。うれしいニュースです。
(5). ブラームスのピアノ協奏曲第一番 (YouTube) を聴くと、なぜか和風の印象。しっとり感というか、じわじわ盛り上がる様子がNHK大河ドラマとか人情もの刑事ドラマ映画に似合いそう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.12.22

iPad音楽事情

最近気になる音楽関連ソフトと周辺機器。 iOS4.2でさらにiPad音楽事情が良くなって来た様子です。
(1). CoreMIDIに対応したiPadのDTMアプリをチェック 、これは面白いソフトいろいろ。
(2).iPad版アナログシンセ「KORG iMS-20」がMIDI対応と、 関連の動画 iMS-20 for iPad で曲を作ってみました
(3).KORG nanoSET購入感想のブログ記事「...届きました」 KORG nano SET 価格は7000から12000円くらい。
(4).KORG iELECTRIBE開発秘話を聞いてきた (1/3)iELECTRIBEもよさそう。
(5). MIDIではないけど多重録音。iPadなのにカセットテープ式TASCAM Portastudio多重録音マシン。これ歌だけでも使えそう

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.12.21

Wikileaksウィキリークス

WikiLeaksウィキリークスに関して、たいへん参考になる文章。
「マイケル・ムーア〜なぜ私はジュリアン・アサンジュ氏の保釈金を提供するのか」
なお、Wikipediaでのウィキリークス記事
他に、ブログ記事ではウィキリークスの正義に、我々は耐えられるか?、東京新聞のウィキリークスに揺れる民主主義は現在では、文章の出だし一部だけ残存。小笠原信之の... -- 東京新聞特報面が、...では、各種日本メディアでのとりあげかたを比較。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.19

コーヒーを大勢で

 本日はある所で、僕がコーヒーを挽いて大勢に飲んでもらう事ができました。
◎本日の持参品
 電気ケトル、フィルターとフィルター紙、手動コーヒーミル、豆を数種類。紙コップ。
◎足りなかったもの
 計量スプーン、ウェットティッシュ、使用済み豆(ゴミ)の容器、紙とペン(注文予約の人の名前メモ)
◎感想
 家庭で飲むというのとは違って外で大勢にコーヒーを出すと、色々新しい体験ができました。
 手早く作って配るだけならコーヒーメーカーで作るのが楽なんですけど、そこで僕なりにこだわった方法が、手動コーヒーミルとペーパードリップと電気ケトルの利用。(これが最高とは言えないけど)なかなか好評でした。
 人にコーヒーをいれて配るというのは文化祭のお店みたいな仕事で、やってみてよかったのは、思った以上に(コーヒーがそこで飲めることが)喜ばれたこと、他の人もコーヒー豆持参で貢献してくれたこと、作っていて「おいしい!」とか「おかわりください」とか「二番めの豆のほうが酸味が強いね」とかいろんな感想がきけたこと。月並みな感想だけど、物を作って人にのんでもらうと感想がきけだけで大変やる気が出ます。
 3人分ずつ作っていたので、時には順番待ちができたり、時には作ったものが余ったり、波ができました。こういう時も注文予約の人の名前メモがないと上手にこなせないのが現場でわかりました。
(参考に今回使ったケトルは、 Russell Hobbs ラッセル ホブス 7200JP 容量0.8Lのもの。400mlわかすのに今の季節で家庭で約3分でした)
 今回持参した豆は、カフェバグのホンジュラス、じゃまいか亭のケニア、スマイルのケニア。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010.12.16

今日の弁当

今日の弁当は、マカロニ、鶏肉、白菜、卵焼き。広島の朝は一段と冷え込んでいます。
101216bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.15

今日の弁当

今日の弁当は、ハンバーグ、こふき芋、卵焼き、いんげん。広島市、大変寒い朝です。今日の日の出は実感で7時15分か20分くらい。
 おまけで、最近の歩数計。
2010/12/08全体7925歩、「しっかり」4767歩
2010/12/09全体9873歩、「しっかり」4609歩
2010/12/10全体9599歩、「しっかり」4548歩
2010/12/11全体9425歩、「しっかり」2377歩
2010/12/12全体2017歩、「しっかり」0歩
2010/12/13全体7576歩、「しっかり」0歩
2010/12/14全体10069歩、「しっかり」5554歩
2010/12/15全体7641歩、「しっかり」4701歩。
101215bento


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010.12.13

ワインを飲む

偶然もあって今日はワインを飲む集会に参加したわけですが、ゲスト蔵本社長のお話をじっくり聴けて満足でした。映画の話もいろいろ。で、集会の趣旨であるワインの話とか飲み比べ。これが高度でついていけません。飲まずに匂いで銘柄当てるとかも意味不明。品種の違いだとか畑が近い遠い、とかまるっきり知らない世界。まあ自分の好き嫌いなら言えますが。
 あえてジャズの世界に例えるなら聴き比べか。 司会「第10回ジャズ聴き比べ集会、今日のテーマはドラマー特集です。」 司会「さて乾杯に続いて今日は珍しいライブ音源を聴いてドラマーを当てていただきましょう、一曲目、古い録音ドラムソロ。」客「フィリージョーか、あ、そうじゃなくて、これはマックスローチだね。」 客「あーハイハットとスネアのまろやかな感じがローチでしょ。」 司会「はい、見事に正解ですね。マックスローチが今日の幕開けでした。」 司会「では次のライブ音源ですね、比較的新しいライブですが、いかがでしょう?」 客A「うーむ、辛口。あーこれはガッドかな、元気がある頃のガッド」 客B「いやこれはデビュー前のウェッケルじゃないかな、タムも滑らかだし」 客C「ウェッケルかな?違うぞ。手数多め、プラス、スピード感。このウネリ。オマーハキムだよ、ハキム」 司会「残念でしたー、これはオマーハキムのモノマネを叩いている東原力哉. でーす。 この音質がリキヤなんです」 客「そんなの難しすぎるぞコラ」 司会「では次はエルビンジョーンズとトニーウィリアムスどちらか二択を4つ続けて当てていただきましょう ... (以下続く)」という感じですかね。(別に僕がドラマー聴いて全部ききわけるわけじゃないですので。書いてみただけです。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.12

ハーブ&ドロシー

今日は広島市中区大手町サロンシネマ(音あり注意)にて、映画「ハーブ&ドロシー アートの森の小さな巨人」を見ました。現代美術の作品を長年集め続け、アーチストたちと交流を持っている老夫婦の話。実話を扱ったドキュメンタリーであるし、大迫力とか感動とかどんでん返しとかはないけれど、淡々と面白い取材が続いていて、「よい老後の姿」の例を見る事ができました。
 これを見て思い出したのは広島でクラシックのコンサートに行くと観客席最前列で良く見かける白髪の老紳士(僕の勘違いでなければ、耳鼻科の先生のはず)。長年にわたって芸術を支える老人として、こういう人たちが必要なんだろうなと僕なりに解釈しています。
 おまけ1。映画ハーブ&ドロシーの中に登場していた、古いテレビ画面を利用したメール送受信の古いキーボード。(キーボード一体型の小型コンピュータか?)SEGAのようなロゴも見えたけどあれはなんだろうな、とちょっと気になりました。主人公ドロシーのセリフによると低速モデムでのネットサービスを利用するTVセットトップボックスの何か、であろうと想像。
 おまけ2。パン屋グラマーペインに(広島市佐伯区八幡東4-31-23)行きました。日曜の昼1時で駐車場に入りきらない車が道路に並ぶ混雑ぶりで警備員が一人車を誘導中。買ったパンはコロケサンド他いろいろ。どれもおいしいです。(どうやらグラマーペイン本店は福山市。)余談ながら看板通りのgulamour pain という言葉は仏和辞典や英和辞典ではなかなか見つかりません。 gulamourをフランス語限定としてgoogle検索すると数少ないサイトが出てきます。本当はglamourなんじゃなかろうかと勝手に想像してます。フランス語のpainは日本語のパンなのでそのままだと思いますが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.11

職場同窓会とBlender2.5 背景

土曜日は、昔の職場同窓会のような集まりでした。同僚と呼ぶか大先輩と呼ぶか、年齢の幅はありますがムードとしては「共に苦境を乗り越えた同志たち」です。話題はあれこれと多方面。中国地方医療事情、大学病院事情、オーディオ、パソコン自作、昔の自動車事情、食べ物あれこれ、育児、教育、ネット環境、楽器、マラソン、住宅事情、昔の職場の人々の消息、ブログやtwitterに実名を出す出さない、などなど。中でも毎週4日か5日は走っているというMさんの話がためになりました。
 以下はBlender 2.55 betaでの実験。地味に、ぼつぼつと、Blender 2.5で三次元アニメーション作り続行中。「ロボットが歩くその背景に町並みの写真を出す」というのを作りたい時、その方法を単語backgroundで検索して何度か失敗しました。Blender関連でネットを検索するのに "background image blender 2.5"などで探すと、どうやら「レンダリング結果として遠くに見える背景」も「モデルを編集する作業用の補助の下絵」もいっしょくたに出てくる様子。(英語でbackgroundに背景と下絵の意味があるのかどうか?)で、僕の求めている海や山の背景を出す方法の指導書動画はこれ。Blender 2.53 World Background texture image。動画の説明は1m48secと短くて、大事なポイントは0min57secから。右のパネル、Propertiesの11個並ぶ3個めworldをクリック、そしてすぐ11個目textureをクリック、そこでnewをクリック、TypeをCloudから "image or movie"にかえて、その少し下の項目 MappingをAngMapなりViewなりに(ここではパノラマ写真か平面写真か、その画角を考慮する)下のimage項目で "open"をクリックして希望のJPEG画像(PNG)を選択する。その後、 image 項目の下、influence項目の中の、 Horizon, zenith up, zenith down にそれぞれチェックONにする。
これでなんとか背景の世界に風景写真が(実験するといろいろ歪んだりするけど)入った静止画面、動画、ができます。(2010.12.14追記。influence項目の事を書き加えました)
(2010.12.15追記。関連書籍。PDF書籍の有料版ガイド本で、Blender2.5 GuideBook第二版 3,500円 (税込)の事を知りました。書店に並ぶBlenderガイド本は(たぶん)全部 Blender 2.4向け(マスタリングBlender トニーマレン、約5000円など)なので 2.5の本はこのPDF版のこれだけかもしれません。)
 おまけ。MacOSXむけのBlender 2.5情報ProMemo - Blenderを発見。「ver 2.5 でしかもマカー向けな情報まとめ中。」というのがありがたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.10

クリスマス家庭電飾の弊害

読売新聞の発言小町、「クリスマスの電飾、夜中は止めてもらうようにお願いしても良い?」が面白いです。これに対する読者意見はいろいろ。まぶしく感じる人間がカーテン締めて我慢しろとの意見も多数。
 僕の感覚だと、「電飾だけなら許せる。点滅は勘弁してほしい。 夜8時か9時でやめて欲しい」という所です。パチンコ店もカラオケ店も家庭電飾も、最終的にはあの「チカチカ」点滅が安っぽくてしかも目障りになるんですよね。細かく言えば住宅街にあるコインパーキングも「空あり」が点滅してるとどうにも景観を損ねて気になります。飲み屋街の駐車場では許せても住宅街の駐車場では勘弁して欲しい。
 読者投稿の中のひとつ、「私の住むマンションでは、入居1年目にして同様の苦情が出たため、「20時以降は電飾禁止」の規約が新たに盛り込まれました。」という発言が参考になります。もうひとつは、自分で自宅に電飾つけているが「遅くとも23時までには消します。」という発言。
 (オマケ。別件なんだけど、広島市内の冬の電飾。ドリミネーション。そろそろ交通渋滞の弊害の方が多くなった気がします。開催期間縮めてくれるとバスもタクシーも円滑に動けるようになるんだけどなあ。11/11から1/3まではやり過ぎじゃないかな。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.09

12/10はクラシック演奏会

12/10金曜日、広島市西区己斐本町のひらの眼科で「健康講座とクラシック演奏会」開催します。演奏バイオリン上野眞樹(うえのまさき)さん、ピアノ吉野妙(よしのたえ)さん。曲目は、ロベルト・シューマン:ヴァイオリン・ソナタ第1番、  クララ・シューマン:3つのロマンス 他数曲です。入場無料ですのでどなたでもどうぞ。

今日の弁当
101209bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.08

今日の弁当

今日の弁当は、ちんげん菜、鮭、れんこん、ごぼう、にんじん、卵焼き。
101208bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.07

今日の弁当

今日の弁当は、玉ねぎ、豆苗、卵焼き、焼きそば、きゅうり。
おまけ。最近気になるケーキ店。廿日市の「ルマン洋菓子店」(廿日市市宮内4324-1。電話0829-38-3593)。
Yahooグルメでの「ルマン洋菓子店」記事あり。 また、ブログ記事「広島のパン屋さん - 洋菓子 ルマン」には写真が豊富。
101207bento


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010.12.06

Blender 、MacOSXフォント場所

3年ぶりのBlender + MacOSの作業で、なんとかリハビリができてきました。立体作り、立体の変形、立体の複製、照明置いて、レンダリングをして静止画で保存。次に 立体動かして動画をQuickTime movie出力、カメラと立体を動かす動画、照明を動かす、立体の色を指定、材質指定、透明度設定、スポット照明を動かして動画....ここまで作業して二週間少しかかってます。今の時点で「立体ロゴに照明あて、カメラが動き、スポット照明も動く」という動画は、かろうじてできました。
 おまけ。日本語フォント、丸ゴシックのフォントのファイルが無いな....と探すと、[改訂第4版]LaTeX2e 美文書作成入門に、Mac OS X 10.6(Snow Leopard)でのフォントのファイルパスが書いてありました。ありがたい。Systemの下位階層でなくてSystemと同じ階層にあるLibraryから下位のFontsに下がると見つかりました。ヒラギノProとProNの違いの記事も参考になります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.05

本日のBlenderメモ

今日は広島市中区、デオデオ、コンプマートに寄りました。iPad売り場、MacBook売り場とも結構な人の数。iPadも人気あるし、シャープのガラパゴス10.8インチも人気ある様子でした。
 以下はBlender関連の今日のメモ。
(1) 「Blenderの操作,基礎知識」1ページに簡潔にまとめた操作法。
(2) 海川メノウ氏編集の、Blender解説記事。他にはTerragen, Bryceなどの操作方法解説もあり。
(3) IPO interpolation IPOカーブの説明。(文中に)「例えば「Cyclic」の場合、繰り返し同じアニメーションを行う。」これ大事かも。
(4) なお参考にサンワサプライ、マウスMA-115HWBlenderで使用可能でした。
(5) Web Blender Studioなどは、2010.11.24記事Blender 2.55 beta + MacOSXを参考に。
 おまけ。本通、コンプマート向いのローソンにて、「セルフレジ」というものを体験。ICOCAのカードを持っていたので、即利用。バーコード読ませて、清算ボタン、カード置いて、清算ボタン、レシート受け取りといった感じの手順で、なかなか快適でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.04

今日の弁当

今日の弁当は、さつまいも、玉ねぎ、にんじん、ひき肉、卵焼き。
 おまけ。メール添付のExcel文書を読む話。
もっと発展して欲しいと感じる分野に「メールに添付したWord文書とExcel文書」というものがありまして。
 メールに添付されたWord文書とExcel文書を、移動中の携帯電話、iPhone、職場パソコン、自宅パソコンでさっと見たい、という時に素早く見る方法が今ひとつ、発展が遅い気がしています。今の時点でiPhone単独で8割9割解決はしていますけど。なんというか、iPhoneを使わずとも、「古典的なケータイでも、添付Excel表形式をテキストに変換してメールソフトだけで読めるようなオンラインサービス」を誰かが実現してくれないかなと、ばくぜんと想像しています。
 でも僕の希望する機能は今のところ、
Gmailを使った、Word・Excel・PPT・PDF・OpenOffice等の添付ファイルをHTML 変換プレビューする、という機能が一番完成度が高いのかも。
参考記事。
 (2005年4月の記事)ケータイで添付ファイルも確認オフィス文書閲覧...と、(2008年8月の記事)iPhoneでどの程度添付ファイルが読めるか試してみた(Excel編)(2008年8月の記事)(コメント欄にGoogleドキュメントへ言及あり)、を発見。
101204bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.02

電子メトロノーム、続編

2008.06.12に、日記で「電子メトロノームを選ぶ」を書いていましたが、今日はメトロノームのiPhoneアプリがあるのに気づきました。(先月出ていたことを、naxosのブログで今日発見。)iPhone無料アプリ、Steinway Metronomeを(現在バージョン1.1.2)試してみました。音はコツコツとした音で管楽器にもOK。開始停止のボタン大きさもまずまず。もっと大きいボタンが欲しい気もします。音量はiPhone横のハードウェア的スイッチなのでやや不便、テンポ変更はすぐできて便利。欠点はというと、iPhoneの消音ボタン(「着信/サイレントスイッチ」と呼ぶらしい)が消音状態になっているとメトロノーム音も消えること。なので僕は普段の「消音状態」を「音あり」にカチンと切り替えて、Steinway Metronomeを使う。そのあとで、音量ミュートボタンを消音状態に戻すのを忘れていると、ちょっとあとにメール着信の音が鳴ったりして「うわぁ!」とびっくりします。はい、僕はいつも消音状態にしてiPhone使っているんです。
 おまけ。最近の歩数計。
2010/11/25全体9342歩、「しっかり」5008歩
2010/11/26全体7597歩、「しっかり」4651歩
2010/11/27全体8949歩、「しっかり」4836歩
2010/11/28全体3264歩、「しっかり」0歩
2010/11/29全体3931歩、「しっかり」0歩
2010/11/30全体8753歩、「しっかり」4647歩
2010/12/01全体9495歩、「しっかり」4555歩
2010/12/02全体10134歩、「しっかり」5740歩

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010.12.01

平面図形をBlenderに

 引き続き3Dのソフト、Blenderで実験中。平面図形を読みこむ機能を探してみて、「Blender 2.55 betaではSVGファイルの読み込みができない」という事が次第にわかったので(参考の英文問答、 Importing SVG files in Blender 2.5
、丸、三角、四角をたくさん平面図形のSVGファイルで読み込みたい時はBlender 2.49で読んで、立体図形にして、その .blendファイルを2.49で保存、 2.55で開こうと計画中。
 自分の書いたのを読むと、2006年の日記で「BlenderにillustratorとNeoOfficeでSVG下絵」を書いてます。当時自分ではSVGインポートを覚えたはずなのに、今OpenOfficeのドローで保存したSVGファイルをBlender 2.49から開くと、いろいろ失敗。単なる長方形までも失敗するとは...落胆。(平面SVGファイルを、.3ds, .obj, .dae などの立体ファイルに変換するツールがあるかと探したけど、それが可能になるソフトは見つからず。)
 おまけ。スナップ機能。ある掲示板でアドバイス発見。CTRL+SHIFTで0.001単位のスナップ。 「546:11/12(金) 15:31 g5vIJWED [sage]
>>544 CTRL+SHIFTで0.001単位のスナップ。 」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年11月 | トップページ | 2011年1月 »