« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »

2011.01.31

カレー「香利菜」

広島市西区、高須駅近くユアーズ横、カレー「香利菜」で食べてきました。今日選んだのは、ミニサラダと鶏肉カレー、トッピングは茄子。しっとりとおいしい印象です。野菜の甘みがしっかり出た感じのふんわり柔らかい味のカレー。とろみも弱くサラサラ。香辛料がひかえめで、野菜風味が中心にあるという印象(今日頼んだのは標準の辛さ。辛さ追加も可能でした)。火曜日定休。店内禁煙もうれしい。場所は高須駅近くのユアーズ2件隣。美容院エモーション隣。ひとつのビルに美容院、カレー店、女性服の店、と3軒が入っているビル。(住所表記は広島県広島市西区庚午北2丁目20-10かな)店のテーブルは少なめ。おそらくテーブルひとつか、ふたつ、あとはカウンター風に壁に向かう席が4人分だったような気がします。店の内装はベージュとこげ茶が基本にしてあって落ち着いた雰囲気。ベージュとこげ茶の内装は横川のソリーゾの内装とも共通点あり。
他の人のブログだと「たま」さんの香利菜♪記事あり。
(2011.2.18追記。その後、メニュー価格変更の様子。ランチメニューは値段が下がったかもしれません。twitterでの@nekokichi34氏情報。)
Karinacurry

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.30

ゴッドバーガーの隣

横川ゴッドバーガーの横に、しばらく空き部屋があったのですが、気づいたらラーメン屋になっていました。味は知らないんだけど、せっかくのおしゃれなビル設計が、真っ赤な巨大看板で壊されたような気がします。うーむ残念。ゴッドバーガーそのものは、店の入り口も看板もきちんとビル設計を配慮した色と形になっているのになあ。横川ゴッドバーガーまたそのうち食べに行くつもりです。
 土井一秀建築設計事務所、ゴッドバーガーの写真を参考に。なお僕の書いた2010年8月お店訪問記事は「祝ゴッドバーガー再開」
God_b_tonari


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.28

球場隣接地と渋滞

マツダスタジアムの隣にコストコ誘致の可能性、という話を中国新聞記事「新球場隣接地に大型商業...」で読みました。これよると「広島市と三井不動産(東京)は14日、マツダスタジアム(南区)の隣接地に建設する集客施設の新たな概略基本計画を公表...」、「核テナントの候補、コストコホールセール」とあります。まだコストコと具体的な交渉はしてないような書き方ですが。
 コストコなり他の店なりの選択は三井不動産にまかせてもいいんですけど、一番気になるのは渋滞対策です。あの周辺の道路は現状でも余裕があるとは思えない。そこに大型の商業施設ができたら土曜日曜は激しい渋滞が予想できます。大型施設を作るなら、土日のシャトルバス運行を義務付けするとか(区間は広島駅からコストコ、)特定の時間帯は自家用車入場を制限するとか(いっそのこと店の営業時間は夜20時から24時というのでどうか?)、警察から指導をしてもいいんじゃないかなと思います。関連記事では「小戦略ブログ: 新球場隣接地(東側)にコストコを誘致 渋滞は大丈夫?」と、「...隣接地に“コストコ”が来る?」があります。コストコ出店計画の地図を見るとコストコは宮城県にも広島県にも出店意欲を見せています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.27

スマートフォン「使いこなし」

 その昔、1995年前後は妙にパソコン利用人口が増えたせいで、世間には「##を使いこなす!」のようなタイトルのパソコン関連本があふれてました。時は流れて今2011年。iPhone, Androidがだんだん増えてくるとまたまた「スマートフォンを使いこなす!」という雑誌記事とかが増えてきて、妙な気分です。なんでしょうね、この、中身のはっきりしない「使いこなし」ってね。
 スマートフォンの場合だと、(1). 機械の豊富な機能を全部使わないともったいない根性 (2). たくさんあれもこれもやる事こそがカッコイイという幻想 (3). 世間に追いつくためツイッターもfacebookもやらないと、という横並び思考 (4). 機械をあれこれ使えるやつこそ偉いんだという変な神話 (5) とにかくアメリカ風の物に追いつくべしという欧米崇拝のなごり ... そのあたりの思いが入り交じって「スマートフォンを使いこなす!」という雑誌記事になるんでしょうかね。もしくは、読者の不安をあおるために、読者の皆さん、今これができないと流行に遅れまっせという記事を作り上げたいんでしょうか。
 「使いこなす」の定義がアイマイなのも気になります。goo類語辞書では「物を十分に機能が発揮されるよう有効に使用する意」とありますけど、もともとコンピュータがらみの家電とか電話って、機能が300だとか500だとか無駄に多機能なんです。「十分に機能が発揮」といっても3機能も使えればほぼ大丈夫。だから「俺はコレとアレの二つだけやりたい、iPhoneを買った!二つが実現した!万歳!」これで十分使いこなした、と考えていいと思うんですよ。実際僕はiPhone3Gって2008年夏に買った最初の1週間、メールとwebとカレンダー(スケジューラ)だけで十分元をとった気分になれましたからね。そのあとは欲が広がって他のアプリも使うようにはなりましたけど。
 一方こちらの...ユーザーの7割がよく使いこなしているのページだと、ききとり調査で「どの程度使っているかどうか」の答えから判断して 「ユーザーの7割が、よく使いこなしている」とあっさり結論を出しているので、「あれ、この場合の使いこなしって、使用頻度の事だったのか」とわかります。そりゃまあマシンへの愛着度とか理解度とかよりも「使う頻度」だけ調べる方が数字がはっきりします。「使いこなし、とは、使用頻度の事である!」と開き直るのも悪くなさそうです。
 2007年にこの日記でも「今ウェブを使いこなすとは何?」記事を書きました。
110127bento


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011.01.26

乳がんとMRI検査

乳がん早期診断とMRI検査について調べました。主にふたつの論文が根拠とされている様子。Lancet誌2007年論文と、Clinical Oncology誌2010年論文。がんナビ「遺伝性乳がんの早期発見においてMRIはマンモより有効」ではC. Oncology誌2010年論文を紹介。日経BP記事「...においてMRIはマンモより有効」ではC. Oncology誌2010年論文を紹介。乳腺画像診断センター「MRI乳がんドック」記事では、Lancet誌2007年の論文を紹介。メディカルサテライト八重洲クリニック記事ではLancet 2007年論文を紹介して、MRIの早期乳がん検出率を高く評価。
元の論文2007年のMRI for diagnosis of pure ductal carcinoma in situ: a prospective observational study. Lancet. 2007 は著者Kuhl CK。 
2010年のBRCA1-Associated Breast Cancers Present Differently From BRCA2-Associated and Familial Cases: Long-Term Follow-Up of the Dutch MRISC Screening Study、は2157例の女性が対象。日本語での要約はMedical Tribune 日本語版2011.1.20表紙にあり。
乳がんjpの記事「検査と診断」(アストラゼネカ製薬運営のサイト)では検査として「マンモグラフィ」「超音波検査」を紹介。また、乳がんjpの日本人女性での乳がん罹患率グラフは年齢調整罹患率は乳房が1位。右グラフ、年齢調整死亡率では1位肺、2位乳房。(グラフは2020年までの予想を含む)一方、年齢調整をかけてない死亡率グラフを探すと、図録▽がんの部位別死亡者数・死亡率を見ると日本人女性での部位別がん死亡率は1,2,3 位が大腸、肺、胃と続いている様子。乳がんは4位か5位あたり。もっとも僕にとっては乳がんは専門外なので特にこれでMRI検査の重要性を人にすすめるわけではありません。
 今日の弁当は、さけ、ごぼう、にんじん、ほうれん草、卵焼き。
110126bento


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.01.25

佐伯区の住宅事情

毎年のようにあちこち建築が進む、西区や佐伯区の分譲マンション。これだけ建築されてるなら住宅需要もそれなりにあるんだろうなと勝手に想像しています。最近目についたのは、「154戸」という割と大規模な「シティハウス海老園マリーナコート」。住友不動産の公式サイトと、クチコミ掲示板「マンションコミュニティ」シティハウス...記事と、「アットホーム」 での物件情報あたりを見ると、周辺の街の様子がわかります。長らく楽々園って行ってなかったのでこんな商店街になっているとは知りませんでした。よくみると、このマンション、佐伯区スポーツセンターに大変近い。あそこのプールが近所で使えるというのは価値があるかもしれません。おまけにポレスター五日市駅前というのもあり。JR五日市駅に近いという点でポレスターの方が便利度は上みたいです。
今日の弁当は、こんにゃく、ひき肉、ほうれん草、鶏肉、卵焼き。
110125bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.21

今日の弁当

今日の弁当は、魚フライ、さつまいも、ハム、白菜、こんにゃく、ひき肉、卵焼き。
110121bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.20

今日の弁当

今日の弁当は、チャーハン、ごぼう、マカロニ、ブロッコリ。
110120bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.19

同曲異演の聴き比べ

クラシックの曲を調べていると時々、同じ曲を多数の演奏者で聴き比べて徹底的に比較検討した文章に出会います。最近、出会ったのはKyushima's Home Page。その中の「CD聴き比べ」コーナーの、「グリーグ ピアノソナタ ホ短調Op.7」はピアニスト8人の演奏をKyushima氏が比較した文章。参考になります。 僕の聴いたのは手元にあるグールド演奏のCDだけ。
今日の弁当は、ちくわ、ごぼう、にんじん、小松菜、もやし、卵焼き。
(以下1/20追記。)
と、グリーグの事を日記に書いたら、偶然にも1/20木曜日朝のNHKFMでアンスネス演奏のグリーグピアノソナタホ短調が流れていた! といっても途中しか聴いてないんですが第三楽章なかなかよかったです。で、気になったのでamazonで探すとCD発見。amazonの「グリーク:ピアノ協奏曲 アンスネス」 を見ると、カスタマーレビュー欄に彼の生演奏をきいたときの微笑ましい評価が書かれていました。
110119bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.18

今日の弁当

今日の弁当は、魚白身フライ、こんにゃく、じゃがいも、小松菜、卵焼き。
110118bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.15

今日の弁当

今日の弁当は、じゃこ天、白菜、ハム、小松菜、卵焼き。
110115bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.14

ペニー...は詐欺寸前か

今更だけど「ペニーオークション」というものを調べました。スラッシュドットで「ペニーオークションサイト、次々と閉鎖中」を読んだのがきっかけです。おおざっぱに言うと家電製品などをサイト運営業者が出品して、参加者は少額の入札手数料を(50円から80円程度)入札の度に支払い、落札できれば参加者がその(落札価格 +入札手数料 * 回数)で購入できる仕組み。ポイントは落札に失敗した参加者たちも(入札手数料 * 回数)を損する部分。 調べれば調べるほど、ペニーオークション、怪しさ満点。詐欺と立証するのは難しいですが、ペニーオークション運営業者として参入するには「こうやったら利用者をだませる」という仕組みがたくさんあり、例えばBOT(自動プログラム)入札が運営者から簡単に使えます。 予感としては、「参加者の立場で利用したら絶対損するだろうな」という印象です。 ためになるのは、TechCrunch記事(日本語)「BigDealとの広告契約を終了します」です。記事の中ではBigDeal社のことを「良く言って誤解を招きやすく、悪く言えば詐欺一歩手前である。」と評価しています。また、MSN産経ニュース記事も参考になります。
 今日の弁当は焼きそば。
110114bento


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.01.13

今日の弁当

今日の弁当
110113bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.12

携帯の家庭ルール

携帯電話の家庭内ルールの参考になるページを探しました。ついでに「夫婦間での携帯ルール」「恋人同士での携帯ルール」というのも興味あって調べました。街で「男女カップルで過ごしているけど二人とも携帯の画面を見てカチカチしている」という風景を見かけると、このカップルほんとに楽しいのかなあ、と余計な心配してしまうのが僕です。
 まずケータイ家庭内ルールの方では、
(1). 携帯安全教室+家庭内ルール、「例えば、夕食時には電話やメールをしない」などあり。
(2). 「家庭内のルールで最も多いのは料金... 」605人の子どもへのアンケート、有料サイト、通話、メールなどへのルールなどが回答あり、 
(3).東京都目黒区、携帯電話の...パンフレット(PDFで保存可能)、
(4). ケータイ家族もばみ(家族で作るルール作りのガイドあり。項目が多すぎるようにも感じますが)
 ケータイのカップル間ルールの方では、
(1)デート中にずーっと携帯でメールって…OK wave質問、
(2)Yahoo 知恵袋 携帯のルール(相手のケータイの中身を見るかどうか)、
(3)Yahoo 知恵袋 デート中に、携帯電話の呼び出し...(回答者によって答えはまちまち。)
(4)デート中のツイッターやmixiは...(これが一番現代的な質問か?回答が60以上あって面白い。)などなど。

今日の弁当は、ほうれんそう、もやし、にんじん、鶏つくね、卵焼き。
110112bento


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2011.01.11

今日の弁当

今日の弁当は、にんじん、ペンネ、ブロッコリー、卵焼き、タコねりもの。
おまけ。広島市中区堀川町、パルコすぐ北の日本茶カフェ、「田頭茶舗」(読みは、たがしらちゃほ?)、なかなかよい雰囲気でした。
110111bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.10

BlenderUVマッピング

Blender 2.56a + MacOSX 10.6.6で立体に写真を貼付ける練習作業を続行中です。お好み村の写真をWikipediaからいただきました。(写真の引用元は Wikipedia お好み村。撮影者に感謝。)「広島、お好み村ビル」を周囲から見上げたようなアニメーションokonomimura Building(4秒間, QuickTime)を無理矢理に作りました。ビルの側面なんて誰にも見えないはずなのに、勢いで「ねつ造」してしまうのがコンピュータグラフィクスのこわいところです。宙に浮いている風船みたいな物も、捏造です。だいたいお好み村って周りがビルに囲まれているはず、とか、肝心のアーチ型の看板が無い、という苦情が来そうですが、この辺で体力が尽きたので許してください。(もはやマッピングの手順だけで大変で。)
Okonobldg


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.09

Blender 2.5 テクスチャ

3DソフトのBlender 続き。今日はYouTubeでBlender 2.5: UV Mapping を見て、UV マッピングを使ったテクスチャのはりつけ方法を(7割くらいは)理解しました。立方体を指定、切り取り線を指定、そこに展開図に沿った画像をはりつけ、、その後、改めてオブジェクトのマテリアルとして画像を貼付け、という手順が必要。最後の「改めてオブジェクトのマテリアルとして」の作業がなぜ必要なのか少し謎は残ります。チュートリアル動画を作った人もそこの理由はよくわからない様子。
Blender 2.56aをダウンロードして使ってますが、2.55と特に大きな変化はないような印象です。
==================
Blender 2.5: UV Mapping by theadamgaskins
手順
Edit Modeに切替 (tab)
Edge select modeにする (control-tab)
"limit selection to visible "を OFFにして隠れた辺も見せる
shiftキー押したまま右クリックで辺を選択。継ぎ目にするべき目的の辺を3+3+1で7カ所選択。
control-E でメニュー出して Mark Seamを選択。Seamは継ぎ目。(すると目的の辺が赤くなる)
Edit Mode 抜けてObject Modeに切替
viewウインドウを左右分割で左に3D view, 右に UV editorとする。方法は右上の斜線縞の部分を左にドラッグする。
右ウインドウを3D view,からUV / image editorとする
Edit Modeに切替
Aキーで全ての辺を選択
Uキーでメニュー出してUnwrapを選択。すると右ウインドウには展開図が示される。
右ウインドウで Gキー、Yキーなど使って位置決めをする。
ウインドウ下のnewをクリックして新規画像を置く
ウインドウ下のimageメニューから image paintingを選び、Nキーで左にツールバーを表示。
色を指定、好きな絵を描く。
右ウインドウを消す
左ウインドウ下のSolid viewをTexturedに変更すると、画像のわりつけが各面に表示される
(まだこの段階でレンダリングしても白い立方体)

Object modeで立方体が選択された状態で
ウインドウ右のパネルの11個アイコンの
Material, Textureと選択して、
Type: None を Type: Image or movie として
その下、Colorsの下、
Imageの下の書類アイコンをクリックして、さっき描いたはずの"Untitled"の絵を選択。
するとさっき描いた絵の外観がPreview枠に見える。
Mapping - CoordinateをGeneratedから UVにする
そこでレンダリングすれば、(照明が適度に配置されていたら)立方体の6面にマッピングされた模様が見えるはず。
(光源の配置手順は省略)
(SVG formatでこの展開図むけ画像を書き出す手順は省略)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.07

今日の弁当

今日の弁当は、チンジャオロースー、目玉焼き、サンマ。
110107bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.06

おせち以前のグルーポン問題

グルーポンとバードカフェの「おせち」問題ですが、おせち問題より前の資料を探してみました。以前から問題を指摘した人もちゃんといます。主に気になったのは二つ。
(1). 伊藤雄介氏のtwitter発言のまとめ。伊藤雄介氏、グルーポン関連発言まとめあり。伊藤氏は2010年10月頃からグルーポンの問題点を何度も指摘しているようで、2010年11月11日(木)でははっきりと「グルーポンは今後、社会問題(事件)を起こす可能性あります」と言い切って(予言して?)います。
また、2010年10月31日(日)の伊藤氏の発言では、「グルーポンジャパンのヤクザ的あれこれ→『半額以上の値引きをさせ更に売上の半分ピンハネ』『他サイトに1年間掲載しない事が掲載の条件』『販売期限延長・販売数追加のやりたい放題』『掲載店が得た顧客データを次に掲載する競合店舗のクーポン売込に流用』」と明確に問題を指摘。
(2). 日経ビジネスグルーポンも独禁法違反?の記事では、契約店舗が、グルーポン掲載期間の終了後 2年はライバルのクーポン企業を使うなとの契約があった、という点を指摘。
(3). (これはオマケ)「グルーポン」のライバルに当たる、リクルート社「ポンパレ」(名称は当初ポンパレード)。その初日のトラブル。ポンパレード ...初日の出品から炎上騒ぎなんだか、グルーポンおせちと似た点もあるように感じられます。
 以上をざっと見渡すと、結局クーポン共同購入サイトというのは怪しさ満点の商売をしているんだなあという印象です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.03

映画の統計など

映画関連を調べて見つけた、映画の統計などのメモです。
日本映画製作者連盟と、日本での1955年〜2009年の映画興行収入一覧と、経済産業省「コンテンツ産業強化」と、経済産業省作成、H15年の書類「映画産業の現状と課題について」(PDF書類)と、
H17年ある大学生の卒業論文「日本映画産業の活性化について」(PDF書類)
(ヨーロッパ、アメリカで公開された日本映画の観客数、が興味深い)などがありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.02

グルーポンの悲劇

おせち料理をグルーポン経由で「バードカフェ 横浜店」に注文した結果、見本よりずっと少ない量の、質も悪い料理が到着したという写真付き報告(食べログ記事のweb魚拓)がありました。twitterの一部や、2ちゃんねる、でもこの話題が盛り上がった様子です。興味深いのは、これに関連した食材の原価率への意見や、グルーポンに参加する料理店経営者側の心理を分析した意見。
記事「... おせち事件にみるビジネスモデルの逆回転」と、(飲食店が掲載する7つの理由) なぜ飲食店は赤字でも掲載するのか?と、他の店ですがグルーポンで倒産詐欺的案件(バードカフェでなく京都市下京区の「幕末維新館」の例。クーポン利用期限より前に店が閉店になった例)と、
(2chまとめ)「グルーポンの割引おせち料理にあるバードカフェの...」
などが参考になりました。以前にもグルーポンは値引率がおかしいと利用者から非難されていた事がありました。
なおグルーポン(GROUPON) は共同購入型クーポンのサイトですが会社の現在の急成長ぶりも話題となっています。
(追記。1月2日午後、「バードカフェの社長が辞任を発表」記事あり。文中引用「今後も返金、謝罪を含め対応をしていくとのことだ。」とのこと)
(以下さらに追記)
「飲食店トーク;商品の『原価』は、どのくらいが相場なのか...」(togetterまとめ記事)が、おせち、弁当などの原価率に詳しいコメントをまとめている記事。また、「グルーポンで買った悲劇の1万円おせち... 」(togetterまとめ記事)は、外食文化(バードカフェ)社長の発言も含めた、12/26から12/31おわび発言にわたる、まとめ記事。またグルーポン社の公式声明「バードカフェ「謹製おせち」の件について」もあり。
(以下1/3追記)MAD動画。このグルーポンおせちに関連して、お笑いの動画
「総統閣下はグルーポンのおせちに...」がありました。(YouTube版総統閣下はグルー...もあり)また、動画に出てくる iTunesカードの件は、「iTunesカードが届かない」 Q:pod、格安カード配送遅延を謝罪を参考に。
(以下1/4追記)「グルーポンで ... まとめwiki」もありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.01.01

ファシー湯たんぽ

2007年12月に購入した(購入記あり)ファシーの湯たんぽですが、その後も3年間愛用中。今年の年末年始は寒いので、何度か昼にも湯たんぽを使っています。昼間に湯たんぽにお湯をつめて、ひざかけと一緒に使うとこれもなかなか良い暖房器具になるのです。(騒音なし、空気乾燥なしというのがポイント)キャップだけは一部買い足しましたが、本体はそのままで3年間使っていられるというのは信頼性も高いという気がします。4000円前後の価値は多いにあり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年12月 | トップページ | 2011年2月 »