« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »

2011.02.28

「とくしまマルシェ」企画上手

街おこしの企画関係者に、ぜひ見て欲しいのが「とくしまマルシェ」です。毎月最終日曜日am9:00-pm15:00開催する、徳島市の商店街の一部を使った野菜や加工食品の即売市。川岸の板張りの歩道に白いパラソルを並べていて見た目もきれい(雨天時はつらいかも)。野菜(トマト、さつまいも、ハーブ)、果物(デコポン、なし)、卵、パン、クッキー、コーヒー、コロッケ、ポン酢、などなど。そういえばゴミ拾いのボランティアらしきチームも見かけました。
 僕は偶然買い物ができたわけですが、広島から徳島がもっと近かったら次回もぜひ行きたいと思いました。香川や高知在住の人にはぜひおすすめ。夫婦でも親子でも楽しめるし、日曜朝のデートコースとしても可。
 行く前にはネットで充分予習可能。マルシェ公式ウェブサイトも、Ustream動画中継録画も、twitter発言記録も、Flickrの写真アルバムもあり。ウェブサイトはまだ完璧ではないようで、「表紙」>>「おいしい商品を探す」>>「生産者」でたどると、まだクリックで移動できない部分がありました。でも許せます。(ネットから注文も可能。中には季節のせいか注文できないものもあり)
 この「とくしまマルシェ」は全体のまとめ方がうまいと感じます。(イナカの農村での特産品) + ( 都会的な宣伝方法、演出方法) + (ネット技術で写真、動画、即時中継も提供) という、まとめ方。オレンジ色のロゴマークで統一した安心感。どぎつい売り込みやハッタリの広告が無いのも好印象。出店の店員側というと、中には慣れてなくて、対応遅い店もあったけど文化祭を見る気持ちで許せてしまいます。これなら来客も多いことだし、今後は月2回開催とか、参加店舗の増加もあるんじゃないか、と予想しています。
(おまけ。 広島の「京橋川オープンカフェ」も、頑張っていると思います。これは朝市じゃないから徳島とは違う性格の企画です。社会実験「京橋川オープンカフェ」はH23年で終了でしょうかね?それとも継続? (京橋川と元安川両方の資料)もあり。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.27

徳島市と眉山

仕事で徳島県徳島市に行きました。割とよく撮れた写真がこれ。眉山(びざん)が遠くに見えて、
手前の川は新町川です。今地図で見ると、信愛幼稚園を南に行った所の橋の上で撮影。
Panoramioで徳島市を探すと、 syowa氏が撮影したこの写真新町川からのぞむ眉山(ホテル越久付近)と、たいへんよく似た構図である事がわかりました。
この角度が川と眉山(びざん)を同時に画面におさめたくなる角度なんですね、きっと。
Bizan1


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.25

今日の弁当

今日の弁当は、もやし、豆苗、いか天ぷら、卵焼き。
おまけ情報。JR西広島駅すぐ前、(広島市西区己斐本町)旭薬品が閉店となり店頭に張り紙がありました。9876
110225bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.24

オンライン英語教室

調べものをしていて、Skypeオンライン英会話教室の存在を知りました。ここ数年オンライン英会話で開校した会社が多いようです。講師は主にフィリピン人で一部日本人。道具は自宅のパソコン、ソフトはSkypeなど。料金は全般に安めの設定で回数券(15回5000円など)や、月額5000円から10000円程度など。テキストは学校により様々。
all aboutの記事「スカイプ英語レッスンで...」、ブログ記事その1「スカイプ英語...」、ブログ記事その2「フィリピン人の格安英語...」、ブログ記事その3「Skypeの大規模障害とオンライン英会話2社の対応」で概要はつかめます。
 以下は各学校の公式サイト。
(学校1)レアジョブ
(学校2)アイトーク イングリッシュ
(学校3)しゃべり場
(学校4)ラングリッチ
(学校5)(日本人講師中心)ワールドトーク
(学校6)Vivid Communication
他、参考に「skype 英語 レッスン」google検索結果
 個人の体験談ブログ記事では、予約がとりにくい状況や(これは当然か)、予約時間より遅れて開始するレッスンのことや、Skypeの障害など、小さい不満の感想もチラホラあります。
 以下はオマケ。オンライン英語教室以外の資料。産経ニュース記事「100円英会話脚光 海外講師と無料通話で価格破壊」記事文中の『...「NOVA」や「ジオス」など大手が過当競争で相次いで破綻し、...』と背景の解説あり。「英語の勉強したい人はiknowよりESL Podcast聞こうぜ」ではポッドキャストの利用、NHK基礎英語(ストリーミングもあり) NHKラジオ 基礎英語1テキストは、定価 380円。
僕はNHKラジオをさんざん聴いて英語を勉強したのでラジオ方式が好きですけど。今のSkypeのオンライン教室も人によってはよいのかも、と思います。(Skypeは時々通信状態が悪くなるので、それも覚悟の上で)
 英会話教室の講師の質に関しては、英語の発音が純粋かどうか、よりも「語学を人に教えた経験がどの程度あるのか」を優先した方がよいと思っています。景気の良かった1980年代にも英会話学校は乱立していたけど、イギリス人やオーストラリア人というだけで英語教師経験ゼロの人間をそのまま講師に採用していたような学校もあって、そういう「英語はしゃべれても教える事はうまくない」先生にあたると大変損をすると思います。そういう意味ではフィリピン人(なり他のアジア人ヨーロッパ人でも可)が日本人に英語を指導する仕組み自体はそう抵抗は感じません(同様に、日本人がみな日本語講師になれるわけではありませんしね)。
 今日の弁当は、れんこん、ひき肉、豆苗、じゃがいも、卵焼き。
1110224bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.23

愛用ボールペン

ここ2年くらい仕事でのボールペンは三菱の「ジェットストリーム」ばかり使っていますが、最近偶然もらったパイロットの、「アクロボール」もよいかなと思っています。ジェットストリームについては、仕事場で替芯も大量購入して続々使用中。過去の日記記事では、2008年7月の気に入ったボールペンを書いてました。
今日の弁当は、卵焼き、にんじん、ピーマン、ひき肉、ミックスベジタブル。
110223bento


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.02.22

今日の弁当

今日の弁当は、じゃがいも、小松菜、ちくわ、鮭。
110222bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.21

HDD消去作業に失敗

linuxとwindowsの話です。今日、ある場所で人に頼まれ古いパソコンの内蔵HDDを完全に消去するという作業を試みて、失敗しました。機械は富士通製パソコンの5年か6年前のモデル。OSはWindows XP。使ったのはDBAN (Darik's Boot and Nuke)(たぶんディーバンと読む)というソフト。(狙いはHDD中身の古いメールや会計ファイルをきっちり消す事)2004年記事で「ハードディスクの内容を安全に消去 - DBAN」解説あり。Linuxベースのハードディスク消去ユーティリティ。作業したのは
(1)主役のDBANソフトをダウンロード
(2)DBANのisoイメージを元にCDを焼く
(3)対象のパソコンのBIOSで、CD起動するよう設定
(4)CDに入れたDBANからパソコンを起動。
ここまではうまく行くし、その仕組みも理解したつもりなんですけど、肝心のHDD消去作業が最初の数秒であっさり止まってしまいました。
PCI (sysfs)という文字が出たままでフリーズ。
SourceForge.net のフォーラムを見ると、
DBAN Error - PCI (sysfs)のページで、僕と同じ現象でソフトが止まって困ったよという相談者が多数。フォーラム中にアドバイスとして書いてあるMedia Card関連のドライブをBIOS設定でみなOFFにしなさいというのを見つけて、それ(CDドライブとCドライブ以外をみなdisableにする)もやってみたけど、またPCI (sysfs)という文字が出てフリーズ。
どうも、今日は準備不足だったと反省しつつ、撤退しました。どうも人のマシンで出張作業するといろいろ予想しない事が起きやすいです。方法を3通りくらい考えて準備しておかないと短時間できちんと処理できないという教訓でした。
 SourceForge.net のDBANフォーラム中発言2010-10-10では「I gave up trying to use DBAN on my Lenovo T61p laptop!」というアキラメ発言に続いてKnoppixのCDで起動してshredコマンドを使ったらうまくいったとの報告あり。shredコマンドについてはファイルを完全に消去するには記事と、「ハードディスクの消去手順... knoppixを」記事あり。
 (おまけ。匿名と実名。SourceForge.net のフォーラムとかレビュー記事の記事投稿、本名とは思えないペンネームが半分以上です。これみても、欧米のネット掲示板が本名が主流では無いのがわかります。)
Dban_error


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.18

今日の弁当

今日の弁当
110218bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.17

宇品にライブハウス

ブルーライブ広島というライブハウスが2011年9月オープンとのニュースを読みました。これはよさそう。場所は広島市南区宇品海岸3丁目12-69。広島電鉄宇品線5号線「海岸通」から徒歩5分。定員が最大で立ち見830名という規模。
ニュース記事はYahoo記事「宇品に大型ライブホール」オタクマップ記事「9月、宇品に大型ライブホール」中国新聞記事「ライブハウス、9月営業開始」、そしてRCCニュースの記事は動画あり(動画掲載はそのうち消えるかも)。
ブルーライブ公式サイトもあり、ユーアイベルモニー平安閣のサイトに予告あり、残念なのは9月オープンの時のイベントとなる演奏者が誰なのか書いてないところ(未定なのかもしれませんが)。結婚式場併設のライブハウスだから、ある程度、単独で音楽事業が黒字にならなくても営業が続けられそうなのが良さそうです。できれば10年以上続いて欲しいものです。
 交通アクセス、今調べてみました。バスは少なめで不便(広島バス21-2号線は1時間に1本か2本。最終バスが21時32分)。電車が有利。広島電鉄の市内電車(5番線、比治山経由広島駅行きは「海岸通」で夜に1時間に5本程度。最終22:43でなんとか大丈夫そう、1番線広島駅行き、 3番線西広島行きも夜に1時間に5本程度)、現実的なのはタクシーか電車という印象です。
(おまけ。「スティーブ・ジョブズの姿を、米ナショナル・エンクワイアー誌が...」という記事、見ました。ゆかしメディア記事に載った雑誌表紙の感じだと安っぽい芸能雑誌みたいだし、どこまで信頼できるのやら。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.16

浜勝ドライブスルー

とんかつの「浜勝」広島庚午店に、ドライブスルーの設備ができていて驚きました。ブログ記事「和幸の足跡 浜勝」を見ると2/15にスタートしたとのこと。僕の印象ではドライブルスルーと浜勝はなじまないように思ったけど、よく考えると、かつ弁当とか、ヒレかつサンドもあることだし、需要はあるのかも知れません。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.02.15

Twitter実演と解説

今日は、僕を含めて6人参加した小さな会議の場で、予定外にTwitterの実演と解説みたいなことをしました。会議の本題とTwitterの接点は薄いです。で、1分くらい軽く説明するつもりでいると、意外にいろんな質問を受けて、あれこれしゃべったり書き込み(ツイート)の実演をしたりしたわけです。「Twitterに興味はあるけど、まだ使ってない」予備軍の人達は多いな、と感じました。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011.02.10

facebookと実名匿名ID

以前も「実名、匿名、ID」を書きましたが、また実名匿名IDが話題になる事がありました。facebookが匿名アカウント「らしい」アカウントを大量に停止したという事件です。Facebook“非実名アカウント”停止にユーザー困惑という記事あり。
 Facebook、原則本名登録であることの信憑性、その是非も面白い記事です。facebookではどういう判断基準を元にアカウント一時凍結をしているか明確でないようです。
 ここ15年ネット上で本名を名乗っている僕ですが、それでもすべてのネット利用者に本名を名乗れとは言いません。今のところは「匿名で発言できる場所もよし、本名で発言できる場所(サイト)も良し。できればID制度が優先される仕組みが増えるといいな」というのが僕の気持ちです。匿名ばかりで誰がどれか区別できないのは不便が多いから。
 アメリカのSNSが全部実名主義じゃない事は「アメリカのネットって本当に実名主義なの?」などで指摘されていて、アメリカでも匿名の場所が多いわけですが、facebookが強硬に「匿名だからアカウント停止だ!」と処理をするのは、正論かどうかよりも「ユーザ数が世界的に増えて、力を持った」という背景が関係あり、またある種のビジネスをfacebook上で進める人達に「ほらこうやって匿名メンバーを定期的に削ってますから信用度が高いでしょう」とアピールする意味もあるのでしょう。
 切り込み隊長のFACEBOOK、春の垢BAN祭りという命名は歯切れがよいです。
 匿名で活動しつつfacebookを利用したい人達は(どの国でも)いるでしょうから、僕も私もJohn Smith, 僕も私も鈴木一郎、という風な、実名的な匿名で登録するだろうな、と想像しています。鈴木一郎の名で登録する人が5000万人になっても、まあいいでしょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.09

今日の弁当

今日の弁当は、鮭、にんじん、キャベツ、ひき肉、ピーマン、卵焼き。
 おまけ。コミックの違法配信の事件。海外ウェブストレージを利用したコミックの無断配信...記事と、MEGAUPLOAD (50GB無料の...)(ワークスタイルメモ記事)と、ファイルがダウンロードされればされるほど...記事が参考になりました。「ダウンロードされるごとにアップローダーにリワード(報酬)を支払うプログラム」という仕組みが重要です。 おそらくは音楽の著作権者、出版の著作権者(各国)がこの手のMegaUploadなどの企業に対して訴訟などの措置をとるのでしょうが、いろんな国でこういったウェブストレージの業者が増えて行くだろうなという予感はします。...無断配信、秋田県の男子学生を逮捕internet Watch記事がその逮捕された事件記事。ちなみに今回見つけたこのP2Pとかその辺のお話@はてなサイトを見ると音楽、書籍の合法配信、違法配信、関連の記事がいろいろ豊富だし、さらに音楽ネタとしては...レコードをかけてみないか?(ドゥーワップ/ソウル編)など面白いネタもありました。

110209bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.08

題名にFacebookをつける

雑誌medical tribuneで、「Facebookで喘息誘発の可能性。ログイン後に過呼吸」の記事を見て「なんじゃこりゃ!」と、ずっこけそうになりました。もう、題名からしてFacebookに無理矢理こじつけた雰囲気。中身ざっと読んだら、「患者は18歳男性で恋人に振られて、うつ状態。Facebook上で別人になりきって元恋人の“友達”となり,彼女の写真を見て息切れを起こした」というもの。そりゃ息切れも起こしますわな。
 タイトル正しく書くなら「元恋人の写真で喘息誘発」とか「ネットで元恋人写真見て喘息誘発」でしょ。
元論文のタイトルはもっとマシかと思ったらFacebook: a new trigger for asthma?でした。Facebookを堂々とタイトルにつけてました。イタリア医師D'Amato(ダマートとでも読むのか)さんよ、掲載のLancet担当者よ、しっかりしてくれよ。あんた達は、本当にfacebookが原因と思うのか、と問いつめたい。単にFacebookと書きたいだけちゃうんかと、問いつめたい。Lancetって権威ある医学雑誌のはずじゃないのか。
(少しは論文著者の味方をするなら、SNSと書いても読者にわかりにくいからfacebookで通じるだろう、という狙いもあるでしょう。デジタルオーディオプレイヤーで通じないからiPodと書くとか。 あと、元恋人の写真だけで喘息誘発、というのは、もはやどこでもあることなので、ネット上の写真、それもリアルタイム性を持ったSNS掲載の写真だから心理的にもっと精神的ストレスが強い、とかいう理屈もあるでしょうね。でもひどいタイトルだなあ。続編「mixiで喘息誘発...」「twitterで喘息誘発...」「Flickrで喘息誘発...」すぐできそうだ。さあ内科医、精神科医のみなさん、Lancet 掲載を目指して今日から論文執筆、今なら先着3名くらいは勢いで掲載されるはず)
写真は、Facebookと全く関係ない、今日の弁当です。箱につめる前に撮影するのを忘れて、昼に写真撮りました。
 おまけ。子宮頸がんワクチンについて、今日いくつか参考になった記事。2011.01.11 子宮頸がんワクチンは本当に有効なのか? (ワンタッチ正座椅子)では欧米での原因ウイルスと日本での原因ウイルスの違いを説明。医療ガバナンス学会「...有効性と安全性について」(内科医湯地晃一郎氏記事)では、いくつかの統計あり。子宮頸がん予防ワクチンについて (5) 再度副作用について。(河野美代子氏記事)では予防ワクチンに関するデマをいくつか否定。
Wikipedia記事ヒトパピローマウイルスでは「日本でどの程度欧米型二価ワクチンのCervarixが有効かは未知数である。」と2011年2月8日現在では記述してあります。図録 がんの部位別死亡者数・死亡率も参考に。

010208bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.07

散髪読書楽器走り

本日の活動メモ。いろいろこなした気がする一日。
(1).散髪完了。
(2).買い物。WordPress解説本。帰宅してPHPバージョンチェックとか
SQLのチェックとか少々作業。投稿テスト、固定ページのテスト。
(3).楽器。クラリネット練習30分くらい。
(4).走り。5km。31分くらい。
おお、これだけ書くと、ものすごく充実した人生のように思えて来た!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.05

己斐本町ラマーノ

己斐本町カフェ・ラマーノに行ってみました。
(1)料理編。1000円のランチにしては、今日の場合、肝心のパスタがゆですぎのように感じます。味はまずまず。和風。で、パンとオリーブオイルはおいしい。特にパンがおいしいです。サラダの中のハムもおいしい。他のメニューならもうちょっと期待できるのかな、と考えました。
(2)音楽編。変なトロンボーン。トロンボーンが童謡みたいなのんびりしたメロディーを鳴らしているのにドラムスとギターは昔のパンクバンドみたいな荒い音。歌は無しのインストルメンタル。不可思議な演奏で、落ち着かない。マリンバも途中に一曲あったけど、なんだろうなあ。このトロンボーン。ジャズらしさもないし、昔の和風フォークソング的なムードの不思議なCD。
(3)コーヒー編。味はともかくカップの取っ手が人差し指一本分、という、僕の苦手なカップでした。カップが落ちないように中指がカップをささえるけど、その中指がやけどしそうなんですよ。結局両手で持つしかないという対処しかなくて、どうも、くつろげない姿勢になってしまいます。illyの赤いロゴあり。取っ手を親指と人差し指ではさむのも、ちょっと力が必要で(冬の荒れた指だと)つらいんですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.02

今日の弁当と歩数計

最近の歩数計。今日はしっかり歩きました。
2011/01/26全体10851歩、「しっかり」6933歩
2011/01/27全体9897歩、「しっかり」4266歩
2011/01/28全体5575歩、「しっかり」3706歩
2011/01/29全体6078歩、「しっかり」1777歩
2011/01/30全体2985歩、「しっかり」2781歩
2011/01/31全体6290歩、「しっかり」2886歩
2011/02/01全体6752歩、「しっかり」1186歩
2011/02/02全体10314歩、「しっかり」5981歩。
今日の弁当は、卵焼き、じゃがいも、さつまいも、鶏肉、小松菜、やまいも。芋が三種類も勢揃いです。
110202bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.02.01

ウェブデザインの配色

最近、あるきっかけで久しぶりに調べたウェブデザインの配色の資料。
(1) 「テーマカラー1色をメインに用いたWebサイト50」、これが参考になりました。
(2)アドビの配色参考サイトKuler
(3)Colour Lovers
(4) myPANTONE
今日の弁当は、鮭、れんこん、豆苗、卵焼き。
110201bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年1月 | トップページ | 2011年3月 »