今日の弁当
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は雑多なメモです。写真のオンライン保存、apple TV, カーナビ。
(1) 写真のオンラインストレージ。この種類の写真保存のサービスの呼び名もストレージと呼んだり写真共有サイトであったり、クラウドと呼んだり、まだ流動的な気がします。有料どうしで比較してみたいですが。どれが本命、というのを決められません。年間2000-4000円くらいが目安。
Flickr Pro、
Picasa有料版、
livedoor PICS PRO、
MobileMe、
[ib on the net]、
あたりが思いつくところ。
(2) オンラインストレージの比較した記事。
「Flickr ProアカウントとPicasa ウェブアルバムの有料アカウントを...」、
「... Flickr Proでオンライン保存」、
(3) 番外編。3800円カーナビ・アプリ「アイシン...NAVIelite 」。
(4) 番外編その2。スタパ齋藤 2010年11月11日 発売(二代目)Apple TVがスンゲく楽しい件 。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
日経BPムック「facebook仕事で使う、会社で活かす」という本を読みました。僕にとって大事だった点をまとめました
(p.19) アジャイルメディアの徳力氏が言う「匿名性を嫌い、mixiにも距離を置いて来た世代に、初めてSNSのブームが訪れている、そんな気がします。平均年齢も他のSNSと比べても高いと思います。」これ大事。 mixi利用者とfacebook利用者は、今後日本ではおそらく違う年齢層、違う業種の人に利用されそうだ。
(p23) ユニクロのfacebook利用は積極的。なお、それとは別に台湾でのユニクロ人気が実感できて面白い。台湾の人は日本文化とか日本製品をいろいろ愛用してくれてありがたい存在です。東日本地震への寄付も熱心だし。
(p.41) コカコーラの利用の例。大事なのは「スゴイ自販機は、3月2日、フェイスブックサイドからの通告なしに、突如アプリが停止された」という点。企業が予算つぎ込んで作ったアプリだろうに、あっさり運営社の方針で停止する恐ろしさ。(facebookに限らずネット上でのサービス全般にこういう恐怖あり。)3月4日には復活できたようですが。停止と復活の詳細は不明。「スゴイ自販機が利用停止...」記事や、江端浩人の iMarketers Eye記事を参考に。
(p. 88) 佐賀県武雄市(たけおし)の「フェイスブック学会設立」はためになります。twitter, facebook, 東北地震被災者受け入れ体制作り、どれをとっても、武雄市の樋渡啓祐(ひわたしけいすけ)市長は動きが速いので感心します。
以上BPムックfacebookの要点。 こういう入門本とか解説本を書籍で買うのは久しぶりです。ソーシャル(社会的)と分類されるサービスの中でも、twitter, delicious, foursquare, evernote あたりは素直に始められたし、自分でも解説本読まずにどんどん機能を探って使い始めたんですけど、facebookは、どうも機能を探しづらい印象が続いています。mixiやfacebookはあまり自分のスタイルに向いていないという事かもしれないし、まだ自分の求めているものがfacebookの中には備わってないのかもしれません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月25日金曜日、ひらの眼科「健康講座と演奏会」。素晴らしい演奏でした。バイオリンとピアノ、二人ががっぷりと噛み合っていて迫力ある演奏。米川さやかさんのバイオリンは初めて聞いたのですが、強い芯のある力強い音質、繊細な音のコントロール、すごいものです。グリーグのバイオリンソナタ第3番も名曲、名演でした。これからこの曲、いろんなCDで聴いてみたいです。
さて今日の日曜日はいくつか買い物。移転後の「ドトール金座街店」に行きました。旧店舗は、広島市中区本通1-11, 廣文館書店の南。 新店舗は、中区本通1-6、アカデミイ書店より2軒北。新店舗は以前に靴のミタキヤが入っていた建物(名前もミタキヤビル)。以前の店より広くて快適。一階はすべて禁煙。二階は一部がガラス区分で喫煙、一部禁煙。電源100Vコンセントがお店の入り口近くに1人席で5カ所程度、2人席で3カ所程度、ならんでいたので結構ケータイやiPhoneを充電しつつ使いたい人にうれしいです。ま、コーヒーがさめない程度の時間にとどめるのがマナーでしょうけど。今調べると、柏木きなこ ki7koさん撮影のtwitpic写真によると、2/28が移転の日だったようです。(僕の記憶では移転前も金座街店という名前だったような気がします。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ココログの各日記記事に「いいね」ボタンをつけました。設置方法、手順が多かったのでメモしておきます。
(1). ココログに、ログインしておいて、(オレンジ人間と青い人間のアイコン)「ココログ広場」の「 マイページ」に移動。
(2). 「 マイページ」で ページ右の方、「***さんのページ、 アバターメニュー(アバターと関係はなさそうだが)の下、「ブログに設置」をクリックすると、 「ココログ広場」 マイページ 、「ブログパーツの設置」 のページに移動できる。
(3). 「ブログパーツの設置」で、で「ブログパーツの設置」部分の、 「いいね!ボタン」の選択肢の中から「記事下 大きめ」表示 を選ぶ。
(4). そして オレンジ色「ココログに設置する」ボタンをクリック。その後、利用中のプラン (僕はベーシック)を改めて選択。
(5). 設置するブログ名称を選択してチェックいれて、「ブログパーツを追加」ボタンをクリック。これで手順完了。
(6). ここで自分のブログを表示すると、各記事ごとに、いいねボタンがついている(はず)。
以上(1)...(6)が手順メモ。なんだか設定方法が複雑ですが、果たしてこれが役立つのかどうなるのか... 。 facebookもさほど頻繁に使わず、でもって「いいね」ボタンの役割もいまひとつ実感できてないのに、なぜかココログだけには「いいね」ボタンを衝動的につけてみました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日の弁当は、じゃがいも、ベーコン、にんじん、ほうれん草、卵焼き。
最近の歩数計の記録。
2011/03/15全体10417歩、「しっかり」4821歩
2011/03/16全体4878歩、「しっかり」0歩
2011/03/17全体7564歩、「しっかり」4293歩
2011/03/18全体10134歩、「しっかり」7315歩
2011/03/19全体7783歩、「しっかり」2297歩
2011/03/20全体4507歩、「しっかり」0歩
2011/03/21全体5714歩、「しっかり」0歩
2011/03/22全体10769歩、「しっかり」7807歩
3月25日(金)ひらの眼科、健康講座と演奏会、入場無料、バイオリン米川さやか、ピアノ伊藤憲孝。 曲目グリーグ:ピアノとヴァイオリンのソナタ第3番ハ短調作品45、エルガー:愛のあいさつ、その他です。2010年演奏記録と、2011演奏予定をどうぞ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の弁当は、にんじん、キャベツ、さつまいも、豆、卵焼き。
おまけ。2004年に買ったiMac G5初代モデルの記録が偶然スクリーンショットで手元のHDDから発掘されたのでメモ。2004.9.1に注文、一ヶ月後の2004.10.13に到着。iMac G5, 20inch, 1GB RAM, 250GB HDD, Wireless Key (US), iSight, AppleCare。これで税込み32万くらい。当時はメモリを1GBでHDDを250GBとするのはやや贅沢だった気がします。外付けで買ったiSightカメラは当初いろいろ使ったけどその後出番が減ったので、やり過ぎだったかもしれません。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日twitter上で流れた「日本ユニバ震災対策本部」関連の発言の様子です。
(2011.3.18午後追記、その後facebook内部の日本ユニバ紹介ページで多数写真が掲載されています。17日深夜か18日早朝かに掲載。これで救援活動の実態がわかってきました。)
要約すると「日本ユニバ震災対策本部」という団体があって、「特定非営利活動法人 日本ユニバーサルデザイン研究機構」の一部(おそらく)です。その団体「日本ユニバ震災対策本部」は被災地へ物資を届ける活動中と自らネット上で報告。そこで、ジャーナリスト佐々木俊尚氏がtwitter上で彼らの活動を紹介したところ、多数の人から、日本ユニバというのはニセモノ団体じゃないか、またはガセネタではないか、という指摘があったという話。
一方で勝間和代氏がその後、日本ユニバーサルデザイン研究機構の実在を証言したり、と、複数の人からの「この研究機構は実在」という証言は集まってきています。
「研究機構」の実在はわかっても、まだ「日本ユニバ震災対策本部」の活動への疑問の声は夕方以降も残っている様子(Ceron.jpまとめ記事)です。
「日本ユニバ震災対策本部」は被災地への物資運搬をしているなら
以下の三点を参考に活動内容を明らかにするべきという気がします。
1.代表者か代表数名の顔写真を出す。(またはUstreamなどで顔を見せて話をする)
2.避難所に行った事を写真つきで報告する
3.寄せられた募金の金額、そしてここ数日で使った物資や輸送費の内容を(一部分でも)示す
以上三点が募金する人たちの信用を得るための方法でしょう。
なお勝間和代氏ブログ「緊急時にインターネット情報を判断するためのポイント5つ」も参考になります。
日本ユニバに関する写真で疑問がひとつ。
2011/3/17昼「ちよだプラットフォームスクエアに行ってきました。 」という発言と添付写真...の支援物資集積所を残した、Yoshiteru_Iio氏ですが、彼のtwitterアカウント の当該ページystr (Yoshiteru_Iio) on Twitterを(3/17夜の23時現在で)見ようとすると「申し訳ありません。そのページは存在しません」と表示されるのが気になります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
デリーズキッチンと電子雑誌と「イタシャ」。
(1) ブログで増井氏の記事デリーズキッチン その2 / ベリーダンス、そこに登場するベリーダンス教室のスタジオ バハル、音楽レーベルでノベルサウンズ、お店紹介記事(食べログ)でデリーズキッチン パセーラ広島店 、など。
(2) 電子雑誌、新聞、PDFなどに関する記事。「電子雑誌の将来はバラ色か灰色か」参考になりました。
(3) 痛車(いたしゃ)を紹介する英語Wikipedia記事 itashaをみて、次に英文で 日本の痛車展示イベント「Ita-G Festa」を紹介するYouTube動画Itasha: Cars for Anime-fans、を発見。痛車ブームは台湾にも拡大していると番組で紹介。動画はどうやらNTD TVという台湾のテレビ局が東京で取材をしていた様子。台湾関連では2008年記事「痛車 in 台北! 世界は痛車に…」もあるので、数年間は続いている模様。僕の好みとしてはむしろ人間のキャラクター以外のものをとりあげた「藤原とうふ店」「宅急便」などが並ぶXbox360『Forza3』の痛車ペイント集が好きですが。他にブログ記事ITASHA & Ita-Jet:日米同時に取材?もありました。(偶然数日前に、コミック「痛車でいこう」を知りました。)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
3/11の東北地方の地震に関連して、メールでもtwitterでもいくつかデマが連鎖して回っている様子です。コスモ石油、節電、献血、自衛隊に関して調べました。
(1)コスモ石油。(明らかなデマ)
【東日本大地震】コスモ石油チェーンメール、千葉県も「事実はない」の記事に詳細あり。「コスモ石油の爆発により有害物質が雨などといっしょに降る」というメールが来たらニセ情報です。
(2)西日本での節電。(デマ?親切?)
全国的に節電しようとの呼びかけはtwitter上でも散発的に発言がありますが、果たして遠い地域の節電が効果があるのか無いのか根拠不明。東京電力公式サイトでは3/13現在も節電を呼びかけ中。節電意味あり。 東北電力では地震発生による停電等の...ページで、節電呼びかけあり。中部電力では、3月11日以降に発生した地震...のページでは「感電事故未然防止のため、...」の注意書きはあるものの節電呼びかけ●無し●。
関西電力公式サイトは節電呼びかけ●無し●。「東日本と西日本では、電気の周波数が違います。従って、関西電力の電気を東日本に送るには、周波数を変換しないといけません。この周波数変換施設の容量には上限があります。」と注釈あり。東北地方太平洋沖地震:チェーンメール...(ブログ記事)も参考に。
(3)献血 (デマというより過剰な親切?)
献血の呼びかけがtwitter上であり。献血が大事な事は事実だけど、「血液が不足か、過剰か」は毎日状況が変わりますし有効期限もあります。東北地方太平洋沖地震【献血】情報 togetterまとめ
を読む限りでは地域によっては献血希望者多数で、献血ルームが混雑している様子です。
朝日新聞社会グループの発言で献血での血小板や赤血球の有効期限へのコメントあり。なお日本赤十字サイトはサーバ混雑で僕が何度か見ようとしても開けない状況です。
(4)自衛隊、県庁あて(デマ)
「自衛隊では支援物資を受け付けています。各県の県庁が窓口...」というもの。これもデマ。メタル日記 - 被災地に支援物資を送りたい人へで解説あり。
(5)その他、デマまとめ
荻上式BLOG - 東北地方太平洋沖地震、ネット上でのデマまとめには多数のデマがまとめられています。
(6)良い募金方法。
被災地への、迅速で確実な援助は、お金だと思います。いくつかの経路があると思いますが、東北地方太平洋沖地震 @ ウィキ の募金情報に各種募金うけつけ窓口紹介あり。Yahooボランティア - インターネット募金とか、岡山市に本拠地のあるAMDAからの募金もよいかなと思います。
(以下、3/14夜の追記。)
スラッシュドットでもこの地震関連のデマが3/14夕方、記事「...地震関連のデマに注意」になりました。。また、ゆかしメディア記事「...15億円寄付はデマ」では、「人気アニメ ワンピースの原作者・尾田栄一郎さんが15億円を寄付するというデマが飛んで、削除の「拡散」依頼が飛ぶハメになった。」とあります。
また、秒刊Sunday記事「「拡散希望」には注意!Twitterに広まるデマを見抜く方法」にも「ラックが倒壊した。腹部を潰され...」の例など紹介されており、参考になります。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
MacOSX付属のプレビュー.appではPDF書類同士でページをコピーペーストできますが(おそらくMacOSX 10.5から?)編集作業でつまづいたのでメモです。
第1-第17ページがAのかたまり(PDF書類)で、第18-第20ページがBのかたまり(PDF書類)だとして、Bの書類のサイドバー中の必要ページのサムネールをつかんで、A書類のサイドバーの最後にドラッグすれば結合されて最後に1-20ページが一体化という作業です。
注意すべき点はドラッグする途中の、サイドバー中の「薄い青の長方形の有無」です。
ドラッグ着地点が下過ぎると、「コピーペースト」ができず「目的のウインドウの中に、並べて表示するだけ」という事になります。
(下の図の左が、成功例。きちんと結合するほう。右は、失敗。右の状態でマウスから手を離すと、一見結合したかにみえても結合しないで、A, Bがバラバラに保存される。)
プレビュー.appのヘルプ「PDF 書類間でページをコピーする」の解説文はこう。
「もう一方の書類にドラッグすると、ドラッグ先の書類のサムネールが長方形で囲まれます。長方形が表示されない場合は、もう一方の書類のウインドウにサムネールが表示されますが、それらは PDF 書類には取り込まれません。」
これを理解できるまで5分10分悩みました。うーむ。アップルよもっとわかりやすい表示にしてくださいよ。
このPDF編集作業に関連して、ゾーンゼロ・ウェブの中の「Preview.appをプレゼンツールとして使う」という記事を発見しました(Mac OS X v10.5.5 Leopardむけ)。これは役立ちます。僕もプレゼンの道具としてプレビュー.appを使う機会が多いです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
歩数計を身につけなかった日が数日あるので3/2から3/5までの歩数計の記録です。
2011/03/02全体10928歩、「しっかり」7715歩
2011/03/03全体7505歩、「しっかり」4201歩
2011/03/04全体9238歩、「しっかり」6654歩
2011/03/05全体10394歩、「しっかり」5664歩。
おまけ。一部で熱く盛り上がっているらしいポゴプラグ Pogoplug の関連記事いくつかメモ。Pogoplug を米 amazon で買ってみた、「...パーソナルクラウド環境「Pogoplug」」、ネタフル「Pogoplug」iTunesフォルダを同期しiPhone(3G回線)で音楽を聴く、など。
おまけ2。社内公用語についての2010年記事を発見。社内公用語は、英語にすべきか? (Part 1)と、その(Part 2)と、その(Part 3)と、その(Part 4)あり。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
山口県の錦帯橋、ひさしぶりに行ったので、メモです。
1. ソフトクリーム店が多い。錦帯橋の山側(西側)には観光客向けソフトクリーム店が 何軒もあり、なかには「100種類」を看板に掲げる店もあり。とはいっても今回のロードレースを走り終えた時は小雨は続くし寒いしで、ソフトクリームを食べる気はおきませんんでしたが。
2. 吉香公園(きっこうこうえん)は結構よさそうな雰囲気でした。古い屋敷とその庭園が中心、という印象。今回はマラソン受付やゴールがこの公園の中でした。
3. 錦帯橋のふもとは旅館がたくさん。たぶん「岩国国際観光ホテル」らしい建物が目立っていて2回増築したような大規模な建築です(ホテル名はあやふや)。修学旅行生を大量に受け入れできそう。
4. 錦帯橋の鵜飼いというものがある事を知りました。
5. 桜の木が多い。「錦帯橋と共に日本さくら名所100選に選定されている。」とWikipediaには記載されてます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
山口県、岩国市での錦帯橋ロードレースという大会に参加してみました。こういうスポーツの大会に出るのは初体験です。たった5kmの距離ながらも精一杯走ってみて、ひさしぶりに心臓を目一杯使ったという体験でした。タイムは25分49秒。男子40-49才の部の中では39位という順位。こういう統計がレース直後に出るのが今の時代なんですね。トルソータグというタグを胸に付けて走る仕組み。スタートやゴール地点にはそのタグを検知するアンテナなり測定器があったのでしょうが目につきませんでした。競技の前と後にtwitterで書き込んでみたら、いろんな人に励ましのコメントをもらえて大変うれしかったです。なお僕のtwitterアカウントはnaohiko7です。マラソン時間計測ICチップの2種類、アクティブタグ、パッシブタグ、については、計測工房の計測システム記事があります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(2011.5.1追記。Nyoho氏がiPad 2 広島弁ビデオを完成、公開。 「iPad 2は、初代の定義した...」と、約30秒の「iPad 2 - こりゃわしらの信じとる...」です。)
=====
(「広島弁+アップル製品」のオリジナルは、 にょほう(Nyoho)氏です。彼の業績に敬意を払いつつ、3月3日早朝、iPad2 製品発表会ライブ中継の広島弁訳を、Engadget英字文字中継を見つつtwitterに書いたものですので、元祖Nyoho氏を追い越そうなどとは考えていませんのでよろしく。)
ジョブズがステージにあがっとるけえ、観客がみーんな大拍手じゃ。
ジョブズ「わしら、この製品つくるんに 力いれたけんね、わしも見逃しとうないんよ」
ジョブズ「大事な発表もあるんじゃけど、最初はぁの、iBooksからじゃ。」
ジョブズ「1500万台も iPadが売れたんじゃ。他のどげんなタブレットパソコンもこげえに 売れたもんはおらんで。」
ジョブズ「iPadのアプリは、はぁ、65000種類もあるけえね。」
ジョブズ「 Honeycomb のロゴが見えるのお ... ありゃあ、アプリは100個じゃあ。」
Phil Schiller「こげえに、 iPadが売れまくるたあ、誰も予想できゃあせんかったんよ。」
ジョブズ「わしらも、のんびり休んどったわけじゃあないんで。 今日はの、新しい iPad 2 の発表じゃ。」
ジョブズ「iPad2は デザインもぜんぶ新しゅうしたで。 ほいで おそろしゅう速いんじゃ」
ジョブズ「ぶーん。 デュアルコアCPUじゃ。ほいでビデオカメラも付いとるで」
ジョブズ「厚みも薄うなったしの、 軽うなったんじゃ」
ジョブズ「安いWIFIモデルは16GBつけて 499ドルじゃけえ安心じゃろ。64GBでも699ドルじゃ。」
ジョブズ「黒モデルも白モデルもあるんで。 ほいで、通信キャリアもATTとVerizon両方あるけえね」
ジョブズ「広島じゃあ(日本では)3月25日に発売するんよ。フランスもドイツもイギリスも25日じゃ。おぼえときんさいよ」
ジョブズ「ニッポンの風呂のフタをの、iPadにもつけてみたんじゃ。お湯もさめんしの、iPadを斜めにたてかけるんも楽にできるんじゃ。こがあに折り曲げるんで。」
Scott Forstall 「iPad2 にゃ、iOS 4.3をのせとるんで。AirPlayを つこうたらの、動画の出力も AppleTVに出せたりするんじゃ。」
Scott Forstall 「Photo Boothも動くけえね、リアルタイムの写真処理もこげな風に見えるんで」
Scott Forstall 「FaceTimeでの、 iPad同士でも会話できるし、 iPad2と Macでも会話できるで。これ見てみんさいや。」
ジョブズ「今みせたふたつのアプリもiOS4.3に、あるしの、ほいで、もうふたつ、新しいアプリも作ったんじゃ。 iMovie for iPadじゃ。」
Randy Ubillos「 iMovieで、えらい簡単に、思うとおり動画を切り貼りできるんじゃ。画面もでかいしの。音声ところもいじることができるんで。」
ジョブズ「ガレージバンドはの、 さわるだけの楽器になるし、ギターアンプになるしの、 8 トラック録音機にもなるんじゃ。」
Xander Soren 「ピアノを弾いてみせるで。こんなんじゃ。もっとすごいで。音の強弱じゃ。軽くタップした時と強くタップした時じゃ音量が変わるんで。 どうやったか? 内蔵加速度センサー併用じゃ。」
Xander Soren 「ドラム見てみんさいや。こがいに、真ん中叩いたら、ダン! じゃろ、 リムを叩いたら カッ! みたいに音が変わるじゃろ。シンバルも、ふちの所と、真ん中ちかくのベルのへんじゃ、音が違うんじゃ。 」
ジョブズ「iPad 2。 速いで。軽いで。カメラとジャイロ。電池の持ちも長いまんまじゃし、値段も据え置きじゃ」
ジョブズ「 2011年はの、 iPad2の年になるで。間違いないで」
ジョブズ「iPad2開発チームの家族の皆さんに、ほんまに、感謝しとるで。 家族のみんなのおかげで、しっかり仕事できたんじゃ。」
===以上が、イベントの中継の広島弁まとめです。
(もとのtwitter発言をまとめて、 #ipad2というハッシュタグを除きました)
(オリジナルのNyoho氏ビデオ「iPadの説明するけぇ、よう聞きんさい。」も参考に。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント