« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011.04.30

iPhoneで任天堂キーボード

今日、任天堂「ポケモンタイピングDS」(ソフトとキーボード同梱)を購入しました。実売価格5300円くらいです。西区己斐本町ツタヤ店頭であっさり買えました。狙いはiPhone, iPadのための外付けbluetoothキーボードとしての使用です。お店で買うにはちょっとポケモンの絵柄が恥ずかしい感じもします。この絵柄に抵抗のある人は会計時に「あ、リボンどうしようかな、やっぱり、リボンいらないです、身内にあげるんで」とかいう言い訳でプレゼントらしさをアピールすれば完璧です。
参考記事その1「iPad/iPhoneで使える「ポケモンタイピング」、記事その2「任天堂のBluetoothキーボードを...」(設定方法が詳細)。記事その3「iPhone/iPadで使える「ニンテンドー ...」(トブiPhone)にキーボードショートカットまとめ。
以上の記事を参考に、つないでみました。
まだEchofonとメモだけしか入力してませんが、今のところ動作は快適。変換候補を選ぶのも楽にできます。
(tweet ATOKでうまく使えないのは、tweet ATOK側の設定を変えればよいのかどうか?模索中)
iPhone用の他社製品では、「...リュウドの折りたたみキーボードが品薄に」の記事とか、
シリコン製で丸めて持ち運べる...
「サンワサプライ、iPhone・iPad用キーを装備...」 とかいろいろあるみたいです。
(写真は下が任天堂キーで上が参考のMac用キーボード)
Nintendskey


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.29

買い物記録

生活メモとして、本日の買い物記録です。
1. デオデオ、コンプマート広島。iPad 2全部売り切れ。
2. ヤマダ電機広島。iPad 2全部売り切れ。
3. ヤマダ電機広島。『 ポケモンタイピングDS』売り切れ。(参考記事はおもちゃじゃない! iPad/iPhoneで使える「ポケモン...
4. ユニクロでジャケットとTシャツ購入。知り合いに遭遇。
5. 電池CR2032買い忘れ。オムロン歩数計 HJ-113用
なお、facebookってほとんど使わないなあ...と昨日twitterで書いたら、偶然にも昨日と今日はfacebook上で知人とメッセージ交換して、5、6回つかいました。そういう事もあるので、放置のままfacebookアカウント持っておいてもまあいいかという気はします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.28

病院評価サイトあれこれ

 料理店評論サイトが多数あるように病院評論サイトも乱立してます。そのひとつ、地域情報サイトロココム LOCOCOMというのを発見しました。ロココムの中にはたくさんの、お店レビュー記事、診療所レビュー記事がありますが、広島市のhoneorimann(骨折りマン?)という人は4000件以上の店や病院の感想を投稿しています。料理店、美容院、会計事務所、診療所、とあらゆる分野で写真つきの投稿をしていて驚きます。(「平和記念公園も近くに」というコメントが多い気もしますが...)
 それはそうと、映画評論、料理店評論、病院評論のウェブサイト(もしくは、クチコミ掲示板)が、うまく機能するには「投稿者のID管理がある」「適度に投稿数が多い」「質の高い投稿者が活発に書きこんでいる」「一般読者が、投稿文章を採点できる」という部分が適度に働いてないと、ウェブサイトとしてはあまりうまく続かないという気がします。
 投稿数が少なくて匿名投稿のままだと、ほめる評価記事には「自作自演だろ」とコメントがついて、けなす評価記事には「ライバル店の書き込みだろ」のコメントがついて荒れるだけ、というのがネット界のこれまでの傾向です。ちなみに病院クチコミサイトの中ではベネッセの運営する 「ベネッセ・ウィメンズパーク(地域別)」が比較的、荒れずに続いているような気がしますが、匿名投稿が多いのが難点です。掲示板としては順調でも評価記事が信頼できるかどうかは、また別の問題ですが。 
 料理店評論や病院評価サイトでは「匿名」と「ID」は大違いです。例えばペンネームkameさんが50店舗をめぐって書いたラーメン評論があり、usagiさんが30店舗をめぐってラーメン評論があるなら、読者はその文章を読んで、「usagiさんの味の好みが俺の好みに近いな」、「私ならkameさんの文章を信じる」と判断できますが、もしも80本の投稿記事が匿名のまま並んでいたら、誰がどれを書いたかわけわかりませんし全体の信頼度も落ちます。kameさんusagiさんの本名や年齢は不明でも良いけど「あの文章を書いたusagiさんなら信頼できる」というのが読者にとって価値があるという仕組みです
 病院クチコミサイトだと同じ病気で3軒回るのは珍しいので評価がむずかしいですが。それでも一般的な受付事務員の対応とかトイレの掃除具合という、レストランでの接客態度みたいな部分は、それなりにクチコミがあてになるかもしれません。
 ちなみに病院クチコミサイト、普段あまり見ていませんがあらためて数社のを見てみました。
キューライフ(広島市中区、西区の眼科もほどほどクチコミあり)、お医者さんjp(美容整形と一般病院が同じジャンルという妙な構成。病院クチコミ記事の下には、無関係な地域の「おすすめ病院のクチコミ」が表示されていて違和感有り。)、10万件以上のお医者さんガイド(付属部分に「みんなで作るお医者さんガイド」がありますが...、会員制なので見ていません。)、ドクターナビ(試しに広島市の内科や眼科を探そうとして...階層をたどるのが、クリック何度も必要で面倒で..途中で投げ出しました。絶句。)、などが見つかりました。
 昨日の昼はすごい大雨と雷でした。今日の弁当は、あじ、ごぼう、にんじん、じゃがいも、玉ねぎ、きゅうり、たこ。
110428bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.27

店頭wifiの危険の程度

今気になるのが喫茶やレストランの店で無線LAN (wifi)を使える、FREESPOTとか、BBモバイルポイントというサービス。利用する時は通信内容傍受されるからオンラインバンクとかamazonとか使うのはちょいと危険だというのは何年も前から漠然と耳にしています。僕の場合googleでの調べもの、地図サービス、twitterを使うくらいですが。
 仮に、「来週仕事の会合でマクドナルドでネットつないで仕事しよう」と相談されたなら、どの程度まで無線LANの危険の程度を考えたらよいのか、いまひとつその具体的な数字とか情報が見当たりません。
 無線LAN を使える店がここ5年くらい増えてきて、その後通信暗号化とかのレベルがあがったのかどうか知りたいところです。
 たぶん大事な点は
(1)店頭のWIFIサービスは暗号化方式WEP, WPA, WPA2どれなのか
(2)twitter, facebook, foursquare, amazon, 銀行サービス、それぞれの
 ID, パスワードは実際に無線LANで盗まれた事例は過去にあるか、
(3)無線LANで, ID, パスワードを盗み取る実験をした報告はあるのか
このあたりが知りたいんだけど、どうも良い資料がないみたいです。
せめて、 シアトルズベストコーヒー等での、FREESPOTと、 マクドナルド等での、BBモバイルポイント、についての資料はないかなあ、と思っているところですが。(BBモバイルポイントは、WEP暗号化だけ、の様子。)
参考記事はこれ。ニンテンドーWi-Fiコネクションの中に「WEP使用によるセキュリティの問題」があります。
WEPについては「WEPは10秒で解読可能」、神戸大と広島大のグループが発表 2008年記事。


今日の弁当は、ごぼう、にんじん、ほうれん草、魚フライ、こんにゃく。
110427bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.26

今日の弁当

今日の弁当は、大豆、卵焼き、ほうれんそう、ソーセージ、こんにゃく。
110426bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.23

iPhone位置情報問題

2日前にスラッシュドット記事「iPhone、ユーザの緯度経度データを...」で知りましたがiPhoneが利用者の位置情報を長期間保存しているのが今、問題視されています。他はマイコミジャーナル記事「iPhoneがユーザーの詳細な行動...」あり。
 位置情報の保存期間の長さ(半年以上)、暗号化してないこと、ユーザに十分同意を得ていない事、を考えると、これは問題でしょう。アップル社には早く対処してほしいものです。携帯電話会社が利用者の位置を特定してるのは世間一般で知られているにしても、今回のiPhoneの場合は携帯電話自身が記録を残していて、それを母艦のMacまたはWindows機に平文のまま保存している状態ですから、この位置情報が第三者に悪用される危険度は高いです。
 (追記。その後、他の記事も発見。東亜日報「米政府アップル位置情報...」と、 「...米議員がS・ジョブズ氏に説明要求...」も参考になります。
 他、関連記事として、携帯電話会社が利用者位置を把握するデータを実証した記事。ドイツZeit誌英文記事 Betrayed by our own data(アニメーション確認可能)と、その日本語要約「携帯会社が管理...」あります。Betrayed by our own dataは訳すと我々のデータ自身による裏切り、という感じでしょうか。
 (4/28追記。その後、「グーグルとアップルに証言要請...」あり、アップル社から「...iOS 更新でバグ修正と仕様変更」もあり。アップル社は数週間以内に、バグ修正・仕様変更アップデートを出すと表明しています。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.04.22

春風のコンサート

今日開催のコンサートの。お知らせです。
4月22日(金)19時開場「春風のコンサート」
YUMIClarinet Concert Vol.3 広島南区民文化センターにて。当日一般券で2000円。
Yumiclarinetの音楽な日々ブログをご参考にどうぞ。

Yumiclarinet_concert_516


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.21

今日の弁当

今日の弁当
110421bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.15

今日の弁当

今日の弁当は、ほうれん草、キャベツ、エビフライ、らっきょう、ツナ。
110415bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.14

クラシック曲の題名

2ちゃんねる、音楽板の「このクラシック曲の題名を教えて!34」というスレッドがあります。最近見ていると、6年ぶりに投稿したという発言がありました。
===========引用ここから
195 名前: 名無しの笛の踊り Mail: sage 投稿日: 2011/04/08
昔ここで質問させてもらった者です。
(中略)
当時色々教えていただいたんですが曲にたどり着けず「ここで聞いてもわからないなら無理かな」と思ってたんですが
さっきふと思い出して探してみたら見つかりました。
YouTube - Jean Joseph Mouret (1682-1738) - Seconde suite
ムーレの第二組曲でした。もう6年くらい前の話ですが、当時はどうもありがとうございました。
===========引用ここまで。
自分で曲名をみつけて、ちゃんと6年ぶりに登場して報告してくれるこの律儀さ。心温まる場面でした。ちなみに、この曲、僕は初めて聴きました。作曲者名ムーレというのも初めて目にしました。
 (追記)なお、メロディーから曲名を検索する方法については、2009年の記事「メロディーから曲名検索」でも書いています。
 今日の弁当は、キャベツ、ひき肉、ピーマン、こんにゃく、卵焼き。
110414bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.13

今日の弁当

今日の弁当は、アスパラ、コーン、鮭、ニラ、もやし。
110413bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.12

ドイツの原発関連メモ

ドイツの脱原発か原発維持か、の揺れ。その1. 2010年記事「ドイツ脱原発延期?」参考になる。(記事中、漢字誤変換が多いのが残念) http://bit.ly/es4jLh
ドイツの脱原発か原発維持か、の揺れ。その2. 「ドイツ政府が、2020年までに、全ての原子力発電所を閉鎖する意向です」という今年4月5日の記事。ベッカー環境副大臣が発表。首相は結論出してない。 http://bit.ly/dGqrjt
以上がメモ。
今日の弁当は、じゃがいも、ベーコン、にんじん、ごぼう、小松菜。
110412bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.10

WordPress、Macメモ

会議、WordPress、他メモ

本日は朝に選挙投票あり、会議あり、学会あり、家庭で用事いろいろあり、という日でした。
ここ1−2週間断続的にWordPressでサイト構築とページ内容編集作業。WordPress 3.0は2007年頃のXOOPSよりもはるかに快適です。以下はオマケ。Macメモ。MacOSX純正の 移行アシスタントは,MacOSX 10.5のマシンから10.6のマシンに移行することもできる事がわかりました。また複数ユーザが使っているマシンから移行する場合、指定したユーザ部分の内容(書類、音楽、画像、など)だけを移行することもできると判明。また、Thunderbirdメール内容, Firefoxブックマークも自動的に移行されていたので大変楽でした。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011.04.09

象が踏んでも筆箱

昨日の会議の休憩時間になぜか昔の筆箱の話が出ました。「象が踏んでも壊れない」筆箱のCMは有名で、そこに居た全員が覚えているけど、メーカー名と商品名が思い出せません。しばらく考えて僕は会社名サンスターじゃないか、と意見。商品名知らず。別の人が商品名、アーム筆箱じゃないかと意見。で、結局、正解は「サンスターの、アーム筆箱」が正解だとネット検索でわかったわけです。
 今朝それを調べると、Exciteニュースの 『アーム筆入』の今という2008年記事があり、しかも、サンスター社の公式サイトでは、NEWアーム筆入れ800円で、青と赤、2011年の今も販売中であるとわかりました。うむ、おそるべしアーム筆箱。初代の1965年から二代目の今まで数えると45年くらい続く長寿製品です。
 以下は別の話題。ピーナツ機械。昨日の会議で「昔の喫茶店にあった、100円を入れてレバーを引くとピーナツが出てきて紙カップで受ける機械があったはず」という話題も昨日ききました。これは軽く検索しても見つかりません。個人ブログ記事だと、Ns空間計画工房、「星座おみくじ器?」にピーナツ機械についてのコメントあり。ただし、その筆者も機械そのものは探し出せてない様子。一方、この「昔の広島市内を懐かしもう」 掲示板の107番、108番発言(2004年発言)にもコメントあり。「占い(おみくじ)灰皿」記事には、占い機械はあるけど、卓上ピーナッツ販売機は写真なし。まぼろしチャンネル、「日曜日のおでかけで作った綿菓子の甘い想い出」には株式会社Rが、 「ピーナッツベンダー」というバターピーナッツの卓上自販機と関係ある、との文章あり。どうも日本でのピーナッツ卓上販売機の写真は僕には発見できませんでした。(しかも頭の中でもあまり思い出せないという始末)
 関係はないもののGum, Candy, and Peanut Machinesというサイトには、西洋モノを中心に、キャンディーやピーナッツの古い自動販売機の写真が多数収録されています。
今日の弁当
110409bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.04.08

今日の弁当

今日の弁当は、肉団子、ほうれん草、もやし。
110408bento


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.04.07

今日の弁当

今日の弁当は、ねぎたこちぎり、らっきょう、にんじん、キャベツ
110407bento


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.04.03

未聴CDの山を...

2ちゃんねる,クラシック板で面白いスレッドを発見しました。「晴れても未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える」。クラシックCDをたっぷり買って積んでいる人達のやりとりですが、詳しい分類が秀逸。
------以下はスレッドからのコピー。

積極的未聴派─┬─CDがそばに積んであるだけで幸せなんだよ派(幸福追求派)
          │
          ├─聴きたいCDを積み上げるのが快感なんだよ派(現在享楽志向派)
          │   │
          │   └─聴きたい気持ちを我慢して積んで置くのが快感なんだよ(倒錯的享楽派)
          │
          ├─いつか聴く日が来るまで積んで置くんだよ派(未来志向派)
          │   │
          │   └─積んで寝かせてから聴くのが良いんだよ派(熟成派)
          │
          ├─買って積んで置かないと無くなる可能性があるんだよ派(在庫確保派)
          │   │
          │   └─資料として必要だから手元に積んで置くんだよ派(学術派)
          │
          └─CDは積むために存在しているんだよ派(過激派)


消極的未聴派─┬─積むだけで全く聴かないのは罪だよ派(良心派)
          │
          ├─聴く量よりも買う量が多いんだよ派(過剰供給派)
          │
          ├─聴きたくても聴く暇がないんだよ派(余暇欠乏派)
          │
          ├─関連CDを積んだのに興味の対象が変わるんだよ派(変化反映派)
          │
          ├─積んだCDを自分で電子化するんだよ派(電子派)
          │
          └─死ぬまでには全部聴くよ派(現実逃避派)

------以上がスレッドの内容コピー。
なんだかドキッとするんですよ。ええ。
「晴れても未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える」が現行スレッド。過去スレッドは読めないものも多いですが、「未聴CDの山」で探すと、「ログ速」の中に 「暮れても未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える」もありました。
(4/3夜、追記。この「未聴CDの山」スレッドに対するブログ記事を発見。「未聴CDの山を見て...」憧憬と原景です。なかなか良い部分を引用してくれてます。コメント欄での、コレクションの一部だというCD棚の写真3枚組も壮絶。)
  おまけ。2011.6.24追記。他の人のブログで発見した記事「Brilliant Classics のモーツァルト全集(CD170枚)...」。モーツァルト全集170枚をお手製の箱6つにわけて持ち運ぶという方法の紹介。うーむ箱につけるラベルをきちんと印刷するところも憎い。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.04.02

「たろ&てつ」ライブ

「たろ & てつ」山本太郎・藤縄哲也のデュオのライブを昨夜フライングキッズで見ました。いつもながら痛快な歯切れ良いギターの「てっちゃん」。デキシーランドの気持ちいいフレーズがどんどん出るクラリネット山本氏。すごいもんです。客席との一体感あふれる会話と笑い。(なんでこのすごい演奏なのに、お客さんが少ないのかなあ?)実に気持ち良いライブでした。(なお店長タケポン7氏のブログはFlyingKidsにあり。)
 以下はおまけで、 Google Earth 6.0を試してみました(MacOSX 10.6.7使用 intel iMac , 4GBメモリ)。street viewは以前のものよりだいぶん使いやすい感じです。street view画面のまま道なりにすすむと写真の歪みで酔いそうになりますが、そこは我慢です。東電福島第一原発も見ました。爆発後の3Dモデルあり。広島市内をみると、旧市民球場もマツダスタジアムも両方3Dモデルあり。3D樹木は広島市内にはない様子。東京都も3D樹木は少なめ。参議院議長公邸、日枝神社(ひえじんじゃ)に3D樹木あり。姫路城は建物3Dが精密なのに樹木がないのは残念。New York City 市街地は樹木モデルが豊富。Los Angeles樹木見当たらず、San Francisco金門橋付近、樹木あり。過去と現在の写真を比較するのはラスベガスで試しました。なぜかラスベガスは過去の写真が豊富。
 次にフライトシム編。 2007年9月の日記記事「アルカトラズ島から金門橋へ飛ぶ」でためした、SF金門橋をフライトシミュレータでくぐるのをやってみると、ちゃんと3Dモデルの橋を見たままで飛行ができました。めでたし、めでたし。(横浜とかの橋でも可)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »