今日の弁当
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
レストランのトイレは僕は紙タオルを好む派でしたが、この数年さらに紙タオルが好きになってきました。レストラン、ホテル、公共施設、病院でのトイレのタオルを比較すると。
(1)電動式手指乾燥機
利点は紙ゴミ無し、非接触で使える
欠点は騒音。乾燥時間がかかる
(2)紙タオル
利点は時間短縮、洗面台を拭ける、静か
欠点は紙ゴミ管理必要、森林資源使う、
(3)回転布タオル(少数派。名前キャビネットタオルなど)
利点は紙ゴミ無し?
欠点は回転の手間とタオル交換業者の手配
(4)何も無し
(利用者のハンカチにすべてをまかせる)
実際のレストラン等では電動乾燥機と紙タオルが主な主流になっているかと思うので(3)回転布タオルは、もうあまり比較対象にしないでいいでしょう。なかには(4)をつらぬくお店もありますが、それはそれとして。
もしも「絶対に**を最優先!」という考えで省電力とか森林保護とかコスト抑制を目標にしてしまうと全体のバランスに無理がくるということです。
僕が今、気になるのは洗面台周辺に散った水をどうふくか、という点なのですが、これを拭く事ができるのはほぼ、紙タオルだけ、だと思います。利用者がハンカチで洗面台まわりを拭いてくれると期待するのはほぼ無理。で、レストラン、ホテルとも職員がトイレ巡回するのはせいぜい1時間に一回だし、洗面台周辺の濡れたままの状態が続くのは見た目も悪く細菌の繁殖の元にもなるから避けたい所。
紙タオルの欠点だと言われやすい森林資源の消費ですけど、これは ユーカリなど成長が早い木材を原料にした紙である程度は減らせるわけです。(この、ある程度、が大切なんですけど、絶対に紙を使うなとか絶対に電気使うなとかいう100%を求める議論に突入するとドロドロの議論地獄に入るんですよね。人間が生きるのは資源を使いつつ環境を壊しつつ生きてるわけで。)
で、今年に入って原発関連の議論は高まって来ていて、電気をたくさん使う製品はいかんなあという圧力が少し高まってきましたけど、「電力消費が多めで、かつ、なくしていけそうな電気製品」という候補のひとつがトイレの電動乾燥機という気がするんですね。(一番はエアコンですけど)
なお参考に、感染症と紙タオル。日本感染症学会の参考文書ではQ58(標準予防策) ペーパータオルの導入について(PDF書類)の中で医療機関で紙タオルを推奨する事が書いてあります。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
自分の過去のtwitter発言(つぶやき)(ツイート)を探すには今、どのやりかたがよいのか、ちょっとさぐりました。例として「我馬」「ラーメン」で検索。
(1). Google リアルタイム検索で「我馬 ラーメン」。適度にここ数日の発言は発見できている。ただし「我馬 ラーメン 広島 naohiko7」とやっても自分の発言がみつからないのは欠点かもしれません。(ユーザを限定する方法はあるかどうか不明)
(2). twilogの中で、特定の人にしぼれば、(twilog利用者の)「我馬 ラーメン」で探せば確実に発言が見つかる。例、自分のnaohiko7はOK. また快食.comのシャオヘイ氏のTwilogも検索可能。かなり古い発言も見つかりました。(twilogに登録してないユーザーなら最新200件のつぶやきで検索可能。例ネコ吉氏。)
(3). twitter searchで「我馬 ラーメン」とやっても適度に見つかる。Advanced Search機能で発言者を指定してnaohiko7に限定するとなぜか、最近の発言だけ結果に出て、数ヶ月前の発言は結果に出ない。
(4). TOPSYを使って「我馬 ラーメン」で探すとかなり多く結果に出る。あと普通に検索するだけでも、写真入り発言が優先的に表示される様子。写真だけに限定すると、さらに写真だけが並ぶ結果表示。でも検索オプションを使って、特定ユーザの発言で単語検索をかけるとどうも結果が出ない。(いろいろためしたけど、検索対象のTwitterユーザ: として twitter アカウントの naohiko7を入れると単語内容に関係なく、全滅。なぜか?)
以下、感想。各社一長一短はあるものの、全体ではtwilog, TOPSYの二つが僕にとって便利そう。特定の人の発言を探すならtwilog便利。特に自分で自分の過去発言を探すならtwilogに登録する価値は大きいと感じました。TOPSYは結果に優先的に出てくる写真部分がちょっと魅力でした。(ちなみに自分の過去数年分のブログから必要な単語を探すのは普段よくやってます。便利です。)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
偶然、ブログ記事「タイタニック症候群」( Commutative Weblog 2 )というのを読みました。
記事内容は「タイタニック号99の謎」福知怜著の、書籍の感想。これが今年1月のブログ記事だけど、実に面白いです。今の時期これを読むと当然、客船沈没事故から原発事故を連想してしまいます。
他に参考になるのは、福島第一原発の過去の事故をていねいに拾ったこの記事。東京電力福島第一原発の何が問題だったのか 検証その2 橋本努。 1978年から何度も事故を起こし、かつ、事故隠しを繰り返していた第一原発の歴史。
他には日本共産党の吉井英勝衆院議員が2006年から津波対策不足を指摘していた事も原発事故のあと再び話題になりました。
おおざっぱに比較。
(1)出発前から続いた火災を消さないまま出航したタイタニック。救命ボート不足を知っていたタイタニック。氷山衝突の警告を6回以上も無視したタイタニック。死者は約1500人。事故は1912年。
(2)制御棒5本が脱落しても30年近く公表しないという福島第一原発。シュラウド(炉心隔壁)のひび割れが発見されてもフル操業を続ける福島第一原発。衆院議員から津波対策不備を指摘されても無視して動かし続ける福島第一原発。さて今後放射線被害で健康を害するのは数百人か、数万人か。事故は2011年。
99年たっても資本主義(または人類?)というのは反省しないんだなという感じもします。人類と書いたけど別に福島の原発を運営していたのは日本人全員じゃないですから、東京電力の経営陣にはきっちり責任をとらせないといけませんが。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
Perfume関連の動画をYouTubeとニコニコ動画で探してみて気づいた事。
1. Perfumeを探すとその横に関連として吉幾三が出るのが今や常識。おそらく「無ェ」(ねぇ)が最近の主流か。
2. Perfume振り付けを再現した素人投稿多数。なかなか楽しめる。「高速ステップ」関連も多数。
3. Perfume振り付けを再現した男3人の"Perfumen"、なんだかすごく楽しそう。うらやましい。「ワンルーム・ディスコ を踊ってみた」など作品多数。
4. 男3人のPerfumen、さらにそれに敬意を表して男性一人が自分の踊りを追加して4人分にした動画あり。Dance cover (full) - Fushizen Na GirlなどRad Twelve氏の投稿動画も多数。Rad Twelve偉い。応援したい、。面白い文化交流。と言う印象。
5. 一時期爆発的に流行った「アイマスMAD動画のPerfume関連」は今はどうかよく知りませんが。現時点では音声トラックが徳間ジャパンに消されている作品が多く、とても残念。「アイドルマスター Perfume パーフェクトスター...」は傑作だと思います。作者わかむらP氏のブログを見ると制作活動続行中のようでうれしいです。
6. 以上の動画はどうもニコニコ動画が先で、あとにYouTubeに転載したか?という風にみえますが。そのあたりの周辺ファンの盛り上がり方は不明。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日読みました。SYNODOS JOURNAL : 東京電力福島第一原発の何が問題だったのか 検証その2 橋本努、たいへん参考になる記事です。1978-2002年あたりまでの事故と隠ぺいを検証。
今日の弁当は、キャベツ、豆、じゃがいも、ごぼう、にんじん、卵焼き。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1994年か95年頃にはネットでまず自分の氏名を検索するという人がよくいましたが、そのころ自分の平野直彦という名前でネットを探しても同姓同名はめったに見つかりませんでした。さて15年が経過して昨日、友人から、同姓同名の平野氏が最近テレビに出ていたときいて、検索しました。ヤマハ勤務の平野氏を発見。他には平野システム設計事務所の、システムエンジニア平野氏とか、整形外科専門医の平野氏、徳島在住とか、農林水産部食料安全課長・平野氏(PDF書類)などがみつかりました。意外にいるものです同姓同名の人。
写真は、本文に関係ないけど、広島市中区の「土橋温泉」という銭湯です。ナカムラ氏の(土橋湯)土橋温泉記事あり。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
良いニュース。サンスポ記事「Perfume「カーズ2」で世界デビュー」と英文記事Perfume to make world debut in Disney Pixar’s “Cars 2″をどうぞ。
(本題とまったく関係のない写真で失礼)
今日の弁当は、鮭、ほうれん草、もやし、ニラ、ピーマン。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はフラワーフェスティバルの会場に行って、その後、パルコ南(ヤマダ電機の北)のアリスガーデンという公園を通りました。するとラテンのバンドがリハーサル中。えらくうまいパーカッションの二人。面白そうとその辺の椅子に座ってクレープを食べつつ聴きました。ゴキゲンなリズム。情熱的なボーカル。トランペット、トロンボーン、サックス、クラリネットもいい感じ。バンド名は「エル・コンボ・デ・ラ・パス」パスが平和の意味だそうで、無理矢理訳せば平和楽団みたいなものかと納得。その場でCD買いました。このバンド、帰宅して調べるともう5年くらい広島で活動しているらしいです。広島に住んでいても地元広島の事を知らない事はまだまだあるんだなあと思いました。
関連のページは、デ・ラ・パス公式サイト(5月、7月、8月のライブ予定)、そして公式ブログもあり、CD紹介記事も有り、動画はYouTube動画もありました。(録音状態が悪いと、打楽器ティンバレスの軽快な音が暗い音にきこえるのが残念)
以下はおまけ。Panoramio の写真投稿を多数している、Sagittarius Arrow という人がいて、渋い題材の写真を、中国地方中心にたくさん公開してくれています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
広島市で会員制レンタル自転車が始まったようです。公式サイト「のりんさいくるHIROSHIMA」に詳細はありますが、僕なりに勝手に5つに要点をまとめると、
(1).PASPYまたはケータイ使って会員登録。 クレジットカード必須。
(2).利用料金は基本 一ヶ月1500円か三日間500円、30分以内無料。以降30分ごと200円。
(3).貸し借りの場所は今9箇所。広島駅前、パルコ南、原爆ドーム北、市役所前など。おそらく無人。
(4).早朝5時〜深夜25時 返却は24時間OK。
(5).オンラインで、現在の貸し出し台数がリアルタイムに見られる。
以上1から5が要点。リアルタイムで貸し出し台数状況が見える(のりんさいくる)ステーションマップは、かなりよさそうな感じ。
おまけ1。iPadでの ftpソフト検討をしていて、気になった記事が「iPadだけでサーバ管理を完結できる(かもしれない)iPadアプリ4選」 です。おまけ2。「ビストロ・ラ・バニーユ」 Bistro La Vanille (快食com バニーユ記事)広島市中区鉄砲町4-10、が気になる店です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ついにNyoho氏が制作してくれました。皆さん待望のiPad 2 広島弁ビデオです。
6分間のニコニコ動画は「iPad 2 は、初代の定義...」、YouTube動画は「iPad 2 は、初代の定義した...」にあり。一方、同時発表の、30秒CMのニコニコ動画は「iPad 2 - こりゃわしらの信じ...」、YouTube動画は 「iPad 2 - こりゃわしらの信じ...」です。Nyoho氏のブログ「ワタタツのウィッ記」もどうぞ。
どの動画も傑作。しっかり濃度の高い、洗練された広島弁。「電池がみてん」「もいで」「どがいにしょーるんか」「ぴしゃっと反応」あたりの翻訳度合もすごい。テレビドラマや映画に出てくるような、半端な広島弁の演出とは違います。いやあすごいなあ。(6分間の間に1秒くらい僕の貢献した画像が出てくるので、それも嬉しい所です。Nyohoさんありがとう)お楽しみの中国新聞関連のネタもしっかりNyoho氏がしかけてくれてます。
(以下は本文に関係ないオマケ。最近の買い物メモ。 本通マクドナルドの近く、長崎屋ビルにある「RAKU山田屋 本通茶寮」での、アイスコルネットは400円。下半分、パンの部分を油で揚げてからクリームをつめるという物。油で揚げるのは結構時間をかけていた気がします。ボリュームあっておいしいです。twitpicにのせたアイスコルネット写真。参考にCOAKI ブログ2009年記事の、RAKU山田屋もあり。あと、本日5/1から食べられる、広島市西区三篠町3丁目、我馬の「極」海老つけ麺。これは実においしかったです。濃厚なスープで、海老の良い香りです。あと、桃屋ラー油も最近、西区高須ユアーズに並んでてて入手が楽になりました。)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント