« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »

2011.06.30

今日の弁当

今日の弁当
110630bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.29

今日の弁当

今日の弁当
110629bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.28

今日の弁当

今日の弁当は、鶏肉、ゆで卵、ピーマン、きゅうり、トマト。
110628bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.24

今日の弁当

今日の弁当は、アスパラガス、きゅうり、鶏肉のり巻き、卵焼き。
110624bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.23

今日の弁当

今日の弁当
110623bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.22

今日の弁当

今日の弁当は、きゅうり、にんじん、魚フライ、ほうれん草、卵焼き。
ここ三日は毎日クラリネット練習しました。
おまけで、最近の歩数計。月曜日はほとんど歩かない日でした。
2011/06/16全体3868歩、「しっかり」0歩
2011/06/17全体6476歩、「しっかり」2452歩
2011/06/18全体8124歩、「しっかり」4834歩
2011/06/19全体6281歩、「しっかり」1127歩
2011/06/20全体2256歩、「しっかり」0歩
2011/06/21全体7237歩、「しっかり」2340歩
2011/06/22全体10840歩、「しっかり」7145歩
110622bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.21

己斐本町

広島市西区己斐本町 文具店「川崎芳明堂」、 の向い(西広島駅に近い側)の古い建物が取り壊されて更地になっていました。古い木造で、裏はかなり傾いていて、次に台風や地震が来たら倒壊するかという雰囲気に見えていたので取り壊しは妥当なところでしょう。建物に入っていた美容院と不動産は徒歩20秒の場所に移転しています。とりこわし跡の写真です。
110621bungu


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.17

本日演奏会

今日は広島市西区己斐本町のひらの眼科「健康講座と演奏会」です。演奏予定はクラリネット森保由美子、ピアノ梅田なつみ。
曲目は
雨に濡れても
吉松隆 鳥の形をした四つの小品
プーランク ソナタ
荒城の月
ウエーバー グランド デュオ コンチェルタントなど。
 今日の弁当は、ハンバーグ、トマト、きゅうり、キャベツ、卵焼き。
110617bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.16

最近の歩数計

2011/06/10全体7963歩、「しっかり」4580歩
2011/06/11全体7299歩、「しっかり」4548歩
2011/06/12全体0歩、「しっかり」0歩
2011/06/13全体10206歩、「しっかり」3113歩
2011/06/14全体8392歩、「しっかり」4156歩
2011/06/15全体9191歩、「しっかり」7358歩
 500mlペットボトルのウィルキンソン・ジンジャエール、おいしいです。で、比較のためビン入りのウィルキンソン、ジンジャエールを昨日購入。今日か明日に余裕有れば飲み比べてみたいところ。2008年のジンジャエールの記事は演奏とジンジャエールウィルキンソンのジンジャエール。ウィルキンソンに慣れると、もうカナダドライは薄っぺらな味に感じてしまいます。
今日の弁当は、もやし、にら、にんじん、ごぼう、トマト、卵焼き。
110616bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.15

クラウド障害時の対処

スラッシュドットの記事もっとも利用しているクラウドプラットフォーム
を読むと、以前のドブログ終了の事件とか、Cloud9障害と終了の事件が取り上げてあって、参考になりました。
(1)ドブログはNTTデータのブログサービス。長期障害を起こして、復旧失敗。ユーザは皆激怒。参考記事「NTTデータDoblogの障害を見て〜やはり辞めてよかったと思う元社員」
(2)クラウドナイン『WebARENA CLOUD9』(NTTPC コミュニケーションズ)は、クラウドサービス。以前に「Cloud9」が止まった時のユーザの被害状況が2ちゃんねる記事 WebARENA CLOUD9にあり。一ヶ月たった6月現在でも、サービスの販売を停止したまま。(ほぼ全滅と解釈してよいのかも) この2つの事件で、NTT関連のwebサービスはかなり信用を落としています。
(3)他にamazonでのトラブルは「Amazon Webサービス」ダウン、スタートアップのサイト多数が巻き添えにとその関連記事AmazonのEC2トラブル、2日目に突入 一部の顧客サービスは復旧が参考になります。
(4)以下は病院業務でのデータ保護の注意点を、今思いつくままにメモ(主にデータ損失防止。流出防止はまた別の話)。
 普段からのデータバックアップの方法と、サーバが落ちた時の復旧手順を考えて、復旧時間を見積もっておくのが仕事の上での必須条件という気がします。
起きるトラブルとしては、(a)HDD単体の故障 (b)PC単体の故障 (c)PC複数台が同時に停電する例えばビル停電 、数分間の停電と、数日間の停電 (d)外部クラウドサービスに依存するなら外部サービスのダウン、...以上aからdあたりを考えておけばよいでしょうか。現在の僕の職場では会計がORCAの二台体制、外付HDDでのバックアップ、診察室での検査データがMac二台、外付HDDでのバックアップ、検査用のWindows + linuxは内蔵HDDでのバックアップとしていますが、よく考えるとUPS(無停電電源装置)の体制はまだ不十分な面もありますのでその停電対策をもっと強化したいところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.14

おかずの星

居酒屋チェーンのモンテローザ(魚民とか笑笑)が「おかずの星」という料理レシピ募集のキャンペーンをやってます。ポスターが巨人の星キャラクターを使用していて目立つので、なんとなくチェックしました。
 巨人の星のキャラクターというと、関東では時間差出勤をすすめるキャンペーン「ズレ勤」のポスターも何年か出しているみたいです。(僕は東京に行くのも短期間だからポスター現物に出会いません)
 今日の弁当は、きゅうり、ごぼう、にんじん、ほうれん草、卵焼き。
110614bento

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.06.10

新潮社の電子書籍

電子書籍の動き、日本の出版社でもジワジワ出て来ているみたいですが。なんというか、まだ乱立状態で作品数少ないまま。(米国でもamazon, ipad, nookと乱立状態か?勢力分布は知りません。)でもって、消費者にとって便利な競争状態かというとそうでもなくて、この端末ではこの本は読めないとか、そういうバラバラな乱立。昔のビデオでいえばVHS対ベータ似ているか、またはそれ以前の家庭用ビデオ多数規格乱立時代(松下VX方式、東芝Vコードとか乱立)に近いかなとも思います。
新潮社の、電子書籍の対応の表を見ると、なんというか、端末ごとに、出ている作品数はだいぶ差があります。画面が大きいパソコンなら携帯向けやiPad向けはみなよめるかというと、そうでもないのが不思議。むしろ画面の小さなケータイ向けやiPhone向けが点数が多かったり。ドコモandroidとau androidは事情が違うとか、いろいろ謎もあります。
 今日の弁当は、いんげん、鶏唐揚げ、キャベツ、トマト。
110610bento

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.09

最近の歩数計

しばらく歩数計の記録を忘れていました。
途中で電池切れから電池交換まで2週間くらい空白。
最近ちょっと歩く距離は短めです。
2011/06/02全体5856歩、「しっかり」2476歩
2011/06/03全体5808歩、「しっかり」4542歩
2011/06/04全体8850歩、「しっかり」3600歩
2011/06/05全体4991歩、「しっかり」1396歩
2011/06/06全体9148歩、「しっかり」4179歩
2011/06/07全体6981歩、「しっかり」4741歩
2011/06/08全体7752歩、「しっかり」4620歩
2011/06/09全体13221歩、「しっかり」7075歩
110609bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.06

パスワード管理アプリ

iPhone, iPad, Macで各種ネットサービスを使うとID, パスワードの管理の手間が増えるので、パスワード管理アプリを調べてみてMac側でKeePassX , iPhoneとiPadでMyKeePassを使い始めました。
(価格は2011/6/6調べ)(日本語記事が無いものも多数。)
1Password for iPhone 1200円,
OnePass 230円、
OnePass Lite無料、
iKeePass 115円、
MyKeePass(上記iKeePass姉妹品 115円)
MyKeePass参考記事
SplashID Safe 1200円
iVault lite 115円
Password Manager 115円
またネットサービスの「LastPass」iPhoneアプリ LastPassもあり。(IDとパスワードはLastPassのサーバに暗号化されて保存)
(番外。PIN Lockerのユーザーレビュー見ると低い評価。二人がボロボロにけなしてる様子)
機能の比較をしたいものの、日本語対応のアプリが少ない事、ユーザーレビューが無いものが多いことから、比較はむずかしそうです。
 僕の場合はMacとパスワードを同期させたいので候補はMyKeePass(または iKeePass)か、1Passwordで、Mac, iPhone, iPadで使いそうです。今日、MyKeePass使い始めました。(使った感想は、少し便利。すごく便利というほどでは無い印象です。IDをコピーしてペースト、パスワードをコピーしてペースト、というMyKeePassとSafariの往復が、iOS4のアプリ切り替えの手間もあって、やや面倒ですが許容範囲内です。)
他には、パスワード管理についての関連記事。ライフハッカー記事「『Dropbox』を無敵のパスワード同期ツールとして活用する方法」(KeePassとDropbox)、(『1Password』と『Dropbox』)の二通りで解説した記事。なかなかよさそう。次に、パスワード管理フリーソフト [ KeePass ] のインストール&日本語化記事はwindows, macについての説明あり。iPhoneにはひとことだけ。
2010年5月記事「最強のパスワード管理ツール5選!」これは主にwindows/mac向け解説記事。2008年記事  1Password (PENNYWISE)は、1Passwordの詳しい使い方手順。同期の手順もあり。またiPhoneでネットバンキング - 1Passwordの利用の記事では、日本の各銀行での状況も軽く説明。
StartMac:MacにKeePassXを入れてみるもMyKeePassの使い方が参考になります。
(なお、パスワード管理アプリのレビュー記事で、iOSのアップデートに伴って、アプリが使えなくなった等の報告もあるので、必ずしも安定して使えるという状態ではなさそうです。)
僕がやった作業は、KeePassXのサイトの左"Downloads"部分から、バイナリパッケージKeePassX-0.4.3.dmgをdownload。そのディスクイメージをマウント。KeePassX.appをアプリケーションフォルダへコピー。KeePassX起動。現時点で日本語化されてます。(僕が使用中のDropbox Mac版は1.1.35) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.02

今日の弁当

今日の弁当は、ほうれん草、さば、きゅうり、キャベツ、こんにゃく、ソーセージ。
110602bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.06.01

太陽光発電の面積

5/28の新聞記事で、広島西飛行場の廃港・ヘリポート化決定を知りました。廃港・ヘリポート化は納得しています。で、仮にこの広さで太陽光発電をしたらどんな発電の量になるのかと想像しました。(ヘリポートと同居は無理でしょう)
1. 空港面積。広島西飛行場の面積:産経ニュース広島西飛行場 県有地売却額は100億円によると48ヘクタール。(中国新聞記事では、敷地49.5ヘクタール)
2. 面積あたりの発電規模。「ソフトバンクのメガソーラー構想は:約50ヘクタールの土地にソーラーパネルを敷き詰めて2万キロワット級の発電」との記事が多数。(50ヘクタール=500000平方メートル)
3. SANYOの大規模太陽光発電の計画の例、淡路市の「メガワット級ソーラー集積事業」を受注記事では1.5ヘクタールで約1000キロワット発電出力。さっきの「50ヘクタールで2万キロワット」と3割くらいのズレ。
 川崎区、国内最大級太陽光発電所 (PDF)記事だと、「目安として1メガワットあたり1.5~2ヘクタール程度」とのこと。1メガワット=1000キロワット。
4. そうすると、仮に広島西飛行場全体で大規模太陽光発電をするなら、2万キロワットくらい発電はできそうな大ざっぱな結論になる。
5. 上記1.2.3.4.の計算の誤差の要素はいろいろ。一日何時間発電できるのかも不明。建設費用も計算してません。ただし「夏に電力需要ふえる日本」と「夏に発電得意な太陽光発電」は悪くない組み合わせ。
6. 土地確保。いま使われてない土地で思いつくのは、工業団地か赤字のゴルフ場あたりを思いつきますが(ソフトバンク構想は休耕田を利用。)ゴルフ場倒産・経営交代・買収関連の...(椿ゴルフ)
によると、1年間で20軒から50軒くらいのゴルフコースが倒産しているので、それなりにつぶしてよいゴルフ場は数多くありそうです。ゴルフコースひとつで100から150ヘクタール程度。
7. 稼働中のメガソーラー。メガソーラー大牟田発電所は2010年11月に営業運転開始。8万平方メートルで出力 3,000kW (地図を見ると昔の貯炭場か?)
7. 他の参考記事。田んぼではコメより電気を作ったほうが儲かりそうな件では、「日本には耕作放棄地が3900平方キロ」という数字があって参考になります。
8. 他の参考としては島根原子力発電所の2号機が定格電気出力82.0万キロワット。建設計画中の上関原子力発電所1号機出力は約140万キロワット(予定)。
また竹原火力発電所は石炭の発電所で3基合計130万KW。(石炭3基で意外に大出力だなと実感。)
9. ゴルフ場と太陽光発電。大分建設新聞社、メガソーラー 記事、「メガソーラーといえば、国東市安岐町のゴルフ場計画があった所に、大分市のベンチャー企業「九州メガソーラー」が建設を計画している。」とのこと。
10. (荒っぽいまとめ)原発1基に相当する発電の量は、広島西飛行場規模のメガソーラー40個から70個くらいということかもしれません。とはいえ、核廃棄物の将来の処理費用がどうとか、原発は年に数ヶ月は点検で休業だとか、太陽光は天候で不安定だとかあれこれ考える要素は他にもあるんですが。
 以下、今日の弁当。
110601bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年5月 | トップページ | 2011年7月 »