« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011.09.29

今日の弁当とhulu

今日の弁当は、鮭、トマト、きゅうり、さつまいも、卵焼き。
110929bento

(以下オマケ。hulu 解約など)
なぜか検索単語「 hulu 解約」でこのブログに来てくれる人が増えました。
そろそろ9月も終わりが近いのでお試し1ヶ月終了前に
huluを解約する人が増えてきたということでしょうか。
26日記事Hulu解約の方法
さて、この先はどうなるのかネットとテレビと映画の姿。
僕の場合はテレビドラマも映画も見る時間が少なめなので
「毎月定額料金でみな見られる」しくみは割安感を感じられません。
胃の小さい人には食べ放題の店は損というのに似ています。
(でも定額料金なら映画冒頭10分を見て、最後まで見るかどうか
 決めるというやりかたができて、それは作品毎に支払うより良いです)
あと、現状では「これとこれの番組は、この動画配信会社だけ」というふうに
中身が分散しているので、あれこれ選んでみたい人は
「複数の動画配信会社に、それぞれ毎月定額料金を支払う」
というムダが生まれるのも難点です。huluでは日本映画がほぼ全滅ですし。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.28

今日の弁当

今日の弁当は、トマト、きゅうり、しゅうまい、さつまいも、卵焼き。
110928bento


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.09.27

今日の弁当

今日の弁当は、鶏肉、ピーマン、ごぼう、にんじん。
110927bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.26

Hulu解約の方法

ネット動画配信のHulu(フールー)、解約しました。
**表紙で ログイン。
**右上の「こんにちは(氏名)さん」の部分で、ポップアップから「アカウント」
**再度パスワードをうつ。
**「アカウント情報」 の画面が出る。カード番号の一部などが見える。
**お支払い情報の下の方、「登録をキャンセル」の青い文字をクリック
**(ここで「ご解約される前のお知らせ」など、思いとどまるような誘いの画面が出る)
**画面下には、「アカウントホールド」「ご解約手続きを継続する」など選択肢ボタンがあるので「ご解約手続きを継続する」をクリック。
**パスワードを打つ。
**「Huluの解約について簡単なご質問にお答えください」というアンケートあり。
これに答えて、完了。
僕にとっては料金が高いと感じたのでそう答えました。以前の記事はHULU、iPadでの字幕問題をどうぞ。

(追記) 他のブログ記事も参考にのせておきます。
(1)Kinya.info 「...の解約方法(退会方法)」、画面図解も多く親切。(よく見たら、めだまカフェ日記記事も紹介されてます。ありがたい)
(2)nanapi 「Huluを解約...」
画面図解もあり、nanapiなので他ユーザーが追加情報を記入も可能。

===
写真は10/1に開店するフジグラン広島店(広島市中区宝町)の様子。
iPhone + Photosynthで近い距離からパノラマ合成しました。建物は完全に出来上がっていて、一階に入っている飲食店の職員があれこれ忙しそうに準備をしていました。
Fuji2011

(2012.4.4追記。日本のドラマや映画が無かった Huluですが 2012年4月からテレビ東京のドラマやアニメの配信が始まった様子です。これで少しはお得感が出たかもしれません。)
(2012.4.12追記、hulu値下げ。月額料金、従来の1480円が、新料金980円となりました。)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011.09.25

周南、萌えサミット

周南(しゅうなん)萌えサミット2011というのが10/29土曜日に開催されます。場所はJR徳山駅すぐ北。僕は紙のチラシで知りましたが、ネット上での情報はまだ不足の様子。周南青年会議所の担当者さん、チラシ掲載のイベント予定時刻表はネットにのせてください。徳山高校吹奏楽部も出るからにはネットで早く告知してほしいでしょうし。ちなみに土曜日なので僕は見に行けず残念です。
で、このイベント、ネット上に散らばっている断片的な情報は、たぶん以下のとおり。
(1)萌えサミット2011公式サイト(青年会議所)のページにはどうもイベント詳細がまだ掲載されてない様子。
(2)「こすおん」、でのイベント情報
(3)facebookでのイベント情報、「JR徳山駅構内での撮影が許可されています」とのこと。JRは協力的ですね。
(4)朝日新聞9月9日の記事
(5)おいでませ周南ちゃん、のサイト(職場閲覧注意かも。ちょっと恥ずかしいともいえる)。「周南ちゃん四コマ劇場」は商店街の悲哀が感じられておもしろい。
 今年はいくつかのイベントで岩国、光市、周南市、柳井市あたりを回ったのでだいぶ「なんだか遠くにある山口県」という印象がなくなってJR徳山駅くらいはすぐ行ける距離感となりました。「町おこしにアニメ」「町おこしに萌え」というのも全国でいろいろやっていてそろそろ独自性が欲しくなってきますが、できれば周南ならではの独自色を出したものに育ってほしいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.19

AndroidとMacOSXと音楽

iPhoneとiPadとMacを愛用している僕ですがAndoid陣営も日々進歩しているので、たまにAndoidの状況を確認しています。で、メールやウェブやカレンダー(スケジューラ)はよいとして、音楽データの同期はどうやって AndroidとWin, Macでやりとりするのかを調べてみた資料をいくつかメモ。Androidケータイと MacのiTunesで音楽を共有する方法が中心です。
技評資料1「REGZA Phone T-01Cを...」(doubleTwistとdoubleTwist Playerそして,AirSync)と、技評資料2「納得できる音楽環境に...」(UPnPlayと、 Rivet)と、資料3 MacとAndroidケータイで音楽共有(double Twist)と、「AndroidとMacをまるでiPhoneの...」 (『DoubleTwist』を紹介)と、AndroidでiTunesをいとも簡単に同期できる『iSyncr』
このあたりが最近みつけた資料です。twitter , Evernote, Dropbox を使う面では、おそらく、iPhone, Androidには現状で大きな差はないんだろうなと想像しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.16

Mac, iPad2, Keynote

9月はじめの記事で「Macで作成、iPad2で発表 Keynote」を書きましたが
今回も「健康講座とクラシック演奏会」でiPad2とプロジェクター併用の発表をしました。
(1)作成と編集。
スライド原稿はMacOSX側で作成。iTunes経由で転送して、iPad2で上映。
(2)iPad2とプロジェクター接続。
すぐVGAで接続できました。プロジェクター側も一瞬でiPad2を認識します。よく考えるとHDMIでつなげてもよかったけどHDMI用ケーブルを今回手元に用意してなかったのでした。
(3)iPad2とiPhoneの連携。
Wifiが使える状態でiPad2とiPhoneの両方をwifi接続。 "keynote remote"は順調に使えてきちんとリモコン(スライド送りの制御、そして読み上げ原稿表示)の働きをしてくれました。
(4)手元が一杯
 マイクを片手に持ち、別の手にレーザーポインタとiPhone両方を持つのはちょっと無理だったのでほぼポインタなしで話すことになりました。文字が少ないスライドなら、結局ポインタで、この文字、だとか示さなくてもよいんですよね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.14

今日の弁当

今日の弁当
110914bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.12

iPadで指先を光が追うアプリ

MacOSでもiPad, iPhoneでも「役立たないけど遊べるソフト、ゲームでは無いし得点も出ないけど音と光だけで楽しめるソフト。」という分野のソフトがあります。で、そういう分野のiPadアプリをいくつか紹介します。
Ipad_illumi_app

## Trackpad Magic Mobile(現在170円)
光あり、音あり。指でiPadを叩いた場所に光が出る。煙風とか水滴風とか炎など視覚効果いろいろ。音階もある程度は選択できてペンタトニックとか標準的ドレミファとか鳴らせて、音色もピアノ、ギター、マリンバ、テルミンなど可能。
音も画面も楽しみたい人にはこれ。(なお姉妹品Trackpad MagicはMacOSX用として170円で販売中。こちらはキーボードとトラックパッドの併用で遊べるしくみ。)

## Fun Fireworks (無料?)
光あり、音あり。指でiPadを叩いた場所に名前どおりの、花火が出る。(広告消すには85ドルという解説があるけど?でも1,2分くらい使ってみたところでは広告は出てきませんでした)

## Tumult(無料) Tumult解説YouTube (読みはタマルトか?) 光あり、音無し。...指の動きにパラパラと付いてくる光の群れ。設定項目はたったの3つだけど動きは割ときれい。忘れていけないのが「設定画面に戻るにはiPadを振ること」というこの一点。設定はColor cycle on/off, Line trail on/off, blur/smear on/offのみっつ。二番目のLine trailをoffにするのがこのアプリの個性がよく出る気がします。

## spawnGlowHD, (無料版)
光あり、音無し。無料版は頻繁に他製品の広告が出るので、事実上は有料版を買わないと楽しめません。多数の光の点が指の位置を追いかけるような動き。tail length, speed, color cycleなど設定項目は多彩。わかりにくいけどおそらく、有料版に相当するものはSpawn Illuminati HD (85円)でしょう。

## Trip out (powered by Fractoscope) (無料)---
フラクタルの図形を元にして色がグネグネと変化していくようなアニメーション。サイケな音楽に合うはず。少しアクが強いので嫌いな人は嫌いかも。解説よむとある程度は指の位置に反応するらしいけど、指の速い動きにはあまりついてきてないような様子です。

## Uzu 170円(ためしてません)
## Gravitarium 85円(ためしてません)
## Art Of Glow - Pro 85円(試していません)
## Forge of Neon 3D 無料(試していません)

## (番外)TNR-i 現在は1700円。画面にタッチしつつ繰り返し再生の音の中でリアルタイムでシーケンスソフトを操作するようなアプリ。YAMAHAのテノリオンをiPad上で再現するYAMAHA製純正アプリ。画面は音階を確認するためなので見た目の娯楽性は少ない。

## (番外)beatwave 無料。TNR-i に近い操作性。無料だけあって音色も少ないしシーケンスのトラック数(レイヤー数)も限定されているが操作は簡単。画面は音階を確認するため、という点はTNR-iと同様。

以上、ヒマつぶしになるとか、プロジェクターで大写しにしてハッタリをかますとか、タッチスクリーンの面白さを人に見せるという意味で多少は役に立つかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.10

今日の弁当

今日の弁当は、ハンバーグ、その他。
110910bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.09

ネットフリックス、フールー

Hulu フールー以外で気になる動画配信サイトにNetflix ネットフリックスがあります。ここ数年時々話題になっていたような記憶があり(アップル関連とかグーグル関連とか)、 米国内シェアはHulu よりNetflixが高いようです。僕はネットの動画関連にうといので、詳細は不明です。
参考記事1はネットフリックス Wikipedia記事。参考記事2(英文)はHulu Plus vs. Netflix: Which Is Better? 。Netflix社は元はDVDレンタルの会社で、一部のサービスをネットで提供(そのサービス名がnetflix watch instantly)、という立場らしいので日本のDISCASに近い運営方法かもしれません。
ネットフリックス、2012年に日本進出?という噂の記事が本当だとするとNetflix , Hulu, 日本のネット動画会社、が日本で乱戦状態となるんでしょうか。扱う映画のジャンルとかが重ならないうちは、各社共存、という状態もあるかもしれませんが。各社共存で使い分け、というのを考えると毎月定額よりも単品ごとの支払方法が見る側には納得できる支払いという気がします。
なお、Huluでのネット環境ですが日本に上陸した「Hulu」がADSL12Mでも快適に視聴できて素敵ー記事をみると、多少遅い回線でもなんとかなりそうな感じではあります。
(おまけ。なぜか「hulu 字幕」の二単語で検索してこのブログを訪問する人が多めです。字幕問題あまり詳しく追求はしていませんが、多少でも役に立ったでしょうか。)
追記。(monogoto.jp記事)「通勤・通学で使える? 移動中にHuluを使ってみた」が、3G接続での再生画質の事や電池消費をきちんと確かめていて、ためになります。
-------
今日の弁当は、焼きそば、ゆで卵、ぶどう、なし。
110909bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.08

今日の弁当

今日の弁当は、ピーマン、にんじん、鯖、こんにゃく、卵焼き。(写真露出補正しました)
110908bento2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.07

今日の弁当

今日の弁当は、ピーマン、鶏肉、ごぼう、にんじん、卵焼き。
110907bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.06

HULUとiPad字幕問題、続き

引き続き、動画配信HULUの、iPad字幕問題を調べてみました。3日前に調べた時には4作品中3作品がiPad字幕無しで(Macだと字幕あり)相当がっかりしたものですが今日12作品を調べると、iPad字幕無しは12作品中の3作品です。(確認方法:iPad2, iOS 4.3.4でwifi接続で、ドラマ第一話開始後5分経過部分の数秒間で確認)

LOST:日本語字幕あり
24 twenty four:字幕なし●
HEROESヒーローズ:日本語字幕あり
プリズンブレイク:字幕なし●
BONES骨は語る:日本語字幕あり
FRINGEフリンジ:日本語字幕あり
Xファイル:字幕なし●
デスパレートな妻たち:日本語字幕あり
アグリーベティ:日本語字幕あり
ブラザーズandシスターズ:日本語字幕あり
ネイビー犯罪捜査:日本語字幕あり
アリーMy Love:日本語字幕あり

なお、僕が調べた範囲では9作品とも字幕は「日本語」だけです。英語字幕が欲しいという需要も少しはあるはずですが。 参考に、「英語生活人」さんのブログ「huluでドラマ+英字幕を楽しむ」では「...月1,500円程を出して、アメリカのIPアドレスを経由するネット接続にして」という技で、英文字字幕を利用しているようです。

(以下は2011.9.8に追記。)
その後のHULUでは、● iPad字幕が改善 ●されています。
「24 twenty four」:字幕なしが、字幕ついた(おそらく全エピソード)
「Xファイル」:字幕なしが、字幕ついた(おそらく全エピソード)
「プリズンブレイク」:字幕が一部改善。(シーズン1,の第4話、第5話は現在も字幕無し。他は調べていませんが)HULU運営側も問題に数日で対処していて好感が持てます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.03

HULU、iPadでの字幕問題

動画配信のフールーHulu, 無料トライアル申し込みしました。画質は良好。ただ日本語字幕の有無はiPadでは問題があります。試しに「LOST、24、Xファイル、プリズンブレイク」の四つをみたところ、番組名の一覧には「日本語字幕あり」とあるけどiPadで再生開始すると字幕選択肢が出るのはLOSTだけ。MacOSX + Firefoxで再生開始するとどれも字幕あり。パソコンむけとiPadむけは字幕の提供方法が別なのかどうか、謎です。Huluに軽く苦情報告をしておきました。
 アメリカで8ドル相当、つまり700円くらいのサービスを日本で1480円で開始するのは字幕の手間料という名目でしょうが、その字幕がついたり付かなかったりでは利用者は損した気分になりますよね。
 さて、昨日紹介した、各社の動画配信を比較するNHK記事。
「ネット接続時代のテレビ」(PDF書類。長文) に出てきた業者は以下のとおり。
アクトビラひかりTV (NTT)
Tsutaya TVDMM TV
U-NEXTT's TV
au ひかりTVアップルTV
JCOM TVJCNテレビ
Wiiの間Playstation Store
zuneビデオキュリオシティ
そして、今回9月開始のHuluフールー。
 各社の公式サイトをながめると、便利さには差があります。
(A) Tsutaya TVは映画一つ選ぶにもチマチマと操作アニメーションが出てきて便利とはいいがたい。これじゃ使う気なくします。
(B) アクトビラはその点操作はシンプルで反応も速い。だけど表紙には不要な広告が妙に多い。で、映画を選ぶ画面、タイトルとサムネイル画像だけじゃいかんよなあ。せめて解説文の最初40文字くらいを見せればいいのに。
(C) HULUはブラウザで見た時の映画選択の画面はまずまず。不要な広告無し。サムネイルとタイトルだけだが、マウスポインタをのせると詳細解説文章が浮き出るという操作性はよろしい。
このへんは三社だけ比較すると便利さでHULUの勝ちという印象。
 なお、 HULU無料トライアル1ヶ月を利用するにはクレジットカード番号と生年月日入力は必須です。キャンセルしない場合は1ヶ月過ぎると自動的に引き落とし開始となるので、ほんとに1ヶ月でやめる予定の人はカレンダーに書いておくのがよさそうです。

(2011.9.8追記。続きを「HULUとiPad字幕問題、続き」に書きました。 2011.9.8時点で24 twenty-fourとXファイルで字幕は解決、 残るのはプリズンブレイクの一部だと思います。)
(2011.9.27追記。Hulu解約しました。2011.9.26記事「Hulu解約の方法」を参考に。)
 (2011.12.21追記。Hulu が日本映画、韓国映画もほんの少しプログラムに追加。ざっと見た所、黒澤映画、クレヨンしんちゃんや、ジブリのアニメ、寅さん、釣りバカ日誌などは未収録です。)
(2012.4.12追記、hulu値下げ。月額料金、従来の1480円が、新料金980円となりました。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.02

ネット接続時代のテレビ

 動画配信「フールー Hulu」が日本で営業開始したので、この機会に各社の動画配信を比較しようかと調べたら、ぴったりの資料発見。「ネット接続時代のテレビ」(PDF)がNHKのサイトにありました。NHKメディア研究部(メディア動向) 小川浩司氏執筆。家電のショーも取材、また米国の若者にインタビューもあり。「放送研究と調査」

 日本国内テレビ向けVODサービス業者一覧が、アクトビラ、ひかりTV、Tsutaya TV, ..... などなど(アップルTVも含め)14社。サービス開始時期も2003年から2011年までいろいろ。初めて見る名前のサービスもあるし(なんとzuneビデオというのをMSがXbox向けにやっていたとは!日本で利用者10人もいるんだろうかと心配だけどXboxはHALO専用機とかアイマス専用機という将来があるから大丈夫。)、名前はよく知ってるけど知り合いで使っている奴全然いないサービスというのも多いです。
 この報告書だとユーザー数は100万とか300万台という程度。文中の「どれも市場を大きくけん引するほどの存在には成りえていない。」というのが現状だろうなと実感します。もしかしたら米国でも日本でもない業者が突然この業界に登場して世界のトップになる余地もあるのかも。(ブラジルとか中国とかインド?)
 そのほかに比較記事としては、VODサービスを徹底比較というのもありましたが、これは広告が8割という感じの記事。ひとまず各社の料金は大まかに、わかるので参考になります。
 今勢いのあるビデオ・オン・デマンドの会社「フールー Hulu」が日本で営業開始したのは昨日9月1日。なので今日、試しに無料で入会手続きしました。米国制作テレビドラマ、映画、などなどが毎月定額1480円。ちょっと高い。Mac, Windows, iPad, iPhoneで見られる利点あり。画質は僕基準だと十分満足できます。 でフールーの見せてる番組(コンテンツ)ですが、僕はアメリカ物連続テレビドラマってあんまり興味が長続きしないんです。1話ごとのテンポがよいとか、続きを見たくなるひっぱりかたが強力、とか理解できるんだけど、「24」も「LOST」もたぶん長続きしない。(どちらも第一話だけ見て挫折) フールー開始の記事みても番組数あまり書いてませんが数百本の映画とドラマ数千エピソードという書き方。。アクトビラやDMMが2万とか4万の番組数を出していることに比べるとフールーは現時点では少ないと思いますが。
 (どのサービスが、どの機器に対応している、いない、は現状であれこれ複雑です。比較的最近のテレビならアクトビラは対応しているような気がしたけれど、あとは調査が面倒なのでやってません)
Vodhikakunhk


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.09.01

Macで作成、iPad2で発表 Keynote

20人少々の前で3分間ほど発表をする用事があったので、iPad2とKeynoteを使ってやってみました。(世間では発表をプレゼンと呼ぶ風潮のようですが... )MacBookでもよいけれど興味半分でiPad2で挑戦しています。
(このあたりのiPad事情は毎年いろいろ変わるので2011年夏で、MacOSX 10.6 , Keynote 09 (5.1),
iOS 4.3.4, iPad 2 (wifi)という条件で試しています)

1. Mac側でスライド作成。諸注意はアップル社の
「Keynote for iPad:iPad で使うプレゼンテーションを Mac で作成... 」
を参考に、羊皮紙テーマ、1024*768サイズ、などを選ぶ。

2. スライドでの日本語フォント。
iPad版 keynote雑感、ファーストインプレッション 記事によると、「日本語フォントはヒラギノの"N"しか使えない。」との説明あり。ただし2010年6月記事なので今は事情違うかもしれません。僕は今回は安全策としてヒラギノ"N"ばかり使用。

3. Mac側からiPad2側にスライドのファイルをコピーする。iTunesでの音楽のように自動であっさり同期してくれるわけではないようです。USBで両者をつなぎ、Mac側iTunesで操作して、つないだままでiPad側で操作が必要になりました。(僕の理解では、どうも毎回この二つの操作が必要なようですが? )

4. iPad2と純正のVGAアダプタを購入してつなぎ、プロジェクターに上映する。今回は音声が無いのでこれで接続はすべて。今回会場にあったプロジェクターは東芝TLP791(型番ちょっとうろおぼえ)の様子。VGA端子につなぐだけで画面はすぐ出力された。Keynoteに限らず、 Safari, マップ、写真、など今日試したアプリはひととおり問題なく画面が(ミラーリング状態で)出せた。

5. リモコン操作。4回成功、本番で失敗。 "Keynote Remote" という85円のアプリをiPhone側に入れると、wifiまたはbluetoothでiPad上のKeynoteをリモコン操作できて便利。iPhoneには読み原稿としての「発表者ノート」も表示されて便利。 実は自宅での実験でも、会場についてからの実験でも成功していました。実験ではリモコン操作は完全に動いていたけど、いざ本番となった時になぜかiPhone画面に「...が見つかりません」とかいう警告が出て使えませんでした。残念。(なので本番の発表ではiPad画面を操作。) wifiがEmobileのポケットwifi使用というのが関係していたのか?原因不明です。

6.画像と動画。 静止画像は問題なく張り込めます。動画も実験として20秒程度のを貼ってみたけど大丈夫でした。(これがスライド100枚で1分の動画を10個貼ったりしたら大丈夫だろうか?というのは未体験で、なんともいえません。MacやWindowsでの発表みるとたいてい動画再生がトラブルの元ですしね)

7. (番外1)iPad2での原稿修正作業。文字を少々修正するのはiPad2単独で十分できます。今回もやってみました。iPad2単独では写真の入れ替えはできますが画像に関して細かい修正とかはiPadでむずかしいでしょう。

8. (番外2)iPad2単独でゼロからKeynoteで原稿作成も、やればできますが。あまり実用的でない作業になりそうです。しいていえば、iPad2内蔵のカメラで30枚程度なにか撮影して、それを利用し、文字はわずかで、10ページ程度の発表資料をつくるなら実用的とも言えます。(たとえば建築現場に行って撮影し、帰りの列車で文字を打って、会社事務所で10人に写真つき日帰り報告をしたい需要とか...あるかもしれません)

9. 雑感。文字少なめ、画像少なめ、動画なし、という僕の発表なら iPad2 + Keynoteはかなり便利です。重厚長大型の原稿を作る人には向かないと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »