« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011.11.30

待合室無線LAN「がま」

ひらの眼科の待合室でwifi電波(無線LAN)を使えるように試験運用を始めました。無料です。ネットワークの名前は「がんか、まちあいしつ」からとった「がま」(gama)と命名しました。火曜日から土曜日まで使えます。日曜月曜祝日は電源を切っているため使えません。
Airmacut

 お手持ちの携帯電話、ゲーム機、iPad、iPhoneやノートパソコンなどで使ってみてください。パスワードの数字は待合室に貼り紙で掲示しています。パスワードは定期的に変更します。当分は数字8ケタ以上のパスワードを毎週変えていきます。
 使い方について、職員から無線LANの使い方の説明はできませんので、ご了承ください。基本の方法は、どの端末でもほぼ「設定画面から、無線LANやwifiを選び、wifi電波の中でgamaを選び、パスワードを打ち込む」という手順です。 
 予告なく運営を止めることがあります。無線LANを使うことで利用者が何か損害を受けてもこちらでは対応できません。ネットバンキングや買い物サイトは使わない事をおすすめします。
 お手持ちの携帯電話、ゲーム機、iPadやノートパソコンで、ほぼ使えると思います。
古いニンテンドー DSでは使えません。ニンテンドーDSi以降ならおそらく使えます。(理由;安全対策のため古いWEPという暗号化を使わずWPA2という現在の暗号化を使っているため古いニンテンドー DS機種ではつなげないためです。)
 なお大手企業の「ソフトバンクWi-Fiスポット 」とか『FREESPOT』とは関係ありません。単に個人的な設備で運営しています。FONでもなく、アップル社の無線LANルータです。
 無料で無線LANを開放する事への批判意見も参考にしています。(参考記事1)(参考記事2)(参考記事3)(参考記事4)
  僕の考えでは、「無線LANの無料開放は、犯罪に使われる可能性はあるが、それは公衆電話や郵便ポストと同様と考える。善意で無線LANを使えるメリットの方が大きいため無料開放する意義が大きい」との考え方で運営しています。他の例で言うと街の公衆電話から犯罪者が爆破予告電話をする事はできるけど公衆電話を街に置くメリットは大きい、というバランスに似ています。
(以下はメモです。 無線LANを動かす裏方の仕事:
 運営方針パスワード変更頻度とWEP設定、運営方針職員教育。無線ルータ設置。電源確保、ethernet接続確保、発熱対策、無線LAN接続試験、告知ハリガミ、告知ネットにブログ記事。などなど。)
(夜に追記。東京23区内のセブンイレブンでは12月1日から 7SPOTという無線LANサービスが始まるようです。会員登録は必要で、利用は無料。)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.11.29

今日の弁当

今日の弁当。塩豚、きゅうり、小松菜、卵焼き。
111129bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.28

GPGServicesを試す

たまに使うGnuPG (GNU Privacy Guard) での文書暗号化。 MacOSX Lionにな乗り換えると、古い GPGFileTool (PowerPC用アプリ)が使えない。ターミナルでGPGコマンドを打つのが面倒な時もあります。 で、GPGFileToolの代用品として、当分はこのGPGServices 1.6を使う予定です。GPGServices、復号化にはある程度便利かもしれません。日本語での解説記事はほとんど見当たらないGPGServicesですね。
Gpgservicesscreen

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.26

iOS24h中継での反省点

Ustream中継の番組「 iOS24h -開発はリアルタイムで進行している- 」に登場してしゃべるという体験をしました。 iPad, iPhone関連の内容です。視聴者数が30人から100人くらいという小規模な中継ですけど面白い体験でした。ということで、シロウトなりに反省点を、次回に向けて、書いてみます。

◎進行表を用意して、15分に一回程度は画面で見せたほうがよさそうだ。
 進行表は訂正も簡単にできるような仕組みで。(手書き訂正も可)
◎司会者が、途中1-2分は、進行の案内をすると、もっとよさそう。
◎一人が50分しゃべるのは、間がもたない印象。
 時々、対談形式にするのがよいでしょう。(例、広島弁の部分など)
◎Ustream画面下に、黒い帯で番組内容を見せておくのは良かった。
◎講師の名札か、机の上に講師名の札があるとよいと思う。
 (本名で無くとも@NeXTSTEP2OSX のような名でOK)
◎食事中も、なにかマイクを持った人がひとり、解説役をすると良い。
◎iOS24hの企画自体は大変に有意義なものでした。プログラミングあり、web制作あり、アプリ利用方法ありと、内容も豊富だし、周辺機器の紹介なども雑誌記事以上に詳しい内容でよかったです。ぜひiOS24h企画を継続して欲しいです。
=
以下は、ヒラノ個人の反省点。
*コーヒーミルで豆を挽くのはほぼ、無理。音も大きいし、時間もかかる。
*もしプロジェクター持ち込むなら本気でスクリーン混みで準備。
*iPadはカメラに対し角度を工夫。照明うつりこみ不可、手が覆うのも不可。
*もっと読み原稿をがっちり決めるべし
*演奏の実演の原稿もがっちり決めるべし。TNR-iでのiPad握り方はとても大切。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011.11.23

25日26日でiPadイベント

今週の25日26日(金、土)に広島市西区横川で24時間のiPadイベントが開催されます。僕も26日早朝6時、少し登場してしゃべります。
Ioswebsite

 イベント名は「 iOS24h -開発はリアルタイムで進行している- 」。iOS(iPhone, iPad)を中心とした24時間耐久イベント。料金無料。内容は初心者向けにiOSのプログラミング入門、中級プログラマ向けにSDKの機能紹介、エンドユーザ向けにおすすめアプリ紹介、などなど。USTREAM配信チャンネルもあり。(僕の印象では、対象は開発者半分と一般利用者半分という感じです。)
 僕の担当は26日早朝「iPad、音と光とコーヒーと」というテーマ。やや節操の無いタイトルですが、以前のブログ記事「iPadで指先を光が追うアプリ」に書いたような照明操作のアプリを紹介、他には音楽系アプリのTNR-i, Djay, GarageBandなどをざっと紹介、ついでにコーヒーを持ち込んでドリップで提供しようかなという計画です。
 広島市近郊の人で iPhone, iPadに興味のある人はぜひどうぞ。(僕の顔をぜひ見たいという人は早朝におきる必要はありますが会場へ、または中継【USTREAM配信チャンネル】 ios24h へ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.15

デジカメの証拠能力

デジカメの写真はどの程度まで証拠になるのかを調べました。デジカメでも複数連続の写真ならばある程度の証拠能力が裁判で認められるようです。
 まず、ネットにあふれる資料は、二種類。
A. シロウトが「証拠になる」「ならない」と想像で発言したもの。これは参考にならない。
B. 裁判の体験者や司法関係者が「これこれの実例で、証拠にされた」と発言したもの。具体例は参考になる。
 この A, B 二種類を区別するのがまず大事です。また、「写真が証拠として採用されるのと、なにかが証明されることは別」という点も大事です。証拠の能力を「強い、弱い」で論じるのは意味がありますが、「証拠になる・ならない」のどちらかで論じると無理があります。
また、フィルム写真なら必ず強力な証拠になるとも限りません。デジカメでとってデジタル的に修正して印字した紙をフィルムカメラで撮影して、ネガと写真を提出するという方法もとれます。
(1) 行政書士 小川浩樹氏が書いている文章「デジカメで証明力の高い写真を撮影するコツ」。本文中「...なるべくたくさん連続して撮影するということです。」とある。
(2) OKwaveでの問答集「デジカメの写真は証拠として」。回答者は匿名"bls"氏が「実際私の関係した裁判では写真は全てデジカメで撮影したものですが、裁判所は証拠として採用しています。」と発言。匿名氏の立場はわからないものの、文章は説得力あり。
(3) 証拠の「ネガフィルム」が裁判所に提出されたがフィルムはデジタル修正した写真をアナログ撮影したものでは?との疑惑がある例「高知白バイ事件 再審請求で証拠写真ねつ造の新事実」(元記事は、週刊フライデー)。関連サイトは冤罪 高知白バイ事件と、高知白バイ衝突死事故(Wikipedia)など。
(4) 海上保安庁の例。 「...海上保安庁が捜査にデジカメ導入」本文中「...改竄(かいざん)や消去ができないメモリーカード(記憶媒体)」とあり。
(5) サンディスク記録媒体 サンディスクの改竄防止メディア「SD WORM」...2010年記事もあり。この記事の時点ではデジタルカメラたった4機種だけ対応。あまり一般的になりそうにはないですが。一部業種では強い証拠能力を示す記録となるかも。
(6) 動画デジタル記録。ドライブレコーダー裁判事例ここではJAFMate 2010.3月号からの引用で、ドライブレコーダー(当然デジタル記録)が役に立った民亊裁判の事例が出ています
 以上の(1)...(6)が参考になりました。
 ただし今後の方向として、改竄防止メディアや、特定の機種の記録だけを証拠として認めるという方向に今後むかうのはあまり関心しません。

 おまけですが、「デジカメ 写真 証拠」などで検索すると、妙に浮気の立証関連の資料が多数みつかります。裁判にむすびつく証拠写真としては浮気の証明が一番需要が多いのかもしれません。(次に多いのが交通事故くらいでしょうか)
 (2012.3.4追記。画像でなく音声ですが、弁護士 小松亀一法律事務所のサイトで、無断録音された録音テープの証拠能力1が参考になります。無断録音テープに関しては、その録音の手段、方法が著しく反社会的と認められるかどうかがポイント、などと書かれています。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.14

「のぉくれ」 の黒

昨日のラーメン、山口県柳井市 「のぉくれ」(店名)の、「くろ」(メニュー)(黒毛和牛の切り出し入り)。おいしかったです。ちょっと苦みのある味、でも良いダシの風味。
 昨日の反省点。「ツイッターは旅行中、書いたあとにも見るべし。」自分の書き込みに反応して数人が柳井情報をくれていたのに、それを読んでなかった自分が情けないです。
Nokurekuro


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.11.13

柳井市、白壁の町並み

 山口県柳井市に行きました。
Yanai_shirakabe1

狙いは二つで、ラーメン店「麺や のぉくれ」と、観光地「白壁の町並み」。
 ラーメン店「麺や のぉくれ」何度も行っているけど今日もおいしいです。一番好きなのは「しろ」という塩味ラーメン。今日食べたのは「くろ」(黒毛和牛の切り出し入り)。ちょっと苦みのある味、でもだしの風味はしっかり効いてる。麺もしっかり。たぶん680円。これはよかった。大満足。(この店、わずかな不満はいつも鳴っているテレビの音かな。テレビを無くすともっといい店になりそうです。)
 続いて白壁の町並みコース。車を置いて歩き回りました。参考になるのは「定番!白壁の町並みコース」です。ざっと東西400メートルくらいの範囲に古い白壁の商店とか倉庫とか醤油蔵(つまり工場)が並んでいて良い雰囲気です。
 なかでも印象に残ったふたつは、甘露醤油資料館と、松島詩子の記念館。甘露醤油(かんろじょうゆ)資料館は佐川醤油が今でも実際に醤油を作っている大きな蔵で、高さ2メートル近くはありそうなでっかい樽が20個くらい並んでいる巨大な蔵。展示は地味なんだけど、たしかにしょうゆの匂いが蔵全体にしているんです。中に貼ってある写真を見ると有名人の訪問記録が多数あったけど、トランペット日野皓正も蔵で演奏したという写真がありました。今調べると「日野皓正ジャズライブ in 佐川醤油蔵 2001年11月17日(土) 」とのこと。2001年だったら行けていたはず。知らなくて残念。
 醤油のあとはいろいろ土産物店をまわり、文具店も見て、松島詩子(まつしまうたこ)記念館へ。建物の名前は、柳井市町並み資料館。その資料館の二階部分が松島詩子関連の展示。松島詩子は柳井市出身で明治38年生まれ。活躍したのは昭和20から30年代だから、その歌をきいていたファン達は今は60代から80代の年齢。で、この記念館の受付員というか管理人(たぶん山近さんという人)がお話上手な人で、この建物の移動工事の話とか松島詩子の略歴とか記念館に訪問した高齢の人たちが当時の歌を歌ってよろこぶ様子とかを、あれこれと教えてくれました。
他の資料としては
柳井市観光協会の地図もあり。
観光地にしては、自家用車駐車場はわかりにくい場所、というのが残念。この観光協会地図での、町並み資料館北の駐車場がよさそう。
(おまけ。次回に行きたい、たこ焼き店「おおさか屋」 柳井市南町3-6-19。 )

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011.11.09

今日の弁当

今日の弁当は、ぎょうざ、もやし、ニラ、鮭、タマネギ、ちんげんさい、卵焼き。
111109bento


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.07

TPP参加で虫垂炎は250万円

TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)の一番の問題は医療保険だと、この10月頃から話題となっています。鋭い人たちは夏頃からTPPの問題を指摘していましたが、政治にニブい僕も10月からTPP参加の危険性がわかってきました。僕なりに理解した要点を並べると
(1). TPPは農業問題だけではない。
(2). TPPには韓国も中国もタイも不参加。米国の狙いは日本。
(3). 国の医療保険制度でドイツ、フランス、イギリスを中程度とするなら米国は後進国(または失敗例)。米国は貧弱な医療保険制度。日本は中程度または上質な医療保険。米国は独、仏、英とは異質な制度で続けてきた。(オバマの改革で少しだけ独、仏、英に近づいたが...)
(4). TPPに参加すると日本の医療保険制度がくずされ米国流の民間医療保険中心になる事を複数の識者が指摘している。
(5). 田中真紀子氏、亀井静香氏、共産党、など、党をこえたTPP参加反対論者が多い。
こういったところがTPPの問題を示していると思います。他、米国韓国ののFTAの条約の中にもある「毒素条項(ISD条項)」も問題です。
おおざっぱに虫垂炎で入院して手術を受けた場合のかかる費用を調べると、日本で約40万円、米国で250万円となります。映画『シッコ』でも紹介されているように病気やケガであっさり破産においこまれる人々が米国では多数あふれています。TPP参加賛成派の人は自分が病気入院してからTPPの恐ろしさに目覚めるでしょうが、それで良いのでしょうか。以下は参考資料です。
====
参考1 日本の公的医療保険制度は世界一!?(健康保険えらびライフィ lify.jp)
参考2  日本の医療改革に警鐘を鳴らす 映画『シッコ』
参考3「田中真紀子氏、TPP問題で民主酷評」 
参考4 国民新党 亀井 TPPは「乗ってはいけないバス」(読者の声まとめ Ceron.jp )
参考5 医療制度の国際比較(1) 医療費
参考6 twitterでの発言だと、 孫崎 享 氏の発言がTPPについて参考になります。
参考7 医療自由化目標 「入手していた」 米国文書で厚労相 (10月28日)(小宮山洋子厚生労働相は医療問題に議論が及ばないように隠していた可能性あり)
参考8 「アンカー」ISD条項は“インチキな訴訟で大打撃”条項by宮崎哲弥氏 ISD条項の解説。メキシコの実例などが興味深い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.03

ギターエフェクトiPadアプリ

気になる楽器関連製品をいくつかメモ。
Irigamplitube

(1) 「iPhone/iPad用 ポータブル・ギターアンプ」iRig 。iRig デモ動画約4分。これはすごい。複数のエフェクターをiPadに詰め込んだような中身。ギタリストも楽しそう。 ハードウェア3000円でアプリは無料版と有料版1700円。欲しくなる。 iPad画面をよく見せた iRig / AmpliTube デモ動画もあり。
(2) 上記iRigの姉妹製品、鍵盤用iRig MIDI。iRig MIDI デモ動画約4分。鍵盤用iRig MIDIは想像の範囲内という印象。でもお買い得感はあります。動画前半がSampleTank音源で後半がGarageBandを使用。
(3) 姉妹製品、ボーカル用、iRig mic。iRig micデモ動画 音程補正機能PitchFix は動画の2分40秒から。歌がうまいので音痴補正の度合い不明ですが、補正後は「ケロった」音色になるのでわかります。「ケロる」というのはPerfumeでおなじみの Auto-tuneの音程補正を強めにかけた時の音色の表現です。
(4) 小物 iKlip 。iPadをマイクスタンドに固定するIK MULTIMEDIA iKlip約5000円。これもよさそう。
(5) 楽器と関係ないけど、インドの話。世界人口 70億人に達成(推定)して、インドはほぼ12億人。BRICs辞典、記事インドの国家概要を見ると、失業率推定50〜60パーセント とのこと。関連して、『160人家族のインド男性、世界人口70億人も「気にしない」』の記事もあり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011.11.01

Mac, iPadで年賀状

以前に「年賀状関連Macメモ」でも書いたMacの年賀状の事情、ざっと並べます。
(注意:古い2011年版のソフトもまじっています!)
Mac用は
宛名職人 ver.18(通常版8,400円 ダウンロード版5,460円など全5種類。)
「Macで宛名書き2 」 1,680円。OSX 10.4から 10.7対応
(なお、以前の「筆一番」は、現行製品はwindows用だけか。旧製品amazonにあるがレビューは低評価。)
iPad用、iPhone用は
筆まめ 年賀2011(これは2010年に出た製品の様子。)
5分でかんたん!年賀状2011は85円で販売中。(基本はiPhone用。iPad画面最適化では無い様子)2012年版の事は会社公式サイトに記載なし。
 i年賀状 ゆびさきデザイン350円。
参考にMacOSX標準のみ。
Macの標準機能だけで年賀状制作(All About) は2007年の記事だけど今もほぼ通用します。
 参考に、ネット上で作成、印字、投函をするサービスは「郵便年賀.jp」(「ウェブポ」併用)で使えます。これならwin / mac共通で、プリンタも不要。
 今日の弁当は、キャベツ、じゃがいも、ハム、トマト、卵焼き、小松菜。
111101bento

| | コメント (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »