« ビデオカメラ事情メモ | トップページ | iPadでPDFに書き込み »

2012.01.16

日本製品を叩く「国際視点のオレ」達

(長文注意) 「おサイフケータイ」とNFC(近接型無線)の話題で、またまた世界と日本の規格がどうのこうの、という話題が出ていますが、それはちょっと横に置いておいて。
Thailand640

 家電とか自動車とかでここ50年の流れをみると日本製品の勢力が世界で売れたり売れなかったり波があります。で、ここ10年よく感じるのは、日本人なのに日本製品が売れない時に大喜びする、自虐的な日本人意見が多い事です。もしくは日本企業の失敗を叩く意見だとか。そういった意見がどこから来るのか、少し考えてみました。統計的根拠も無し、アンケートも無しです。
(1) 空から見下ろす派。
日本の中からじゃなくて国際的視点から日本を観察している客観的な俺様ってカッコイイ! という自分に酔っている人間たち。これはタチが悪い。自戒も含めて書けば、僕も大学とか社会人の一時期、こうなりかけてました。反省。
(2) 隣の芝は青い派。
「アメリカっていいよなあ。シリコンバレーで起業する奴がいっぱいで、次々IT億万長者が出るよなー」と、遠い国の良い面ばかりしか見てない人。シリコンバレーで芽が出ない数万人の底辺には目を向けないし米国企業の大量解雇とかを知らない。無知が原因。
(3) 足ひっぱり派。
自分たちは不景気とか低収入とかで辛い思いなのに、ドコモ、トヨタ、ソニーとかは儲けていそうだからけしからん、なにかあれば叩きたい、という「ねたみ」の人間たち。身近な奴を引っ張りたい。
(4) 啓蒙派。
君たち一般人は知らないだろうけど日本企業が危機にあるんだよ、気づきなさい、と世間に知らせる前向きな「啓蒙したいボク」の人。少しだけ前向きだけど時々、空から見下ろす派の意見と同じ事を言い出す。日経新聞が日本企業の悲観材料を妙にたくさん書いてる時はこの「啓蒙派」の気分なのかもしれません。
(5)  欧米崇拝派。 
とにかく米国とかヨーロッパ(または白人様)が世界の中心なんだから世界の中心にくっついておいて、日本人をけなしておこう、という「寄らば大樹の陰、白人崇拝が安心」の人。時々韓国寄りとか中国寄りになったりもする。強い国が好き。
 以上(1)から(5)まで。 このあたりの入り交じった考えが、なんとなく混然と「ニッポン製品はダメだ」という一大自虐勢力を作っているような気がします。別に2ちゃんねる、とかの匿名掲示板でなくても、そこらの居酒屋でのサラリーマンの会話とか大学生の会話でも「日本製品ダメじゃんか」という意見を耳にしますから、この自虐的な勢力というのは、ほどほどに続いている気がします。
 で、家電とか自動車を離れてスポーツ界の話。
 その昔、野球界では「ニッポンの野球選手じゃまだまだ世界のレベルには届かないよ、ワッハッハ」という「空から見下ろす派」が1980年代までは多かった気がするんです。アメリカでプロ野球を何度か観た経験者たちを中心に。 で僕は野球の上手下手を判断する目も持ってないし米国メジャーリーグの試合もほとんど知らないから日本の野球は下手なのかとなんとなく信じてました。それが、野茂英雄、松井秀喜、イチローが米国移籍する時代になると、なんと、あっさり日本人選手がメジャーリーグで好成績を出せる事がわかってしまったんですね。あれれ、国際的視野をもっていたはずの野球通の言ってる事はこの程度だったのか、というのがだんだん皆にも分かって来た。しかも2006年、2009年、ワールド・ベースボール・クラシックじゃあ日本がどちらも優勝してしまった。 空から見下ろすような意見の自称「国際野球通」たちはその後黙ってしまったり言い分をかえてしまったわけですけど。「根拠無しに日本を見下す人間の意見はマユツバだ」という教訓はしっかり残った気がします。
 でもって家電だとかコンピュータの話。日本製品のよしあしを評価するとか今後の戦略を議論するのに、ひたすら「ガラパゴス化」の言葉ばかり唱えてる奴の話はきいても無駄だと思います。何か新規格の製品を作るなら日本独自とかフランス独自とかインド独自路線、というのがいろんな所から生まれても大いに結構だと思うんです。最初から米国に追随して計画たてるだけじゃ二番煎じしか作れない。アップルとグーグルだけに追随して安心というのは素人プログラマーだけにしてほしいですね。戦略のたてかたというのは大切ですから、せめて「日本の会社のどの戦略がうまくいってないかを分析」を語る方向にエネルギーを使って欲しいものです。
 写真は本文と関係ないですがタイの風景をTo Thailand.comから拝借しました。

|

« ビデオカメラ事情メモ | トップページ | iPadでPDFに書き込み »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本製品を叩く「国際視点のオレ」達:

« ビデオカメラ事情メモ | トップページ | iPadでPDFに書き込み »