« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012.02.29

iPhone名刺管理OCR

iPhoneと名刺管理とOCR関連の、アプリのメモです。どれも使った経験ありません。
(1) 「“人力”OCRの名刺管理サービス「Eight」が正式公開、...」(昨日の記事)これは面白そう。
(2) [iphone]どちらがOCR機能付き名刺管理アプリの決定版か?WorldCard Mobile vs CamCard! | matuダイアリー2010年5月記事。かなり詳しい検証をしてある。
(3) iPhoneで使える名刺OCRアプリ『FastBizCard』 - 連絡先の管理にも | iPhone | iPad iPhone Wire2011年1月記事。「発売記念価格900円で...通常価格は1,800円。」
(4) 名刺管理ソフト | やさしく名刺ファイリング Mobile for iPhone 1800円。
(5)たぶんハードウェアこみの商品で、PC・スマートフォン・クラウドSync 名刺管理ソフト スマート名刺管理 17800円らしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.27

ビデオカメラのファインダー

以前の記事で2010.08.18「光学ファインダー危機」を書きましたが、今日はヤマダ電機に行って店員さんにきいて、ビデオカメラも3万円や6万円程度だと接眼ファインダー(電子ビューファインダー)がほぼ絶滅寸前なのを確認しました。困ったことです。
Canonhfg10

かなり高級な機種を選べば電子ビューファインダーつき。例えば、この写真の CANON iVIS HF G10(実売で9から13万円程度)ならファインダー付き。各社とも低価格機種はファインダーなしで液晶3.5型くらい。
 ビデオカメラの需要と言えば、まずは小学校運動会と乳児期の生活風景、あとは楽器発表会というところ。
直射日光下で動く被写体を追う運動会だと、接眼ファインダーがないと液晶画面見づらいんですけどねえ。
ちなみに、手元にあるキャノンのビデオカメラ、 FV M200は2005年頃の発売。ちゃんと電子ビューファインダーが付属しているので大切に使おうかと思います。
 以下は生活メモ。本日月曜日の仕事完了メモ。記帳、ATM、大型ゴミ予約、掃除、洗濯、電池CR2032、コーヒー豆が完了。並木通りのカレー桃丘は開店30周年。よいことです。
 (以下2012.3.17追記。ビデオカメラとスタイルは違うけれど、(電子ビューファインダーつきで)動画が撮影できるデジカメだと、デジカメwatch記事富士フイルムFinePix HS10 (ASCII記事、富士「FinePix HS10」)があります。2010年春で5万円、2012年3月現在で HS10価格コムで22800円という安さ。光学30倍ズームレンズ。ボディは大きめ。レンズは24-720mmズームレンズのみ交換不可。音声なしハイスピード動画は1000fps, 480fpsなども可能。音声付き動画も1980*1080pixelなど充実。重さは単3アルカリ乾電池4本込み730g)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.25

Goodbye Pork Pie Hat動画

Goodbye Pork Pie Hat 1
 渡辺香津美 Goodbye pork pie hat
Goodbye Pork Pie Hat 2
Jeff Beck (Fuji Speedway 2006)Jeff Beck
Goodbye Pork Pie Hat 3
 Joni Mitchell  "Shadows and Light"
Goodbye Pork Pie Hat 4
Charles Mingus - Goodbye Pork Pie Hat

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.23

Evernote共有Dropbox共有

仕事で会議資料の電子化を準備中、試験運用中です。
目的は資料の印刷時間短縮、印刷費用節約、会議前日の資料配付など。
規模は5人から20人の会議です。電子化の呼び名はペーパーレス化ともいいますが、実際には紙資料はゼロにはならないので、ペーパーレス化より「電子化」がよさそう。
電子化した資料を見るのは(残念ながら公費支給で無く)個人持参のパソコン、iPad、Android携帯、iPhone など。一部はプロジェクター併用。プロジェクターがあるとパソコンを忘れたヒトとか、パソコンの電源コード忘れなどでも安心。
資料の配付方法は、電子メール添付文書でも5枚程度なら大丈夫。
資料が30枚50枚になると、メール添付ではややきつい(経験済み)。また過去数ヶ月の会議資料も見たいのでメールで無く共通の「会議資料の置き場」が欲しい。30人規模で共通のファイル置き場なら、今はクラウド的なサービスが向いている分野。Evernote, Dropbox, または会議専用の有料サービスなど。
Evernote共有Dropbox共有も(SugarSyncも?)検討中です。参考記事2011年記事に「Evernoteを他の人と共有する方法」もあり(現在はevernoteの画面表示がすこし違います)。Dropbox での共有は 『Dropbox』のおさらい 4 共有フォルダを作って...を参考に。
現在の所、参加メンバーだけが見える場所に置くという運用方法です。メンバーは年一回程度はいれかわる予定。
以下は、機密保持メモ。Googleのクラウドストレージサービス「Drive」、近々登場かの記事の中のコメントにあり。「TrueCryptのボリュームファイルでも置いておけばいいんじゃないでしょうか」これ良いかも。
また、Lifehacking.jpのTrueCryptでDropboxのデータを暗号化して利用する記事も良い記事。MacOSXでの使用を説明した方法で、winとの共有も配慮。
wikipedia記事TrueCrypt(トゥルークリプト)もためになる。「外殻ボリューム」と「隠しボリューム」の解説は、「脅迫等によって...」の部分に納得しました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.02.22

飲み歩き己斐企画

「第1回、飲み歩こうDay in 己斐」2/21火曜-2/22水曜は、あいにくの雨でした。
Koi_nomiaruki

寒い日でしかも雨とは不運でした。
僕は用事があって、この企画の店には行けませんでしたが客の入り具合はどうだったでしょうか。
やきとり番吉、昔ながらの屋台ラーメン麺家、麺+海鮮一口カツおんとんYA、丸ナス商店、みなせん、あさつき、つけ麺居酒屋ひのとり、以上の7軒です。2800円で4チケット。次回イベントも開催されるといいなと思います。
ネットで探すと石川酒店の酒放浪記「飲み歩いたDay in 己斐 一日目!」に詳しい写真入り報告がありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.21

基町高校などメモ

雑多なメモです。
基町高校、「SQL Slammer Worm」、医師が襲われた事件、近視とハードコンタクト。

(1) 広島市立基町高校の関連URL。
建築マップ 広島市立基町高校と、広島市/ひろしま2045:平和と創造のまち 対象事業一覧と、arch-hiroshima ひろしま2045 平和と創造のまち(arch-hiroshimaのサイト)

(2) SQL Slammer Worm。
昔のメモ。2003年の事。ひらの眼科サイトがうまく表示されない状態となったのが2003年1月。当時は ラピッドサイト社のレンタルサーバ(ホスティング)を使用中だった。ラピッドサイト社のMicrosoft SQL serverがSQL Slammer Wormの攻撃を受けたのが原因。

(3) 2002年の事故。医師が襲われた例。
2002/01/15−18:59「医師をなたで襲い、2人負傷=娘の診療に不満の父逮捕−群馬」
 1月15日午前11時20分ごろ、群馬県高崎市綿貫町、昭和病院(岡野昭理事長)の内科診察室に男が押し入り、医師の杉山純夫さん(45)になたで切り付けた。杉山さんは左腕を骨折するなど重傷。止めに入った看護婦(53)も左肩を切られて軽傷。男はその場で取り押さえられ、駆け付けた高崎署員に傷害の現行犯で逮捕された。当時、診察室に患者はいなかった。(時事通信社)

(4) 1994年、医師が射殺された例。
1994年に泌尿器科医の東医師(47歳)が元患者の36歳男性に射殺された事件。懲役12年の判決。「青物横丁医師射殺事件(上)」と、「青物横丁医師射殺事件」(無限回廊)と、青物横丁医師射殺事件(aph.jp)

(5) 近視の進行とハードコンタクト。
「2003.7.28 近視の進行をハードコンタクトで抑えられるかどうか検討したが差は出なかった」という要旨の論文。Katz J et al.: A randomized trial of rigid gas permeable contact lenses to reduce progression of children's myopia. Am J Ophthalmol 136: 82-90, 2003
「6-12才のシンガポールの子供428名を対象に、...2年間追跡」元の投稿は子どもが、近視になったら...にあり。

(6) 臨時メモ。ジェフベックでYouTube動画4曲。
Stevie Wonder with Jeff Beck: 2009 Concert: Superstition
Jeff Beck - Cause We've Ended as Lovers
Jeff Beck Led Boots ベースがタル・ウィルケンフェルド(Tal Wilkenfeld)、
Jeff Beck - Scatterbrain
以上4つ。

| | コメント (0)

2012.02.20

広島駅北口、シェラトン

広島駅北口周辺の情報をいくつかメモしました。後半にシェラトンホテル広島の情報。
Kitaguchi

駅北口を出て左側がホテルグランヴィア広島
出て右側がシェラトン広島
おまけにシェラトン広島の評価記事
「食べタインジャー」のマックスバリュー紹介記事
シェラトンから道路を渡ると、33階建て分譲マンションの「ザ・広島タワー」、と、9階建て賃貸マンションの「グランアークテラス」(ホームメイト記事)、
おまけで木村整形外科(グランアークテラス3階)と同じビルの診療所広島ステーションクリニックあり。また「広島コンシェルジュ」で2010年記事「アクティブインターシティ広島・グランアークテラスが完成」では、グランアークテラス店舗階が空室多いとの記事あり(その後店舗が増えたとみえて、「麺屋 我馬 グラン...」2011年11月記事あり)。
なお、参考にwikipedia 広島駅もあり、古い建物写真もあり。

シェラトンホテル広島の(会議で使うので)メモ。
(1)ホテルフロントは6階。ただし会議には気にしないでよし。
(2)会議室は、3階4階にある。1階からエレベータで向かう。
(3)自家用車の場合、駅北口の双葉通りを、東にむかって進むなら、シェラトン過ぎてすぐ「若草町西の信号」を右折。右折可能。これでグネグネ曲がって「アクティブインターシティ駐車場」に入れる。入るといきなり急な上り坂。やや狭い。シェラトン広島の説明を3回くらい読むとだんだん理解できる。「若草町西の信号」というのはホテル目の前の信号のこと。
(4) インターネットサービス「リンク@シェラトン・エクス...」(名前長い)は事前申し込みが必要か?使用方法が不明。
(5) 会議出席後、帰り道の下りエスカレータは、3F-->>2Fが普通のエスカレータ。その後いったん、ドアをくぐって、また2F-->>1Fのエスカレータ。これが迷いやすい。
(6)泊まった人や食事をした人たちの感想。
感想その1.2011年4月、ホテル開業後1週間での宿泊感想。
「2011.04.07 シェラトンホテル広島」(個人投資家の...)
感想その2.シェラトン広島でランチ料理店「雅庭」の感想。
感想その3.(ただのメモ帳)シェラトン...宿泊。割引を利用した方法など。
(7)僕の感想。シェラトンでの食事付きの会議の時、食事の配膳があわただしい感じ。少々雑なところもあるなと感じました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.19

洗濯乾燥機が故障

最近、洗濯乾燥機が故障して、学んだこと。我が家での非常時乾燥の方法は4つ。
(1). 浴室乾燥機。天井から温風。力は弱いけど役立つ。
(2). 室内でロープに衣類を吊して扇風機を当てる。原始的だけど効く。
(3). 洗濯機の簡易乾燥機能。エアジェット乾燥という名前で冷風だけど場所をとらない。
(4). やってないけどアイロンかけ。襟とか袖の乾燥は難あり。

あと、家庭電化製品の型番は、メモしておいてEvernoteに入れておくとよさそうです。外出先で、iPhoneから型番をみて、「今このチャンスでプリンターインクを買う」「今、洗濯機用のネット交換部品を買う」とかいう際に便利かも。ただしEvernoteは自分が見る書類にしておくならよいけど、世界に公開すると、「東芝DVDレコーダー他に、踏み台にされる脆弱性」のように、ネット家電の脆弱性をつかれるかもしれない。
おまけ1。家電製品で、型番末尾にE3とかついているのはedionグループ(例デオデオ)での独自商品らしいです。
おまけ2。組み立て家具のエレクター。主にネットで販売しているのはエレクター公式ERECTA online shop販売サイト(ホームエレクターに関して取り扱い商品少ない)、エレクタースタイル(まずまず品揃え良し)、ERECTA SHOP(まずまず品揃え良し)、オフィス通販アスクル(品揃え少なめ)あたり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.15

ネット炎上防止策(twitter以外)

 去年の2011.08.19には「ネット炎上とデマ拡散」、2011.08.21には「twitter炎上防止策」、を書きましたが、その時はtwitterを中心にまとめたので、今回はtwitter以外での、facebookや、ブログでの炎上防止策を調べてみました。あまり記事がたくさん発見できなかったものの、ikedahayato.comの記事は貴重な16事例がまとまっています。
(1) ikedahayato.comの...企業の炎上事例16。ネスレ、スターバックス、トヨタ、ホンダなど大手企業の失敗例の紹介。ためになります。炎上の原因が簡単に触れてあるので、炎上防止にも役立ちそう。意外にもFlickr事例があり。
(2)Facebookページ炎上防止...2つのことの、文中では「1. コミュニティールールを明確にする」と「2. メールで対処」が示してあります。
(3) eHow - How to Avoid a Flame War英文記事。コミュニティをよく調べよとか、Eメールを出す前によく考えろ、餌につられるな、などの助言あり。
(4)ブログ炎上「防止策」「炎上時の対応法」...7ページにわたる長文。2008年記事。平雅彦(WINDY Co.)氏執筆。

(番外)大学向けに有料講座大学の「炎上」防止に...
電通が提供する有料の教育講座。大学生を相手に講義する中身。電通PRの「大学向けソーシャル...」ページを見ると、「パッケージ価格:50万円〜」とあります。なんだか電通といえば企業向けにfacebookページ制作の商売も盛んにやっているし、マッチポンプのような気もしますけど、深く考えない事にします。

(2012.2.24追記。記事ふたつ。誠Biz記事「炎上コンサルタントが語る、企業TwitterよりもFace...」と、それに対する批判記事の「ツイッターとFacebookを比較するのはやめ...」あり。僕の印象では誠Biz記事はどうも話の展開に無理があります。facebookが炎上しにくいとは感じられません。ツイッターとFacebookが別物というのは重要です。)

| | コメント (0)

2012.02.14

旧MacWrite書類などの復活法

 Macでの古いワープロ書類復活法の話です。maclalala2ブログの記事で、「どなたか教えてください」が面白い。すごく古いMac用アプリケーション(1997年前後。 マックライト II と、MS Word 4 for Mac)で、しかも SweetJAM環境で作った書類(ファイル)が今開けなくて困ったという質問。さすがにmaclalala2ブログは読者も多いのでいろんな強者達の回答が続々と登場しています。Office Web App, OpenOffice, 自在眼v7、リッチテキストコンバータ、などなどの使用を提案するコメントがありました。勉強になりました。

おまけ(1) Facebookで娘から文句を書かれた父親、娘のPCを銃で...。この事件も興味深いですが。スラッシュドット記事へのコメントは、娘派、父親派、の他にコルトガバメントの装弾数について考察をしている人間が多数いてすごいなあと感心しました。

おまけ(2) フェイスブック上の確執から殺人事件、「友達」解除が引き金に 米国。これも激しい事件。こういう事件がおきてもfacebookの責任だと言う人は少ないでしょうね。ネットのSNSがあってもなくても結局人間関係のもつれで昔から殺人はどこでもおきてますから。

おまけ(3) Ceron.jp 国民に番号「マイナンバー」法案閣議決定 審議入り未定 -国民番号制度。昔から何度も出て消える法案です。主な目的が脱税防止なのは昔から変化無しです。そこに年金がからむとか医療がからむのは時代と共に時々変化はしています。番号を最初から16ケタぐらいにしてみて、人気のナンバーをオークションにかけたら一気に税収が増えるかも。7777-7777-7777-7777のナンバーには100万円の価値はありそう。 一気に全員に番号をつけるのは反対論もありそうだから「希望者は先に番号がとれる、希望しない人は番号無し、番号のある人は納税、医療、年金、レンタルビデオ、引っ越し電気ガス水道でこんなにメリットがたくさん!最初の2年限定でメリット消えますよ」とかやれば国民の7割に1年で普及するかもしれません。今3分で思いついただけの妄想ですが。(でも、たとえば 国民の1割だけに番号を割り振ると発表しても、実質、役所や水道局では残りの9割に「無登録者の番号」というのをつけて運営する、という仕組みになりそうな予感)それにしても「マイナンバー」の命名はひどいなあ。「マイ」がつくと大抵和製英語ですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.13

奈良県「お好み焼 蛍」

お好み焼き情報です。2010年にかきとめていたメモ。三原の手毬(てまり)で弟子をしていた人が奈良県で店を開いて、その店の名前が今は「お好み焼 蛍」(ほたる)となっています。
奈良県橿原市醍醐町341-1 (ならけん かしはらし、だいごちょう)
電話 0744-21-6230 近鉄大阪線 耳成駅南口より徒歩15分 定休日は 月曜日
参考ページ1 サントリー参考ページ2、食べログもあり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.12

iMovie動画編集メモ続き

 引き続き家庭内ビデオ編集をちまちまやっています。iMacの24インチ画面は上下左右めいっぱい使う作業。 10本以上DVD を焼いたら、制作素材ふくめて 600GBのHDDも8割は使った感じ。そのあたりで不要な作業動画ファイルを消していくペース。 iMac + OSX 10.7 Lion + iMovie 09 + iDVDでの作業。
  iMovieの機能は自分にとって不要な部分は多いけど、それなりに必要な部分の操作は覚えたという印象。使わない機能は主に装飾たっぷりなテーマなどなど。
  大切なのは「素材選んで、方針決めて、段階ごと手順書を確認をして次の操作にすすむこと」 。確認手順を一点見落とすと、やり直しに30分や60分余分にかかるというのが動画編集。DVD-Rの値段は安いから失敗作DVDは金額の損より時間の損が大きいです。完璧主義を捨ててどんどん割り切るのも動画では大切。完成度を上げようと音量調節とか細かい時間的トリミングをやりはじめると完成30分間の作品に2日も3日もかかってしまいます。雑音が入っても良し、前後に空白があってもよし、という、おおらかな、おおざっぱな気持ちで制作を続けないと身が持ちません。
 (2012.2.23追記。その後、DVDで友人達に郵送もしました。DVD郵送個人メモ。封筒は文房具店で 「B5サイズ オキナ開発封筒 角形4号」を買うとよい。13枚で300円前後。DVDをDVD用不織布ケース(50枚とか100枚で買う。安い)にいれ、A4の紙一枚解説つけて、封筒にいれて、120円切手で大丈夫。)(2012.3.6訂正。さらに小さい「A5サイズ オキナ開発封筒 角形6号」の方がDVDサイズに良いです。)
 (2012.3.16追記。MacとDVD作成、参考記事少々。Burn / Macの手書き説明書と、ISOファイルから...再生すると、 Fairmount / Macの手書き説明書と、MacでDVDを作るときのメモなどなど。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.07

ネットに「出会い系」は不可欠

 インターネット界では「これこれのネットサービスは、基本が出会い系だから、ダメだ」という批判が根強く一部にあります。facebook, twitter, gree, mixi, モバゲー。みな批判を受けてます。
 批判意見の中身は様々で、「出会い系のサービスは警察とか役所に警戒されるから成長しない」という企業安全志向派とか、「そもそもネットの出会い系は全部けしからん。取り締まれ」という保守派PTA派から、「顔写真や実名をのせるとトラブルの元、匿名IDなら許す」とかの実名表示の批判まで様々です。また「あの会社は出会い系サービスをやってる悪質会社!」と、単に相手を非難する材料で出会いサービスを話題に出す構図も見かけます。
 一方、2007年から2011年に急成長したのがfacebookですけど、その中に「出会い系」的な要素が含まれていることは誰も否定できないと思います。ここまでfacebookが巨大になると出会い系否定論者も黙るしかありません。「これとこれの条件を満たせば出会い系だが…facebookは違う」という細かい理屈もあるかもしれませんが。
 日本のグリーとかmixiも「出会い系ケシカラン」という批判を浴びつつがんばって運営を続けてますが、社会からの批判を適度に無視しながら頑張るのもネットサービス企業の大事な要素でしょうね。保守派PTA派の意見をまともにきいていたら、たぶんgreeと mixiと、 モバゲーDeNAの三社は今頃は倒産していたでしょう。三社倒産したら日本のネット広告はfacebookとGoogleがごっそりさらっていって日本の貿易収支も悪化していたかもしれません。
 要するにネットのサービスから「出会い系」な要素は切り離せません。インターネット普及前1980年代のフランスのミニテルも使い方としては出会い系サイトが重要な役割でした。日本の古いパソコン通信NiftyServeで知り合って結婚したカップルも(ほんの少し)いました。 今更「ネット界から出会い系をみな取り締まれ」と言っても意味がないわけで、「どうやって年齢確認をするか、低年齢層の利用を制限するか、金銭のやりとりをどう監視するか」「小中学生にどのようにネット利用の利点欠点を教えるか」という方法を前向きに論じる方がずっと現実的なんです。
 実名匿名IDに関しては、僕は100パーセント実名でネットを使えという説には反対です。「このサイトでは実名出す、他のサイトでは匿名で、別のサイトではIDで利用」という使い分けが必要だと思いますしfacebook的な実名強制が強いサイトが優勢になるのも「人類にとって不便なネットの未来」につながる予感がします。仮にfacebook社が数年後にamazonや楽天やeBayを合併吸収して買い物履歴が全部facebookにわたされたら人類の暗黒時代になるでしょう。ええ少なくとも僕には暗黒がやってきますよ。ええ。
 でもって今、僕がmixiやfacebookをよく使うかというとそうでもなくて、mixiもfacebookも「その中にいないと検索できない」いろんなメッセージとか写真が多く、あとで自分で検索がむずかしいので、結局twitterだけは使うけどmixiも放置、facebookも放置という使い方をしています。

 (以下、2/7午前に追記。facebookが出会い系であるかどうか検討した記事を少々。「フェイスブックは最高の出会い…」の図解は面白い。 「(恋愛相談)facebookは出会い系のように…」は、mixiとfacebookでの実例で相談。 出会い系Navi.comでは、サイト表紙左の目次に、facebook, Skype, モバゲーなどを出会いに使えるかどうか検証記事いろいろあり。)

| | コメント (0)

2012.02.06

ATOK Padなど。メモ

本日の生活メモ。お好み焼き、ケンタロウ、 ATOK pad、JSバッハのシャコンヌ、NHKラジオ。

(1) お好み焼き。
三越近くの「たかのばし八昌」に行きました。バランスは良いし、おいしいけど、ソースも濃くてスパイスも多めと、全体に味付けの濃いのがちょっと苦手でした。場所としては飲み屋街の一部という感じ。
(2) ケンタロウさん。
料理研究家のケンタロウのバイク事故。早い復活を祈ります。彼の料理の本、家でもあれこれ使ってます。
(3) ATOK pad。
最近アップデートされてさらに便利になった。iPadでもiPhoneでも途中まで書いて、残りを自宅とか職場で書き上げるというやりかたもよい。つまりEvernoteでの同期。今この日記は、 iPadで、ATOK padと、任天堂キーボードで書いています。(本物の)物理的キーボードはやっぱりいいなあ。で、iPadなりiPhone 4Sなりで、文章を書いていてソフトウェアキーボードで不満を感じるのは前後移動のカーソルキーの無い部分です。画面の大きさは宿命だからあきらめるとして、せめて左右移動のカーソルキーだけでも画面に出していればもっと長文をしっかりかけるのではないか、と思います。任天堂キーボードは、正規の対応じゃないので、カッコの記号とかかぎかっこがちょっとキー表面の文字とずれる不具合はありますが、それなりに我慢できる範囲の内。
(4) JSバッハのシャコンヌ。
ブラームス編曲の左手ピアノ用。昼間に偶然NHKFMで流れて幸せ。でもやっぱり細かいところに不満を感じるのがクラオタ(クラシックオタク)の習性。曲の途中でスタッカートを多用するところが「うーん、こう弾いてほしくないなあ」などとひとり評論家になって、結局自宅に帰ってから、ウゴルスキー演奏の左手ピアノ のCDを聴いて満足したのでした。
(5) NHKラジオ。
NHKラジオのiPhoneアプリ、らじるらじる。これは良いです。主にFMだけ聴くけど、家庭でも職場でもWi-Fi環境でラジオきけるのが良いし、曲目もぱっと見えるから便利。
(6) 水を浴びせた事故。
 昔の事件メモ。2011年9月記事。 熊本県で中学生に水を浴びせて死亡させた、という事件で、グアンタナモ米軍基地での水責めの拷問を思い出した。
(7) FM福岡。
山下達郎関連。twitterで、fmfukuokaアカウントあり。山下達郎のサンデーソングブックを聴いていて曲目が知りたい時はこれを見ると曲をのせてくれていて、ありがたい。2/5日曜日は放送時も数分おきに発言してくれていて、大変役に立った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.05

ジャズ廉価盤BOX

 ジャズ界にもジワジワと来ている廉価盤BOXの波。今日amazonから来たお知らせは、「ジョン・コルトレーン、ウェス・モンゴメリー、スタン・ゲッツほか、ジャズの大御所のクラシックアルバムをまとめたお買い得BOXセット、Eight Classic Albumsシリーズ」。LP 8枚の内容をCD 4枚につめこんで、ほぼ1200円前後。全集じゃないけど、心が動きます。ジャズの場合はジャケットに書かれている「演奏パーソネル」が一曲ごとに知りたいので、ちゃんとメンバーを書いた紙が入っているかも気になるところ。Eight Classic Albumsなど。
100cd_jazz

 「クラシックのような100枚セットはジャズCDには、まだ無いよなー」と想像していました。探すと... ありました。100枚組。100 CD Box Modern Jazz - The History of Modern Jazz [Box-Set]とか、100 CD Bebop Story [Box-Set]とか。他にもBIG BANDSとかClassic Jazzもあり。ドイツのアマゾン(独尼)。100枚組でたった50ユーロ。今なら5000円ポッキリですぜ、ダンナ。ううむ。
 ブログ記事だと「NAOIZMのBlog - CD10枚組が1500円!」(2006年)として、デューク・エリントン集、マイルス・デイビス集、チャーリー・パーカー集が紹介されてます。これもよさそう。
 なお2ちゃんねるジャズ板に安くて良いCDスレ part1もあり。
 追記。Miles Davis, The Complete Columbia Album Collection: +DVD 71枚で約25000円、2009年発売。 
 おまけ。クラシックの「安くて良いCDスレ Part48」スレッドには、ちゃんと内容を聴いてバッハ全集を三種類比較しているすごい人もいます。恐れ入りました。「安くて良いCDスレ Part48」の、発言429から453あたり。テルデックの153枚組バッハ全集Teldecと、独ヘンスラー/バッハ大全集 CD172枚+CD-ROM1枚と、ブリリアント CD 155枚組を比較。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.04

未聴CD短歌「尼の箱」

2ちゃんねるクラシック板で秀逸な短歌をみかけたので紹介します。スレッドは「さわやか未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える」です。
Jsbach155cd

【元の短歌】
尼の箱
こじ開け見れば 遥かなる
昔に犬で ポチリし 盤かも
【現代語訳】
amazonで買った箱を開けて
中身を確かめると(クラシックCD)、
ずいぶん昔にHMVに購入したCDと
同じ物であったなあ。
【重要単語】
「尼」:通販業者amazon。
「犬」:通販業者HMV。かつてはHMVのトレードマークにビクター社と共通の蓄音機に向かう犬の姿が描かれていたため。
「ポチる」:購入する。特にネット通販で購入する際に購入決定ボタンをクリックする動作を「ポチる」と呼ぶ。語源は1970年代アニメ『ヤッターマン』の悪役、ボヤッキーがボタンを押す際のセリフから。
参考に「塔」:タワーレコード。
amazon, HMV, タワーレコードがクラシックCD通販での三大勢力。
「英尼」イギリスamazonや「仏尼」フランスamazonなどから個人輸入する強者もいる。
【時代背景】
21世紀に入ってクラシックCD販売の世界では廉価盤CDの50枚、100枚、150枚といった大型商品が低価格で販売される例が増えた。そこで、数百枚や数千枚という大量のCDを購入しても中身を十分聴かずに次のCDを買う人間が多数現れた。
この歌は、以前に買った商品と同一の物をまた買ってしまった、という悲しさを歌った物である。コレクターの陥りやすい失敗の例といえよう。ただし「同一」の言葉の解釈には諸説有り、
「収録曲もジャケットも同じもの」
「収録曲は同じだがジャケットが違う再発売の商品」
「収録曲は同じだがリマスターで音質を改善した商品」などが
考えられる。あえてリマスター前後の商品を両方とも購入する研究者もいる。
【関連単語】
この時代のクラシック音楽CD収集家のうち、未聴CDを愛するものを「ミチョラー」、未聴CDの積まれた山を「ミチョランマ」と呼ぶ。日本在住のミチョラー達の箱には円高を利用したイギリス、フランスからの輸入商品の箱も含まれる。山はCDのボックス、またはamazon段ボール箱、HMV段ボール箱などで構成され、なにかのきっかけで「なだれ」が起きるのも「ミチョランマ」の特徴である。また、関連単語「積みプラ」はプラモデル界での未開封コレクション。

この日記の過去の記事、「未聴CDの山を...」もあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.03

Twitter と電子看板

Twitter と電子看板(電子POP、デジタルサイネージ)の組み合わせをネットでいくつか探しました。単なる思いつきで探したので、資料は少なめですが。
(1). 「…(電子看板)『Furelo TL』を発売」 「Twitter上のつぶやきを取り込んだコンテンツを生成、再生できるネットワーク型デジタル サイネージ(電子看板・情報表示板)『Furelo TL』を発売」とのこと
(2). TwitterやFacebook等とリンクしたデジタル…
「 富士フイルムイメージテックは、TwitterやFacebook等のソーシャルメディアや電子メールで発信されたつぶやきやメッセージをリアルタイムにディスプレイに表示」…など。

(3). TwitSignage
TwitSignageは、 「…観覧専用のTwitterクライアントで」 「タイムラインや特定キーワードによる検索結果を、スクロールして表示…」

(4). Twitter連動サイト&デジタルサイネージを作りました@東急ハンズ この記事は、 サイトの制作側の中身を書いたもの。「サイネージ側は、jQueryを使って
 簡単なアニメーションでメッセージを表示」、など具体的。
(5). 番外として体に付ける小型液晶。「人を広告媒体にするバッチ型デジタルサイネージ...」

過去の日記記事では、2010.04.12電子看板(デジタルサイネージ)と、2012.01.04電子看板の垂れ流し放送あり。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.02.01

眼科手術学会 (3)

 名古屋の眼科手術学会関連での雑記メモです。JRとか 無線LANとか他の人のブログ。
◎JRのEX予約。ネットで予約できるし支払いはクレジットカードだし、便利です。ただし僕が未だによく理解できてないのは在来線との乗り換え部分。よくわからないままEX-ICカード、J-westカード、(時には紙のキップ)を三枚持ち歩いてます。
◎イコカのカード。
 JR西日本のイコカは名古屋のJR 東海で使えました。これ大切です。
◎AirMac Expressと宿泊。
 今回は AirMac Expressを持参してホテルの有線LAN端子で試しました。結果は良好。職場で使っていたそのままの設定、つまり無線ネットワーク名とパスワードはiPhoneが記憶したままの状態で、すぐ使えて、iPhoneもiPadもネットが高速に使えて快適でした。iPhone にはAirMacユーティリティーのアプリを入れて持参したものの、そのアプリを使う必要は結局ありませんでした。
◎他のブログでの学会報告。
 他の眼科医のブログで眼科手術学会の記事を探すと、兵庫県、新見眼科の学会記事にしわき眼科クリニックの学会記事(どうやら僕と同じセミナーに参加。眼科手術学会の記事も数日分で内容豊富)、フジモト眼科の学会記事「眼科手術開業医の戯言」の記事などが見つかりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »