« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012.03.31

DVDから再度 iMovieに

iMovie動画編集の関連メモです。一度DVDに焼いた動画内容を、再度 imovieにとりこんで編集したい時の参考資料を数個。MacOSX 10.6 または 10.7使用。
(20枚30枚とDVD作成を経験すると、中には一度HDDから消した動画を再度編集したいという場面も出会うわけです。中身は家庭でカメラ撮影した内容なので著作権は完全に自分のものです。)
(1). OK wave 2011年1月記事MacにDVDに焼いた動画を取り込みたいでCinematizeというソフト (約60ドル)、紹介あり。
(2). Appleサポート「iMovieから一度DVDに焼いたファイル...」では、roxio Toast7 (今ならPopcornか? 7000円前後)とか、DVDxDV ( 80ドル) をすすめる意見あり。
(3). Yahoo知恵袋「 焼いた以前のDVDを新たにimovieで再編集しようと...」記事によると、HandBrake, MacTheRipperが使える可能性もあるかも。ただし古い記事。2012年現在ではMacTheRipper 4.0 が最新版の模様。
Studio Milehigh 【MacTheRipper 4.0 の購入方法】もあり。
(4). 他には「RipIt」というのもある様子。

なお、DVDに焼いた動画素材を、いつもHDDから消すとは限らないので、次回も再利用したいと考えている動画クリップはそのままiMovieクリップとして残したり、編集後の動画プロジェクトをDVムービー形式で残す(手順は、iMovieメニュー「共有」,「QuickTimeを使用して書き出す」, 「ムービーからDVストリーム」)というやりかたでも良いかなと思います。DVストリームのファイル形式は次回もiMovieの素材としてイベントライブラリにすぐとりこめます。なお参考資料に、たいへん詳しい動画編集サイトのMacで始めるDTV(Yasushi SATO氏作成)もありました。
 (以前の関連記事は、iMovie動画編集メモと、...編集メモ続きと、DVD収納計画

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.03.29

最近の歩数計

歩数計の電池が切れたまま放置していたので、最近また電池を入れて復活させました。オムロンの歩数計HJ-113です。電池はCR2032×1 。職場のある己斐本町から十日市に行くとか、または観音(医師会館)あたりまで昼に歩くと一日12000歩くらい。単に通勤と昼食だけなら6000-7000歩くらいです。
過去の歩数計記事は、2011.06.09歩数計2011.03.22今日の弁当と歩数計、など。

| | コメント (0)

2012.03.28

カメラ、webデザインなど

生活メモ少々。
(1) カメラのメモ。富士フイルムFinePix HS10 - デジカメWatch記事あり。大きくて重いカメラながら、広角は24mm相当、望遠は圧倒的迫力の720mm相当。10コマ/秒連写が可能。HS480(224×168ピクセル、480fps)、HS1000(224×64ピクセル、1,000fps)などの動画も可能。もう店頭では在庫少ないか? 20800円がカカクコムでの現在の値段。

(2) webデザイン。モンステラ・デザイン・コード、そして、web デザイナーの尾崎氏のサイト。HIDEAKI OSAKI (slowbreath) on about.me

(3) 企業でのtwitter 運営。企業 Twitter アカウントはフォロー返しをするべきか?

| | コメント (0)

2012.03.19

自分で体験するべし動画投稿

ブログ体験とか Twitter体験もそうだけど、今回は動画の投稿をして改めて「ネットの活動は自分で体験しないとわからないものだな」というのを実感しました。頭で予想したものと体験して感じるものはだいぶん違います。
自作動画をYouTubeに投稿をしてみてわかったのは、今は完全公開だけでなく、限定公開をする選択もできること、音楽をつけてアップすると直ちに「第三者の音楽と同じものが含まれています」とYouTubeから警告がでること、などです。特定の数人だけに5分くらいの動画を見せたい場合にも今はYouTubeが使えます。僕の場合は640*480ピクセルで低画質で3分くらいの動画なのでアップロード時間も2分程度で完了したような気がします。
ちなみに投稿した動画は、こちら1988 Macintosh Plus Japanese MacPlusで当時のExcel, Word、SuperPaint, HyperCardなどを動かして撮影したものです。
今から見ると当時のハードウェアは8MHz CPU, 2MB RAM, 20MB HDD などなど実に貧弱なのですが、白黒ながら優秀なSuperPaintというソフトが快適に動き、HyperCardというデータベース(そしてペイントもできスクリプトも組めるソフト)も快適に動いています。ネットワーク接続もかなり低速でしたがNiftyServeに600bpsくらいの速度でつないでいたでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.03.17

クリエイティブコモンズと音楽

絵をかいたり音楽を作った人が、「僕の絵や音楽を自由に使ってくれていいから名前だけは出してくれ」などという形(いくつか条件あり)で世界に公開するのがクリエイティブコモンズです。詳しくは、クリエイティブ・コモンズ・ライセンスとはを参考に。で、実際に自分の動画に音楽をつけて公開してみたいと考えたので、少々、クリエイティブコモンズでの音楽を掲載しているサイトを調べてみました。
(1). Jamendo。たぶん読み方はジャメンド。サイトの解説言語は8ヶ国語で残念ながら日本語無し。曲はたいへんに豊富。使い方解説は無料の曲をクリエイティブ・コモンズの...など。
(2). Last.fm これはLast.fmの中の一部門らしい。
(3). cc mixter この一部門の、dig cc mixterは使いやすい印象。Instrumental Music for Film and Videoもある。ありがたい。 
(4). ArtistServer.comblues, classical, hip hop, jazz,などいろいろ。演奏家8000人を収録とのふれがき。
(5).(使い方解説)「あなたの動画に...Youtubeに投稿しよう!」これは参考になる。
(6) なお waccaは2012年5月31日閉鎖予定。残念。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.03.16

セサミストリートの曲その2

セサミストリート登場曲の気に入った曲。その2です。主に1996年前後の放映。
Caribbean Amphibian ,
African Alphabet,
Do De Rubber Duck,
Happy Happy Happiness ,
The Moon Shines,
All of a sudden (?)(動画は見つからず),
Sing Your Synonyms,
I Don't Want To Live On The Moon,
I'm Gonna Get To You!,
Dancing Uncles(動画は見つからず),
(Big Bird and Hoots The Owl)(動画は見つからず)
(なお、「セサミ...曲その1」もあり。)

| | コメント (2)

2012.03.15

DVD収納計画

Dvdcasesanwa

 去年の11月から時々している家庭ビデオのDVD化。さすがに完成品DVDが30枚を超えたので収納も考えます。A4サイズの書籍型も考えたけど、書棚でDVDディスクを置きたい場所は縦が140から150mmくらいなのでA4は除外。
で、小さいのを比べて結局選んだのは格安の製品。不織布とリングファイルのふたつ。不織布ケースつまり布のペラペラなポケットと、それを束ねるプラスチックケース(金属リング)。
(1) サンワサプライ CD・DVD用不織布ケース(ホワイト) FCD-FR120WH
(2) サンワサプライ CD・DVDケース 36枚収納 2セット(クリア) FCD-RG36C
金属側リング上下間隔80mm。(自分で測定。)
不織布の穴の上下間隔80mm。(自分で測定。)
この間隔が意外にサンワの公式サイトに書いてないのでした。サンワの人、これを見たら書いて欲しいです。
 なお、手元にある別メーカー不織布ケース5つ穴は上下間隔79mmでしたが押し広げたら入るので使えます。
 参考製品「サンワサプライ、A4ファイルサイズ FF-CD40/CD20P」もあり。ちなみに文房具でA4サイズの2穴リングファイル、というのはざっと見て2穴「80mmピッチ」が多いので、A4サイズとDVDを一緒に収納することもできると予想(試してない)しています。
 参考にサンワサプライの製品ページあり。まるでサンワサプライからの回し者のような記事になりました。まあそれもよいでしょう。
 (2012.01.01iMovie動画編集メモと、2011.02.12iMovie動画編集メモ続きを参考にどうぞ)

| | コメント (0)

2012.03.13

セサミストリートの曲その1

 セサミストリートで登場した曲のうち、昔気に入った曲をYouTubeで探してみました。主に1996年前後の放映だったかと思います。まず10曲ほど。
40 Lemmings,
A New Way To Walk ,
It's Hip to Be a Square,
Island of Emotion,
Fat Cat Sat Hat ,
Cecile - Up Down In And Out ,
In With The In Crowd,
Your Feets Too Big,
Savion Glover Rhymes and Taps
Bert & Ernie - Dance Myself To Sleep

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.03.12

トラック島の慰霊碑

以前1990年代にトラック諸島(現在のチューク諸島Chuuk Islands )を訪問しました。 その時ビデオで撮影した慰霊碑の写真を残しておきます。
Truk_ireihi1

トラック島の慰霊碑の内容
「この碑は南太平洋の戦闘(1941-1945)に於いてトラック島とその海域で犠牲になった軍人軍属在留日本人、マイクロネシア住民の方々の例を祀り、その遺徳をしのび永世に伝える慰霊の碑である。1980年2月これを建つ。
トラック島戦没者慰霊碑建立委員会」
 なお参考に、トラック諸島の、別の場所にある墓碑誌の内容は
「太平洋戦争中世界平和と安全護持のためトラック諸島に於て悪戦苦闘せる日本陸海軍軍人軍属は終戦に因る祖国への引き揚げに当り戦没せる幾多戦友邦人関係住民との惜別の情耐え難く各島に散在せる遺骨を中心部夏島ララ村に収集し共同墓地を造営して慰霊の誠を捧げ且つ両国因縁友好の絆として永く後世に遺すべく墓碑を建立せるものなり
 尓来三十有余年この墓地の風雨に侵されし部分を修復整備し往時を偲び戦没者に謝し永世の平和安全を祈念しつつこの誌を記す 昭和五十六年八月十五日  旧第五十二師団陸軍戦友会  旧第四艦隊海軍戦友会」(おそらく 「尓来」は「じらい」で「それ以来」に近い意味)
というものでした。
 他の人の資料でトラック島関連のものを探すと、
「わがトラック島戦記」に詳しい当時の体験記がありました。自由平の書棚のサイトの一部です。おそらく今80代半ばの人の書いた、貴重な戦争記録だと思われます。
 また、「トラック島戦記 松元 金一」なにわ会サイトの戦記の一部として残っており、参考になります。
  単語「ララ トラック 夏島」を探すと[ダン吉 南海に駆けた男]という連載記事の一部、「将口泰浩(153)人生絶頂の一日」が見つかりました。おそらくララ村というのが終戦当時の人口が多かった場所かと思われます。
 wikipedia チューク諸島の記事もあり。グアムより少し南にあるのがチューク諸島です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012.03.10

iPad, LTE, 日米欧, 電波

今はiPad (2012年3月発売)の売り文句「LTE対応」とソフトバンク (SB)の電波LTE のすれ違いが話題になっています。LTEは 電波の "Long Term Evolution"と呼ばれる携帯電波高速化の一方式。第3世代(3G)携帯電話から第4世代(4G)への橋渡し(IT用語辞典記事参考)。でもって、現状のソフトバンクの電波LTE は2012年iPad 4Gでは使えないから、事実上3Gの速度になるというのがほぼ結論が(昨日から今日にかけて)わかってきました。そのあたりソフトバンクが公式サイトではっきり書いてないのも不満です。(2012年7月以降は21MbpsのHSPA+に対応 で現状の3Gよりは速いはずだが...)
Lte_logo

 さて問題の原因はSB社かと思って昨夜遅くに調べたら、どうもSB社だけでなく日本米国欧州の電波周波数帯の使い方が原因であることがこの記事「475 ドコモのLTEに関する「二つの悩み」:他国のLTE周波数帯とHSPA+」(firstlight氏執筆)で判明。2011年7月記事で、価値ある内容です。なんというか、せっかく国際的な携帯電話時代(携帯利用のコンピュータ時代)になってきたのに日本米国欧州の電波帯がバラバラとは。(昔のテレビのNTSC、PAL、SECAMも含めて、人類とは愚かな競争を続けるのかなあという印象。)
 さらに今日調べると、「iPad 4Gは、ヨーロッパのLTEを使用できない?」記事(2012年3月10日)も発見。その記事内のリンク先、International iPad 4G roamers will give AT&T a big bump in revenue, but won’t be able to use European LTE(英文記事)もiPadがドイツのLTE周波数を利用できないことを指摘しています。(記事タイトルは荒く訳すと iPad 4G 持参で各国を巡る人はAT&T収入増加をもたらすけど、ヨーロッパでのLTEを使えません、という意味でしょう。)ただし記事の中の、" The good news, at the very least for AT&T, is Apple has confirmed to TheVerge that the new LTE iPad can be used by international roamers on AT&T’s LTE network"のところは僕はちゃんと理解できません。ATT版のiPadでは国際ローミング可能(それはヨーロッパ内では低速でという意味?)かどうか不明。

僕の場合、携帯電話の電波帯とか高速通信方式とか十分理解できてないので、今回の事も勘違いがあるかもしれませんが、ひとまず、「日本で携帯電波を使うならSB社でもau社でも当面数年間はiPad 4Gでホントの高速化は味わえないから HSPAでほどほどの速さを使っていましょう」という結論になりそうです。(するとむしろホントに高速通信を使いたい人はドコモXiクロッシィのwifiルータか SBのwifiルータ ULTRA WiFi SoftBank 007Zとかいう選択でしょうか... これまた深く調べると長文になるのでここで終わります)
(2012.4.29追記。イーモバイル社Wi-Fiルーター GL01Pも有力です。広島市内での通信状態、ほぼ良好でLTEとしての速度も快調です。)

| | コメント (0)

2012.03.05

9日、健康講座と 演奏会

 今週の金曜、3月9日に「健康講座とクラシック演奏会」を開催します。
Enso_kako4mai

入場は無料、場所は広島市西区己斐本町3丁目11-15、ひらの眼科(地図)
 3月9日夜7時開始。演奏は弦楽六重奏。広島大学医学部の学生による演奏です。講演は、眼科手術学会の報告を行います。過去の演奏会の様子は演奏会2011年や、演奏会2010年のページをどうぞ。
曲目:メヌエット(ボッケリーニ作)、 Summer、 「My favorite thing」(映画サウンドオブミュージックから)、 「いつも何度でも」(映画『千と千尋の神隠し』から)など。この記事の写真は、過去の演奏会の様子です。
 みなさんぜひ気軽にお越しください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »