« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012.04.30

iPad「モダンコンバット3」

iPad / iPhone用ゲーム「モダンコンバット3:Fallen Nation. 」の感想(レビュー)です。現在価格は税込600円。久しぶりにこの分野のゲームをするので少々勘違いとか思い込みもあるでしょうが許してください。良いゲームだと感じました。
◎1台のWifiルータにiPad (第1世代), iPad (第2世代), iPhone4s 二台をwifi接続して4人で対戦した。
◎iPad(1), iPad(2), iPhone4sの混在した状態でも問題なくプレイ可能。
◎ゲームの対戦開始の手順は割とわかりやすい。
◎ホスト役の一台もホスト兼、プレイヤーとして対戦可能。
◎表示速度は、初代iPadでもほどほどに速い。
◎iPhone4s, iPad2のどちらからでも(Apple Digital AVアダプタを経由して)HDMIケーブルで大型テレビに画面出力できた。
その際の画面はミラーリングでは無くてiPad側は操作専用画面。テレビに対戦風景が出ている。参考記事Game watch 「iPhone 4SやiPad 2のゲームを大画面で... 」
◎iPhone4sは対戦中、かなり熱くなる。
◎マップは複数あり、どれが狭いマップなのかが(つまり少人数向けか)わかりづらかった。
◎操作性は(家庭ゲーム機のコントローラやPCゲームのキーボードに比べると)タッチスクリーンなので難しい。
◎iPadは膝に載せると傾きで画面が上下反転してむずかしい。テーブルがオススメ。
◎他のFPS対戦ゲームと比較するのは大変むずかしいです。僕の対戦ゲーム体験はMarathonシリーズ (MacOS)とHALO (xbox)の二つくらいしかありません。銃器の種類は十分かと思いました。もっと少人数向け狭いマップがあればありがたいと感じました。
◎安定度。4人または3人で6,7回プレイして、一度はサーバ機のアプリが止まるアクシデントは一回ありました。
◎使ったヒデミケーブル、HDMIケーブルはelecom 5mのCAC-HD50BKです。妙に太くて重たいケーブル。
◎今回は武器を増やすなどの課金アイテムは使っていません。(ケチなものでして)
◎今回はwifi対戦のみ。「Gameloft Live!」のネット対戦はやっていません。

他のサイトで参考になる記事は、 ファミ通.com記事「マルチプレイを先行 ...」と、iPhone AC番外、「モダンコンバット3」です。

| | コメント (0)

2012.04.24

最近の弁当

久しぶりに弁当を作ったので、ひとまず写真掲載。
120424bento


| | コメント (0)

2012.04.23

WordPress, iPhone, Android

WordPressウェブサイト制作のスマートフォン向け対応で、いくつか参考になりそうなサイトをメモ。記事は主に2011年、2012年のものを拾っています。
WordPressのスマートフォン対応プラグイン4種を比較 - K2BLOG
WPをiPhoneやアンドロイド・スマートフォンに最適化するプラグインWPtouchの使い方とKtai Styleとの併用法|アマモ場 ((2011年9月27日追記有り)、
【wordpressでスマホ対応のプラグインはいろいろあるね】ただし... (2012年記事。 WPtouch, MobilePress, Ktai Style など)、
MobilePressとjQuery MobileでiPhone最適化 | HiGash.Net (2011年記事、 Retinaディスプレイの解像度の話など)
ここまでがWordPressの記事。
以下はGoogleカレンダーの共有の資料。
iPhoneの標準カレンダーアプリとGoogleカレンダーを完全に同期する2012年04月02日、
【最新版】iPhoneの標準カレンダーとGoogleカレンダー(複数アカウントもOK)を同期する方法 - AppBank 2011年7月記事。 iOS4対象。 (当たり前ではあるが、各自がGmailアドレス持つ前提。)
ASCII.jp:iPhoneのカレンダーとGoogleカレンダーを同期させるテク 2012年03月05日記事。 (当たり前ではあるが、各自がGmailアドレス持つ前提。)

(追記2012.5.10 参考にiPod love 2011/09/21記事WordPressをiPhone・スマートフォンに対応させるテーマ色々

| | コメント (0)

2012.04.18

ひらの眼科公式twitter

4月からtwitterでひらの眼科公式アカウントを試験運用しているので、これまでの準備や運営の方針を書いておきます。他の診療所、病院、で公式のtwitterを運営したいという人は参考にするか、または反面教師にしてみてください。当院でのtwitterの狙いは、休診日と演奏会の知らせ、混雑状況知らせ、利用者との距離を縮める事、です。
1. 書き込む人間は一人でなく交代で書くと明記。
2. いつも使える 天気ネタ、カープネタ、地元西区ネタを1日4個は用意
3. 健康相談とコンタクト相談には答えない方針を100文字で用意
4. twitter上の相談の代用で相談受付メールアドレスを示す。
5. 混雑程度は「今なら待ち時間15分以内」「待ち時間15分から30分程度」「待ち時間30分以上」など伝える。1日2回?(ここでの待ち時間、は受付から診察室に入るまでの所要時間です)
6. 朝は黒板に書いた事を短く伝える。休診日予定は毎日繰り返す。
7. できれば即時情報として、宮島街道の混雑ぶり、にわか雨、なども書く。
8. フォローする相手は地元情報中心に50から200程度。ひらの眼科をフォローした人に対して、フォロー返しはほぼ行うが、しない場合も可。(発言回数多すぎる人もいるからという理由)
9.  眼科への苦情のツイートは必ずいつか来ると予想します。対処法は、まず沈黙せずtwitter上で謝罪、次に連絡先メールアドレスや電話場号をたずね、なるべく電話やメールに誘導する。予想される苦情は待ち時間、休診日、臨時の休診(院長病気、学会)、古い診察券での診察時間帯の記載、医師や職員の言葉遣い、忘れ物、薬まちがい、おつり間違い、など。対応する目安は苦情から半日以内とする。土曜午後に苦情が来たら火曜対応になる可能性有り。
10 最低1日4回は twitterを見る。始業、昼休み、終了時。苦情を放置しない

参考1
健康相談に答えない方針 129文字
「院長は1998年頃3年間、病気相談100件受け『ネットでの病気相談は患者にも医師にも役立たない』との結論に至りました。理由(1)質問と回答をやりとりしても診察無しでは診断できない。理由(2)相談の後の治癒報告が全くない人がほとんどである。そのふたつです。」
参考2 
twitter開始までの事務準備、機材準備。
◎アカウント獲得hiranoeyeで第一希望で成功。アカウント設定、アイコン画像準備
◎受付機材。iPod touchで tweet ATOK 準備。
◎発言のリーダーを午前ひとり午後ひとり。 
◎iPod touchで文字打つ練習。(皆すぐ慣れた)
◎発言予備ネタとして10個程度発言を用意。季節の話、天気、午前の渋滞、買い物情報、演奏会は1ヶ月前からくりかえす、コンタクトのアドバイス「レンズケースは2個を交代させましょう」「レンズをいれたあとに化粧」「診察は予約しておくと待ち時間が少なめですみます」など
参考3
 過去のtwitter炎上事件の教訓。ネット炎上とデマ拡散twitter炎上防止策など。また企業アカウント運営方針の資料企業がTwitterアカウントを開設する際...と、企業 Twitter アカウントはフォロー返しを...など。
参考4 
 他の眼科耳鼻科などのtwitter例として 大宮七里眼科 (NanasatoGanka)藤原眼科(世羅町)、品川耳鼻咽喉科梅岡耳鼻咽喉科クリニックなど。世羅町の藤原眼科はtwitterのツボを押さえている印象です。
参考5
 僕の個人アカウントnaohiko7は別で運営しています。たぶん3年くらい経過。

| | コメント (0)

2012.04.12

東工大SNS注意書き

twitter のtencuss氏の発言で知ったのですが、 東京工業大学の、「倫理的・法的規則篇(その4:ミニブログ、ブログ、SNSの利用)」を知りました。1分で読める内容。簡潔かつ要点が押さえられています。twitter, mixi, facebookなどが対象。学生向けの注意書きですが、このまま社会人向けとなります。文中の「SNSでの発言は、取り消せないものと考えよう。」「SNSでの発言の匿名性は、いずれ破られるものと考えよう。」は非常に大事なポイントです。
=====以下オマケ。最近の歩数計
2012/04/09 全体 7557 歩、「しっかり」 0 歩
2012/04/10 全体 6881 歩、「しっかり」 4401 歩
2012/04/11 全体 1388 歩、「しっかり」 0 歩
2012/04/12 全体 12828 歩、「しっかり」 9495 歩
本日は己斐本町から高須駅への往復とか観音医師会館への往復などあれこれ歩いて12000歩を超えたところ。

| | コメント (0)

2012.04.09

ひらの眼科Wi-Fi宣伝

 今日は宣伝記事です。広島市西区「ひらの眼科」での無線LAN(別名Wi-Fi ワイファイ)の自慢記事です。ステルスマーケティングでない「堂々宣伝」ですので嫌いな方は読み飛ばしてください。
Wifi_iroiros


去年開始した眼科待合室Wifiサービスですが、携帯電話会社にしばられず、実効速度が速い、ハードウェアも幅広く対応、会員登録不要と、ただいま自画自賛ながら割と便利な電波を提供しています。 (参考記事は、待合室無線LAN「がま」 ) ここ2年ほど市街地のレストラン店頭で「Wi-Fiつかえます」のシールが増えましたが、もう電波が使える使えないじゃなくて、電波の「中身」を比べる時代だと感じています。

お店で使えるWi-Fiを比べるポイントは
(1)実質速度速いかどうか
(2)つながる率は高いか
(3)携帯電話業者に関係なく使えるか、しばられるか
(4)会員登録は必要か不要か
(5)会員登録は即時登録ができるかどうか
(6)ハードウェア制限がきついか、ゆるいか
このあたりでしょう。

現状ではソフトバンク、どこも、コンビニ、などを見渡すと
(A) ソフトバンクWi-Fiは(1)実質の速度が遅い(2)つながらない場合が多い、 という意見をよくみます。僕も「犬の顔のログイン画面ばかり出るけど結局つながらないソフトバンクWi-Fi」をよく経験します。(ソフトバンクWi-Fiへの不満意見参考記事 拝啓ソフトバンク様今すぐ無用なWiFiAP設置を止め密集... もどうぞ)
(B) ローソンやセブンイレブンが導入をはじめたコンビニ店頭のWi-Fi。実効速度はまだ未知ですが。(4)会員登録が必要です。また(6)ハードウェア制限がきついのも残念です。(ローソンのiOS 版は、2012年5月ごろ)
(C) Freespot。タリーズコーヒーや公民館などで提供中のサービス。これは(4)非会員には短時間許可、会員には長時間使用許可、と割と柔軟な姿勢でよさそうです。
(D) NTT提供ワイファイン。名前がWi-Fiとまぎらわしいですが名前はともかく、実質が「広告を見せるだけ」「ほぼ閉じられた無線ローカルネットワーク」という存在で、定額の会費を払った会員でないとインターネットにつなげません。これも不満の声多し。
(E) 野良AP. 管理されていないアクセスポイント。結構市街地に多いです。これも僕は非難する立場ではありませんが、WEPという弱い暗号化での野良APが多い現状では通信の内容が盗まれる可能性が高くて、利用者としてはメール送信もやや心配になります。

すると、ひらの眼科。実質速度が下り10から15Mbps程度出て、待合室で3人程度同時につないでも確実につながり、携帯電話業者に無関係で使えて、会員登録不要、という、「ひらの眼科方式」(欠点として毎週変わるパスワード数字8桁をうつ手間あり、ニンテンドー初代DSだけ使用不能。無線暗号化WPA2) は、かなり良いWi-Fiサービスなのではなかろうか、と2012年の今考えているわけです。近くの店が多数wifiを開始して電波混雑がはじまったら状況も変わるでしょうけど、少なくとも当面は眼科待合室では安心です。
 賛同する人はコメントぜひください。もちろん批判意見もどうぞ。

(2012.4.23追記。その後、「LAWSON Wi-Fi」に問題がある点を高木浩光氏が指摘、
「ローソンと付き合うには友達を捨てる覚悟が必要」、また(ローソンが指摘を受け規約改正した後の)その後のスラッシュドット記事あり。)

(2012.4.23追記。ASCII.jp記事公衆無線LANは本当に速い? ケータイ3社の... も参考になります。 ひらの眼科の下り10Mbpsは悪くない気がします)

| | コメント (2)

2012.04.02

iMovie動画編集メモその3

 ほぼ山場は乗り切ったような気がする家庭内ビデオ編集。
DVDも多数焼いたし、YouTubeへの投稿とか、iPhoneへの動画書き出しもやってみた。アプリに付属している派手な「テーマ」とか「文字タイトルの色つき背景」はほとんど使ってないですがそこは無視。派手な場面遷移トランジションも使わないのがほとんどです。今後ちょっと工夫してみたいのは音量調節とかあとづけの音楽ファイルの調整あたりかなと思っています。作業環境はMacOSX 10.7 + iMovie + iDVDです。参考資料をいくつかメモ。
plusadd「MacでDVDを作るときのメモ」記事の中の「後始末」部分が大事だと感じました。
 また参考に、friendfeedで発見したfalse氏の発言あり。「iMovieからiDVDに共有したときにできる dvdproj の下の、Contents/Resources/iMovie/movie って言うファイルを、適当な場所にコピーして、拡張子 .mov とかつけてやると、iDVDからムービーとして読み込むことができた。」これもためになりました。
 以前の関連記事はDVDから再度 iMovieになどなど。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »