« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012.06.26

旧友と食事

何年ぶりかに旧友にあって食事をする機会があり、たいへん充実した時間を過ごしました。行ったお店はお好み焼き店とワイン兼沖縄料理の店。思い出した順に話した内容などあれこれメモ。
iPadとiPhone, MacBookのそれぞれの活躍具合とか不便な点だとか。アドレス交換アプリbumpの不確実な具合とか写真交換のこれまた不確実な動き。楽器もろもろの話、ギター、シンセ、それぞれの古い楽器の維持の話や新しい楽器界の動向、アニメ「セロ弾きのゴーシュ」での演奏シーンの運指、トランペット、トロンボーンの話、つぶれた楽器店(アンディーズ?)の事。
 デジタル化での音楽や動画の画質の話、HD解像度の話、着メロ配信ビジネスの話、などなど。家庭用ゲーム機の話あれこれ。Xbox360初期型と後のモデルの違いとかスカイリムの話とか。HALOやMarathonの話も。
iPadでのZIP化PDFを読むアプリ。(iComic か、iComic Viewerか?) iPad第三世代向けの最新純正カバーiPad Smart Case、twitterもろもろ、 mixiの事、Perfumeの三人は生声では誰が歌がうまいか、東京神奈川岡山あたりの友人達の事、名古屋の食事の話、(参考資料は「Dr.陳の名古屋B級グルメバイブル」。)なお、飲んだカクテルは「ピーチ・ウーロン」だったような、そうでないような。教訓としては、「お好み焼きの店であれこれ鉄板焼きを食べた後に二人で二人前のお好み焼きを注文しては多すぎる」という当たり前の教訓でした。はい。
=====
追記。音楽CD価格とかクラシックbox物CDの話もあり。
参考 スレッド「どっこい未聴CDの山を見て人生の残り時間を考える」
参考 ミチョランマまたは CDコレクション画像(伝説の10万枚氏)
参考 「積みプラ」

| | コメント (2)

2012.06.19

長いカタカナ用語に不満

僕が15年以上前から「長すぎるカタカナ用語だけどいつまでも使われている」と不満を感じている言葉に、「インフォームドコンセント」と「セキュリティホール」の二つがあります。
探せば他にも「プライバシーポリシー」とか「コーポレート・ガバナンス」とかあれこれあるけど、代表は「インフォームドコンセント」と「セキュリティホール」。

(1)なぜ漢字とか和語に置き換えられないのか?
 なぜでしょう。たぶん「インフォーム....」の方は細かい言葉の定義にうるさい人々(医師を含む)が多いからだろうと僕は想像しています。一部の書物だとあっさり「説明と同意」とか「説明同意」になってるんです。wikipedia あたりだと「正しい情報を得た(伝えられた)上での合意」を意味する概念」とか書いてあります。
 でも用語ですからね。言葉だけで意味を100パーセント伝達なんてできないんですよ。元の英米人にとってもそう。「話きいて同意サインしたよ」が「インフォームドコンセント」になってるだけで、その中で時代ごとの意義だとか病院ごとの方針に多様なモノがあって、それはそれでいいんです。
「『「説明同意』などと安易に直訳してはいけません!」と和訳に文句つけてもたいして意味がないですよね。訳したあとで中身を議論するのは意味がありますけど。 この言葉の周辺には「治療方針の完全な理解とは?」とか「患者はすべての選択肢を与えられたか?」とかあれこれ議論が渦巻いているので今日はつっこんで書きません。細かい議論はあっていいけど、それをカタカナ12文字「インフォームドコンセント」と書いても「説明同意」4文字と同じ程度しか伝わってないよというのが僕の主張です。

 和語にならないのは多少は同情できます。「よくきいてうなづいた」ではアイマイすぎるし文字数も多いので「説明同意」あたりの漢字にするのが妥当な線でしょう。

「セキュリティホール」も漢字にできるはずですよね。「警備穴」とか。「警備欠陥」とか。建物の警備とネットの安全確保は少し違うぞとか細かい語感の違いをあれこれ言い出したらキリがないんだし。建物も電算機も要人警備も、みんなまとめて「警備」と呼べばいいじゃないの、と僕は思ってます。

(2)なぜ長いけど英字頭文字で普及してない?
 AM, FM, CD。英文字2文字とか3文字。これも毎年増えますよね。僕の許せるのはAM, FM, CDあたりまで。それ以上CSとかHDとか PVとかあれこれ各業界で使われてもわからない。PVがページビューだったりプロモーションビデオだったり混乱の元。
インフォームドコンセントの12文字をICと書く人もいるにはいるけど、これじゃインターチェンジも電子集積回路も混同されて困る。
セキュリティホールもしいていえばSH。これもSHとしては認識されてない。化学の-SH基とも似ている。 セキュホという書き方も普及しない。僕もセキュホと自分で書いてて気持ち悪い。
じゃあやっぱり「警備穴」がいいんじゃないでしょうか。

以上から「インフォームドコンセント」と「セキュリティホール」を使うかわりに「説明同意」「警備穴」を推進したい僕です。なにかの間違いで大手民放テレビ局を僕が買収したら全部この用語にするんだけどなあ。どこかの道ばたに1兆円落ちてないかな。

◎◎◎おまけ。菓子博を考え食べる6/24、参加者を募集中です。徐々に参加者増えてきました。twitterでnaohiko7宛てに参加表明ください。

| | コメント (2)

2012.06.17

職場twitter体験記要約2

昨日の記事の続き)
公式twitter開始までの事務準備、機材準備。
◎アカウント獲得。三種類希望を考え、hiranoeyeで第一希望を獲得。
◎アイコン画像準備
◎受付機材。iPod touchで tweet ATOK 準備。
◎iPod touchで文字打つ練習。(皆すぐ慣れた)
◎方針指導。書くもの、書かないもの。
書く: 休診日、演奏会予告、待ち時間、天気ネタ、カープネタ、地元西区ネタ。
書かない:有名人訪問。患者を特定できるヒント。仕事のグチ。
そして職員に過去の企業炎上事例も説明。
◎発言予備ネタとして10個程度発言を用意。季節の話、天気、午前の渋滞、買い物情報、演奏会は1ヶ月前からくりかえす、コンタクトのアドバイス
◎フォロー方針。参考資料は企業 Twitter アカウントはフォロー返しをするべきか?2009年記事。現在のところ、当眼科ではフォローされた人に対してほぼこちらからもフォローしている(今後変更もあり)。
◎フォロー方針2。こちらから当初フォローしたのは地元の新聞、テレビ、タウン誌、書店、美術館、広島在住の個人など。
◎4月初め、運用を開始。ツイッター開始しても、こちらをフォローする人が少ないと、ほぼ反響はゼロ。手応えは何もありません。
◎当眼科での二ヶ月半の失敗例。書くことを忘れる、気がついたら数時間投稿なし、誤字脱字をやった、など。大きな失敗は、うどん店の営業終了の月日の間違い。
◎二ヶ月半の成果。フォロワーはまだ少ない。行事予定や、休診日お知らせは機能している。成果はまだまだこれから。
◎まとめ。 職場twitterを数ヶ月、準備は機材より方針決定が大切、炎上防止策は各社模索、トラブルは書き間違いなど、成果はまだ不明。
====
以上が発表内容です。iOS24hの企画運営の方々、大変お世話になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.06.16

職場twitter体験記要約

本日早朝6時からiOS24hというイベントで「炎上がコワイ職場ツイッター体験記」という発表をしたので、要約をここに書いておきます。
(主催谷さんばしけんさん司会進行の北䑓如法さん白井くみこさん香川典加さんに感謝。)
Ios24_6am

◎あらすじ
自己紹介、職場紹介
個人と企業ツイッター比較
企業ツイッターの炎上事例
目的、準備、教育、運用現状
◎自己紹介。Mac歴25年など。
◎職場の電算機環境。MacOSX, linux, windowsそれぞれ数台と iPad, iPhone, iPod touch
◎職場のwifi環境。2011年末から眼科待合室でwifi提供
◎ツイッターは個人アカウントと企業アカウントで大違い
◎企業アカウント始めるなら、毎日書くか書かないか、質問に答えるか否か企業色個性を出す出さない、担当者数を決めておかないとあとで困る
◎うまく行けば店の評価があがる失敗すると「炎上」で評価が下がる
◎ツイッター炎上事例
◎2010年12月 レストランのウェイターが勝間和代さんの陰口をtwitterに
◎2011年1月ウエスティンホテル内レストランのアルバイト生が「(サッカー選手名)と(タレント女性名)がご来店....」と投稿
◎2011年5月アディダス店員女性がハーフナーマイクの妻を中傷
◎2011年7月 日本大学では立て続けに3件のカンニング自慢投稿
◎2011年8月 北海道長万部町の「まんべくん」が戦争に関する発言
◎ツイッター事故の予防策
◎資料1急増する「社員発」炎上事件
◎資料2ネットでの炎上を恐れる企業担当が知るべき3つ
◎予防策 事故直後: 責任者がすばやく謝罪
◎予防策 事故前:守秘義務研修、社員ネット利用把握
◎ツイッター成功例は?
◎僕が成功例と感じるNHK広報局 NHK_PR
◎僕が成功例と感じる「香房」 yasuhito_t
◎(以下は、ひらの眼科でのツイッター開始準備、教育、運用体験談。 明日書きます)
過去記事 twitter炎上防止策と、過去記事 ひらの眼科公式twitterも参考に。
また6/24日曜日の菓子博を考え食べる会6/24も参加表明をtwitter上で待ってます。naohiko7あてに、よろしく。(早速本日、参加表明ありました。感謝。)

| | コメント (0)

2012.06.14

iOS24h 出演、土曜早朝

今日はイベント出演のお知らせです。6/15金曜日から6/16土曜日にかけて連続24時間、「iOS24h」 (アイオーエス・トゥエンティフォー・アワー)というイベントが西区横川のスタジオで開かれます。
Ios24screen2

iOSつまり iPhone, iPad関連の、プログラム開発の話、iPadを利用する話、などもりだくさんです。
僕は6/16土曜の早朝6時に登場します。動画中継あり。持ち時間50分(たぶん30分でしゃべり終わる予想です)
スケジュールを参考に。
「炎上がコワイ職場twitterの体験記」という話をします。

そこでブログ読者の皆様に、お願い。(「やらせ」のお願いみたいですが) twitterをしている人なら、ぜひひらの眼科[hiranoeye
をフォローしてください。フォローしてもらっても何もお礼ができませんが許してください。
イベントが終わったらさっさとフォローやめてかまいません。
フォロワーがただいま30人。今日明日で3人4人増えるだけでもうれしいんです。お暇ならよろしくお願いします。

| | コメント (0)

2012.06.13

職場公式twitter参考資料

6/16土曜日のイベントiOS24hで発表する予定の「炎上がコワイ職場twitter体験記」で参考にした資料をここに並べておきます。
 もちろん資料の中にはそれぞれ正反対の意見もあり、また僕の意見と異なる内容もあります。歴史の短いtwitterでもあり、各企業ごとにいろんな使い方でtwitterを利用しているようです。

「企業のTwitter活用5つのパターンと始める前の心得」 Web担当者Forum 。シックス・アパート高橋真弓氏の記事。調査、販促、サポートなどに活用目的をわけて解説。

「企業がTwitterアカウントを開設する際に、冷静に考えるべき5つの選択」日経 NETマーケティング。企業名アカウントで、担当者名を開示するしないなど、の選択。

「企業 Twitter アカウントはフォロー返しをするべきか?」 ここでは正解は無し。交流型や一斉配信型など、各企業の姿勢を分類。

「急増する「社員発」炎上事件。その対応策と予防策」(IT media )2011/2月。4件をとりあげて分析。

過去の僕が書いた記事はtwitter炎上防止策など。

| | コメント (0)

2012.06.06

6/8金曜、演奏会

今週6/8金曜日、夜7時から、西区己斐本町3丁目のひらの眼科で、
「健康講座と演奏会」を開催します。入場無料です。
講演は:目に迫る糖尿病
演奏は:バイオリン米川さやか、 ピアノ伊藤憲孝の二人で、
曲目:A.ペルト:フラトレス、
そして S.フランク:ピアノとバイオリンのためのソナタ イ長調 です。
今回はなんと言ってもフランクのバイオリンソナタが大変楽しみなんです。
ご都合のあう方はぜひどうぞ。
(写真は去年2011年の演奏の時の写真です。)
Enso1103b


| | コメント (0)

2012.06.05

スカイマークを応援

低価格航空会社のスカイマークが「機内での苦情は一切受け付けません」「荷物はお客様の責任で収納を」などとサービス方針を明示して、ここ数日話題ですが、僕はスカイマークの方針を少し応援したい気分です。

応援理由(1):飛行機の低料金化は人件費しだい。飛行機に安く乗りたい人間はその分、客室乗務員の手を借りずに乗るのは当然でしょう。
応援理由(2):スカイマークの主張では以前から接客方針はそのままで、今回2012年5月から席のポケットに明示しただけ、との事。文章で明示したのは立派。
応援理由(3):一部のわがままな客が無理な要望を通すために他の客がそのしわ寄せを受けることは公共交通機関、よくあります。今回のスカイマークの方針の良い部分は、わがままを拒否するという明確な方法。これはつまり(わがままを言わない)大半の乗客が良いサービスを受けることにつながります。

(おまけ1。この会社の苦情受け付けない宣言を聞いて1990年頃のパソコン店「ステップ」の「5つのNO 」を連想しました。
(おまけ2。とはいっても広島空港では当面スカイマークは関係ないんですよね。)
(おまけ3。普段も国内の出張はほとんど鉄道利用の僕ですので、実はあんまり飛行機運賃の高い安いは普段意識してないんです。ということで、スカイマークという会社自体はさほど好きとか嫌いはなくて、僕には縁が無い会社という感覚です。)
(おまけ4。タクシーを相乗りするためのタクトモ.comというサービスが今はあるんですね。10年以上前に僕は広島空港から三原市あたりまでのバスを逃してタクシーに相乗りをしたような記憶があります。相手はどこかのサラリーマン2人組だったかなあ。)

| | コメント (0)

2012.06.04

菓子博を考え食べる6/24

開催予告。「ひろしま菓子博を考えつつ菓子を食べる会」
「こんな菓子が食べたいな」「僕ならこれを売る!」を語る会です
Kashikippu

とき:6/24日曜日、15時開始 (朝でなく午後3時にしました)
ところ:広島市西区己斐本町3丁目、ひらの眼科にて( JR西広島駅より西へ徒歩5分)
( 地図)
開催時間:1時間半くらいと予想。
人数:最大30人。最低3人から開催と計画中。(実はまだ参加者が少ない)
(2012.6.20現在、参加者5人または6人です)
参加費:無料。

持参するもの:なるべく菓子持参してください。量がむずかしいですが3人-5人分くらい。饅頭なら三個とか、クッキーなら3枚とかでもいいです。
飲み物:当日、主催の平野がコーヒーを用意します。カフェバグの豆を用意する予定。ペーパードリップまたはフレンチプレス。
 (西広島の「くぬぎ」のワッフルとか、ほかに、もみじ饅頭も持参しようかと検討中)

申し込み方法:twitterで平野の Twitter、 naohiko7あてに参加表明をどうぞ。もちろん平野と初対面で結構です。 

中身: 来年2013年の春に、ひろしま菓子博2013というものが開かれます。会場は旧市民球場の場所。菓子博を今からのんびりと予想しながら、「こんな菓子が食べたいな」「こんな企画が欲しいよ」「僕ならこれを売る!」とかダラダラと語る会にしたいと思います。ついでに広島でのケーキ屋さん事情とかも情報交換できるといいかなと思っています。みなさんお気軽に参加してください!

追記。TwiPlaで菓子を食べる会、イベント予告文あります

| | コメント (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »