« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012.07.30

コンタクトの「ディファイン」

 僕のやっているひらの眼科では8月末でコンタクト「ディファイン」(2週間型と1日型)の扱いをやめることにしました。
 このレンズは元々上下にずれやすい傾向があり、人によっては黒目よりも下にレンズの黒フチがはみ出すため見た目が奇妙になる場合も多く、さらに夜間の見えにくさを感じる人も多いこと、また一部の度数での欠品(卸にも店にも品物が届かなくなること)が頻繁に起きて、希望のレンズが手に入らない事も起きる、などが理由です。
そこで改めてJJ「ディファイン」のズレの事などをネットで探してみると、2011年記事ディファインなどのサークルレンズやカラコンなどで眼精疲労訴える患者さんが... (奈良県松本眼科)、2010年記事...見え方(視力)が悪くなることがあります。それは夜間の使用。(奈良県松本眼科)、2012年記事「...ディファイン一部販売休止のお知らせ」(コンタクトレンズ探偵団)、他には数件Yahoo知恵袋での相談などがありました。
 なおボシュロム社からはJJディファインに相当する製品、「ナチュレール」が一部地域で先行発売されています。その事情は「ボシュロムのナチュレール、緊急...」、記事で詳しく説明されています。この「コンタクトレンズ探偵団」ブログ、いつも熱心に記事更新していて感心します。業界事情に詳しい様子。ナチュレールも僕の施設では取り扱う予定はありませんのであくまでも参考に。

| | コメント (0)

2012.07.29

ブルーライトと恐怖商法

 最近広告が妙に多いメガネに「LEDや液晶画面の青色光をカットするメガネ」があります。ほとんど害がない青色光(ブルーライト)の恐怖を強調してメガネを売ってます。僕なりの結論を書くと「太陽光にも含まれてる青色光。何を今さら言うとんねん」です。または「青色光の害が気になるなら部屋の蛍光灯全部消してテレビ消して夜9時に寝ろ!」とか「そんなメガネわざわざ選ぶならテレビドラマ見るのやめなさい」としても良いでしょう。なぜなら、青色光は蛍光灯からもテレビ画面液晶からもバンバン出てるから。もちろん昼の太陽光にも含まれてます。これ大事。
Blueyoko

 (参考に蛍光灯のスペクトルはwikipedia 蛍光灯を参照。製品により多少増減あり。「380〜495nm」のブルーライト領域も出てます)
 深夜労働でパソコンに向かう人ですか?メガネを変えても変えなくてもあれこれ病気になるに決まってます。夜更かしは万病の元。目だけが原因じゃありません。
 あたかもパソコン画面とかスマートフォンだけが悪者だという風にムードをもりあげて、現代人の環境の恐怖みたいに青色光をもりあげて、「そんな悪者、ブルーライトからあなたを守るのがこのメガネですよ」と売りつけてるだけという印象です。
 100パーセントがウソとはいいません。青色光をカットするメガネで多少は眼精疲労が減ったというデータもある。ちゃんと二重盲検法で統計もとってる。でも、眼精疲労へらすだけなら、残業減らすとかパソコン作業減らすとかいくらいでも他の方法があるんですよね。(液晶画面の下半分にカバーかけて面積減らすといいですよ!)あと、肝心な、網膜の病気、黄斑変性に青色光が影響与えているかどうか、これはまだまだ研究段階(白人に多くてアジア人に少ない病気ですが)。体内時計を狂わせるのがどうこうとか、そんなもの、昔から室内照明の蛍光灯だけでも十分狂ってますがな。

メガネの商品名はJINS PCだとかZoff PCだとか、ホヤ:キャリアカラーだとか、あれこれあります。各社いろいろ出ているので僕も全部は把握してません。
 青色光の影響の研究自体は意義があります。ムダとは言えません。10年くらい研究したら黄斑変性の予防に役立つのかもしれない。例えばポテトチップスに含まれる発がん因子だとか、携帯電話の基地局電波と小児白血病の関連だとか、影響が小さそうでも長く追跡調査をすることには意味があります。ただしそういう地味な基礎研究をあっさり軽薄なメガネの商売のネタに使われるのはいやですね。

まとめ
(1)青色光は蛍光灯にも太陽光にも含まれている。
(2)メガネ以外で青色光暴露を避ける方法は多い。
(3)青色光の悪影響のうち眼精疲労はごくわずかな差。

(2015.5.15追記。もうひとつのスペクトルのグラフ。)蛍光灯と白色LED照明の波長比較・・・・(スペクトル)です。グラフの左側の短波長側(400 nmから500 nmあたり)がブルーライト部分で、蛍光灯からもブルーライトが出されていることがわかります。ブルーライトの害を気にする人は家庭内の蛍光灯をみなやめて白熱灯に変えるのがよいかもしれません。もちろん昼間はサングラス完全装備で。

(画像と本文は、まったく関係が無いことをここに固く誓います!)

| | コメント (10)

2012.07.26

広島市空撮、アストラム、kobo

最近気になった資料をいくつかメモしておきます。
(1). 広島市中心部の空撮パノラマ写真。マンション「ザ マーク」の表紙左下「360 view 」から。旧市民球場の解体途中の様子もわかります。(追記。このパノラマ、iPadでも操作可能でした。元のページに戻るボタンはパノラマ右上角。 iPhoneだと一部は動くけど画面下部の制御ボタンが出てこない)
(2). ネットでの音楽聴き放題サービス「Rdio(アールディオー)」、ただし日本では利用不可、アメリカの音楽聴き放題サービス...月額5ドルから10ドル前後。
(3). アストラムライン延伸。アストラムライン西風新都線に青信号か松井市長がRCCの取材にこたえた内容の記事。
(4). 楽天の電子書籍、koboについてのレビュー記事。koboメモ(その2)僕は液晶の端末と電子ペーパーの端末はだいぶん違うモノなので将来的にも二種類が生き残る様な気がしています。ただし電子ペーパーの端末の主役となるのが今後 kindleかkoboかソニーreaderかそこは不明。
(5). ブログ記事。T上司ランチ漫遊おや、新カフェがオープンしているぞ〜Avenir(アベ二ール)この店、表から見た感じなかなかよさそうです。広島市中区上八丁堀8-23林業ビル、1階。
公式ブログはカフェアヴニール裏方広報担当
(6). おまけ。医師などの確保急ぐ 東広島に開設予定の周産期センターこれも気になる存在。

| | コメント (0)

2012.07.22

曲名を検索 2012

 メロディーだけ手元にあって、そのメロディーから曲名を知りたい時の話。2012年の補足。クラシック曲の曲名を知るための重要なスレッド、2ちゃんねる「このクラシック曲の題名を教えて!39」が復活していました。最近何週間かはスレッドが途切れていたと思います。
 で、久しぶりに読んで、発言5番からの「頻出曲音源リンク」をmidi音源とかYouTube音源できいてみたら声楽曲を中心に、知らなかった曲が多数。うむ。勉強になります。なお、この日記での過去の曲目検索の話は、2009.09.22 メロディーから曲名検索をどうぞ。なお題名を教えてスレッドで紹介されている、「エヴァ×カルミナ・ブラーナ」 はファンによる二次創作みたいだけど、かなりいいですね。映像の選び方も大変よくねってある印象です。

| | コメント (0)

2012.07.14

動画配信2011-2012

僕が去年、1ヶ月でhuluを解約してから10ヶ月。この間にもhulu以外で、動画配信を開始したのが数社あった事に今頃気づきました。huluも月額1480円から980円に値下げ。

(1) 2012年5月開始。au。月額590円のau「ビデオパス」〜スマホ/PC両方で。見放題コンテンツ数 3,020作品。au契約者に限定なのが残念。
(2) 2012年6月開始。WD TV Live。「Hulu対応でApple TV対抗 WD TV Live」これも面白そう。WDは western digitalのwd つまりHDDのWestern Digital社。11000円は魅力。
(3) その他、apple TV 8800円、他には老舗のアクトビラ。アクトビラ収録作品は6万本だけど、そろそろAndroidタブレットや iPad再生に対応してほしいです。老舗のGyaoも、収録作品だけは多いけど、作品によって「パソコン版のGyaO!と、スマートフォン版GyaO!では、配信している映像が一部異なります」というところが不便。でもって邦画はたくさん収録かなと思いきや、ジブリとか伊丹十三作品は無いし。

(4)(番外。オンラインに進出しない作品たち)ジブリはオンライン配信を嫌っているのでしょうか? Gyaoを調べても、アクトビラを調べても、ジブリ作品、無いようですね。オンライン配信を嫌っているということなんですかね。伊丹十三監督の作品も、クレヨンしんちゃんも、Gyao, アクトビラには収録無し。ううむネット配信動画ってまだまだレンタルビデオとは収録作品の中身が違うという事ですかね。

さてhuluのライバルは今後も増えるのか、それともhuluとは違う方面から新たなサービスが進出するか。huluは「テレビも、パソコンも、スマートフォンでも」という多機種上での展開が売り物ですが。

| | コメント (0)

2012.07.13

ITリテラシー情報活用力

ITリテラシー、日本語で書くなら「電子情報読み書き知恵」 「電脳識字力」「情報活用力」というところでしょうか。
中学生や高校生向けの情報活用力の参考資料はないのかなと、ネットをブラブラと探してみました。
Thumbinfographic

(1) 2011年記事。現役大学生が中学生にリテラシー講座を開く。「10代のネット利用を追う」
(2) 2011年論文。 日本とタイにおける中学生の情報リテラシーと...
(3) 2007年記事。中学生の1割弱が「ネットで知り合った人と会ったことがある」
(4) 2007年記事。中学生の4割がネットでのいじめを...
(5) (2005年頃の記事)長野県教育委員会「メディアリテラシー教育の手引き 高等学校編」PDFで全66ページで内容は広範囲。脱法ドラッグや出会い系サイト、など具体例も多い資料。
 なお、ITリテラシーという言葉、和製英語かと思ったら、ケンブリッジ大学のサイトに"IT literacy"の項目がありました。

 僕が「情報活用力」について何か書くなら、情報の信頼度をどう判断するか、デマを見破る術、デマを作らない術、 自分の情報をどこまでさらすか、携帯番号、固定電話番号、**市までの住所、または詳細住所、生年月日、性別、を公開する長所短所。自分の顔をさらす長所短所。自分の位置情報を伝える長所短所。
知りたいことをどう探すか。ID, パスワードの管理はどうするか。 このへんが情報活用力の要点かな、と感じています。(後日思いついた時に書くかも知れません)
(図は、www.amadeusu.comのThe always-connected travellerという記事から。本文とは直接関係ありません。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.07.08

己斐本町スポーツのニシヒロ

6月の前半当たりに、広島市西区己斐本町で「あの工事中のビルは何ができるか」で噂が渦巻いていたのを体験しました。話題の中心は、1丁目のスーパー「イズミ」の斜め向かい(元、中村はきもの店)に工事中であった3階建のビル。そこに入る店は何なのか、を想像する噂です。
Nishihiro_sp

(1)料理屋での隣の客同士での雑談。
「イズミの斜め向かい3階建、工事中だよね。」「カフェが入るって聞いたよ」「いやいや、私はスポーツ店が来るって聞いたよ」
(2)ひらの眼科職員同士の雑談。「イズミむかい3階建....」「カフェが入るって聞いたよ」「スポーツ店じゃないの?」「いや、美容室の店長が、カフェ開店予定の店主のあいさつを受けた、と言ったから絶対カフェ」

(3)で、その二通りの噂を、料理屋と眼科で耳にした僕は、入居するらしいとされるスポーツ店「スポーツのニシヒロ」の店(元の店)に6月前半行くと、でかでかと垂れ幕あり。「イズミの前に6/26新装OPEN! 」

以上であっさりイズミ向かい3階建ビルの件は解決したわけですが(実際26日に開店した。)
そこに残った謎。カフェ店主の開店あいさつは何だったのか。
(4)後日、イズミよりも東寄り(北寄り)の別の工事中のとこに僕が寄ってみて工事中のおじさんに「ここ何の店になりますか?」とたずねると「喫茶店」と即答してくれました。礼を言って去りましたが。これであれこれの謎が解決。ただし喫茶店の開店時期とか店名称は不明です。喫茶店の工事場所は薬局ウォンツと呉服店の間です。
以上、中身は単なる店の話題だけだし、政治論争も無し、利益衝突も無し、なんですけど、不確かな噂が社会をかけめぐるのはネットでもネット以外でも似ているなと感じた僕でした。
 今回2通りの噂が流れた原因は
(A)工事中ビルには店の予告貼り紙が無い
(B)皆は一カ所の工事に注目していたが、実はちょっと離れた場所で 目立たないけどもう一カ所工事中ビルがあった
(C)二つの工事が進行中でも「当然工事は一カ所だろう」という先入観を持った人が多かった
(D)気持ちとしては(あそこらへんで、カフェとかできて、利用客多いのかなあ)と感じる人も多い
このあたりが原因かと思います。で、間違った情報を流す側も、別に意図してニセ情報を流す人は今回は居なかったようですが。噂というのは不確実な情報があちこちを巡っていくものだと感じました。

| | コメント (0)

2012.07.04

カーナビとケチとiPhone

昔からカーナビという機械を意識はしていたけど、ケチな僕は今まで結局「ハードウェアのカーナビゲーション」は一度も買ってません。条件つきで書いたのは、iPhoneでカーナビ専用アプリNAVI eliteを去年買ったからです。
 カーナビを買うかどうか迷うのは僕にとっては車を買う時だけで、結婚後に今まで車を買い換えたのが二回しかないので人生のなかでカーナビを買うかと向き合ったのは二回だけです。
 (1)一回目1996年。カーナビは当時15万円くらいだった記憶。大きな機械だし贅沢な印象だったし、電気仕掛けのくせに「今日の地図情報」ではなくて「昔編集された地図」を位置と併用で見るだけというのがなんか納得できなくて、カーナビは買わないことに決めたはず。(うろおぼえ)
 (2)二回目2010年頃。カーナビ価格も下がり低価格版PNDは5万円からあったかもしれない。上級機は20万円くらいか? 1996年よりも格段に機能は増えて画面表示や案内機構も発達した。ルート表示も精度も向上。でも僕自身は昔と変わらずケチなまま。「車に乗っている時しか使えないんだよな」という理由で買わないまま。(2010年にもiPhone使用していたけどあまりカーナビ方面考えてませんでした)
 (3)現在。時代はAndroid, iPhone, そして小型ポータブルナビ(PND=Personal Navigation Device)の時代になった。歩行者とか自転車乗りの立場でスマートフォンを使うとGPSが電池食いなので安心できないけど、自動車から電源さえとれたらスマートフォンと専用アプリでも数時間使える。さて、専用アプリ、NAVI eliteとかマップルとかあれこれ出てきて、それぞれ年間いくらという契約更改の仕組みがあるんだけど、どうしようかな、と、贅沢な気分で選択できる時代になりました。(とはいえ、自転車ではPNDの利点もあります。1年後に気が変わってやっぱりPNDが良いと僕も言い出すかもしれません)
(A) NAVI elite ナビエリート。1年間ごと3800円の契約。確かに音声案内もしっかり。少々高価?(5万円から10万円の専用機よりは格安)。これまで数回使いました。
(B) 昭文社のマップルナビSこれは1400円で3年間と安い。音声案内つき。(2012年7月13日までは700円)。お買い得な気配。
(C) 実証実験記事カーナビアプリ『NAVIelite』の威力を試す(後編)。随筆風味で文章が長すぎるけど、GoogleマップとNAVI eliteで勝負の結果NAVI eliteが勝ち。差が出たのは分岐ポイントの詳細な拡大図と音声案内、との結論。
(D)カーナビアプリを比較した記事は「N氏の映画館 - iPhone用カーナビソフトまとめ」が詳しい記事です。何度か記事更新されていて、2012年6月登場のマップルナビSも掲載。素晴らしい記事!ありがたいです。
(E)  (追記。今年秋予定のiOS6でのアップル独自マップも期待できそうですが。日本での道案内が高速入り口とかどこまでできるのかちょっと不明です)
(F)(追記。BCNランキングで2012年4月の記事...自転車対応ナビに注目!。スマートフォンと、PNDとの比較の解説も少々あり。)

| | コメント (4)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »