« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012.09.30

Force、facebook、菓子博

生活メモあれこれです。
(1).比治山橋 Force。
 イタリア料理店Force フォース。ひろでん宇品線の比治山橋駅近く。これはおいしい。野菜もよし、魚もよし。パスタランチ1300円。駐車場は狭いけど許せます。
(2). facebookとの距離 。
 ひとつの自分ですべての関わりの人に対するということ【ブログ編】という記事をみました。facebookとTwitterの付き合い方の違いについて、いくつかの意見がまとめられていて、興味深い記事です。
(3).facebook, LINE関連のトラブル
 togetterまとめ、 「iOS6にしたらFacebookとiPhoneが連携仕様。Lineに友達が勝手に増える被害が続出」の記事、参考になります。いまのところ、僕はまだ手元のiPhoneにもiPadにもiOS6入れて無くて(主に地図アプリとSafariフォントの点が気になるので)被害にはあっていませんが、Facebookはこの手の連絡帳機能で気になることがあれこれあります。
(4).ひろしま菓子博2013。
 開催まであと約200日のひろしま菓子博2013。その後、菓子博、応援ブログもちゃんと続いているようです。
twitterではかしなりくんとスイーツ姫も続いてます。うむ。立派立派。密かに応援していますので。広島の大事なイベントとして成功させたいです。ちなみに過去1988年に札幌のイベント失敗例として、世界・食の祭典という赤字90億円で大失敗のイベントがありました。
(5). 愛媛県今治市の、ゆるキャラ「バリィさん」。
 現在、「ゆるキャラグランプリ」で投票途中ですが1位を走っております。僕もちょっと今治市に縁があるので投票しました。投票期限. 平成24年11月16日。バリィさんは腹巻きがポイントですかね。参考に、しまねっこ(島根県)も3位と健闘してます。
(6). オマケ。HTML, CSS関連メモ。 css 曲線に沿ってCSS WARP - CSS Text to Path Generator がちょっと使えそうな技。

| | コメント (0)

2012.09.24

共通番号、OSX、大学病院

生活メモです。共通番号、MacOSX、大学病院、医療ブログ。
(1). 医療、税、年金のあたりで国民に番号をわりふって管理しようという構想は何年かおきに出たり消えたりしています。参考として、他国状況やプライバシー議論のあたりも盛り込んだ資料あり。 わたしたち生活者のための「共通番号」推進協議会わたしたち生活者のための「共通番号」推進協議会(PDF書類)と、他にhtmlでは「共通番号」推進協議会 発足シンポジウムというものもあり。

(2). MacOSXの話。 まだ手元のマック、OSX 10.8 mountain lionにしていません。これからの自分なりのチェック項目。プリンタと スキャナのドライバ対応状況確認、古いairmac extreme base stationとそのユーティリティソフトの mountain lion対応、 Time Machineの正常動作を確認。Evernote, Dropboxの対応確認、仕事場での古い AppleWorks書類状況を確認(さっさとPages, Numbersに変換)、JeditX対応確認(対応してる), あたり。気になる記事「EvernoteのノートがSpotlightで...」これは大丈夫かな。

(3). 広島大学の、大学病院は「診療棟」を工事中。中国新聞記事だと「防災とエコ特色、診療棟着工 広島大病院、13年完成予定」2013年6月完成予定とのこと。

(4). 医療系の記事が多いブログ発見。ぐり研ブログ。大学病院関連とか。管理人nobuという人は医師であろうと想像していますが。今後も時々寄って読んでみたいブログです。

| | コメント (0)

2012.09.15

カラーコンタクト参考記事

 少し前、2012.07.30記事 「コンタクトのディファイン」でも書いたように現状ではカラーコンタクトやフチつきコンタクトは、上下にずれる、夜間視力が下がる、合併症を起こしやすいなどあれこれ問題点がありますが、問い合わせ対応のためにもカラーコンタクトの商品情報だけは集めています。ということで商品のウェブでのURLだけ並べます。現物に僕が触れてないものもいくつかあります。
Cl_define_zure

========
(オススメしません。 ひらの眼科で検査もしていません)
(フチ付)サークルコンタクトとカラーコンタクト。
ボシュロム社  ナチュレール、(facebookページ)、
チバビジョン社 フレッシュルック デイリーズ
チバビジョン社 イルミネート
シード社 アイ コフレ ワンデーUV
ジョンソン社 (ワンデイ)ディファインジョンソン社 (2ウィーク)ディファイン
(くりかえし。どれもオススメしません。 ひらの眼科で検査もしていません。)
========
以上並べたのは、おすすめしないと言いつつも、ちゃんとしたメーカーの、高品質のカラーコンタクト(またはサークルコンタクト)です。他にはドンキホーテの販売とか「韓国カラコン激安販売」とかの広告で販売されている低価格無名ブランドの低品質のモノは種類が実に多いのでここには書きません(書いてメモしても数年で消えていく事も多くて役に立たないですし)。「カラコン激安」とかの単語で探せばネットにいくらでも並んでいます。
レンズによる合併症の参考記事としてはディファインなどのサークルレンズやカラコンなどで眼精疲労...(奈良県松本眼科の記事)をどうぞ。

| | コメント (0)

2012.09.11

健康講座と演奏会

今週金曜日、9月14日は、ひらの眼科の「健康講座と演奏会」です。場所は広島市西区己斐本町3丁目、ひらの眼科。 夜19時開始で20時10分頃まで開催。入場無料。講演は「コンタクトと生活」、その後に演奏です。
今回の演奏は高橋千絵(オーボエ)神田真吾(ホルン)末永雅子(ピアノ) の三人です。オーボエ高橋さんは現在、広島文化学園大学、学芸学部音楽学科助教として活躍中。中国新聞大学ナビ記事、(ブログ)オーボイスト高橋千絵の修行日記ガルソンヌ木管あんさんぶる、などをご参考にどうぞ。以前にも当院で演奏していただいており、僕も楽しみにしています。
Chira201209m


| | コメント (0)

2012.09.04

Hulu、円谷、Gyao

 前にも何度か書いた動画配信のHulu(フールー)ですが。さらに今日から充実。従来の月1480円から(今年春)月980円にまで値下げしたし、タツノコプロの番組も配信が始まったし、これは価値が出てきたと思っていたらさらに今日、円谷プロの作品も配信開始。AppleTVでも提供開始。(参考記事 IT media 「... Hulu, Apple TV対応などを発表」
 先日8/23の記事「Hulu, Gyao, TSUTAYAなど」でも書いたように, Gyao対Huluなら、使い勝手の便利さでHuluが大幅に優位です。中身の番組の違いが気になるとかHuluに日本産アニメ特撮が少ないのが問題だ、と思ってます。しかし続々とタツノコプロと円谷プロを投入。なにせあのウルトラセブンですよセブン。これは一気にHuluが優勢か?という気がしてきました。(日本作品の映画がHuluにはまだ少ないのかも。あまりこのへん比べてません。) ちなみにウルトラセブン全話を1ヶ月かかってみるとしたら、Gyao 3528円、対、Hulu 980円でHuluがずいぶん安い。(48話を1ヶ月はちょっと無理かな)

 気になる洋画の収録数。Huluに無い洋画も多数あります。 洋画だとHulu多数収録してるはずだろう、と思って調べると「配信してない無い作品」も結構多いです。(オンライン動画ってこんなものかな)ゴッドファーザーGODFATHER 無し、 眺めのいい部屋 A ROOM WITH A VIEW 無し、ダイハード die hard 無し、ブレードランナー Blade Runner無し、 2001年宇宙の旅 2001: A Space Odyssey 無し ショーシャンクの空に The Shawshank Redemption無し、リトルショップ・オブ・ホラーズLittle Shop of Horrors無し、とくると、有名作品でもHuluには無いものが多いなあと思います。月額定額だけど「これが見たい」という狙いがはっきりしている人にはHuluだけでは物足りないので普通のレンタルDVDも使う事になります。(じゃあ米国の動画配信でNetflix はどうかというと、そこは調べてません。力尽きました。)
 おまけ。以前に書いた記事Hulu解約の方法も参考に。僕の実感では解約もあんまり面倒ではありませんでした。

(追記。他の人のブログを探して、参考記事を三点。(その1)2012年4月記事(Carry On)「huluのタイトルラインナップを調査しました」で詳しく調べてくれています。「話題の新作映画を見たいと思っている人には、今のところhuluはあまりおすすめできません。」という結論のようです。(その2)月額980円のHuluを契約して1ヶ月。使ってみた感想と家族で…文中に「Huluはコンテンツは、正直まだ充実してないですけど、手軽に見れるのは最高です。特に海外ドラマは充実…」との指摘有り。 (その3)「Jazzと読書の日々」2012年4月記事Huluが料金の見直しをしてきて心揺れてますではBBCのドキュメンタリーをすすめてくれています。  )
(追記2014.2.6 その後「2001年宇宙の旅」huluで配信が始まって見ました。でも数ヶ月たつと、映画の一覧から消えています。ある程度の期間、配信したら、また消えるようです。)

| | コメント (0)

2012.09.03

ボングーテ、老眼鏡、ピンボール

生活メモです。
(1)佐伯区のボン・グーテ
 DELLICAFE Bon gouter (デリカフェ ボン・グーテ)に行ってみました。ケーキ屋さんだけかと思ったら中にはテーブルが6台か8台ならんでいて意外に広い空間の店でした。クイニーアマンを購入。味はやや甘め、しっとり、ねっとりした感触で僕はちょっと苦手。でも一度ランチには行ってみたい印象でした。
食べログ記事はボン・グーテと、他にブログ記事「佐伯区の新店カフェ ボン、グーテ」も参考になりました。
(2) デイリーポータルZ。
今回の記事「どの店の氷が食べやすいのか 」は読み応えがありました。氷のレポートが続いたあとに意外な展開。「べつやく れい」さんの体を張った取材の様子がわかります。お体を大事にしていただいて、記事の続報を読みたい物です。
(3) 老眼鏡を作り替え。老眼鏡生活もたぶん3年4年とたってきましたが、自分の老眼もさらに進歩、いや進行しています。今年はもっとメガネ度を強くします。ついでにMacOSXでの身障者対応機能のこと。システム環境設定、ユニバーサルアクセス、でのズーム機能は毎日頻繁に使います。老眼鏡をかけても、かけなくてもズーム機能は多用。左手controlキーで右手はmagic mouseの人差し指スライド、という組み合わせが僕には便利です。「グレイスケールを使用」も僕は好きなので多用します。広告だらけのページとかがこれで快適に。FirefoxのAdblockとかも使いますが、単にウェブサイトの配色が気に入らない時に、すばやくグレイスケールにして落ち着いた渋い画面にはやがわり、というのが快適です。

Crystalcali2

(4) iPhone, iPadでのゲーム。
ピンボール 「クリスタルカリバーン2」 Pinball Crystal Caliburn II 。これは名作ゲームだと思います。たいへん滑らかな動きと繊細なサウンド。かなり時間をかけてプレイしましたが、自己最高の6億点をまったく超えられず、1億点か2億点あたりをウロウロ。友人同士で点数をひそかに競うのがいいんです。
(5)動画作業、難航中。
以前は家庭用ビデオをとりこみDVDに焼くのを数ヶ月やって慣れたつもりで居ました。ところが今度は人からDVD形式で動画を受け取って編集しようとして、あれこれ難航中。ファイル形式の、コンテナとかコーデックとかを少し理解したつもりながらも、やっとQuickTime Playerで再生できる状態にまでもちこんだけど、 まだうまく編集作業が開始できません。ううむ。

| | コメント (0)

2012.09.02

多国語の音声案内3つの欠点

観光地や空港や鉄道の音声案内の外国語について書きます。

(1).音声案内は聞き逃したらおしまいです。「一度聞き逃すと次が無い」「近くの人に聞こえても遠くには伝わらない」 このため、重要な事を大勢に伝えるには無理があります。日本に来た(住む)外国人にとっては音声よりも文字が便利です。聞き逃し防止に繰り返しをすると次の(2)(3)の欠点が増えます。

(2).音声案内は時間がかかります。日本国内でも案内は2ヶ国語、3ヶ国語が必要な場面が増えました。音声で対応の言語を日本語英語中国語...と増やすと、「自分にとって不要な言語をきかされる時間」が伸びて肝心の情報はごく一部となります。例えば日英中の順で音声が流れると、中国語話者の場合は「いつ中国語が来るかわからない、そもそも案内に中国語音声があるかどうかわからない」状態で待たされる時間が続きます。

(3). 音声案内では利用者は耳で選べません。 注意書き、警告、料金案内は、もともと日本語だけの貼り紙でも「大人は、高齢者は、幼児は」など3通りや4通りの内容を利用者が必要に応じて読むべき部分を選びます。これが音声案内だと取捨選択ができませんから、例えば音声で、三ヶ国語、三種類の料金を伝えたなら9通りの数字になって利用者は長時間の雑音をきかされる事になります。

以上が僕の広島、福岡の空港や観光地での経験を元にした音声案内の3つの欠点です。
 悪い例として福岡空港での空港内連絡バスは「国際線ターミナルバスで降りたら、これ行きの人は降りて右へ。 あれ行きの人は降りたら左へ進んでください」という大事な内容を日本語英語中国語韓国語でテープ音声で案内するのですが、日本人の僕が日本語の音声をきいてもなお右か左か不安が残りました。この場合は韓国語話者の人は用の無い言語三通りをきかされた後に韓国語アナウンスが聞けます。
 それよりも紙に4ヶ国語で 「右は、これ行き 、 左は、あれ行き」これを4枚紙に書いてバス内部とか壁に貼ってくれたほうがずっと安心できる案内(しかも低予算でできる)になると思うのですが。
 音声案内の利点には「視覚障害者には役立つ」「緊急時に運転手が声で叫んだら書くより早い」というのもありますが、緊急で無い通常の案内、しかも大多数の目の見えている観光客を相手にするには、まず貼り紙で対応するのが効率的で確実です。

(しかし今調べると、外国人に対応するため新たに4ヶ国語放送を準備しているような施設もあるみたいですね。国土交通省の酒田市と庄内空港関連の整備計画だとこれからバス車内多言語放送を準備するような事が書いてあるし。 日本のあちこちで似たような失敗をやってるのかなと不安です。)
 なお、「国土交通省観光庁」が言語バリアフリー化には平成22年度で予算を使っています。外国人観光客の移動容易化のための言語バリアフリー化事業 (PDF書類)総額5億円、それぞれの地域で5000万円前後の予算。「訪日外国人旅行者の受入環境整備」に資料はあるようです。(PDF資料が多いので読むのを途中で挫折。)

| | コメント (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »