東高須、LED、唐揚げ
生活メモです。
◎広島電鉄の東高須駅横「カフェ ケツァール quetzal 」(たぶん元お好み焼き「じゃんぷ」の建物)というのを見つけました。家族の話だと今年5月くらいから開店していたらしいとのこと。ネットで探すと、ブログ記事 カフェ ケツァール(東高須駅前)のメニューが参考になります。まだ訪問していませんが一度行きたいところです。写真はそのケツァール外観。
◎Philipsの色可変wifi制御のLED電球「hue」が近日販売開始。またその制御ソフト、iPhoneアプリPhilips Hueもあり。面白そうな感じですがどうやら日本では未発売。最初の電球3個と制御盤1個のセットが約200ドルと高価な印象。色をコントロール可能ということだからある種の商業ディスプレイに使える可能性が面白いかも。(1秒に何度も色変えてると単なる安っぽいネオンサイン点滅と同等になるし)
◎中国人移民をむかえた国でのトラブル記事を少々発見。イタリア、カナダでの例。 2009年ブログ記事(中国人移民問題)「ミラノ中国人問題を勝手にぼやく」と、「移民問題の深刻なプラート、...イタリア」と、週刊文春2008年7月31日の引用(中国人移民問題)「海外脱出 中国人がカナダで大暴走」、以上みっつ。
◎何年かおきに話題に出てくる移民受け入れ論、賛否ありますが移民受け入れ派の例としては外国人材交流推進議員連盟の会長、中川秀直氏あたり。反対派の例は故、中川昭一氏、あたりでしょうか。このあたりの勢力分布はよく知らない分野です。
◎中区八丁堀ヤマダ電機三階でwindows8パソコンを見ました。おそらく数十台は展示しているのに、どれもネットに繋がらず落胆。店員さんに尋ねても一台もつながってないとのこと。これでは使い勝手の評価ができませんね。スタート画面からあれこれ選んでも、アカウント入力せよとかネットにつなげとかの警告ばかりだから、警告画面ばかりが印象に残りました。デスクトップ型の大型液晶にも「タッチ非対応」「タッチ対応」の札が右上の角に貼り付けてあったので、おそらく画面を触って試す人が多いということでしょうね。
◎JR西広島駅前の、元薬局の場所。つまりマダムジョイの向かい、居酒屋が閉店していて、中津からあげ、との看板がありました。きっと近日開店でしょう。
◎臨床眼科学会京都、参加しました。緑内障画像診断、近視進行抑制、などなど勉強。小児の近視進行抑制について累進焦点メガネと多重焦点コンタクトレンズでの成績が参考に発表されていましたが、50人程度を対象に近視抑制した率は1割か2割程度という印象です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント