« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012.10.31

東高須、LED、唐揚げ

生活メモです。
◎広島電鉄の東高須駅横「カフェ ケツァール quetzal 」(たぶん元お好み焼き「じゃんぷ」の建物)というのを見つけました。家族の話だと今年5月くらいから開店していたらしいとのこと。ネットで探すと、ブログ記事 カフェ ケツァール(東高須駅前)のメニューが参考になります。まだ訪問していませんが一度行きたいところです。写真はそのケツァール外観。
Quetzal_640_480

◎Philipsの色可変wifi制御のLED電球「hue」が近日販売開始。またその制御ソフト、iPhoneアプリPhilips Hueもあり。面白そうな感じですがどうやら日本では未発売。最初の電球3個と制御盤1個のセットが約200ドルと高価な印象。色をコントロール可能ということだからある種の商業ディスプレイに使える可能性が面白いかも。(1秒に何度も色変えてると単なる安っぽいネオンサイン点滅と同等になるし)

◎中国人移民をむかえた国でのトラブル記事を少々発見。イタリア、カナダでの例。 2009年ブログ記事(中国人移民問題)「ミラノ中国人問題を勝手にぼやく」と、「移民問題の深刻なプラート、...イタリア」と、週刊文春2008年7月31日の引用(中国人移民問題)「海外脱出 中国人がカナダで大暴走」、以上みっつ。

◎何年かおきに話題に出てくる移民受け入れ論、賛否ありますが移民受け入れ派の例としては外国人材交流推進議員連盟の会長、中川秀直氏あたり。反対派の例は故、中川昭一氏、あたりでしょうか。このあたりの勢力分布はよく知らない分野です。

◎中区八丁堀ヤマダ電機三階でwindows8パソコンを見ました。おそらく数十台は展示しているのに、どれもネットに繋がらず落胆。店員さんに尋ねても一台もつながってないとのこと。これでは使い勝手の評価ができませんね。スタート画面からあれこれ選んでも、アカウント入力せよとかネットにつなげとかの警告ばかりだから、警告画面ばかりが印象に残りました。デスクトップ型の大型液晶にも「タッチ非対応」「タッチ対応」の札が右上の角に貼り付けてあったので、おそらく画面を触って試す人が多いということでしょうね。

◎JR西広島駅前の、元薬局の場所。つまりマダムジョイの向かい、居酒屋が閉店していて、中津からあげ、との看板がありました。きっと近日開店でしょう。

臨床眼科学会京都、参加しました。緑内障画像診断、近視進行抑制、などなど勉強。小児の近視進行抑制について累進焦点メガネと多重焦点コンタクトレンズでの成績が参考に発表されていましたが、50人程度を対象に近視抑制した率は1割か2割程度という印象です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.25

電子書籍関連、断片メモ

電子書籍について理解不足ながらも、少しだけ調べました。
スラッシュドットでの、「Amazon ...Kindleの取り扱いも開始」が参考になりました。
Kindle470x360

今のところ、電子書籍世界で、僕が断片的に理解できた事を並べると、
◎日本語での電子書籍、今は収録点数が多いのはSony Reader。8万冊ぐらい。 少ないのはKobo 5万冊(ギター楽譜含む)と、同様に5万冊くらいのKindle。
◎今Sony Reader Storeの収録書籍を読めるハードウェアはリーダー、Androidタブレットなど。
◎ファイル形式は現在まだ乱立。ePub形式、XMDF形式、.book形式、PDF形式。日本電子書籍出版社協会は、ePub3にまとめて行きたい、という方針なんでしょうか?
◎Koboは発売開始の際にあれこれトラブルもあったし現在は良くないイメージを持っている人が多い。
◎今回2012年10月、iPadでiBooksがバージョン3.0になり、日本語縦書き表記(EPUB3)に対応したのはちょっとiPad進歩。

◎あと気になるのは、電子書籍は買った本人が死去したあとは子孫に譲れないライセンス契約になっているという点。(詳細は確認してませんが iTunesは譲渡不可。)参考はslashdot 記事「 購入者が亡くなると電子コンテンツも消滅?」
それにしても僕にとってはまだまだわかってない電子書籍の分野。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.20

オルソケラトロジーの料金 

 眼科施設のオルソケラトロジー料金を調べました。荒っぽくまとめると、全体で約20万円で最初一年間は8回通院ぐらいが平均的です。
Orthok_image


 オルソケラトロジーは夜間レンズをつけたまま寝て、近視を軽くする治療法です。グーグル検索で見つかった順番を参考に、京王八王子松本眼科両眼で111300円、長野県長野市緑町 山田眼科で料金157500円 、おぐり眼科クリニックで初期費用(3カ月)両眼73500円、 南青山アイクリニック東京で両眼180000円、大阪府吹田市 稲澤クリニックで両眼136500円(税込)、などの例が見つかりました。基本料金の他には、レンズ破損時の3万円程度とか年間10000円の定期検査料とかがかかることもあるようです。(料金体系は複雑です)検査の回数は、「翌日・1週間後・4週間後・3ヶ月後、その後3ヶ月ごとに検査」としている施設が多いです。
 以上をおおざっぱにまとめると、オルソケラトロジーの料金と検査は「施設によって違いますが20万円で最初一年は8回通院ぐらいを目安に」と言っていいでしょう。
 2000年頃から時々オルソケラトロジーの勉強をして国内での状況を見守っている僕ですが、自分の眼科診療所ではオルソケラトロジーは提供していません。やらない理由は主にみっつ。(1)料金と検査回数を知ってやめる人が大部分。(2)本当にこの治療が適している人はおそらくごくわずか。(3)職員教育と設備をそろえるのには日数がかかる。以上の三点です。

 今年2012年7月には日本製レンズ「東レ ブレスオーコレクト」(ユニバーサルビューが販売)が医療機器承認を獲得しており、10年前に比べるとオルソケラトロジーの条件は整ってきたとは思いますが、「安くて簡単ですぐなおる」ものを求める人々が圧倒的に多い中で、「20万円近くかかる、開始前の検査も長時間、通院回数も多い、近視が強い場合は効きが足りない」というレンズを説明すると9割の人は「それじゃやめよう」という反応です。
 料金を高いと感じる人が多いのは「レンズを買う」という感覚で求める人と、「技術を提供する料金」と考える提供側のすれ違いがあるからでしょうが、しいて他の物に例えれば、5000円の散髪料金はハサミの代金500円とは別物ですよという理屈になります。

 オルソケラトロジーの治療概要については日本眼科医会の説明や、南青山アイクリニックの説明(神奈川県川崎市)三島眼科医院の説明を参考にどうぞ。また、「オルソケラトロジー 広島市」「オルソケラトロジー 広島県」などで検索すれば広島県内で治療をしている施設が数件みつかります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.10.18

ビールのサーバとケーキのサーバ

以前、コンピュータの話で「サーバとクライアント」を人に教える時、 食べ物の例えで「こっちにビールがたくさん蓄えてあって、そっちには、飲むお客さんが10人います。で、ビールのタンクがサーバ。ビールのサーバ。客はそのままカタカナでクライアント」みたいな説明をした気がします。コーヒーサーバとかビールサーバなら大丈夫なんです。おおぜいに提供するための貯蔵場所がサーバ。
Macg3beerserver

 でも、その例え話をケーキのサーバで説明しようとすると、話がうまく通じない。
よく考えたらケーキの世界では、「ケーキのワゴン」というのが貯蔵所であって、「ケーキのサーバ」はケーキを皿に運ぶための三角の板である、という役割なんです。
僕の勘違いかと思ってgoogle画像検索でcake server, cake wagonとか探してみてもやっぱりケーキの貯蔵所はサーバと呼ばれずワゴンと呼ばれてる。これは困る。たいへんに困る。これからのコンピュータ教育の世界で、ケーキ用語とのズレは具合が悪い。

 ということで、ケーキ世界の人々は、今後、あの棒の付いた三角の板を、サーバと呼ばずに、ルータとかスイッチャとかハブとか呼んでほしい。ケーキが山盛りになった手押し車をぜひ「これがほんとのサーバ(旧姓ワゴンさん)」とか呼んで欲しいものです。でもこのアイデア採用されないだろうなあ。ケーキの世界は歴史が長いもんなあ。

写真はGeekologie.com Apple G3 Beer Serverで見つけたビールサーバ。見事な改造具合。誰が作ったかと調べたら2002 Expo出展作品 ..MMUGに説明のある(静岡県三島市)三島マッキントッシュユーザーズグループ。日本人の作品でした。これは見事。

| | コメント (0)

2012.10.10

iPad電子看板の資料2012

服飾とか化粧品店の店頭で、小さな電子看板(デジタルサイネージ)としてiPadを置いているのをよく見かけます。ということで電子看板とiPad関連の資料を集めました。
(記事の年代に注意してください。初代iPadの記事だと映像の外部出力について、今の第三世代iPadとは違う事情で書かれているので。今の方が外部出力がずっと簡単になっているはずです)
「iPadを飲食店のデジタルサイネージ」Ascii, 2010年09月、
MONO ist 「板金工場が考えたiPadのデジタルサイネージ 」2011年11月 (人の身長に近い掲示用スタンドあり)、
「iPadと大型モニターでデジタルサイネージ(機材紹介)」 小さなIT企業運営記 2012年05月(現場経験からのケーブル長さ重さなども詳細説明あり)、
「デジタルサイネージ コントローラー」開発: NextBusinessSystem Co., Ltd. 複数の動画を連続再生、
iPadをデジタルサイネージとして使うvidemo 2011年5月(ビデオをループ再生出来るアプリの紹介)、
HTML5 VideoでiPadがデジタルサイネージに!Ascii, 2010年07月。(記事は6ページ分あり)
 今回はざっと資料だけ集めましたが、店頭で実際に運用するには、雨の対策、iPad盗難防止、充電切れ防止、スタンドの丈夫さ、画像原稿の更新頻度(毎日か毎週か)、更新作業、担当者教育、故障時対策、なども考る必要がありそうです。
(追記2012.10.11。 i-pop サイネージiPad で写真と文字テロップを表示して各種エフェクト付きというアプリ。iPad一台で完結。)

| | コメント (0)

2012.10.06

覚えやすいパスワード作成法

昨日の記事の続きです。2012年時点でのパスワード作成法。
Pw2000years

(1). designaholic 「覚えやすくて破られづらいパスワードの作り方」では、名前ひとひねり、利用サービス名、誕生日の記号化、を組み合わせる方法を紹介。
(2). 「覚えやすくて破られにくかった、あなたの...」では数人からの回答あり「自分の本名をローマ字にして逆さから読む」など。
(3). 日経IT pro「覚えやすくて破られにくい...」の記事では、例として歌の歌詞「London bridge is falling down」から子音だけを抜き出し(lndnbrdgsfllngdwn)などを紹介。
(4). 男子ハック「覚えやすくて強力なパスワードづくり」では、核となる言葉とサービスごとの英略語を追加というやりかた。
(5). (パスワードの長さは大事) 
 僕の今の感覚では「パスワードの長さはかなり大切。パスワード更新は年1回程度で充分。英字数字記号を混在するのは大切」ぐらいにとらえています。 2011年6月スラッシュドット記事「お安い GPU で強固なパスワードも用無しに」では総当たり攻撃(Brute Force Attack)でパスワード6文字の場合はGPUで突破に4秒、9文字の大文字小文字混在ランダム文字列では GPU で突破に48 日かかるとの解説ですから、僕がある場所で使っている大事な12文字英数記号混在は長さの点では強い方だと考えています。(なかには10文字のも使ってますが)なお、パスワードの話でよく見かける、「でもキーロガーで抜かれたら一発だろ?」とか茶化す意見は無視しておきます。キーロガーはブルドーザー突入強盗みたいなものですから。
(6). 自衛では守れないネットサービス側の漏洩事故 
 ユーザーが強固なパスワードを使っていてもたまにネットサービス提供の業者があっさりパスワードを流出させる事故がおきます。最近で有名だったのは LinkedIn(リンクトイン)。Kango氏の「 LinkedIn,eHarmony,Last.fmの漏えい事案をまとめてみた。」記事がためになります。こんな事故もあるのでパスワードはサービスごとに違う物を用意したいものです。
(7). ネットサービス企業に望む事
 2012年現在のバランスとして、これは困るなと思うのが3点。(a)パスワードが最大8ケタというサービスはやめてほしい。せめて12文字まで許容してほしい。 (b)パスワードに記号を認めないのも時代遅れ。 (c)パスワードをそのまま平文でメール回答してくる管理方法の企業もやめてほしい。ハッシュで管理するのは当然です(さらにハッシュ関数の種類とか深い話は割愛)。
(2012.11.1追記)
画面を貼ったhow secure is mypasswordのサイトですが、試してみると、結構よくできています。数字だけ8ケタと英字だけ8ケタとでは突破予想秒数も変わるし、記号を混ぜると突破予想秒数がさらに長くなります。英単語のみだと、それに対して「possibly a word」との警告もでますし、数字も「123456」のようなよく使われているものだと「 in the top 10 most used password」のように、警告文が出ます。

| | コメント (2)

2012.10.05

池田信夫氏Gmail事件の教訓

池田信夫氏のGmailのアカウント乗っ取り事件( 資料1togetter 池田信夫氏のGMailアカ... )(資料2「Gmailの成りすまし事件、傾向と対策」) を元に、僕なりに事件から得られた教訓と、対策を考えてみました。
Safe

教訓と対策
(1). パスワードの使い回しは危険。
今回の事件でもひとつパスワードが盗まれるとすぐ別のサービスのアカウントが乗っ取られました。主要なサービスで共通のパスワードを使うのは危険です。以下の(2)で書く管理ソフトでそれぞれ別のパスワードを使いたいものです。

(2). パスワード管理ソフトを推奨。
 多数のパスワードを管理するには、メモかパスワード管理ソフトが必要。記憶には頼れない。今の時代ネットのサービスを二個三個ですませるのは無理。メモは紙のノートでも可。(僕は1990年頃から密かにパスワード書き取り派でした。あの時代はパスワードは頭でおぼえろという人間が多くて困ってました。)
資料「最強のパスワード管理ツール5選」に代表ソフトとして KeePass, Roboform, LastPass, SplashID, 1Password (以上5個に有料も無料も含む)が紹介されています。

(3). パスワード入力画面でURL欄をよく見る。
 gmail やtwitterのパスワード入力画面で、そこが正しい(ホンモノの)サイトかどうか確認する習慣が必要。ひとつはURLを示すアドレスバーの"... api.twitter.com"などの部分。ドメイン名は大切です。iPhoneやandroidなどでつないでいるとブラウザの状態によってはアドレスバーが隠れていますが。ううむ。外出先で新規サービスに登録するという作業はあんまりよろしくないともいえます。

(4). パスワードは長く複雑に。
 パスワードは充分長く複雑にしておきたい。充分というのは最低で8文字。中身は数字だけは危険。英単語も危険。英字、数字、できれば記号も含めておきたい。(ただし記号をパスワードに使えないサービスが今でもあるのが残念)。僕の場合一番現金に結びつきそうなパスワードは銀行、amazon、apple IDです。これを充分に長くするのをこころがけています。(悪い例 12345, 7777, hiranoなど氏名, 19751231など誕生日、が悪い例です)(今回僕は銀行、amazon、apple IDとも再点検しました) なお危険なパスワードの例としては資料1「3秒で破られる...」、資料2パスワードが破られるまでの時間...、資料3「そのパスワード意味ないよ...」をどうぞ。

(5). Google「2段階認証」もおすすめ。
これを機会にGoogle アカウントの「2段階認証」を使うようにしたいところです。今回僕も使い始めました。Google関連のサービスをあれこれ使っている状態はまだまだ続きそうですから、誰かに乗っ取られて写真も動画もGmail内容もごっそり盗まれるというのはゴメンです。(僕の場合はGmailはほぼ冬眠中ですが。)

(6). 人の振り見て我が振り直せ
池田信夫氏の事件を笑うのは簡単ですが、乗っ取り事件から自分の教訓を得るのは知恵がいります。この部分の知恵こそ、今の大学高校生に伝えたい部分です。 

(余談その1。ネットサービスの用語「アカウント」。アカウントは各サービスの「口座」と日本語に直訳してもいいような気がします。銀行の口座と同様、twitter口座、Gmail口座、facebook口座という使い方も可。単なるメールだけでなく文書保管だけでもない、現金のやりとりの接点としての役割が徐々に始まっていますから。一人の人間が1口座。つまり1アカウント、と考えれば口座と訳してもあまり意味のずれはなさそうに思います。)

(余談その2。Wikipedia 「花押 かおう」の項目を見ると、日本で平安、鎌倉の時代から使われていた 次第に自署が図案化・文様化された 花押というものが解説されています。結構歴史が長いです。日本のハンコって明治から始まっているから、むしろハンコ文化より花押文化の方が長い気がします。)

| | コメント (0)

2012.10.04

地図上でtwitter

 特定地域の twitter発言(ツイート)を調べるサービスを再度、調べてみました。今日 Gigazineで紹介されていたのは「TwitterMap」。以前の2010.02.04日記記事は広島のtwitter利用者
以下サービス名あれこれです。
(1). 「TwitterMap」
Mac, windowsなどのブラウザ上で表示。文字を流れるように(マーキー風、電光掲示板風)表示するのがリアルタイム感を演出。提供している会社は鉄道Nowと同じところみたいです。
(2). streamdin
おそらくiPhone, Androidだけ。mac, windowsに未対応の様子。地図上には四角のアイコンが並び、発言は別ウインドウに並ぶ形式。
(3). ここつい
Mac, windowsなどのブラウザ上で表示。ベージュ基調のおだやかな配色で読みやすい。
(4). TweetMap
おそらくiPhone, Androidだけ。地図上に発言が並ぶ。
(5). GeoChirp
半径10マイルの円の中、というふうな位置指定。発言は別ウインドウ。
(6). (「GeoTwt.com」は、サービス停止か?)
(7). 有料サービスTownTweet 月額980円。
(8). Nearby tweets
インターフェースはかなり違うけど、地図上で範囲指定して、その近辺のツイートを表示。
(9). 以前に紹介したChirpCity。地名を文字で打ち込んで近所の発言を表示。「広島市」は受け付けず「Hiroshima」ならOK。これは位置情報でなくて発言内の文字検索か?
(10).以前に紹介したLocaFollow 地名を文字で打ち込む。「Hiroshima」も「広島市」も「広島市西区」もOK。
(11). まちツイ、広島
地図表示は無し。発言内容ではなく、その地域のフォロワー数の多いアカウントを示すだけ。役立つ時もあるかも。
 参考に。明らかに自分の位置を示したい内容のツイートもありますし、商売の理由で発言の位置情報をしっかり見せたい立場もあるでしょうが、その他に偶然、アプリの設定で位置情報を付けているツイートもあるようなので、自分のiPhoneなりandroidで使うアプリについては、基本で位置情報はオフかどうか、位置情報を付けるときはどうするか、知っておいたほうが良いとは思います。
「自宅がバレてる?!Twitterで位置情報と...」の記事を見ると、Instagramでのフォトマップ機能など、twitter以外にも位置情報を他人に知らせる機能がありますから、今の時代いろんな「共有」関連のアプリは位置情報にちょっと気をつかったほうがよさそうです。
  なお、僕の場合RunKeeperで走ったコースを他人に見せる事を考えて、RunKeeperでの走行開始場所は自宅から数100メートル離れた所からにしています。

| | コメント (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »