« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012.11.30

画像PDFと文字PDFの差

 書類のペーパーレス化、文書の共有の話題でよくある勘違いですが、「PDFファイル」ならどれも同じだと勘違いしている人によく出会います。これアドビ社が狙った作戦なのか、ビジネス向け解説書籍が悪いのか、とにかくPDFファイルの名前ならどれでも一緒くたにしている人たちが何割かいるんです。
Mochi1

 言葉で表現するなら、
(A) 「餅」と毛筆で書いた紙をそのまんまスキャナーでかけてPDFファイルにしたもの。あくまでも画像PDFです。 絵に描いた餅。食べられない。「餅」で検索できない。
(B)一方、ワープロソフトとかで打ち込んで「餅」と打ってPDFファイルとして保存したのは文字PDF。文字が生きてる。あとで「餅」で検索できるのが長所。検索は決定的な差になる。

 Excelで作った表だからといって全部が全部生きた文字になってるわけじゃないです。「Excel打って、FAXで送りましたんでー、そちらでスキャナかけて、PDFにしてくださいねよろしく。」というのを耳にしますが、一度紙に印字してファックスしたら、もう文字は死んだも同然。受信後ファックス用紙をスキャナかけて、PDFにしても、それは「紙一枚を撮影しただけの写真」としての画像PDFだから価値がずっと減る。中に価値ある文章が入っていてもあとで検索不可能。(目で追えるんですけどね)
 で、世の中にはいちおう、OCR光学文字認識という技術があるにはありますが。実にあてにならない技術です。1990年くらいからずっと僕言ってますが、OCRは結果見てずっこける技術です。ギャンブル性も高い。「文書書いたその場で作った、文字が生きてるPDFファイル」の価値を100とすると、ページ一枚がひとつの写真になった画像PDFの価値は20くらい。画像PDFを一度OCRかけると、価値は30くらいに増えるかもしれないけど、とうてい元の100にはならない。
 でも当てにならない技術でも無いよりはましなので、参考資料を置いておきます。
「...画像やPDFからテキスト文字を抽出するスマートな方法」(GoogleドライブのOCR機能。)と、 EvernoteではEvernoteのOCR日本語認識の精度が上がってきた
(画像に出したのはPixelmator, フィルタ、ゆがみ、歪み、ガラスでの処理です)

| | コメント (2)

2012.11.22

パスワードで音楽対決

パスワードとしてPerfume, AKB48, EXILE, Superfly の四者対決をHow Secure Is My Password? でしてみました(単なる思いつきで)。すると強い順に、このまんま、Perfume最強、次いでAKB48, EXILE、そして最下位がSuperflyです。以前の日記 「覚えやすいパスワード作成法」でも書いた How Secure ... ですが、なかなか楽しいです。Superflyってこのバンドのために作った言葉かと想像していたら英単語で「すごい,いかす」だそうで。知らなかった。単語の長さはPerfume 7文字、Superfly 8文字で一見 Superflyが強そうだけどSuperflyがよく使われるトップ440のパスワードに含まれていたという理由で最弱。ついでに、よく使われそうだなと思いつくBeatlesもトップ520のパスワードに含まれるとの事。
Perfume : 4 minutes (突破時間が4分)
AKB48 : 0.0151 seconds
EXILE : 0.00297 seconds
Superfly : instantly 即時(最弱)
とはいっても4分で突破されるのもかなり弱い部類。せめて数字を加えたり別の単語つけてPerfume2012とすれば強くなるしPerfume2012AsiaTourとかSuperfly20121211Hiroshimaとすれば相当強いです。単に日本語人名をローマ字つづりで使うのも良し。YamashitaTatsuroとするだけで相当強固(ただしHow Secure ...のサイトでは 単語か人名の可能性ありと指摘警告が出ます。数字と記号を追加すると合格)。
参考記事、今年10月の記事で安全性と使いやすさを兼ね備えたパスワ...と、How Secure Is My Password?と、パスワード強度チェッカーと、
(オマケ。Perfume海外ツアーの様子を伝える番組、12/26(水)24:25〜25:08 [NHK総合]放送。仮タイトル「MJ presents Perfume 海外ツアー ドキュメンタリー (仮)」 これ興味あり。)

| | コメント (0)

2012.11.16

過去発言検索6ヶ月編

5月の記事「自分の過去発言...」続編、自分の文章をあとで検索する実験です。今回もfacebook結果に落胆です。3ヶ月経過時(8月)記事は過去発言検索facebook不可です。単語「20120517naohiko」をfacebook, twitter, mixi, ココログに書いて、半年経った今、検索できるかどうかを試しました。
Fb_magnify2


(1) 「 20120517naohiko 」:
ブログがgoogle検索結果の1位。半年たっても変わらず。
facebookでの文章はでてきません。
twitter発言は、そのままのgoogle検索では結果に出ないので
いったんtwilogのサイトに入ると、可能です。
google画面から直接「twilog naohiko7 20120517naohiko」とやってもみつかりません。
ということはtwilogの価値もだんだんわかってきました。twitterに書くだけでなく、普段からtwilogに登録しておくと過去数ヶ月経っても検索ができます。今回の単語だと、twitter searchでは発見不能でした。
mixiではログインしても検索手段がほぼ無いようです。さがしようがない。
自分のページ上端、青い帯の中の検索枠で20120517naohikoを探しても、「検索結果が見つかりませんでした。」と出る。検索結果をフィルターしても(いやフィルターする意味もないか?)何も変わらず。けど自分の書いたタイムラインを見るとちゃんと2012年5月の部分に残っているという不思議な現象。

(2).「五月十七日直彦」:
ブログがgoogle検索結果の1位。
facebookでの文章は見つからず。
mixiではログインしても検索手段が無し。
twilogのサイトに入ると「五月十七日直彦」で検索結果一件。

8月と11月で結論はほぼ変わりませんが、「過去の記事を探せる」のを重視するなら、自分の書いた文章はブログかtwitter (twilog登録は必須)に残すのがよさそうです。facebookは消えて良い内容を書くのが賢明。mixiはそもそも検索はできないものと考えるのが賢明。もちろん従来のままのHTMLでの(エディター + FTP )サイトにも残してよいわけですが、頻繁に書き込むものは今後ブログかtwitterが便利な予感がします。ブログでないサイトとかCMS使用で無いウェブサイトは、なんというか、会社公式サイトとかに今後限定されるのではないか、という予感がしてきます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012.11.15

西区己斐本町付近の新規開店

広島市西区己斐本町、庚午、あたりで2011年から2012年にかけて開いた店、と近日開く店です。
(1). 「バセット カフェ」JR西広島駅近くイズミ向かい「バセットカフェ」は11/19開店。開店予告の写真
(2). 「ルゥ シエル」 食べログ記事「カフェ ド ルゥ シエル」あり。この記事ではモーニング営業の説明あり。今11月に見た感じではモーニングはしてないようです。広島市西区庚午北2-20-11。
(3). 「和菓子 神楽(かぐら)」 広島市西区庚午北2丁目11-18、開店は11/22との貼り紙あり。参考に僕がとった和菓子神楽の写真
 (2012.11.23 追記。神楽の公式facebookページあり)
(4). カフェ「ケツァール」東高須駅から西に入って徒歩10秒。公式ブログ ケツァールと、食べログ記事「ケツァール」
(5). 中津からあげ 「ぶんごや」 JR西広島駅前。ぶんごや、写真(シャッター降りた状態での写真)。本日見た時は結構お客さん入ってました。
(6). ニシヒロスポーツ  スポーツのニシヒロ 6/26移転新装OPEN完了。以前の、ひろでんビル向かいから、イズミの南東向かいになりました。タウンページでのニシヒロ記事と、この日記での2012年7月のニシヒロ記事
(7). 極真空手の道場。 庚午ケンタッキーフライドチキン横。12月1日オープン予定。空手道場予定の貼り紙。広島市西区庚午北2-16-4。おそらく以前はタイ式マッサージのような店があったはず。
(8)新店舗ではないけど「笑和」の店がランチ営業を再開。2012年2月あたりから再開。西区己斐本町1-15-16
「笑和」公式ブログあり。

| | コメント (0)

2012.11.09

カラヤン1960s

カラヤン1960s, CD82枚組買いました。3, 4枚聴いてみて録音も良好。演奏もよい感じ。これはお買い得。82枚で13590円(HMV価格)は1枚当たり170円くらい。
News0081

HMVでの紹介ページはカラヤン1960s(82CD)。今回のはヨーロッパ製品。念のため書くと同じ82枚で2011年販売された韓国プレスのカラヤン60が17412円と少し高いです。 内容はどちらもカラヤンがドイツ・グラモフォンで1960年代に制作したアルバムをまとめた82枚組ボックスセット。ベートーベン、チャイコフスキー、シベリウス、などなどあれこれ。HERBERT VON KARAJAN 1960s - Catalogueに英文曲目リストがあり、しかも全曲の冒頭60秒(たぶんみな60秒)が試聴できます。これ、大変に便利。
(2ちゃんねるの「安くて良いCD」スレッドでは、カラヤン60をカルメン'77にひっかけた替え歌がどこかにあったような記憶が...いや、どっちでもいい話なんですけどね。)細かく言えば、ベートーベン交響曲第7番の第二楽章は僕はカラヤン指揮の演奏よりも、ブロムシュテット&シュターツカペレ・ドレスデンの方が好きなんですが、まあそういう事は小さな問題です。これまで手元にほとんど持ってなかったシベリウスの曲もあれこれあるしチャイコフスキーもいくつか収録されているし、これから楽しみです。
(追記。 替え歌の発言は、「安くて良いCDスレ Part50 」発言231, 233, 237でした。
(231)これでーきまりですー これしかーないのですー
(233)カラヤ~~~ン  カラヤ~~~ン
(237)きっときっと好きにさせますー )

| | コメント (2)

2012.11.02

パスワードの強さ

10月に書いた覚えやすいパスワード作成法の記事の続きです。how secure is mypasswordのサイトで試しに打ってみると、強固なパスワードの条件が試せて面白いです。(自分のホントに使っているやつは避けましょう。このサイトがパスワードを収集する邪悪なものという可能性もあります)。
Howsecurepw2

破られにくい良いパスワードの条件は
◎文字数が多いほどよい
◎英字だけ、数字だけより、英数字の混在が良い
◎記号が入るとさらに良い
◎英字は小文字だけよりも大文字小文字混在が良い
というあたりです。
悪いパスワードの条件は
◎生年月日そのもの、住所の数字そのもの、辞書にある単語そのまま、123456のような平凡なもの
以上の参考資料は
Enchanting Sky破られにくいパ...、bizmash 「最悪なパスワード」トップ25など。
なお、以下は賛否両論が続いているところですが
◎定期的にパスワードを変える事は有効性は高いか低いか
◎パスワードを紙にメモするのは良いかどうか
僕は今は文字数重視で、以前ほど頻繁に変更しなくなりました。そしてパスワードを紙とかテキストファイルに控える方法を10年以上実践しています。以前は紙に書くなと言う人間が多数だったと思いますが、僕はひそかに紙に書いていました。おそらく2000年あたりから紙に書いて良いだろうとの意見が増えてきたように感じます。パスワードは紙にメモするべきかどうか?でその概要があります。microsoft社Jesper M. Johansson氏発言の元ネタは、TechNet日本語記事 「セキュリティ ウォッチ パスワードとクレジット カード、第 1 部」と、TechNet英語記事2008年 TechNet Magazine Security Watch Passwords and Credit Cards, Part 1です。Johansson氏の意見は「われわれセキュリティ専門家が...(中略)パスワードをどこか安全な場所に記録し格納するという点についても教える必要があります。」というものです。
 また参考に、情報処理推進機構IPA IPAの「IDとパスワードは適切に管理...」ページでは「紙にメモしても構いませんが、その際、IDとパスワードは別々の紙にメモするなどして保管して下さい。」とのアドバイスあり。
他にはアップルID,グーグル,Microsoft の設定の画面のように一文字ごとに強固さが表示されるところはありがたいです。あと、家庭や仕事で使うパスワードのどれを強くするかという優先順位をつけるなら銀行関係、買い物関係、無線LAN関係でしょうか。Mac, Windows, iOS など複数のOSでパスワードを保管する道具は1Password(日経トレンディ記事)とか、Keepass「iOS と Android と Windows でパスワード...」を参考にどうぞ。ただしパスワードファイル(暗号化された保存)のクラウド保存の危険性を指摘する人間もいて、この方法も賛否両論です。クラウド使用方法も、一カ所に保存する派とDropboxとSugarSyncに分けて保存する派、などいくつかやり方があるようです。
(追記。複数OSでパスワード管理するソフト、他の記事はLastPassの代替ツールとなりうる...と、 英文記事で7製品を比較したReview: 7 password managers for Windows, Mac OS X, ... を参考に。)

| | コメント (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »