« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012.12.28

2012年落胆ニュース

2012年コンピュータ関連の「落胆した話題」を集めた記事その1, WIRED 2012年、がっかりなITニュース12選と、それを受けた記事その2、slashdot 2012年の...について語れがためになります。
アップルのiOS6地図アプリは確かにがっかりでしたが同時に笑えるネタが色々あったので傍観者の僕としてはなかなか良かったです。スラッシュドット記事にある投稿の、「遠隔操作ウイルスによる犯行予告と、警視庁・大阪府警ほかによる誤認逮捕→自白強要。」これは大きいニュースでしたね。誤認逮捕と自白強要があっさりと数件続けて起きてしまうあたりが、警察の取り調べの問題の大きさを感じます。この一連の事件で、IPアドレスだけでは犯人特定をできないよという事を改めて世間に周知させたという効果がありましたが。(なお、僕個人の一年間の生活では5月の台湾旅行が一番大きい出来事でした。)

| | コメント (0)

2012.12.22

デロリアン、トースターなど

生活メモ。
サンフレのパレード、デロリアン写真、己斐本町ウォンツ開店、トースター過熱 

(1) サンフレッチェ広島の優勝パレード、見ました。
平和大通り、すごい人混み。予想された通りの混雑だけど本当にぎっしり人が集まっていました。前がほとんど見えない状態。上空も取材らしいヘリコプターが4機は飛んでいました。あとでYouTubeで動画を探すとサンフレッチェ広島 優勝パレードあり。
(2) 映画Back to the Futureで有名な車、デロリアン写真を360 citiesで発見。おそらく映画撮影時のものではなくてファンが内装を再現したものだろうと思います。パノラマで水平方向360度と、上下もきっちり撮影してあります。Toronto: Back to the Future DeLorean Interiorです。
(3) 広島市西区、己斐本町ウォンツ開店。ツタヤの向かい。
金曜日開店日の朝は割と混雑していたようです。ただし店内はそんなにすごく広いほどでもない様子。もしかして庚午の(スパーク横の)ウォンツの方が広いかも。
(4) 家庭で使っていたトースタ−が過熱。
「ラッセルホブス クラシックトースター」(肩の丸い形)が過熱してパンが黒焦げになりました。使用開始からたぶん1年くらいで焼け方の調整がうまく働かなくなっていましたが。ここまで真っ黒になると、そろそろ火事の危険性もあり。
家電はどこの会社も中国製造になってきたけど、設計とか検品で「労働の質の低い中国生産でも先進国レベルの品質に近づける」という工夫がされてるものです。だから中国生産でも日本ブランドとイギリスブランドでは差が出る。この(イングランドの)ラッセルホブス社のはダメだなあ、と感じました。

| | コメント (0)

2012.12.15

空港、ケーキ、小児科

生活メモいろいろ。錦帯橋空港、ケーキ、新生児死亡率、iPhotoなど。
(1) 錦帯橋空港の、開港が行われました。「岩国錦帯橋空港で式典」(読売新聞)あり。空港の歴史を岩国錦帯橋空港サイト、概要ページで見ると、どうやら昭和26年(1951)から続く、歴史の長い空港で、元々民間の空港であったという事がわかります。
(2) 小樽洋菓子舗「ルタオ」のドゥーブルフロマージュというケーキをひとくち食べる機会がありました。これはおいしいです。
(3) 「2010-08-25 24時間テレビの暴走を考える」(新小児科医のつぶやき)これは参考になります。文中、引用すると 「統計の残る一番古い新生児死亡率(生後28日以内の死亡率)は明治32年(1989年)のもので1000人当たり77.9人となっています。この数字は大正期の後半になってようやく漸減傾向を示し始めますが、戦後の昭和22年(1947年)でも1000人当たり31.4人もいます。その後は確実に減少していき、最近のデータでは実に1000人当たり1.6人まで減少しています。」
とあり、ここ100年少しの新生児死亡率の劇的な減少(つまり産婦人科、小児科の努力)がわかります。
(4) MacOSX, iPhotoでの共有フォトストリーム機能。「iPhoto and Aperture:フォトストリームを使う」気になる機能です。

| | コメント (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »