« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013.01.25

iOS6用Googleマップその後

iOS6用Googleマップをその後何度か使っています。とはいっても普段は車に乗ることも少ないし乗っても10km程度。一人で乗る時は途中でiPhone 触っていられない、などの理由で、Googleマップも歩行時に使うくらいですが。だからカーナビよりも散歩の参考という使い方です。 去年12月と今年1月、アップル社マップとグーグル社マップの比較記事 (どちらもiOS6での)を探してみたものの、あまり増えていません。
(記事1) 2012年12月のiOS6マップ比較記事。
「Mac55」「iPhone用アプリ「Google Maps」とiOS6標準「マップ」の比較!!」です。バッテリ消費、日本語音声、音声タイミング、立体交差、トンネル、ルート再探索、などをチェックしていて細かい評価記事です。
(記事2) 2012年12月のiOS6用Googleマップ評価記事。
「エキレビ」「緊急レビュー! 待望のiPhone Google Mapを超ていねいに解説してみた」記事は3ページ。緊急だけあって時間をかけた経路案内は試してません。比較はすくなめ。チェックしたポイントも少なめという印象。
 以上ふたつ。もっと比較記事が増えても良さそうですが。それとも探し方が足りないのでしょうか。これは自分で記事を書けという神のお告げでしょうか。

| | コメント (0)

2013.01.10

Crystal Caliburn 2と殿馬

iPadのゲーム Pinball Crystal Caliburn II ここ半年プレイしてます。攻略方法はiPadGamerというブログに「Crystal Caliburn 2攻略 ( 5 )」テーマの記事が詳しく書かれていて助かります。
Crystal_c2

 それに加えて僕のタイミング方法。名付けて「殿馬タイミング打法」または「あした天気チャーシューメン打法」。(命名だけで時代を感じる人はお仲間です。)
 ボールが左ランプ(アヴァロン)(曲がった金属レール)から、左の「くの字」コースに落ちて、角を曲がって、左フリッパーに向かって来ますが、その「くの字」に落ちる(チャー)と、角を曲がる(シュー)のを「チャー・シュー・メン!」と唱えつつ、「メン」で打つと、だいたいタイミングが合う印象です。
 または「チッチッチ」と唱えつつ左フリッパーを打つ事で、右ランプ(キャメロットランプ)にまずまずの確率でボールが入る気がします。これもその日の指の調子で変わるので、早め遅めの調整が必要です。
 うまくキャメロットランプに入らなかった時は「タイミングが合わねえづら」とブツブツ言って次の機会を待ちます。これ以外に変なところから左フリッパーにボールが来た時は、タイミングが計れないので先端からちょこっとひっこんだ場所までボールが来たあたりで打ったりしてますが。今のところ確実性に欠けてます。
 (補足。このゲームでは高得点の決め手が聖杯獲得の動作ですが、そのためには右ランプでファンファーレを12回鳴らして騎士12人をそろえ、その後、左ランプ(アヴァロン)にボールを通して、その直後、5秒以内に右ランプ(キャメロットランプ)に確実にボールを通す必要があります。その5秒以内に確実に右ランプに通す練習が、この殿馬タイミング打法というわけです。)

 以下マンガ参考記事。漫画『ドカベン』の殿馬一人。漫画あした天気になあれ (漫画)。「チャー・シュー・メン!」も有名ですね。

| | コメント (0)

2013.01.06

iPhoneと子供とルール

BLOGOS記事「13歳の息子へ、新しいiPhoneと... 」がここ数日Twitter上で話題になっています。家庭内の携帯電話ルールを作るのは多分どの国でもやっている気がしますが、ざっと日本での例を探してみました。
Iphone_case

ベネッセの携帯電話のルールをつくろうとか、電気通信事業者協会TCAの家族のケータイルールとか、神奈川県警察 ...ケータイ・ネットのもたらす危険性(ページ下部にルールの例)、ドコモ我が家のケータイルールや、Yahoo知恵袋中学生に携帯を持たせる時のご家庭のルール...、Yahoo知恵袋iPhoneの購入を考えている中3、発言小町中学1年生の娘 携帯事情、発言小町高校生に初携帯。約束...、などが見つかります。iモード (1999開始)などでウェブを使える端末が高校生個人に行き渡ったのは多分日本が欧米よりも3, 4年くらい早かったので日本の方がルール作りが早いかも知れません。
 もっともここ2年くらいでfacebook, twitter, ソーシャルゲーム関連の事情もあれこれ変わったので「iPhone, Android時代に対応した家庭内ルール」というのも各家庭でたぶん必要なのでしょう。学校裏サイトとかの事情は僕は近況がよくわかりません。

| | コメント (0)

2013.01.05

カーナビ、PND、iPhone

2011年から2012年はiPhone,Android周辺のカーナビアプリ事情が良くなってきました。自分の車でカーナビ専用機を買った経験はありませんが僕がこれまで体験したのはiPhoneと、PND専用機。iPhone 4s + NAVI eliteというアプリ、 借り物のPND(Portable Navigation Device)専用機を一日だけ、あとはiPhone 4s + iOS6での新Googleマップ(2012.12)の案内表示、このみっつです。体験が少ないのであまり参考にはならないと思いますが。ここ4年くらいの流れをメモという意味で書きます。
6gmaps

 最初にカーナビ歴史の参考記事。カーナビ20年史の記事に1981-2005年のカーナビの歴史があって面白いです。主に日本国内での歴史。おそらく1990年代にヨーロッパでカーナビが普及しなかったのは、(1)車上荒らしが多いから高価なカーナビやオーディオを積めない (2)道路案内の事情が日本と異なる、のふたつが大きかったという記事をいろんな雑誌で読みました。 小型で車からすぐはずせるPND(Portable Navigation Device)がヒットしたのは先に欧米、次に日本だったかなと記憶しています。PNDの代表メーカーはたぶんGarmin, Tomtom, ソニー, 三洋(現在パナソニック)、あたりでしょう。
 で、21世紀に入って数年でスマートフォン関連が活発化してきて、iPhoneの日本での発売開始が2008年6月。(その時にはGPS 連続使用するアプリはアップルが販売不許可だったはず)、iPadの日本での発売開始が2010年5月。となって、App Storeでもカーナビアプリが許可(おそらく 2009年夏の iOS 3.0から許可)。2011年にNAVI elite販売開始(年表)。
で、iPhoneはiOS5時代にはGoogleマップが便利だったのにiOS6でアップル独自マップとなって利用者から不満爆発。2012年12月13日にiOS6むけGoogleマップが復活。参考に「iOS 6使用率、週末に29%増。Googleマップ効果...」
 これで経路案内はAndroidもiPhoneもどちらも便利な時代になってきました。(たぶんGoogleマップは1年くらいはAndroid向けが高機能でiPhone向けが低機能だったはず。今iPhoneも追いついた)
 現在、iPhone + iOS6とGoogleマップで3時間程度のカーナビ用途には充分だなと僕は実感しました。音声ナビも含めて完成度は高いように思います。もちろん画面のサイズとか行き先登録のあれこれとか、専用機に負けている部分もあるけど、僕にはこれで充分です。なおGPS電池消費は速いですからシガーライターの電源確保は必須だと思います。
 Google マップの使い方動画はiPhone にも Google マップを。と、 iPhone にも Google マップを。経路検索編 、あり。動画を見ないとちょっとわかりづらい操作方法という気がしますが。3分くらい触っているとわかってきます。)
 なお僕はPNDは徐々に減っていく気がしますがそのあたりの予想記事は、ASCII.jpの「スマホがPNDを殺すのか?...」を参考に。
(追記1。response.jp 「日本のカーナビ」としてはまだ未熟... でiOS6アップル製マップを試した記事もあります)
(追記2。その他のカーナビ歴史年表や資料としては、
... 最先端「カーナビ技術」の27年史 ・Tech総研とか、
自動車・ITSにおける衛星測位利用例と. QZSへの期待 (PDF書類)(衛星測位利用推進センター)とかもありました。
(この日記の2012年7月記事カーナビとケチとiPhoneもどうぞ。)
(追記3。2013/1/17 僕のNAVIeliteは一年間の有効期限が過ぎました。次の年間継続料金3800円を払うかどうか1分間考えたけど、どうやら僕はカーナビを使う場面が年に数回、山口県方面だけしかなかったので、継続しないと結論を出しました。そう悪い製品ではないですけど。)

| | コメント (2)

2013.01.03

焼豚玉子飯など

ここ数日のメモ。焼豚玉子飯、宮崎駿作品、小谷サービスエリア。
(1). 愛媛県今治市の「焼豚玉子飯(やきぶたたまごめし)」の公式サイトらしい
今治焼豚玉子飯 世界普及委員会を発見。割と自治体としても力が入っている様子。ただし僕が今治に住んでいた1993年頃は今治では一度も出会ったことがないのでその頃は一部の店だけでひっそりメニューに並べていたのかも。
(2). 「未来少年コナン」第一話から第六話を見ました。「未来少年コナン」(監督 宮崎駿)は放送期間が1978年4月から10月、
「ルパン三世 カリオストロの城」
(監督 宮崎駿)は公開が1979年、いずれもwikipedia調べ。人物設定とか話の筋とか、いろいろ共通点はあるなあと思いました。ネットで調べると他にも「天空の城ラピュタ」ともあれこれ共通点があるようです。
(3). 山陽自動車道、小谷サービスエリアにアンデルセンがあるのは東方向(大阪方面行き)だけ。西方向(福岡方面行き)にはアンデルセンが無いのを確認しました。(パン屋サンエトワール)今回はアンデルセンで買い物をする時間がなかったのが残念。

| | コメント (0)

2013.01.01

生活メモ、カラヤンCDなど

11月の日記「カラヤン1960s」で書いた82枚組のCDですが最近数日続けて聴いています。ブラームス交響曲第一番、シベリウスのフィンランディア、チャイコフスキーあれこれ、など。なかでもブラームス交響曲第一番がかなり気に入って、これは良い買い物をしたと実感してます。
おまけ。広島大学附属中・高等学校 管弦楽班のあゆみを読むと、過去の管弦楽班のメンバーなどがわかって役に立ちます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »