« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013.02.28

TowerMadness 武器画像

引き続きiPadゲームTowerMadnessです。前回記事は「防衛TowerMadness」。何日か続けてプレイするとオタクっぽくなってきてます。それもよし。"Borderlands"というなかなか難い面があって毎日繰り返してます。何度かクリア成功したけど確実でないし、羊が10匹から3匹程度まで減ってしまうのがくやしくて繰り返してプレイしてしまう現状です。最も良かった成績は羊9匹を残した時。このゲームでは兵器をアップグレードしても、どれがレベル1かレベル2かわからなくなるので(僕の場合)各武器(兵器)ごとのレベルと画像を探しました。
資料その1、日本語。アドバイス付き。
....完全攻略、武器紹介:Energy:Plasmatron武器紹介:Electroshockなど関連ページ多数。
資料その2、英語。
TowerMadness Wikiの中の、
Plasmatron プラズマ砲Laser_Cannon レーザー砲Guided Missiles 誘導ミサイルMortar 迫撃砲Flak 高射砲ElectroSlow 電撃麻痺銃。以上を参考にどうぞ。
 なお、ElectroSlowの和訳ですが、迷宮外貨の記事によれば「ノロノロビーム」との良い和訳あり。マヒ銃とか麻酔銃とかよりノロノロビームの方がいいですね。なおゲームのプレイ中に兵器をタップして、設置または強化する選択肢を長押しすると、cost, range, jumpsとかあれこれ能力表が出てきます。忙しい時は見るヒマもないので、どこかに自分用の武器メモが必要な感じです。
 以下メモは文字だけ。「Lv」はレベル、カッコ内数字はアップグレード必要経費です。書きかけ途中で失礼。
Plasmatron プラズマ砲Lv1は青1玉、Lv2は緑1玉、Lv3は薄緑2玉、Lv4は薄紫2玉、Lv5は濃い紫2玉、Lv6は白と紫2玉。
ElectroShock 電撃鉄塔Lv1(75)は灰色、Lv2(100)は青色、Lv3(125)は灰色帽子3枚、Lv4(150)は青色帽子3枚、Lv5相当Doom capacitorは帽子5枚。
Flak 高射砲Lv1は赤1本、Lv2は茶色1本、Lv3はピンク2本、Lv4は茶色2本。
Guided Missiles 誘導ミサイルは Lv1(25)は緑箱1つ、Lv2(50)は緑と白帯。 Lv3(75)は緑箱2つ。Lv4(100)は緑箱2つと白帯。Lv5(125)は茶色。
(追記。有料アイテムを買うのはなんだか負けた気がするのでいまだに火炎放射器 Flamethrower 85円は買ってません。そこで85円節約したからといっても120円の缶ジュースより安いんですけどね。)
(2013.3.1追記。Borderlands 面を羊10匹残して制覇。スコア11828点。Flamethrower 無し。 sell penalty -10, early waves bonus 6, sheep saved bonus 400, total score 11828 。レールガン1台、 レーザー 1台、 ノロノロビーム 4台、誘導ミサイル4台。ミサイルは最終面では4台中の3台を赤いmax状態、という構成で成功しました。苦闘でした....)

| | コメント (0)

2013.02.27

Wikipediaトンネル記事

最近Wikipediaで鉄道トンネルの記事を二件見ました。内容は主に難工事であったその工事の歴史。
(1). 中山トンネル (上越新幹線) - Wikipedia
群馬県。全長約15キロ。工事にかかった期間は約10年。建設中に2回の大出水事故。2回の経路変更。

(2). 鍋立山トンネル - Wikipedia (なべたちやまトンネル)
新潟県。全長約9キロ。工事にかかった期間は22年間。 Yahoo旅の知恵袋「難工事のトンネルを教えて下さい」の説明を借りると「... シールドマシンを入れて掘削しようとしたが、60m程度掘り進んだところで進まなくなり、逆に95mも押し戻されてしまった。」(中略) 「工事再開時には未掘削区間が645メートル残っていたのですが、この未掘削区間を掘り抜くのに実に10年半もかかった」などなど。押し戻されるというのが大自然の怖さですね。庭をスコップで掘るだけの想像力だと、押し戻されるというのが何事なのか理解できませんけどこのwikipediaの長い解説を読むとその工事の恐ろしさが伝わってきます。
 
 以上、工学部土木学科に進もうと考える高校生にも読んでほしい記事ふたつです。日本のトンネル工事技術は世界トップにあるわけですが経験だけで勝手に技術が高まったわけでありません。トンネル難工事の歴史の中に土木ドラマ、または人と自然の闘いの歴史があるような気がします。参考に英仏海峡トンネルでも日本の活躍が書かれています。
 おまけ。矢板工法(在来工法)、NATM工法(新オーストリアトンネル工法)、シールド工法、の三点を比較した記事の、トンネル工法うんちくがためになります。また1942年開通の関門トンネルシールド模型 や、シールドマシンって何よ?も面白い記事です。

| | コメント (0)

2013.02.22

コメダ珈琲店。平日昼

 日曜日に二回ほど行って満員であきらめていたコメダ珈琲店の広島大町店、ついに月曜日の昼に食べに行きました。月曜日といっても少し混雑しています。狙いは標準サイズの「シロノワール」。ええ。たっぷりありました。直径たぶん15から16cmくらい。熱いデニッシュパンと冷たいソフトクリーム。まるでバターをぬるようにして食べました。おいしかったです。
 なお店の作りで気になっていた禁煙喫煙の分離のしかたですが、ガラスのドアできっちり区切るタイプでした。少なくとも僕のいる禁煙席には煙のニオイは来ていませんでしたが人によっては区切り付近は気になるかもしれません。来ていた客層は20代から70代くらいまで様々。なんだかコメダ珈琲店の繁盛ぶりを見るとまだまだ外食産業の生きる道はあるんじゃなかろうかという気がします。

 ところで、話は変わって、僕の感じる「古くさい昭和スタイルの喫茶店」の特色は
◎タバコで煙くさい
◎テレビがダラダラ流れるスタイル
◎雑誌や新聞があれこれ積んである
◎雑然としたインテリア
という印象でした。昭和50年代だったらすべてがこんなスタイルというわけじゃないけど、喫茶店の半分くらいは、女性に嫌われる要素をあれこれ抱えていたような気がします。 ただし昭和の時代でもドトールコーヒーだけは店内テレビは無し、雑誌や新聞は無し、だったかもしれません(うろおぼえ)。他にも女性客を重視してテレビがダラダラをやめたり男性向け雑誌を排除した店もあるにはありました。平成にはいる頃からスターバックスやタリーズが伸びたのは、単なる西洋指向よりも、昭和スタイル喫茶店の中の女性に敬遠された要素がかなりあったんじゃないかなと僕は思っていますが。(しかしシアトルズベストは日本向け店舗ではほぼ喫煙を残したのがまずかったなあ)
 大町店のコメダ珈琲がどれくらい昭和スタイルを残しているかというと、このうち、雑誌は一部あり(ただし男性向けはほぼ無し)、テレビ放映無しという感じです。コメダとスタバを比べるのも少々無理はありますが。少なくともデザート類がほぼマズイもの(いや甘み過剰と言うべきか)ばかりというスターバックスでは、食べ物ではコメダに勝てないと確信しております。

| | コメント (0)

2013.02.17

気になる低価格SIM通信

スマートフォンやタブレット関連で、IIJ mioとか、イオン SIM とか、BB.exciteモバイルLTE 0Mコースなどの低価格SIMが気になっています。一人で二台とか三台使う時の対応だとか家族のスマートフォンへの布石とかあれこれの対策で。最近はこの手の通信機器の報告記事は動画レポートも増えて(例えばiij mio ミニマムスタート128... )比較材料はいろいろ。疑いの目で見る人には「どれもステルスマーケティング!」と見えるのかもしれませんが。複数の人の意見を集めれば自然にそういうヤラセデータはメッキがはがれてくるし、資料が多い事は良い事です。 なお音声通話については、IIJmioで050Plus音声通話はできる?」も参考に。ざっと軽くみた印象ではIIJ mioを高く評価する人は多い様子です。

| | コメント (0)

2013.02.11

コメダ珈琲店その後

 その後も休日にコメダ珈琲店大町店(広島市安佐南区)に偵察に行きましたが、またまた車の行列と人の混雑。かなりの人気です。未だに僕は店に入れないままです。残念。で、それとは無関係に1週間くらい前、ココスに偶然入りました。そこで見たメニューにコメダ珈琲のシロノワールのような、デニッシュパンの上にソフトクリームを乗せた「ミックスベリーのココッシュ」が紹介してあって、お、これはコメダのアイデアを頂いたのかなとニヤリとしたけど食べてません。帰宅して調べると、同じ事を感じた人がいたようです。eriq000さんの、「そういえばココスのメニューに...」参照。詳しく知りたい人にはココス公式メニューの  ミックスベリーのココッシュもあり。またコメダ珈琲店公式メニューのシロノワールもあり。料理やデザートで盗作騒ぎになることもないでしょうが、僕の予感ではたぶんコメダが元祖と思います。

| | コメント (0)

2013.02.08

防衛 TowerMadness

数日前にThe Creepsの事を書いたばかりですが今日も防衛ゲームの話です。最近やったiPhone用の防衛ゲームが「 TowerMadness, v1.19.1」(250円)です。広告付き"...Zero"は無料。iPad用TowerMadness HDは700円。( iPhone用をiPadで動かすと低解像度)
Towermad_icon

短所:
 言語は英語ドイツ語だけです。最初の導入説明は「敵宇宙人に羊をみなさらわれたら負け」と理解すればOK。少々文字説明が多くて途中から面倒に感じますが「敵キャラに新顔登場だ!このキャラは〜」「新武器を入手した!」とかの説明は読まなくてもほぼ大丈夫です。または日本語の攻略ブログとかを読めばなんとかなります。
 操作方法のわかりづらさも気になります。ゲーム途中で一時中断するときはmenu画面に行くことで一時中断になることを知ればトイレ休憩も安心してプレイできます。メニュー画面からresumeで停止を再開。再開後は秒読みが3秒あるので親切。
長所:
このゲームの良さは面クリア直後の画面再生機能。0.5倍速から等倍、2倍4倍8倍まで可変で、自分の攻撃のすすめかたを復習できます。ただし再生は一回だけ。ゲーム進行中も復習画面でもゲーム画面の立体的表示が常に可能。拡大縮小はかなり自由。
オマケ:
攻略法を知らないうちにGuided Missiles(箱2個乗せたやつ)を使った時は射程の長さに驚きました。
攻略資料:
武器の特性を書いたページは「ノーマル」 TowerMadness(増補改訂版)(図版付き)と、メモ用紙 TowerMadness敵武器のまとめ(文字中心)。また、各面攻略のブログは、攻略ブログ1 TowerMadness(タワーマッドネス)完全攻略(自分とはまったく違う攻め方でした)と、攻略ブログ2「TowerMadness無料武器で完全攻略」があり。このふたつは、作者名が見当たらずゲームへの愛着を感じない淡々とした文章で不思議な感じでした。もうひとつ攻略ブログ3「Tower Madness解説/攻略法紹介ブログ」これは人間くさい文章でなかなか味があります。この中で「iPad版Tower Madness」を見ると、iPhone版とはいろいろ違いがあるみたいです。
(追記。 Madness Danger Meadowの面では、基本の安い武器 (Plasmatron)と、Guided Missiles の2種類で充分クリアできる事を何度か確認しました。Guided Missilesを四カ所でレベル5(茶色)まであげる方法でも大丈夫。またはGuided Missiles 2台。1台をレベル5で1台をレベル6(赤い)まで上げる方法でも可能。Plasmatronはレベル6の白と紫にすると多少は虫を足止めしてくれます。)

(追記2017.2 良いブログ記事を発見しました。「TowerMadness(タワーマッドネス)攻略 [武器編]データで見る費用対効果の考察」2014年記事です )

| | コメント (0)

2013.02.05

MRI と緑内障で論文

岐阜新聞「視神経、MRIで画像化 緑内障の早期発見や進行予測へ」の記事を見ました。すぐ臨床応用されるものではないものの、意義深い論文だと思います。研究グループのメンバーは岐阜薬科大学や理研など。筆頭著者のTakuya Hayashi 氏はおそらく林 拓也氏、その次のMasamitsu Shimazawa氏はおそらく嶋澤雅光氏でしょう。
日本語概要は、記者クラブむけ発表資料(PDF)あり。
また英文での内容については、Molecular Neurodegeneration 誌の英語原文(概要)は、Kinetics of neurodegeneration based on a risk-related biomarker in animal model of glaucomaにあり、ページ下方の... as a provisional PDF.で全体が読めます。
論文 abstractに出てくる 拡散テンソル画像法(Diffusion Tensor Imaging,DTI)という用語は僕は初めて出会いましたが、「脳のなかのこびと軍団」Diffusion Tensor Imaging 特集記事や、むさしの森法律事務所「Q.拡散テンソル画像とは何ですか。...」
が参考になりそうです。(たぶん特別な造影剤とかは使わない撮影のはず)

| | コメント (0)

2013.02.03

コメダ珈琲店広島大町店

 名古屋で一度だけ経験したコメダ珈琲店ですが、広島県でもめでたく第一号店(のはず)、広島大町店ができました。
 しかし今日日曜日、シロノワールを食べるのを楽しみにして夕方に行ってみると広い駐車場は満車。入り口付近にも人がいっぱい、という状態だったので今日は訪問をあきらめました。コメダ珈琲店、すでに広島でも広く知られているのかもしれません。天気も良かったし。
 なお2012年の記事眼科手術学会 (2)の中で「コメダ珈琲店」金山二丁目店訪問の事を書いています。

| | コメント (0)

2013.02.02

Twitter、コメダ珈琲など

生活メモ。Twitterに大規模攻撃、攻殻機動隊、ヤマト樹脂40億円、コメダ珈琲。
Img_4048

(1). 2月1日、Twitterに大規模なセキュリティ攻撃、あり。念のため僕は本日2/2パスワード変更しました。ニュース記事は、IT proでTwitterに大規模セキュリティ攻撃...
(2). 攻殻機動隊SAC 、YouTubeで2月1日〜20日までの期間限定で無料配信。攻殻機動隊 Channelです。
(3). ヤマト樹脂40億円、りそな銀から40億円詐取の疑い 元社長取り調べへ 大きなニュースです。以前2008年の贈収賄事件も関係しているかと思います。ヤマト樹脂光学、売上高を粉飾か 国立病院めぐる汚職事件
(4). コメダ珈琲広島・大町に喫茶チェーン「コメダ珈琲」初出店モーニングサービスも.シロノワールまた食べたいです。場所は広島市安佐南区大町西3、スーパー「ビッグ」からちょっとだけ南。 今日の写真は、開店数日前に通った時のコメダ珈琲店の様子です。
(5). MDプレーヤー。ソニー、MDプレーヤー事業を終了へ 最後の機種も3月で出荷終了というニュースがありました。僕も欲しい時期があったけど結局一番欲しい時期にうまく買えず、使わずじまいでした。MDメディアは生産が続くそうだから愛好家の人はメディアをまとめ買いですかね。

| | コメント (0)

2013.02.01

iPad防衛ゲームthe Creeps

ゲームの分野で「防衛ゲーム」というのがあって、詳しくは「Wikipedia タワーディフェンス」にありますが、通路に侵入する敵の隊列をこちらの大砲で工夫して迎え撃つという感じのパズル的なゲームです。 僕が体験したことのあるのは数年前のDesktop Tower Defense(要flash)だけですが、2007年末から2008年前半の当時、何ヶ月も仲間内で盛り上がりました。
Thecreeps

さて iPad 編。 iOS (iPhone, iPad)では THE CREEPS!(ザ・クリープス)というのが2009年から出ていたそうです。しばらく知らなかったものの、今回無料セールということをtwitter上で知ってさっそく入手。 「THE CREEPS! 攻略」に詳細な解説があります。これはなかなか傑作。難易度はeasy, normal, hard三段階。面が進むにつれてあれこれ難しくなってきます。動画の攻略ヒントも簡単に手に入る時代ではありますが。まずは動画ヒントはみないで自分で数日考える。で、動画を見て、それでもあれこれ考えて(マネするのもむずかしい)、それを参考に自分で攻めるという感じの楽しみ方です。(今は無料期間は終わったかも) 自分で考えた作戦が成功して完全に敵を全滅させた時は達成感もあって面白いんです。あと一歩というところで幽霊がゴールまで来てしまうと実にくやしいんですよね。

| | コメント (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »