« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »

2013.03.31

ダイソー、地図アプリ、ジョブズ

生活メモです。ダイソー、地図アプリ、ジョブズなど。

(1). 100円ショップのダイソー。広島市西区庚午中3丁目ダイソーユアーズ庚午店(営業時間10:00-20:00)、今日偵察してみたら、また品揃えが変わっていました。 ボタン電池は多数あり。CR2032, LR44など。種類はコンビニより5倍はありそう。プリンタ用インク互換製品ブラザーのLC10BK,とそのカラー用 LC10C, LC10M, LC10Yなど210円。キャノンやエプソンは当然あるけど、ブラザー用インクが店頭にあるのは貴重。他iPhone用アクセサリは液晶保護シートやカバーなどあれこれ。
(2). ゲーム。引き続きゲーム TowerMadness 。Dune面を羊10匹生かしてクリアしたのはたぶん3回だけ。後半の場面で飛行機に襲撃されるタイミングが悪いとどうにも地上の敵と飛行機を同時に叩くことができず、失敗してしまいます。そのタイミングをきちんとコントロールできるかどうかが鍵です。 (2013.4.1追記。DUNE、何度か 羊10匹残してクリア成功。どうやら右上からくる飛行機に対しては対空砲flakの最上級レベルのを2台と、Lv5 明るい赤のが2台程度は必要な印象。その周囲に最上級の plasmatron が4台くらい。このくらいの台数を置かないと、地上の敵と飛行機が重なって砲火が分散してしまう。)
(3). 地図アプリ。iPhone上でのアップル純正マップアプリが改良されて、ちょっと普通になってしまいました。
パチンコガンダム駅は消滅、そして経路案内の音声ガイドで国道を「クニミチ」とか発音していたのが普通の「こくどう」になってちょっと刺激が足りなくなりました。
(4). 漫画連載開始。伝記コミック「スティーブ・ジョブズ」が雑誌「Kiss」で。作画は「テルマエ・ロマエ」ヤマザキマリ。参考になるブログ記事は「いけ好かない子供ジョブズが...」。作者ヤマザキマリの動画メッセージは講談社 ヤマザキマリより新連載のご挨拶 にあり。

| | コメント (0)

2013.03.24

演奏会、歩数計、ゲーム

生活メモです。演奏会、歩数計Fitbit、ゲームTowerMadness、アップルの脆弱性など。

 (1) 昨日は広島ターフェルオーケストラの演奏会でした。
結構な観客の入り具合。7割くらいかな。見事な演奏でした。曲目のうち気に入ったのはドボルザークの「交響曲 第7番 ニ短調 作品70」やはりドボルザークの弦楽器の音の重ねかたはきれいだなあ、と思います。

(2)友人が使っているのを知った多機能歩数計Fitbit。二種類あって「Fitbit One」実売9980円と、「Fitbit Zip」実売5980円。解説は日経トレンディで「歩数から眠りの質まで、 自分の“状態”を24時間記録...」記事あり。僕は数年間オムロン歩数計HJ-113 (2000円少々)を使っていましたが、少々不満もあって、また歩数計でパソコンに記録を転送するタイプ、どれもwindowsのみ対応という製品がほとんどだった(2010年3月当時)のもちょっと残念でした。2010年記事はオムロン歩数計とDS。次に歩数計買うなら高くてもFitbitかな、と考えます。(でも睡眠時間記録は興味なし)

(3) ゲームのTowerMadness。まだ時々やってます。Borderlandsを数週間やったあとは、今はDune面。「有料の火炎放射器を買わず、しかも通行止め技術のジャグリングは使わない」というガンコな姿勢を最初は守っていましたが、それではいつまでもクリアできないので、ついにジャグリング使用開始。はい。これでクリア成功です。(火炎放射器を買うのも遠くないかも。)Dune今の最高得点は20049点。7匹残してクリア。

(4) アップル製品での脆弱性のメモ。
まずApple ID。Engadget記事「Apple IDのパスワードリセットに脆弱性。修正済み」
次に、 iPhone パスコード。AppBankの記事で「iOS 6.1.3でもパスコードロックの迂回が可能。簡単な対策で...」

 今の僕の生活だと、比較的重要なパスワードは銀行、amazon、Google、Apple IDの四種類が大切で、パスワード管理ソフト向けパスワードも当然大切です。2000年以降いろんなところでパスワード漏洩の可能性ある場面が何度か報道されたので、徐々に僕のパスワードは長めにしてきました。Apple IDのパスワードも今回はさらに長くしました。あとfacebookでは普段誕生日を公開していないけど、今後は「身元確認用の誕生日」とfacebook公開用の誕生日はずらしておくという方法もあるかな、と考えています。

| | コメント (0)

2013.03.16

TowerMadnessステレオ音

 僕にしては長期間プレイしているiOSの防衛ゲーム、タワーマッドネス TowerMadness 。前から画面のズームイン、ズームアウトで音量がきちんと大小変化しているなと思ってましたが、今日きちんとしたヘッドホンで両耳で聴いたら、プレイ中でもリプレイフィルム再生中でも、画面の位置に応じて見事なステレオ音声になっているのに気付きました。
 ゲーム途中でも自分の視点を自由に動かせ、かつ、ズームインズームアウトもでき、その間3D画面での兵器からブンブン光線銃(らしいもの)が飛び出してて、その兵器の位置の発射音、視点の位置、発射された弾頭が落ちた位置の破裂音、がきちんと左右中央に振り分けされてます。これは画面も効果音もかなり高度な制御がされているなという印象。
 iPhone 版もiPad版も、ステージ選択だとかプレイ後のリプレイ指示の操作だとか、少々操作がわかりづらい所もあるのですが、プレイ途中での武器アップグレードなどの操作はきわめて簡単で明快。高得点ベスト50に名前ののったプレイヤー達のリプレイ画面再生もきちんとできるし、やっぱりこれは傑作ゲームといえるでしょう。
過去記事は2013.02.08防衛 TowerMadnessと、
2013.02.28TowerMadness 武器画像と、
2013.03.14常時録画の時代と防犯(後半部分)です。

| | コメント (0)

2013.03.15

世界と日本の音楽市場

音楽市場の数字を調べると、僕が見た限り日本の音楽市場は世界でもかなり大きいようです。統計によっては米国を抜いて一位。日本と米国の合計で世界の半分を占めます。

(1).
クラシックCDの日本での売り上げ推移を数字で知りたいと思った。 資料が見つからない。
(2).
かわりに見つかったものは「日本のレコード産業2012」PDF書類。参考になる。本文冒頭は「2011年の音楽ソフト(オーディオレコード+音楽ビデオ)総生産は、金額で前年比99%の2,819億円と微減」などなど。有料音楽配信、年間720億円についても解説あり。(有料配信は全体の5分の1くらいの様子)
(3).
上記「日本のレコード産業2012」 23ページで国際比較のグラフがあるが、ここには米国統計の中にiTunesが含まれているかどうかが明記されてないのが気になるところ。2006-2010年にかけて米国部分の数字が減っているのはiTunes storeの影響?不明。もしも2010年の円グラフで米国統計の中にiTunesが含まれているなら日本が世界一位の音楽大国?
(4). 
英文wikipedia記事 Music industryの中の、Rise of digital distribution部分の冒頭を読むと、デジタル音楽配信が伸びてるけど、米国の音楽市場全体では21世紀最初の10年で減少中との解説。やはり上記(3)の米国部分の数字が減っているのは、デジタル配信iTunesを含めて減っているという事かも。
(5).
統計で日本が世界一かどうか迷いつつ、資料を探すと、2011年の音楽市場、日本が史上初めて世界一へ〜CDの世界シェア(エムズの片割れ)あり。 日経新聞記事の引用。iTunesへのコメントは無し。AKB48のCDが投票券付きでというコメントも無し。まあここでは投票券CD問題は触れないでおきましょう。
(6).
アップル社は iTunes storeでの音楽売り上げを毎年公表しているのかいないのか、これも調べても資料不足です。音楽とアプリを一緒くたにした数字では、「AppleのiTunes Store、Q2の売上は19億ドル、アプリ数60万本」あり。ここでのアップル社「第2四半期」は2012年1---3月のこと。
(7).
デジタル音楽の売上が初めて物理メディアを上回る2011年の米音楽市場これを見ると2011年米国音楽市場でデジタルも物理CDも含めて16億ドル。...これだと、「日本のレコード産業2012」23ページの円グラフでの米国部分36億ドルとはだいぶ違う数字なので、なにか数え方が違うのかもしれません。(売り上げか利益かを僕が勘違い? salesで売り上げ金額のはずだが...)

(8).
本題と離れて、ブログ記事「今時のバンド活動(6)ー iTunes Storeでの楽曲販売方法」( Lucy Times )も参考になります。文中「CD Babyに登録する→49ドル支払う... 」という、iTunes store販売への手順。今の音楽世界デビューは手軽です。他にも「例えば、iTunes Storeなら、1曲0.99ドルからAppleがその30%を引き、CD Babyが残りの部分から9%を引き、結果、0.63ドルがバンド側にいきます」など売り上げ分配の説明も詳細。

以上(1)から(8)、あまりまとまっていません。(1)の数字36億ドルと(7)の数字16億ドルが大きくずれている謎が残って夜も眠れませんがひとまず寝ることにします。はい。

| | コメント (0)

2013.03.14

常時録画の時代と防犯

数日前のニュース「「Google Glass」禁止の店が早くも登場... 」でも触れられていましたが、Google Glassのようなメガネ型デジタル機器がこれから徐々に増えそうです。(wikipedia記事 「Google Glass」あり)(「Google Glass、... 1500ドル以下を予定」記事もあり)
 Google Glassは多機能ですけど、常に録画が簡単にできるというのも大きな特徴です。普及の予想はむずかしいのですが、携帯電話も普及に20年かかるかと予想する声もあったのにあっさり5年程度で一般人に普及したわけですし、メガネ型デジタル機器も携帯電話ほどの魅力がないにしても、何かのきっかけで3年程度で急に普及する可能性はあると思います。Google glassとは違って、「1日2000枚を自動撮影するクリップ型ウェアラブルカメラ Memoto」(試作品)という、30秒に1枚の写真を自動的に撮り続ける、という静止画面優先の物が先に普及する可能性もあり。
 そこで気になるのが「撮影」「プライバシー侵害」「防犯」「軍事施設の盗撮」「警察施設の盗撮」などの問題。
 すでに、「数時間から24時間の常時録画」が、建物での防犯カメラや、車載ドライブレコーダーといった分野で実用化されている現状を見ると、バッテリー動作時間の問題さえのりこえたら、個人が移動しながらGoogle Glassで昼の8時間は自分の見た物を常時録画、という事が現実に近づいています。しかも長時間録画された動画ファイルから何かの条件、場所、建物、人物、などで必要な部分を取り出す技術も進歩。いろんな場面で、警備、警察、自衛隊、官公庁、といった分野で新しい盗撮対策が必要になるかも知れません。
(他には、ヒット商品になった GoProや、パナソニック HX-A100も参考に)

以下は余談。 ゲームのTowerMadness, 面「Giza」での攻略、個人メモ。
(西)左入り口北には ElectroShock, 左入り口南に Laser canon,
(東)右入り口南に plasma,これで開始して、開始後に
(東)右入り口東に plasma 、 右入り口北にguided missiles 、
これで右入り口を武器三個でふさぎつつ、laser と g. missilesを徐々に補強し(手順は laser 20, GM 50, GM 75, laser45, GM 100 ,flak (new) GM 125 という感じ)、飛行機対策はguided missiles + flak + plasma補強で右入り口が維持できれば第1面から第30面くらいまで大丈夫。
過去の記事は「TowerMadness 武器画像」です。

(おまけ。仕事メモ。Ubuntu 10.04 (lucid) 日レセ4.6の組み合わせは2013年4月以降もそのまま使用可能。)

| | コメント (0)

2013.03.11

オンライン英会話2013

オンラインの英会話教室が気になって少々調べました。フィリピン、skype、英語、などがキーワード。2011年日記記事はオンライン英語教室です。「クチコミランキング、 オンライン英会話」記事を見ると2013年3月時点で、1位レアジョブ、2位がバーチャル英会話教室、 同率2位がラングリッチ、以下Englishtownなどです。一位のレアジョブは主にフィリピン大学生が講師。フィリピン大学生の話す英語の質を批判する人も一部にいます。日経新聞では「フィリピン英会話はアメリカで通用しない」と言い切る見出しのインタビュー記事がありますが、インタビューを受けるのは 英会話スクール事業を経営する清水幸治氏。つまりレアジョブのライバルなので相手を叩きたいという素直な意見かもしれません。Ceron.jp ではこの記事に対して批判が多め。「清水氏の英語事業のCMでした」など。おまけ。インタビューする側の田村耕太朗氏の経歴については、田村耕太朗wikipedia 記事もあり、個人ブログ「元銀行員の株日記」2010年記事「田村耕太朗落選」の中で引用されている2ちゃんねる発言、714.「石破茂のブログから一部アレンジ」 、 730「もともと山一社員として海外...」あたりも興味深いです。
 英会話教室では、医学薬学用語はどうか、TOEFL, TOEIC 対策はどうか、も少し気になるところです。これは個々の会話教室サイトをじっくり見ないとわかりません。
 質問サイトOK wave「なぜレアジョブだけが伸びている? 」では、「一度に2レッスンまでしか予約できない」仕組みなどを指摘する意見もありました。同じ講師に長くついてほしい性格の人にはレアジョブは向いてないかもしれません。
 なお、twitter 上で「レアジョブ」で検索すると、レッスン100回目とか300回目という発言もあり、講師のパソコン側の不調でレッスン振り替えなどのトラブル報告も少しあり。また2013年2月にサービス開始のDMM英会話は2013年5月末まで割り引きあり。

| | コメント (0)

2013.03.07

3/8金曜は演奏会

明日3/8金曜日は、ひらの眼科(広島市西区己斐本町3丁目)での健康講座と演奏会です。講演は「人間ドックと緑内障」。演奏はギター、土橋庸人(つちはしつねひと)さん。曲目は、無伴奏ヴァイオリンソナタ一番よりシチリアーノとプレスト/J.S.バッハ、  朧月夜/岡野貞一、 禁じられた遊び/作者不明 など。明日19時開始、入場無料ですので皆さんお気軽にどうぞ。

| | コメント (2)

2013.03.02

同曲異演の聴き比べ2013

(同曲異演、一年前の記事は「同曲異演の聴き比べ」です。)
クラシック音楽の楽しみ方も軽いのから重いのから、色々ありますが「同じ曲を違う演奏家で聴き比べる」のも、ひとつの楽しみです。(ジャズもこの手の聴き方ありますけど、今回は省略。)30年とか40年前はお金持ちだけの楽しみ方であった「同じ曲を違う演奏家、オーケストラの演奏で聴き比べる」というのが今や低価格で、手間もかけずにできる時代になりました。方法はというと
(1). YouTubeで曲名を打てば見つかる。初期YouTubeだとクラシック曲は少なかったけど今は実に豊富。プロもアマも多数みつかる事が多いです。(ドボルザークのCzech Suite チェコ組曲は2008年はほとんどなかったのに今や10本くらい収録。)
(2). 毎月定額1890円のNaxos music libraryで聴き放題。これも100万曲程度収録。
(3). 廉価盤CDを箱で購入。1枚あたり100円から300円前後。作曲家別の全集もの、指揮者別の全集ものなどなど
で、去年買ったカラヤン1960年代の箱で、ブラームスの交響曲第一番を聴くと、これが重々しくて、大変に良いのです。もっとも比べる対象が「書店店頭ワゴン売り315円のロイヤルフィルシリーズ」のブラームスだったりしますが。ま、機会があれば他の指揮者でのCDも聴いてみたいと思っています。

| | コメント (0)

« 2013年2月 | トップページ | 2013年4月 »