« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013.04.30

Hulu, Gyao, U-NEXT 邦画10本勝負

 ネット動画配信の比較、邦画10本の勝負です。1位はGyaoの5本。2位は予想を裏切って hulu だ! 4本も提供有り。洋画だけ強いhuluかと思ったら邦画で善戦。3位はU-NEXTとアクトビラの1本ずつ。U-NEXTもアクトビラも邦画にもっと強いかと期待したのに。以上 hulu, Gyao, U-NEXT, アクトビラで番組の提供が有無を2013年4月比較。邦画タイトル10本はキネマ旬報ベストテン記事の中の「2009映画人が選ぶオールタイムベスト10」からもらいました。正直言って見てない映画が多いです。浮雲とかさっぱり知らない。
Houga10hon

 オマケ編。その下の洋画2本と邦画4本は僕の思いついたものです。勢いでつけました。なお、今年2月に「マーズ・アタック」は確かにhuluで見たし同じ2月に他の人も huluで見た記事をブログにのせているので、今は提供終了という事でしょう。このマーズ・アタックもそうだし、[hulu]期限のありそうなものから観ていくコツ記事にあるように、テレビドラマはhuluでも提供の期限があり、映画も提供の期限があるみたいです。このSONOLEUブログの人の意見もhuluを推薦、U-NEXTは魅力が少ないという評価ですね。僕と似ています。参考に「リトルショップ・オブ・ホラーズ」はTsutaya TVだと動画配信(Android対応)してます。
 なお、U-NEXTでは日本のテレビドラマの現在放映中のものが多数提供中だと知りました。詳細は...「U-NEXT」で国内ドラマを見逃し配信中!記事など参考に。このドラマは月極でなくPPV方式なので一話ごとに支払いが必要です。
 (参考に、netflixが日本で開始すると面白いなと書いているアメリカで人気の「Netflix」とは何か? 2010年記事 と、Netflixがアメリカ版 『Wii U』...2012年記事もあります。Netflix日本進出の可能性はあると僕は予想してます。)
 おおざっぱな結論をいうと、料金、操作姓、対応機種の広さ、提供番組内容、あれこれを比較してhulu、お得感があります。ううむ日本人の僕としては今日は日本の会社Gyao、U-NEXT、アクトビラをほめるつもりで書き始めたのになあ。U-NEXTとアクトビラしっかりしてくださいよ。
  (2013.5.9追記。各サービスの知名度です。身近な職場で女性4人に名前を知っているかどうかたずねました。結果、アクトビラを知っている:1名。以下、Gyao:1名。U-NEXT:1名。Hulu:1名。楽天ショウタイム:0名。dビデオ:0名。auビデオパス:0名。UULA:0名。全体に、動画配信ってまだまだ知られてません。普段家庭のパソコンでネット利用する人が数名いるという中での回答です。)
(2015.9.4追記。10本勝負のシリーズは2015年記事で netflix, hulu, Gyao, U-NEXT比較で...邦画10本勝負(2015)と...洋画10本勝負(2015)にあります。2015年はU-NEXT善戦。)

| | コメント (0)

2013.04.29

Hulu, Gyao, U-NEXT洋画8本勝負

今日もネット動画配信の比較です。(VODと読んだりオンライン動画と呼んだり名前も一定しません)今日は各社、洋画タイトル8本で有る無しを調べてみます。前回動画dビデオ、ビデオパス、UULAの記事で、「提供番組数(タイトル数)を比べるより、自分の見たい物が提供されているかどうか」と書いたので今日実験。仮に映画の代表作品として、「20世紀・名作映画ランキング <歴代・洋画> 投票式・人気ランキング」(ジャパン・ギガスJG)から洋画を8本並べました。10本やろうとして8本でやめたのは僕の体力不足です。スンマセン。
Youga8hon

 映画の投票ベスト10とかは主催雑誌次第で中身もがらっと変わります。一般読者投票での集計と、評論家の集計でも変わります。他の資料としてはキネマ旬報ベストテンのページの中の「2009 映画人が選ぶオールタイム・ベストテン」とかの東京物語、七人の侍、、とか、2010年レンタルDVD 洋画ランキング TSUTAYAなんかも参考に。
今日は20世紀・名作映画ランキング <洋画> から8本ほど選びました。
ニュー・シネマ・パラダイス : hulu 有り 、Gyao 無 、U-NEXT 無 、アクトビラ 有り
ゴッドファーザー : hulu 無 、Gyao 無 、U-NEXT 有り 、アクトビラ 無
ローマの休日 : hulu 無 、Gyao 無 、U-NEXT 有り 、アクトビラ 有り
ショーシャンクの空に : hulu 無 、Gyao 無 、U-NEXT 有り 、アクトビラ 無
ロッキー : hulu 無 、Gyao 無 、U-NEXT 無 、アクトビラ 無
ライフ・イズ・ビューティフル : hulu 無 、Gyao 無 、U-NEXT 無 、アクトビラ 無
タイタニック : hulu 無 、Gyao 無 、U-NEXT 無 、アクトビラ 無
スタンド・バイ・ミー : hulu 有り 、Gyao 無 、U-NEXT 有り 、アクトビラ 有り
 ◎総評。全体に、見られる映画タイトルは少ないです。4社くらべても、見たいモノが「半分あればよい程度」という感じです。最多だったU-NEXTも8本中の4本だけですもんね。この8本、レンタル屋なら6本くらいありそうな気がします。
 ◎Gyaoの弱さ。今回の8タイトルでは全滅。洋画に弱いのか?Gyao。せめて8本中1本くらいあるかと期待したのに。念のため書くと、バック・トゥ・ザ・フューチャー part1, part2, part3 はGyaoにあります。
 ◎検索時の注意。ナカグロの点「・」は要注意。半角ナカグロの「スタンド・バイ・ミー」と全角ナカグロの「スタンド・バイ・ミー」では結果が違います。「ニュー・シネマ・パラダイス」のナカグロも注意。
 ◎検索後結果ゼロの時の回答。映画タイトルで検索して見つからない時、hulu, Gyaoは代用の映画タイトルを並べて見せて、
U-NEXTとアクトビラは「該当する番組・ページが見つかりませんでした。」だけの空白ページでした。代用タイトルが出るのは親切です。「ロッキー」の代用品に「山ねずみロッキーチャック」でも許します。
(次回は邦画8本くらいやるかもしれません。体力があれば。)

| | コメント (0)

2013.04.28

食べログ記事の価値

 2011年12月頃の「食べログ、やらせ事件・(ステマ事件)」があってから、食べログ記事、もしくは食事の店全般の紹介サイトの信頼性について、ほめたりけなしたりの意見を見かけます。実のところ食べログをけなす意見の方が多数という気もしてます。
 このうち、「味の評価なんてどれも全部価値無し」という虚無的な意見とか「ネットの記事なんて全部意味なし」という全否定的な意見は耳を傾けてもしょうがないので無視しておきます。(同じ時期の「芸能人ペニーオークション詐欺事件」は別のモノと考えてます)
  で、僕の中では「個人が一人で食べて点数をつけるブログ」にはすごく価値があり、「チームで覆面で食べて点数をつける、ミシュラン方式」にも価値がありますけど、それとは別に「大勢が食べてその評価点を集計する食べログ方式」にも大いに価値はあると考えています。
 食べログ方式に今でも意味があるのは、単なる点数の集計(平均にあらず)だけでなく、個別のID(またはペンネーム)のレビュアーの記事が一貫して読めることに価値があると僕が感じるからです。 つまり食べログの雑多にならんだレビュー記事の中で、レビュアーの一人一人のIDに絞って記事を読むと価値あるものがジワジワとわかります。
 今でも食べログ記事の中に「やらせ」や「自作自演」がまぎれこんでいるでしょう。それはそれでいいではないですか。「やらせ」や「自作自演」は無限に増やせるわけではなくて、食べログ管理側がそれなりに対策をぼつぼつ増やしてます。2012年の3月には「食べログ、投稿者の「携帯電話番号認証」導入、認証済みマーク表示」というのを実施していて、少なくともこのマーク付きの投稿者の書いた文章は「携帯電話で認証はしている。」という意味だから、例えば架空のレビュアーを10人分でっちあげするなら携帯電話10回線は契約しないと(または借りないと)認証済みマークつき記事は書けませんよ、というハードルを作っています。
 なお参考に、「食べログ事件で明るみ、巧妙な“ステマ”の実態...」「食べログ騒動で話題になった「ステマ」ってどういう意味?」もどうぞ。
 このブログ、めだまカフェ日記2007/03/25記事で、「食べログ雑感(蛇舞珈亭臨時休業)」で、「「kayo**」というペンネームの人の解説文が比較的詳しくてよい感じ」と当時書いています。残念ながらこのkayo**氏は2008年以降はレビューを増やしてくれてませんが、一人の人が継続して何軒かの店評価を書いていれば、だんだん価値が出てくると思います。

| | コメント (0)

2013.04.23

動画dビデオ、ビデオパス、UULA

このブログで、何度か動画配信hulu, Gyao, U-NEXT, アクトビラなど比較して記事を書いてきましたが、僕がこれまで触れていない動画配信に「携帯キャリア独自の動画配信」があります。ドコモ「dビデオ」、au「ビデオパス」、ソフトバンク「UULAウーラ」の三種類。dビデオは2011年11月開始、auビデオパス2012年5月開始、 UULA2013年2月開始。どれも魅力感じません。
◎基本は携帯キャリア独自のスマートフォン
 僕が興味ないのは、これら携帯キャリアの動画が基本はスマートフォン画面でしか見られないのが理由です。大型画面で見る手段も一応あって、スマートフォン映像出力HDMI端子からケーブルでTVにつなげば見られますが、「線でつなげないと見られない」のと、huluのように「会員なら手元のどのマシンでも見られる」のは大きな違いです。(ドコモのdstickも「dstickをテレビのHDMI端子とUSB端子にさして」...と複雑な接続ですし)
◎3GやLTE 電波は利用上限に注意
 スマートフォンはたいてい、 家庭と職場ではwifi, 移動中は3Gで使う人が多いと思いますが。3G電波では各社、月間の利用上限を決めてます。だから実質、wifiでないとじっくり映画は見てられません。「ドコモ:Xiで毎月の通信量上限を越えた場合は当日中に速度制限...」に体験談あり。スマ女「docomoの「dビデオ」ってどう?」でも「Wi-Fi環境で視聴しなければ、すぐに3GBを越えて」と注意書きあり。すると利用場所のほとんどがwifiのある家庭、職場、カフェとなるのに、再生機器がスマフォの小型画面というこの半端な位置づけ。
◎提供番組数はあてにできない
 提供番組数の数も要注意。各社の公称数値では、ドコモdビデオが番組数約9000。auビデオパス番組数3000本, ソフトバンクUULAが番組数6万点。(ただしソフトバンクは水増しで実質1万点だろうとの指摘が、「ソフトバンク、またもコンテンツ数水増し?...」にあり。)数を比べるより、自分の見たい物を 映画なり、テレビドラマなりで、自分の見たいタイトルを5つくらい書き出してみて、それがdビデオ、ビデオパス、UULAで提供されているかどうかを確認した方がよいでしょうね。
◎入会ユーザ数は、まゆつば
 入会ユーザ数の多い点を各社が自慢するのもカラクリあり。「この動画6ヶ月入会したら、今この機械代金から####円割り引きます」というキャンペーンで強引に入会させる仕組み。指摘は「ドコモの低価格10型タブレット... 」記事(「dビデオ」の6カ月契約を条件... )や、「... 解約/退会する方法 (iコンシャル dビデオ dヒッツ)」記事にあります。割引の手段として入会する人が多いから、実際に利用しているユーザは少ないのが実情でしょう。 「ドコモdビデオ、人気の先行hulu猛追...」の記事では「ドコモのdビデオ。2013年3月の時点でそのユーザー数は実に400万人を突破」という数字が紹介されてますが、400万人のうち本当に動画見てるのは1割か2割りか不明です。
◎「囲い込み」戦略のセコさが不便につながる
Google, Microsoft, Appleそれぞれ囲い込みはあります。Google流は無料サービスと便利さでメールと検索と地図を使わせるタイプ 、Microsoft流は過去データのファイルフォーマットで縛るタイプ、Apple流は音楽配信とアプリ利用でユーザ情報を押さえるタイプ、と各社あるなかで(amazon流とかfacebook流とかも)、「携帯キャリアに囲い込む動画配信」はどうも一番セコい感じがします。あの狭い携帯画面と小さな携帯ハードウェアにしばりつけるのが不便。(ソフトバンクのUULAなんてiPad Wi-Fiモデルは非対応とか説明見ると落胆。)もっとも50歳の僕が狭い画面に感じる物と20代の人間が狭い画面に感じる物はかなり感覚のずれはあるんでしょうけど、(本当に一日中スマートフォン画面サイズで過ごす人もいるにはいるから)、せめて映画とドラマは10インチのタブレット程度は必要だろうなと思います。そしてwindowsやmacの画面で見られる自由も欲しい。そうするとhulu, Gyao, U-NEXT, あたりの普及が僕の望む動画配信の姿に近いと思います。(月額1000円超えると高いと感じます。)
 (2013.5.15追記。「ドコモ、「dビデオ」をPCやNexus 7でも視聴可能に」記事あり。5/16開始で、「dビデオの契約には従来通り、spモードの契約と、ドコモのUIMカードが挿入できる対応端末が必要」とのこと。要するにドコモ契約が必要です。)

| | コメント (4)

2013.04.20

U-NEXTとhulu比較

動画配信の比較記事を書いた勢いで、手元のAndroid, iOSでU-NEXTを試しました。
AndroidはNexus7で、iOSはiPad(二代目)で操作。まずはMacOS画面でU-NEXTの登録をしてみた気づき。
無料試聴でも、ユーザ登録必須かつクレジットカード登録必須であるのはhuluと同様。そのままずるずると有料継続する利用者を期待している仕組み。(自分の場合は解約する日を予定表にいれた。)パスワードが英文字と数字だけ可能で、記号が使えないのは残念。
 さて今度はNexus7, iPadで映画を見る。
 アプリとしては Twonky beamのダウンロードが必須のように説明が書いてあるが....このTwonky beamの役割はタブレットから大型テレビへの動画転送なのかな?よくわからない。ひとまず説明通りTwonky beamをダウンロードした。
Nexus7の7インチ画面でID, password打ち込みはやや狭い。次に再生開始したら、動画はスムースだけど動画の停止・再生・早送りボタンが7インチ画面では小さい感じ。ここはhuluに負けている。
iPad2の画面ではID, password打ち込みは割と楽。このあたりiPad miniがどうなるのか手元に無いので不明。
Android側で映画開始から6分ほど見て停止して、iPad2で自分の再生履歴を見ると、続きがちゃんと再生できる。このあたりはhuluと同様の機能だけど、huluのほうがアプリの操作が簡単で明快。 iPad2の画面サイズでも、やはり動画の停止・再生・早送りボタンは小さい感じ。人差し指の爪の半分サイズのボタンがよっつ並ぶというデザインはなんとかしてほしい。
 以上、ざっと初日の印象ではhuluの洗練されたアプリに比べると Twonky beamの中でのU-NEXTは見劣りしていました。Twonky Beamの操作が難しいのは再生停止のボタンの大きさと、IDパスワードの打ち込み画面の狭い部分。
ひとまず狙った作品を探し、映画再生して、続きを他のマシンで見る、という働きは大丈夫でした。
(追記。U-NEXT配信動画数は6万4000本、huluは配信動画数1万1000本。資料は「Hulu」に聞いた...。 U-NEXTは番組の多さという利点があるのにTwonky beamのせいで損をしています。Twonky beamの早い改良か、またはU-NEXT独自アプリの登場を待ちたいところ。10秒巻き戻しの便利なボタンは今はhuluだけ装備。)
 (2013.5.8追記。この6万本と1万本、提供番組の数を確かめるため洋画タイトル8本と邦画の10本で試すと、U-NEXTは提供番組が多いはずなのに意外に邦画の収録でhuluに負けるという結果が29日の洋画8本勝負記事と30日の邦画10本勝負記事です)
(2013.8.16追記。huluでの番組配信も永遠に続くわけではありません。
「Huluより「LOST」配信終了のお知らせ」というメールが来ました。
2013年8月31日(土)にLOST配信は終了だそうです。配信が一定期間を過ぎると終わるのはよく考えると当たり前ですが。やはり見たい物は、そこで提供しているうちに見ないとダメだなと再度理解できました。)

| | コメント (0)

2013.04.19

動画配信サイト表紙印象

動画配信をいくつか眺めて公式サイト表紙を比べてみました。各社くらべるとだいぶ差があります。楽天ショウタイムはかなり印象悪いです。日本企業、米国企業を、ここでは「...産」と短く書いてます。
Videoonline3


(1) U-NEXT(日本産):まとまったボタン、シンプルな項目、控えめな色使いで番組サムネイル以外は黒と緑色だけ。よいデザインと思います。
(2) Gyao ストア(日本産):ほどほどにまとまっていて動画サムネイル(縮小画像)がつかみやすいけど、トップページ上方のツールバーは一列減らしてほしい。
(3) 楽天ShowTime(日本産):雑然とボタンが並び「...特典」「... 無料」「...開始」など
 複雑なお知らせが散らばっている。
(4) アクトビラ(日本産):動画サムネイルは少なめだが代表作品だけしっかり表示。操作は簡単そうな印象。 (アクトビラはテレビ受像器限定でタブレットに配信しないなあと思っていたら...なんとiPhone, iPad, Androidに提供が始まっていた!それも4月17日だからごく最近。僕も知らないはずだ)でもGoogle playストアではすぐアクトビラのアプリは見つかったけど、Appleのapp storeではアクトビラが無い様子。後日対応?
(5) Hulu(米国産日本支店):まず二週間無料を強調。表紙はシンプル。ジャンル分けも8種類と明快。控えめな色使い。
(6) Netflix(米国向けのみ):動画サムネイルはほぼ無しで、「番組を見て楽しそうな家族」を強調。表紙だけだとやや暑苦しいかな。

楽天ショウタイムは悪い点が二つ。(1)雑然とボタンが並んでいて大事な物が見つけづらいこと。各種キャンペーンの宣伝も目ざわり。安売りスーパーの商品陳列のようだ。 (2)表紙の目立つところに、「パチンコ」とか「アダルト」とか「Vシネマ」が並んでいる事。これ印象悪いですね。女性客の半数はこれで意欲無くすはず。これが1990年代なら利用者の大半も若い男性だったろうけど今は21世紀ですよ。せめて「大人の男性はこちら」とか別の入り口に誘導してほしいもんです。例えば企業内での実演とか、大学での学生相手のネット接続の実演で、ネットの動画配信の例として大勢に見せるなら、U-NEXTやHuluは見せられます。楽天ショウタイムだと見せられない。
(追記。おまけ。「AppleとGoogleのアプリストア...」も参考になります。) 

(2013.4.24 追記。各種動画配信を比較したブログ「Hulu推しのVODサービス比較」がありました。2013年春の更新情報もあってためになります。ドラMAXアリーナとか、ワーナー・オンデマンドとか、韓流情報主体のMnetとかというサービスもある事を知りました。)

| | コメント (2)

2013.04.17

Googleサジェスト名誉毀損?

Googleサジェスト名誉毀損?

「Googleサジェスト」に名誉毀損の表示差し止め命令、東京地裁のニュースを見ました。
Google_sug
 この事件を「個人、対、グーグル社」の図式とか「日本の裁判所、対、米国グーグル社の活動」という図式で見るのは間違っていると思います。検索キーワードを統計に基づいて提案表示するのはグーグルの独占技術でもないしBingもバイドゥもやっているし、今後も利用者の検索途中に頻度の高い関連単語を示す技術は発展するでしょう。 今、Bingで「山本浩二」を検索しようと単語を打つとその途中で「山本浩二 無能」「山本浩二 ピーコ」「山本浩二 息子」という候補が出てきますが、こんなものは名誉毀損でもなんでもなく、その時々の人々の検索の流行です。(僕のグーグルへの好き嫌いは、今は西暦2000年頃のグーグルほど好きでは無いというバランスです。)
 5年後にはインドやブラジルやロシアの企業が検索シェア一位をとっているかもしれません。そのときに「サジェスト機能で不愉快な単語が出るからサジェスト機能は日本国内で提供禁止」という判決を元に検索サービスのサジェスト機能が削られては日本のユーザにとって不便なばかりです。不便なだけでなく言論統制や政治的批判の抹殺というにおいもしてきます。
 仮に「安倍万里」という政治家がいて、検索中に「安倍万里 汚職」「安倍万里 疑惑」「安倍万里 隠し資産」という候補が上位に出てくると、マイナスのイメージを嫌う政治家には痛手かも知れません。芸能人、政治家、あたりにはGoogleサジェスト的な存在は敵にも味方にもなります。(くりかえしますがBingにもバイドゥにもある技術です)しかしそこはあくまで統計ですから、かなりの数のユーザーが「安倍万里 汚職」という検索をしなければ(またはその結果を含むサイトが多くないと)候補の上位に出ることはありません。
 今日のアンケート「Google検索の「サジェスト(予測)」は差し止めるべきか意識調査」では、アンケートの結果8543人の回答で「思う」:51.1%「思わない」:48.9%と半々です。
 自分の氏名を検索して不愉快な関連単語が出るという経験をした人も世の中にはいることはいるでしょう。そういう人にはこうアドバイスをしたい。「あっさり無視すればよいのです。または自分の同姓同名だと思ったらいいです。または良い単語が関連に出てくるようなブログ記事をたくさん作るのもよいでしょう」と。
(おまけ。2009年には「『Google』で「夫」のあとにスペースを記入すると!」のように日本の家庭内の夫の立場は激しく嫌われていたようですが2013年の今日、同じ事をやってもそこまで悲惨な結果は出てないようです。)

| | コメント (0)

2013.04.16

西区己斐本町、禁煙状況

最近行った「牛cafe(ぎゅうかふぇ)」の店で気になったタバコの煙。
僕の知る範囲での広島市西区己斐本町と庚午北あたりの飲食店の禁煙状況を書いてみます。

吉野家 2号線己斐店:ここ10年禁煙。
ケンタッキーフライドチキン:以前分煙。2012年頃から禁煙。
カレーココイチ:開店からずっと禁煙。
リンガーハット:2012年頃から禁煙。
うどん「ちから」:開店からずっと禁煙のはず。
カフェエスタシオン:今もきっと分煙(?)。
ミスタードーナツ西広島駅前:今は分煙だけど、ほぼ仕切り無しか(?)。
笑和(しょうわ):2013年3月1日から昼禁煙。めでたい。
こう書いてみるとゆっくりながら禁煙や昼禁煙の店は増えているわけですが。狭い店舗で分煙としながら仕切りがほとんど無い店は困るんですよ。ケンタッキーフライドチキン庚午店が2年前くらいまでそうでした。一人が煙を出すだけで店中にタバコのニオイが拡散。今はケンタッキー禁煙になってよかったですが。せめて昼だけでも禁煙にする、という店に増えてほしいものです。

| | コメント (0)

2013.04.14

動画Hulu,ShowTimeその後

 以前の記事で数社の動画配信を比べて動画配信2011-2012と、Hulu, Gyao, TSUTAYAなどと、Hulu, Gyao, Tumblrなどを書いて以来、動画配信の動きを把握していませんでした。
 今見ると楽天ショウタイムもiOS再生に対応したよう(対応時期は2013年3月)です。iOS対応の番組が多いか少ないかはサイト案内では今ひとつわかりません。現在は楽天ショウタイムはMac, Windows, Android, iOS, Xboxに対応。
 (追記。楽天ショウタイムでiOS再生に対応している番組はごく一部の様子。公式サイト案内iOSでShowTimeを...では、韓国ドラマ、パチンコ関連、その他など。Android再生の対応はもう少し番組が多くアニメの一部まで対応ずみのようです)
 また日本のフールージャパンに取材した2013年03月25日記事「...「Hulu」に聞いた動画配信の今」では日本国内他社との配信動画数比較があり、「hulu」1万1000本「ひかりTV」2万本「U-NEXT」6万4000本「ShowTime」13万本など数字を出していて参考になります。

| | コメント (0)

2013.04.13

牛cafe 己斐本町に開店

己斐(こい)本町に「牛cafe(ぎゅうかふぇ)」が新規開店しました。場所は広島市西区己斐本町1-18-25。ひろでん西広島駅から徒歩2分くらい。魚民とパチンコのあるビルを川上に(清心の学校に)向かって歩いて道の右側。 ベーカリープチと同じ通りに面しています。以前は「とんがりぼうし」が入っていた建物。営業時間は不明ですがモーニングセットは8:00から、ランチは11:00からとの案内ハガキあり。そのハガキには「牛炭亭2号店」とあります。東広島市の牛炭亭の支店かなと想像。開店時期はたぶん3月か4月。
Img_4195

===
 以下はお店に行った印象。内装は旧店舗のものが半分くらい使われていました。改装工事は最小限という感じ。残念なのは禁煙でないところ。店内にタバコ吸う人がいるとランチの味も落ちると思います。せめて昼は禁煙にしてほしいと希望。牛ランチを食べてみると、お肉の質は良くておいしいです。ごはん、サラダは普通かなと言う印象。とん汁は割とあっさりめ。コーヒー付きで850円。タバコ吸う男性にはすすめても良いけど、女性にはちょっとすすめにくいかなというところ。
 あと一点。BGMはなぜかラジオ音声だけど、天井近くのテレビ画面は普通のテレビ番組を流しているこの不思議さもなんだか落ち着きませんでした。今の民放ラジオは通販番組が多くてしきりに何かの買い物を(製品は忘れたけど)すすめてきます。僕としてはテレビもラジオもいらないんですけどね。せめてテレビ画面とテレビの音だけ、というならそれなりに落ち着いたかも知れません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.04.12

Nexus7 使用5日目

Nexus7を5日間使って慣れてきたような気もしますけど、やはり3年もiPadを使ってると、つい画面横でホームボタンのヘコミを探してしまったり、あれこれ失敗します。少々失敗しても故障しないし、自分で書いた物をまったく保存してないので、失う中身もないわけですが。やっぱり一人が3台4台と端末を持つ時代には「中身はほとんどクラウドに置いてある」というのは大事ですね。さすがにすべてをクラウドに置くのはまだ安全の面でできませんけど。

(1) Google Earth。 これが現時点のバージョンでは、Nexusだと常時建物が3D表示。3Dながら結構速い表示で感心します。広島市西区のちゃちな10階建てくらいのビルもきっちり立体表示。 iPad2だと建物の3D表示はニューヨークはできても東京や大阪はできてない様子なのに、Nexusは立派です。(これは僕のiPad2だけの問題か? iOS向け提供とAndroid向け提供でバージョンが違うのかどうか不明)
マップも全体にNexusがスムーズに動いている印象。

(2)音声認識も良好。 iPhoneでやっているような、google検索の単語を音声認識でいれるのも、当然ながらうまく動いてます。(アイコンは青い四角にgの文字)。

(3)写真全般。写真を次々めくる動作はiPadの方がなめらかで、タテヨコの回転にもiPadの方が素直についてきてくれる印象です。もっともiPadの方が軽い傾きに反応しすぎて不便な時もあるので、そこの内部の設定(加速度センサーに対しての遅れの設定や感度設定)がapple とgoogleで考えが違うということかもしれません。

(4) 動画配信のHulu。問題なく動きます。寝床で見るには7インチは良いサイズかもしれません。週刊アスキー記事 Nexus10で主要アプリは...ではHuluがNexus7非対応だったようですが、この数ヶ月でhuluが対応したのでしょう。(動画サービス「Hulu」の...も参考)

そうするとここ5日間では、7インチというサイズは割と良い感触になってきました。主なアプリでは地図とGoogle EarthでNexus優位、写真でiPad優位という印象です。僕の場合はメール読み書きをタブレットでしないので、そのへんはコメントできません。

| | コメント (0)

2013.04.10

Nexus7 使用3日目

使用3日目のNexus7です。適度にカバンにいれても許せる重さ、スーツ上着の内ポケットにぎりぎり偶然入る大きさ、まずまず生活の中で使えそうです。昨日のメモでは「ウィジェットを使う理由が思いつかない」と書きましたがこれは僕が普段の予定表をMac - iOSの iCalに入れているからで、Google カレンダー主体に使う人なら予定表をホーム画面にウィジェットで出したくなるでしょう。
 Nexus7の資料をあれこれ拾いました。
 naverまとめ「オフラインで普通のカーナビとして使え...」(オフラインでは別経路変更ができないなど一部機能制限あり)、
「...Nexus7を購入するに至った理由」、ここにある7つの理由もかなり僕の購入理由と一致します。オフラインでのカーナビ、Android 4.2のマルチユーザ機能もあり、Androidの課金方法も確かめたい、
また、他のアプリ選びとしてNEXUS7に入れるべきおすすめ定番アプリ...と、[NEXUS 7] これだけは入れとけ...、これらを参考にアプリを増やしてみたいです。
 (追記。歩いて5分の距離でGPS試してみました。なるほどwifi使えない状況では目的地再度設定とかできないものの、GPSとしてはまずまずの精度で現在地を把握できます。)

| | コメント (0)

2013.04.09

Nexus7 使用2日目

 前から気になっていたGoogle純正のAndroid端末、Nexus7 (16GB, wifi)を買いました。Nexus7は割と良好な感触です。記事タイトルは「使ってみた」とか「レビュー」とでもできますが続編も書きそうなので2日目としています。(2010年春からiPadを使っている iPad信者としての目で見てます。でもiPad miniは手元にないので画面サイズの違う物で比較してます。ご容赦を)
N7producthero

ハードウェア編。
 箱はまずまず。説明書が最小限なのも良し。特に良いのは裏面の樹脂。冬に乾いた手でも滑らない材質です。アップル製品はどれもツルツルまたはサラサラなのでNexusのデコボコありがたい。電源ONからの起動時間も良好。写真のパラパラめくりやYouTube再生やMap写真も動きは軽快なのでCPU性能も充分という実感。(ただしゲームはまだしてない)
ちなみに僕はCPUの何ギガヘルツとかいう数字は気にしてません。体感では今まで触ったAndroidの中でNexus7が一番速い気がしてます。
 で、ボタン位置ですが、起動のボタンが右上なのは何度も迷います。なぜなら電源OFFだと全体真っ暗で、上下を間違いやすいから。二日目だから慣れてないのもあります。

ソフトウェア編と文字フォント読みやすさ
 Android 4.2で使っています。Googleアカウント登録しないと各種アプリでGoogleアカウントを追加せよとの警告画面に何度も出会うので面倒。iPadもapple id 登録しないとできない動作があれこれあるけど、Googleのは一段としつこい感じ。Xboxでは何をするにもMicrosoft ID (?)を取得せよ、と画面で警告してくるアレに似ている。
画面で見る文字フォントはNexusの標準日本語フォントが割と読みやすいです。ブラウザでの日本語表示フォントはNexus7が快適。(iPad + iOS6 + Safari での明朝体フォントは小さい字は読みづらい。 iPad + iOS5 + Safariでのゴシックは読みやすい。)個別アプリの問題もあるけど , 頻度の高いものを見ると(iPadでの Evernote, Safariと、NexusでのEvernote, Chromeを比較)二台を比べるとNexusの方がブラウザもEvernoteも読みやすい印象。英文に関してはふたつの差は小さいかも知れない。ブラウザでの、はっきりしないタップの時に自動的に部分拡大表示されるのは便利。これはiPadにも欲しい。
「カスタマイズ性が高い」のがAndroidの利点らしいけど、使い始めの1,2日だとカスタマイズしたい所が無い。簡易アプリをホーム画面に貼り付けられる「ウィジェット」というのが今ひとつ必要性を感じないので個人の好みなのかなと思ってます。
 また、アプリのダウンロード中の進行中表示、 7MB/ 16MB…といった表示はありがたい。(iPhone, iPad だとこのあたりは極度にユーザーに見せる情報は棒グラフだけで、巨大なゲームアプリだと不安になる)

個別のアプリ編。
 マップの動きは軽快。ストリートビューの中でペグマンを動かせばさっと目的地の風景が出せるのは(iPad版 google mapに無い機能)便利。移動の瞬間に風景がゆがむ効果が「俺は今、猛烈に空間を歪めて飛んでいる!」という気がします。
 Twitter純正アプリはiPadと同様(当然ですか)。
 Evernote純正アプリもiPadと同様(当然ですか)。こころなしかEvernote, Nexusで見る方が読みやすいような気もしますが、これは個別アプリというより日本語フォントの問題か。

以上、Nexus7は大きさ重さは合格。全体の動きも良好。ブラウザの標準フォント読みやすさはiPadよりNexusが良いというところです。まだiPadほど体になじんでこないけど、そう悪くない道具だと思います。
 (追記。2013.5.12 「Nexus7使用1ヶ月」あり。)

| | コメント (2)

2013.04.07

iPad, Android 比較2013年

タブレット端末の比較でiPad, Androidタブレットのどちらがおすすめかと質問されるのは何度かあるのですが、2013年春での現状での, iPad派の僕なりの感想を書いてみます。
 2010年後半の、iPad初代機種と Android 2.1 (2.2)の頃には、僕が触った実感ではiPadの方がかなり完成度が高くて Androidタブレットはオススメしづらい時代でした。写真表示のズームもブラウズもAndroidではぎこちなかった印象です。 参考記事は、internet watch記事「…2010年のスマホ&タブレットを振り返る 」 Android 2.1の頃のスマートフォンやタブレットを買った人からは苦労した声もあれこれ聞きました。
 2011, 2012年と過ぎるうちにAndroidのOSの完成度が高まると、やはりiPad派の僕としても Android側がレベル上がってきたなと実感します。2012年9月に発売されたNexus 7も大きな存在感という気がします。Android 4.1となって内容も充実。
 2010-2011年頃に言われた「SDカードを使えるか否か」「webサイトのflashが見られるかどうか」はその後の情勢の変化で、あまり大事ではなくなってきたと感じます。もっとも頻繁にカメラからSDカードで写真を移し替える、という使い方の人はAndroidを選ぶでしょうけど(iPadではひとつアダプタをはさむ手間あり)。またAndroidでは内蔵ストレージとSD外部ストレージを区別せざるをえない場面がたまにあって、その点は「iPhoneユーザーがなかなか気づかない、Android端末の盲点」に解説があります。この外部ストレージの悩みはiPadではほぼ皆無。
 (4/8追記。本家Googleの出してる Nexus7もNexus10もSDカードスロットは無し。これには不満の意見も出ているようです。他の例えばサムスンの Galaxy tab 7.7 PlusやAQUOS PAD SHT21などの機種はSDカードを直接させます。ただしタブレットKindle Fire HDもSDカード端子無しなのを見るとSDカードはタブレットで将来少数派になるのかという予感もありますが。)
(4/8追記。flashは2012年8月15日以降は Google Play ストアから新規ダウンロード停止, Android 4.1から非対応でした。非公式なflash 使用方法は「提供終了したAndroid版Flashをインストールする怪しくない方法」などを参考に)
 2013年の今、違いが出るのは、頻繁に使いそうなアプリの完成度の差でしょうか。 「定番アプリはiPadとAndroidのタブレットのどちらがよい?」記事では、:EvernoteはiPadが良く、GoogleマップはAndroidが良く、DropboxはiPadが使いやすい、などと比べていて、参考になります。あとは、店で買う機種によっては不要なプリインストールアプリがはいっていてこれに悩まされるのがAndroidの問題点というかハードウェア会社の問題ということでしょうかね。
 なお、1990年代のMac vs Windows 論争とか 2000年頃の携帯の Docomo, au, softbank 論争みたいなのは「iPad, 対Android」では熱くならないだろうなと予感してます。20年前のパソコンの、一人が一台しか買えそうに無い値段とか携帯電話契約のしばりの背景があったから熱い論争(むなしい論争)になっていたわけです。
 今は タブレット同士なら、(wifi接続だけなら)迷ったら二種類とも買えばいいわけだし、肝心の個人データはほぼクラウドに置いているので、iPadから Androidへの乗り換えも、その逆も、あっさり一日でできます。なんなら個人で iPad, Androidタブレット、 Androidケータイ、iPhoneの四台を同時に持っても、4台の間で共通の Evernote, Googleマップ(と個人登録の住所マーク)、Dropbox, メールのデータを読み書きできるので、自宅と三カ所の職場を行き来する人なら4機種使ってもよいわけですよね。
 他に機種毎の仕様比較は、ケータイwatch 2012年10月記事「...7インチタブレット、主な仕様を徹底比較 」
 (追記。この記事のあとNexus7購入したのでNexus7 使用2日目Nexus7 使用3日目などの記事もどうぞ。なるほどGoogle Mapに関してはiPadよりNexus7のほうが少し便利です)
  (追記。2013.5.12 「Nexus7使用1ヶ月」に、10インチ版iPad とNexus7の大まかな体験記事あり。

| | コメント (2)

2013.04.06

TowerMadness続報

iOSの防衛ゲームTowerMadness。 その後しつこくプレイしていたDuneステージでは、どうやら羊10匹みな残してクリアする自分なりの方法が完成したので、自分の中ではこれで納得です。だいぶ燃え尽きた気分です。振り返ると2ヶ月以上やってました。過去の記事はTowerMadnessステレオ音などを参考に。
(追記。参考になるブログ記事は「TowerMadness Dune 攻略 」。clarence rumbletop 氏のYouTube動画の解説 Towermadness Dune save all sheep without the flamethrower では初期にflak使わない方法もあり)
(追記。その後、Dune 面の攻略方法を変えまして、今ではYouTubeのclarence rumbletop 氏のやりかたをまねて、初期にはG.Missiles中心に増やし、最後には右上flak最大を二台、左下flak最大を一台、右上レールガン一台、というふうなやり方にしました。)

| | コメント (0)

2013.04.03

喫茶店は長居客を嫌うか

飲食店での長時間自習、長時間仕事の話。今の用語だと「ノマドワーカー」。 2013年4月3日記事 瞬刊リサーチニュース「ノマドワーカーに悲報!飲食店での仕事・勉強、これからどうなる?」と、その元になった2月21日の京都新聞記事は「長時間の自習やPC利用お断り 京の大手コーヒー店で増加」を読みました。長時間の自習やパソコン利用を控えるよう呼び掛ける店が増えている、との報道。僕は今の時点で、やや店に同情的な気持ちです。京都新聞の本文中「...学生が多い地域事情が背景にあるとみられ、」はなるほど京都の学生街ならではという感じです。
 これは今に始まった問題でもないし「長居はお断り」という趣旨の貼り紙のは30年前にもたまに見かけた気がします。一杯の珈琲だけで長居する人間に、どういう風に次の注文を催促するか、は店毎に様々ですが。
 ところで時間がはっきりしている店といえばインターネットカフェ。ネット喫茶は「座席は時間単位の料金、飲み物は飲み放題」であり、それ以外の現状のカフェ、喫茶店は「飲み物、食べ物は値段がついているけど座席は時間に関係なし」というのが主体だと思います。もしかすると「60分まではこの料金で、60分以上はこれこれのテーブル料いただきます」という店が今後は出てくるかもしれませんが。(むしろそういう料金体系の方が、長居する人間も堂々と仕事できてよいのかも。)
または、ひとつの店の中に、「ここは仕事席、飲み物とは別に場所代15分200円」としてひとりごとに区切って電源と机を用意するという部分ができてもいいかもしれません。
 多様な意見が出ているのは「Ceron.jp - 長時間の自習やPC利用お断り」です。
以下オマケ。PostScript と Interpress の比較(第I部、歴史篇)

| | コメント (0)

2013.04.01

ひろしま菓子博2013もうすぐ

4/19から開幕の、「ひろしま菓子博2013」です。ちゃんと前売り券は手元に無くさず持っております。それに関連して、今、お菓子関連で僕がチェックした店と、一部、行ってない店もここにメモ。

(1).グリーンパウンズ。
パウンドケーキとコーヒーの店 Green Pounds。今年新規開店。広島市中区白島北町12-2 広島経済新聞の記事、グリーンパウンズ。パウンドケーキ脂肪ひかえめでおいしい。コーヒーもおいしい。カフェバグやスマイルよりは焙煎が濃い目。ミルカひろしまの記事あり。
(2).フェルダーシェフ。廿日市。フェルダーシェフ公式サイト。プレッツェル極めておいしい。
(3).メール。広島市西区古江。食べログ記事メール。フェルダーシェフの姉妹店。
(4).マロニエ。広島市西区観音。ここは未訪問。食べログ記事マロニエ
(5).ムッシムパネン。 食べログ記事ムッシムパネン。あれこれおいしい。上品な味わい。

| | コメント (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »