« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013.05.23

Nexus7使用感想オマケ

Nexus7とiPad比較、前回記事Nexus7使用1ヶ月 で総括したつもりですが、書き残したテレビ関連、音楽、キーボードで参考資料を並べておきます。
(1).テレビ番組の録画再生
Nexus7単体やiPad単体ではなくnasneと組み合わせてテレビを見る話。2013年2月記事iPhone/iPad&「nasne」こそ最高のテレビ視聴...でだいたいわかります。「Twonky Beam」と「DLNA/DTCP-IP対応」の2つがキーワード。2013年2月記事外出先からiPhone予約もOK、iPad / iPhone から「nasne(ナスネ)」を使...もあり。2013年4月記事iPad/iPhoneでDIGAやnasneの番組再生「DiXiM Digital TV for iOS」 ではアプリ2種類、DiXiM...とTwonky...を比較。
(2).音楽再生。
 iPadではiTunesが主流、かつ、正解。何も考えずMac / Win側にiTunesを入れておいてCD読み込みまたはmp3購入で自動で同期してくれて迷わないと思います。Nexus7 というかAndroid + windowsで音楽を聴く人たちの音楽アプリの主流はなになのか、ちょっと僕は把握してません。
(3).外部キーボード。
僕はポケモンタイピングDSを、iPadでbluetooth接続で使っていますが、Nexus7でも使えるようです(手元未確認)。【iPad mini,Nexus7,10】ポケモンタイピングDSキーボードまとめの文中のリンクから参考資料を探せばわかります。

| | コメント (0)

2013.05.22

広島コストコ関連記事

 広島市の生活情報をいち早くご家庭の皆様にお届けしている、めだまカフェです(ウソ)。今年1月頃に「そろそろ開店かなコストコ」と意識してその後すっかり忘れてました。この写真は1月に撮ったものです。
Costco_jan2013

3月に開店していた「コストコ広島倉庫店」、今は5月。僕の周囲でも実際に買い物した人に出会いません。西区在住だからでしょうか。そこで他の人の書いたブログ記事を集めます。

(1). 「コストコ広島店☆今日の買い物」これは素晴らしい長編ブログ。5月22日時点で「33回目」。週に3回以上通っている熱心なコストコファンの報告です。各商品の名称、価格、写真。訪問時間帯と混雑具合も報告。貴重な情報が満載です。

(2). タカシ氏...『コストコ広島倉庫店』に初訪問! 記事の主役はホットドッグです。フードコート報告有り。

(3). ハワイ旅行氏... コストコ広島倉庫店OPEN記事は、「お買い得商品のご案内」写真が面白い。ビーフ、ケーキ、マフィンなど価格の報告あり。フードコート報告有り。

(4). 「コストコ広島倉庫店駐車料金、... 」非常に詳しい駐車料金事情。ブログ管理者は神奈川の人のようですが。ありがたい記事。

(5). なないろブログ氏コストコ広島に... きちんと予習している買い物記事。「雑誌Comoの「コストコ超活用術」を図書館でチェック、」というところが賢明です。詳細な買い物報告。

以上が目に付いた5つです。おおまかに結論を書くと「フードコートが会員証無しで外から入れる。ホットドッグと飲み物合計180円がお得」というところでしょうか。肉のかたまりとか巨大ケーキとかは当分僕には関係はなさそうです。

| | コメント (0)

2013.05.16

グルメ本を書く才能

グルメ本、料理評論本、レストランガイド、とか呼び名はいろいろですが、いろんな料理の店を食べ歩いて文章を書くには、それなりに才能が必要です。で、前にもどこかに書いたかも知れませんが、グルメ本を書くにはいろんな才能が必要だと思います。(料理店めぐりのブログもそれに近いでしょう)

◎味の違いに敏感
 これは当たり前。
◎味を文章で表現できる
 これが大事です。味に敏感でも文章にして伝えられない人は多いと思います。別に友達どうしなら「あいつの舌はいい」だけですみますけど、ブログとか本に書くには他人が読んでわかる文章にしないとだめなんです。
◎たくさん食べ歩く情熱
 3軒食べただけでも評論はできますけど、やっぱり3軒よりは10軒体験している人の言葉には自然と重みが出てきますね。10軒と100軒がどれくらい違うかは、感覚の鋭さとか記憶とかあれこれ関係しますが。
◎胃が丈夫
 僕の数少ない体験では、1日に何軒もうどんを食べ続けるのと、ラーメンを食べ続けるのとがありました。讃岐うどんは連続でもOK。でもラーメンはきつい。あの量と塩分と脂肪分。連食できる胃と情熱がある程度は必要かもしれません。連食しなくても評論は書けますけど。
◎人脈か情報網を持っている
 ネットで情報が取捨選択できる時代ですが自分の周囲に鋭い感覚の人が数人いれば新しいお店だとか新しいメニューの情報は早く集まります。
◎人脈にとらわれない冷淡さ
 芸能人の書いたグルメ本は身内の店に甘いという印象です。これだと味の評価基準がデタラメです。料理人が友達であろうがなかろうが味を評価するという冷静な文章が必要です。
◎自分で料理もできたほうが良い?
 これは良くわかりませんけど。少なくとも僕の周囲では味に敏感な男達は料理を自分でしている率が高いです。

なお、グルメについて熱く語るのがいやだという人もいます。わかります。食通と呼ばれることが嫌いな人もいます。気持ちは半分わかります。そんな人たち向けの記事「近頃、“食通”が何だかウザいと思うあなたへ捧ぐ3冊」もありました。

| | コメント (0)

2013.05.15

ミシュラン広島版予想

5/17金曜に発売の「ミシュランガイド広島 2013年特別版」、勝手に5通りほど反応を予想してみます。皆様どうでしょう。
Michelin_hon

(1).崇拝型。
 世界のミシュランがお店を評価だ!ははあ、ありがたや。星のついた店には通います。
(2).毛嫌い型。
 ケッ。フランス野郎とかフランス人の手先に料理がわかるもんかい。あんなものは全部インチキだ。読むわけないよ。日本人の作る料理が世界一に決まってるだろ。
(3).冷淡型。
 5万軒食べてみた僕に言わせると、今の料理店はさ、いい店もある、だけど、わるい店もある、と思うんです。
(4).流行に乗る型。
 ヤッホー!今流行のミシュランだよ!さっそく買って片っ端からお店行かなくちゃ!
(5).オレ様型。
 オレ様の舌こそは世界一。ミシュランだろうがシャオヘイだろうがオレ様にはかなわない。まあ最初の3ページくらい読んであげてもいいよ。
 以上5タイプ。僕はというとミシュラン広島版大いに歓迎です。冷淡型とオレ様型と流行型を行ったり来たりというところでしょうか。星のついた店にお客さんが殺到して店の質が落ちない事を祈っております。一度星が着くと1年くらいドッと混雑して、その後味が落ちることがあるらしいんですよね。これ心配です。
 料理店の店長さんたち、品切れなら品切れでいいです。うどん玉が切れたらそこで営業とめても文句はいいません。ラーメン店もスープが無くなったらそこで営業とめて結構です。無理に行列の最後まで客に提供しなくていいですから。味だけ守ってください。
 ミシュランガイドに乗った店に行くなら(きっと混雑だから)予約はして行きたいですね。お店に迷惑かけないように。たぶん3つ星に選ばれた「なかしま」はこれから混雑すると思います。(もっと前から行っておくべきでした。)知人の一人も「あそこの大将が働き過ぎで倒れなかったらいいけど」とコメントしておりました。
 もちろん2003年出版の「広島快食案内」も今でも価値ある一冊なんです。ミシュランが「覆面で、おそらく複数での取材」であり、広島快食案内が「一人で、ほぼ覆面に近い取材」という方針なので味覚の統一という意味なら快食案内のほうが良いやりかたなんですが。50年後100年後も出版するならミシュラン方式で人が入れ替わるほうが有利になります。あとまだあまり支持者は多くないけど食べログ方式の複数の人間がコメント書くのもバカにできないとは思いますよ。点数でなくて個別のライターに価値があります。ネットでの快食.comも、核になる一人のレビュー文とその周辺の掲示板という作りで価値あるサイトです。
 それはそうと、ビバンダム。ミシュラン社のキャラクターは「ビバンダム」のはずなんですが。「ミシュランマン」て公式サイトに書かれるとなんか変だなと感じます。いつから「マン」になっちゃったのか。ううむ。
 参考記事はCar Watchの「ミシュラン、「お好み焼き」店を世界初掲載する...」、広島経済新聞の広島の日本料理店がミシュラン「3つ星」に-特別版、17日発売へ

| | コメント (0)

2013.05.13

Nexus7番外編kindle

kindleで一冊電子書籍を購入してiPad2, Nexus7, iPhone4sで読んでみたら、三台ともまずまず快適でした。画面の大きさが大事で、iPad2, Nexus7が僕には実用的。iPhone4sは窮屈で狭いです(当たり前ですが)。
Kindleapp


 電子書籍はあれこれ乱立していますが、アマゾンのkindle、 楽天kobo、Google 、アップル iBooksあたりでしょうか。自分で書いていても混乱しそうですが、ハードウェアの乱立と、販売供給体制の乱立、の両方があって、なかなか分析しづらい分野です。週刊アスキー、 2013年02月21日「最近の電子ブック事情とリーダー端末の評価をまとめてみた」記事にまとまっています。 
 混乱したままではわからないので、自分の手元でひとつだけ確かめました。「販売元はkindleだけ」「ハードウェアはiPad2, Nexus7, iPhone4s」「書籍は一冊、死体は語る / 上野 正彦」この条件です。
 kindleのアプリはiPhone, iPadに以前から入れていたを思い出しました。つまり日頃使ってません。Collins English Dictionaryが期間限定割引の時kindleを入れたような気がします。kindle用アプリをNexus7にも入れると、結果として三台ともkindleは快適に使えて、ページ送りや目次やしおりの機能もほぼ同等、背景のセピア色指定や文字サイズ可変も同じです。昨日の記事で書いた「二本指ですぐズームイン」はNexus7上のkindleでも使えない、つまり三台とも使えないとわかりました。
 なお、電子書籍で大切な、一人で何台の端末で読めるかという制限ですが、公式AmazonヘルプのKindle ライブラリのコンテンツには、「Kindleコンテンツの共有について
デジタルコンテンツは、そのコンテンツを購入したアカウントに関連づけられます。そのため、印刷版の本と異なり、貸し借りはできません。
ひとつのコンテンツをダウンロードできる端末数は、出版社によって決定されます。通常、最大6台の端末にダウンロードできます。」
とありますので、僕の実験はあと数台は大丈夫なのでしょう。出版社の規約を読んでないので6台より少ないかも知れませんが。
(電子書籍は子孫に遺産相続できないという点も気になりますがそれはまた別の機会に)
 他には中学高校生がよく使う電子辞書の分野も今後どうなるのか気になります。今も年間200万台近く売れている電子辞書。いきなり数年でiPadに代わるかどうか。僕の自宅でも二台ありますし今のところ電子辞書の方が割安ですし。バッテリーの動作時間は電子辞書の方が断然長持ちしますしね。

| | コメント (0)

2013.05.12

Nexus7使用1ヶ月

Nexus7、使ったり休んだりの毎日です。今日の感想は、hulu, KeePassDroid, 電子書籍と総評。
Nexus7_5


(1) 動画配信 hulu
huluは今のところ少しiPadが便利、Nexus7不利。ここ2週間は刑事コロンボを見ていて、Mac, iPad, Nexus7で見ると、「10秒戻し」ボタンを使う僕にはNexus7での(つまりAndroid版)アプリで10秒戻しボタンが無いことに時々「ああ!今ちょっと戻したいのに!」と不満を感じます。横方向のスクロールバーで10秒戻すのは指ではうまくできないんです。再生の画質音質については、Mac, iPad, Nexus7であまり差は感じませんが元々画質におおざっぱな感覚の僕なのでもっと画質の違いのわかる人には差がわかるかも。他は視聴履歴の出し方とか、番組の探し方はiPadとNexus7でほぼ同様か、ちょっとiPadが便利くらいです。あと現時点で「Xperia Tablet Z。ドコモ版は対応、ソニーから販売のWi-Fi版は非対応。」というレビュー記事がGoogle プレイ公式サイトに出ているので、Android購入予定のhuluファンは機種選択に要注意です。Nexus10には2013年3月で対応したとの記事Nexus 10 でも hulu ががありました。
(追記。Xperia Tablet Z対処法は「ソニーな店長のつぶやき」2013.4.20記事Xperia Tablet Z(WiFi版)、...、huluを視聴する方法。Xperia Tablet Z、Flash...のふたつで可能なようです)

(2)パスワード管理 KeePass
今日はKeePassDroid 1.99.7.2をNexus7に入れて、既に使用中の Mac, iPhone, iPadでのKeePassと同期してみました。
まず必要なアプリ2個。Dropbox 2.3.5と、KeePassDroid 1.99.7.2をインストール。Dropboxから開始。massey氏の、KeePassDroid for Androidの記事を参考に、まずはDropboxでKeePassファイルのある場所を開き、そのファイルをタップすれば自動的にKeePassDroidが起動、そこで自分が決めたマスターパスワードを打ち込めば大丈夫。これでMacで編集したidとパスワードのデータベースがきれいに開けました。個別のパスワードはそこでコピーして他のアプリにペースト貼り付けできます。割と画面フォントも読みやすくて便利です。iPadと同様か、Nexus7がやや便利かも。
(なおWindows中心にKeePass使う記事ではKeePass 1.x系統、2.x系統の違いが書いてあります。現時点でlinux, mac, win, android, ipadで使いたい僕にはKeePass 1.x系統でそろえて問題はなさそうな印象です。)

(3)電子書籍編
 普段、iPadでも電子書籍をほとんど使わない僕なので、この分野の報告はあてにしないでください。アプリの名前がわからないけど、Nexus7に標準添付の青いアイコンのアプリを少し試しました。「人間失格」「藪の中」「こころ」の三冊がオマケで入っています。初回の起動になんと1分程度待ち時間。原因不明。2回目からは起動は3秒程度かも。本文を読む便利さはiPad, Nexus7を比べても大きな差はないかなという実感。文字サイズ変更、行間調整、背景のセピア色指定は二機種、どちらもできます。ただし二本指ズームインはNexus7のほうだけ可能。文字サイズ変更とズームインの違いはつまり文字サイズを大きくすると一行あたり文字数が減るので大きな字でページめくりがふえるということ。ズームインはあくまでも臨時の、そこだけ詳しく見るという用途向け。ズームインしたまま上下左右にスクロールする人はあまりいないと思います。ちょっとズームインは便利かも。

(4)総評。4月8日から、5月12日まで1ヶ月少し使ったNexus7。(GMailと google カレンダーをほとんど使ってない点はお許しください)
そして2010年6月頃から使っているiPad1, iPad2。3年使ったiPadのほうが操作が体になじんでいるのは当然ですけど、今のところiPadのほうがソフトウェア全般になめらかに動いてくれている感じです。今はNexus7の良さは僕にとって、(1)ブラウザChromeのフォントが読みやすい (2)7インチで小さく軽く持ち運び楽(それはiPad mini買えば同等かも) (3)背面のプラスチックが滑らず、良い (4)Google maps, Google earthはNexux7がやや便利 、(5) Chromeでは本文途中を選択すると、その選択語句で「ウェブ検索」に行けるのが便利。(ここはアップル社も見習うべき)という5点です。
 人にすすめるならiPad miniかNexus7か、ときかれたら今でも iPad miniだろうなという感じです。写真の動きのなめらかさとかホーム画面の単純さがいいと思うんですけど。(まあiOSのホーム画面がアプリアイコンだけで進化しないのはダメだという意見も半分同意しますけどね)
 (追記。タブレット4台を使用している「kindle × Galaxy tab 7.7 × Nexus7 × iPad mini タブレット比較」2013年4月8日記事もありました。4台使用のツワモノもいるんですね。この人は「外部ストレージが使えるので、...Galaxy tab 7.7 SC-01Eをメインで 」とのこと。)
(前回記事は4月のNexus7 使用2日目など。)
(追記2013.5.22 。 wifi関連は実感ではNexus7よりiPadが楽です。というのは、一台の機械を家庭・職場・移動中e-mobile WIFIルータと三種類のwifi電波で使っていると、マシンが自動的にwifi電波を拾いますが、そのとき、iPadは即座にポンと拾うのにNexus7は前に一度使ったwifi電波でもつなげたりつなげなかったり不安定。職場の待合室用の無線パスワードを頻繁に変更する wifiルータでも、Nexus7のパスワード入力をうながす画面が出るまでに時間がかかるという具合。僕と似た訴えは、価格.com Nexus7 『WiFiの接続先APを変えると不安定』でも質問主Goma_chan氏が書いてます。)
(2013年08月の記事を追記。アットマークIT 「新型Nexus 7 vs iPad mini タブレット十番勝負! (1/3)」

| | コメント (0)

2013.05.10

パスワード管理アプリ比較

iOS, Android, mac, windows, linuxで各種パスワードを管理したいという考えがあって調べています。今のところ複数OS上で動くこの分野のソフトはkeepass(無料)、1Password(有料)とLastPass(一部有料?)が三大勢力だと感じています。別にシェア統計とかみつかりませんが。
Password_cr_image

 自分ではiOS, mac, でkeepassを長く使っていて同期もできているものの、有料ソフトにすればもっと便利になるのか、とか、LastPassにすると使い勝手も違うのかなと気になります。手元のAndroidや職場のlinuxマシンでも使いたいと考えてます。

1Password。有料。mac, win, iOSなどあるがlinux版は無し。どうやら日本語化しているらしい。... アプリ1Password が日本語+iCloud対応してやってきた!記事を見ると日本語化したが、前バージョン利用者にもさらに新バージョンで料金を払わせるという方法にちょっと抵抗があります。今後も追加料金支払いの時がくるのかなと予感。linuxで使いたい人へのコメントは1Password Support For Linuxによると linux上では1PasswordAnywhere というサービスをwebブラウザで使いなさいという半端な利用方法。(参考にiPhone版1passwordは1600円が現在価格。レビュー欄には同期ができないとの声もあるが真実はいかに?)

KeePass(英文)。オープンソース。無料。日本語記事は2011/8/10 のSourceForge.jp 「多数のパスワードを安全に... 」。第2ページでキーファイルの指定方法も解説。 バージョン1から2への移行についてはソフトを KeePass 2.* に移行...記事あり。KeePassは Windows, Mac, linux, Android、iOSに対応。現時点でiPhone向けはむしろ乱立? MiniKeePassが主流かもしれません。

◎ LastPass。基本は無料だが iPhone版やAndroid版は有料で年間12ドル(一人一回払えばiPhoneとandroidに共通で使えるという意味か?)。公式サイト説明だとBlackberry, Firefox mobile, HP webOS向けなど多彩なOSに対応。

◎ 2012/11/18 のブログ記事「KeePassのパスワード管理をPC・スマホで同期させる 」この記事ではSugarSync で同期。win, mac, android.

◎ 2012/9/23記事、Dropbox, SugarSync の二種類のクラウドを使ってKeePassの安全度を高めた方法。かなり長文。「iOS と Android と Windows でパスワードを...」

◎ 2013/3/11記事「KeePass オープンソースの優れもの...」では文中「LastPassのパスワードエクスポートファイルをKeePassはインポートできるし、KeePassのパスワードファイルをLastPassがインポートできる。」とあります。

◎ 2011/10/16記事 KeePassをiOSでDropbox連携できるMiniKeePass...文中で「4桁のPINでアプリをロックする」という部分もあり。

◎ パスワード... GoogleDriveで共有する方法説明の最後に KeePassPortable についてもコメントあり。

◎ (番外。TrueCrypt) TrueCryptで、Dropboxをもっと“セキュア”に使う暗号化の話。

◎ (番外。日本企業の例)NTTコミュニケーションが提供の有料、マイパスワード月額150円。対応がWindows, Android, iOSだけ。linux無し。 mac無し。

◎ めだまカフェ日記で過去にパスワード管理について書いたのは、2011年6月のパスワード管理アプリと、2012.10.05池田信夫氏Gmail事件の教訓とがあります。関連でパスワードの強さもあり。2011年頃使っていたMyKeePassは同期ができなくなったなどのトラブルで使用をやめて、今は僕はminiKeePassを使用中です。

| | コメント (0)

2013.05.06

ひろしま菓子博を体験

半年前からチケット買っていた「ひろしま菓子博2013」ついに行きました。雑感をあれこれ書いておきます。
2013kashi_iriguchi

◎意外に混雑が続いていたような4月の状況。きっと盛り上がらないだろうと予想していたら予想が大はずれ。2時間待ちとかの列の情報を見るとこれは大変だと思いました。
◎iOS/androidアプリでの混雑状況の情報は毎時更新で便利。これは役立ちました。
◎事前にブログやfacebookなどで混雑情報を知っておくのは大事でした
◎今日月曜祝日、夕方5時半で入場は楽。
◎祝日の夕方で、混雑は主に二カ所。シンボルゾーン内の「お菓子のテーマ館」と、出会いゾーン内の「夢のお菓子ランド」。◎「お菓子のテーマ館」は20分待ちとの表示が現地で見えたけど、結局はいるのをあきらめました。
◎よかったのはグリーンアリーナより南の「にぎわい味わいゾーン」の部分。適度にソフトクリームなどなど店が並んでいたし、座る場所もイスじゃないけど石の花壇横にすわれてよかった。
◎「店舗エリア」での「クリームぜんざい」おいしかった。復刻販売とのこと。「全菓連青年部 中四国ブロック 戦後60年間にわたり多くの人に愛されたクリームぜんざい」との能書きだったけど、いったい何という店だったのか?
◎調べてみると、お菓子何でも情報館の廣島クリームぜんざい2013 テスト販売で文中に「かつて広島駅前にあった名物店「甘党たむら」のご主人にもご協力いただき、」とあるので、主に「たむら」の味が基本になっているという事でしょう。甘党たむら関連記事は甘党たむらが閉店って(おそらく2008年年末で閉店)。関連記事「クリームぜんざい」-若手経営者ら戦後の味を再現
もうひとつ関連記事甘味  〜甘党 たむら〜によると広島市南区猿猴橋町3-5にあったらしい。
◎「全国お菓子めぐり館」は地域によってやる気のあるところと無い所の差がはっきりでてました。僕の実感では、大阪、神戸、京都の関西部門がだんぜん良かった。展示も立派、売り子の人も多い、販売お菓子も多いというので関西部門は熱気あり。他は関東も東北も九州も展示が8割で販売が2割くらいという覇気の無いブース。関西人やるな。

(2013.5.9追記。「hironari 」さんの書いた良い記事を見つけました。
「広島菓子博に行った感想」 ひろしま菓子博の良い点悪い点を明確に指摘してくれてます。)
(写真は夕方、人の少ない時間帯の会場入り口)

| | コメント (4)

2013.05.05

大塚国際美術館、訪問記

 徳島県の大塚国際美術館を見てきました。大人3150円と料金は高めながら中身は大変に充実。納得できる値段でした。なお小中高生は520円。見た時間は3時間から4時間くらい。特に順路の最初で見る システィーナ・ホールが見事。規模も原寸大で迫力有り。色調再現、照明とも高いレベル。スクロヴェーニ礼拝堂も良い雰囲気。定時ガイドの人にしばらくついて回りましたが、その解説で印象に残ったものをメモ。
Ootsukabi

(1) 最後の審判その1
 天国行きと地獄行きに分かれるというテーマの絵が「最後の審判」なんだそうで、(キリスト教よく知らずすみません)その、最後の審判 (ミケランジェロ作)では、よく拡大してみると画面下4分の1あたりに本を持った人が二人居て、右の本が分厚い本で地獄行きの人名リスト、左の本が薄い本で天国行きの人名リストなんだそうです。(この部屋は、システィーナ・ホール)そうか天国に行けるのは少ないのかと妙に納得。ネットの画像だとよく見ないとわからない。画像はLessons From Michelangelo — Part 2が解像度高い様子。

(2) 最後の審判その2.
 同じテーマで、こちらはジョットの作品。スクロヴェーニ礼拝堂。(参考記事はこれ「スクロヴェーニ礼拝堂 高利貸しの罪滅ぼし」)。エンリコ・スクロヴェーニは高利貸しであり、当時キリスト教にとって高利貸しは罪深い職業。だからスクロヴェーニが豪華な礼拝堂を作って教会に寄付したことで彼は画面の左下(天国側)に行けて、右下の地獄側には行かずにすみましたよ、という図解。たくさんのお布施を払えば救われる。わかりやすい。他の資料はスクロヴェーニ礼拝堂 #2受胎告知(記事したのほう)。

(3) スクロヴェーニ礼拝堂。
 漫画のコマみたいに一枚ずつわかれた壁画。解説「当時は文字が読めて聖書が読めるという人が少なかったのでキリストの教義をわかりやすくマンガ風とか紙芝居風に人々に示すのがこの壁の絵です」そうか、識字率が低い時代でも布教はしていたんだなあ、と納得。
 以上がこの美術館での収穫。他にはカフェが3カ所くらいあったり、中庭の屋外に展示してあるモネの「大睡蓮」がよかったり(つまり陶板に焼き付けてあるから日光と風雨に耐えるという所がすごい)、いろいろ立派なものでした。

| | コメント (0)

2013.05.04

刑事コロンボとギル・メレ

huluを使ってここ数日「刑事コロンボ」を見てます。コロンボにはクラシック曲が多かったという記憶を元に見ると第1話から第7話まででクラシックは少なめ、代わりに気になるジャズ演奏が多い。ジャズ的な金管アレンジがシブいなと感じたのが多数。どうもギル・メレ (Gil Melle) が曲を書いているらしい。YouTubeにドラマ劇中曲を抜き出したのがありました。約10分間Gel Melle Dead Weight。 「死の方程式 Short Fuse」と「ホリスター将軍のコレクション DEAD WEIGHT 」と「指輪の爪あと Death Lends a Hand」でギル・メレ音楽担当(おそらくこの三つ?)。ギル・メレの音楽いい感じです。ハンコックの 処女航海かSpeak like a childあたりのホーンアレンジに近い、暗い緊張感を感じます。
(追記。 Gil Melle - Death Lends a Hand (1971)もあり。指輪の爪あと、でも音楽担当でした)
 なお、僕の記憶にあったショパンの曲の一部をモチーフに使った演出。これは第4話「二枚のドガの絵 suitable for framing」の中に出てきました。
 参考に、CDは米国amazonだとGil's Guestsこれ気になるCD。Wikipedia記事 ギル・メレもあり。

| | コメント (0)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »