« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013.06.26

アンモニア水の昔の常識

今では耳にしない「虫に刺された時にアンモニア水」という昔の習慣。
これはどうして否定されるようになったのかその流れがわかる資料を数点。
◎1.メディカルトリビューン健康百科、記事「虫刺されにはアンモニア?」回答者は中野里美医師。文中「...ハチの毒は、どれもアンモニアによっては消えません。」など。
◎2.日本中毒情報センターの記事「ハチ刺傷」 PDF書類。文中「アンモニアが有効であるとの記載は最近の報告にはない」
◎3.OK wave記事「むかでに刺されたら」で、回答者の一人の「大学病院の皮膚科の講師をしております...」の文章がためになる。文中「強ランクのステロイド外用剤が一般薬として容易に購入できる現在では、アンモニア水の外用剤としての役目は終わったのではないか、と筆者は考える。」とあり。

| | コメント (0)

2013.06.21

エレベーター関連雑記

高層ビルのエレベーター関連、あとは建設予定の世界の高層ビルのメモです。
1.台湾の高層ビル「台北101」エレベーターは東芝製
2.ドバイの高層ビル「ブルジュ・ハリファ」エレベーターはオーティス製 2010年2月6日から故障し約2カ月して再開。
「世界のエレベーター速度ランキング」

◎Wikipedia「ブルジュ・ハリファ」(ドバイ)
◎Wikipediaブルジュ・ハリファ英文記事 Burj Khalifa
OTIS オーティス
◎「天空城市(Sky City)」その1 ...まもなく着工 建設期間「7カ月」
◎「天空城市(Sky City)」その2 「中国当局、「90日間で建設する220階建てビル」にGOサイン」
◎「天空城市(Sky City)」その3 空中城市Wikipedia記事

| | コメント (0)

2013.06.16

米政府による個人情報収集

 数日前に元CIA職員のエドワード・スノーデン(Edward Snowden)氏が「米政府が極秘裏に個人のインターネット利用や通話の記録を収集中」(プロジェクト名がPRISM)と暴露しました。これをきっかけにここ数日は米政府の情報収集活動の話題があれこれ出ています。Vault


具体的な情報開示要請の回数などは半年で1.7万回の情報開示要請=米政府、フェイスブックとMSににあり、afp記事だと米政府の個人情報極秘収集、暴露した人物を「徹底追及」の構えを見ると一部の米国議員が身柄引き渡しを求めているようです。wikipediaでのエドワード・スノーデン記事もあり。
英文記事だと英国independent誌のNSA surveillance: Facebook and Microsoft reveal details of data requestsや、Facebook and Microsoft get government OK to make broader surveillance revelations post-Edward Snowden leaksなどにも掲載があります。 PRISMにはテロ活動の監視という大義名分はありますけど、もちろんこの大義名分の元、少しでも反米的な団体だと判断したら情報収集はできますから実質米政府の思うままというところでしょう。
 今思えば2011年2月の「オバマ大統領、ジョブズやザッカーバーグ、その他シリコンバレーの超有名企業CEO達と晩餐会」(英文記事Between us, we're worth $1 trillion)で、マーク・ザッガーバーグ、エリック・シュミット、ラリー・エリソン、などが招かれている会の時には、個人情報提供の密約が米国政府とオンライン企業との間で交わされていたと考えてもおかしくないでしょう。
 米政府が欲しい物:オンライン企業が持つ個人情報
 企業が欲しい物:税での優遇、法規制での優遇
両者に取引したい材料はきっとこれでしょう。
(少し時代は古いけどエシュロンの記事も参考になります。エシュロンの方は、活躍した時代が古く無線電波の傍受が中心、役割も軍事活動の収集が主体という点で今のCIA元職員が暴露した収集活動とは性格が違うとは思います)

では「米政府はネット企業から簡単に個人情報収集が行える」と明確になった今、どうやって自分の情報を管理すべきかは考え方がいろいろでしょうが僕が現時点で言えそうなのはこれです。
(1) facebookには元々「万人に公開してよいもの」しか書かない。例えばfacebookで公開ページでの掲載は問題ないけどfacebook内の個人間メッセージはいずれ内容が他に漏れるものとして考えたほうがよいでしょうね。
(2) 企業の間で機密性の高い電子メールをやりとりするには,暗号化をしたほうがよい。つまりGPGで暗号化してから送信するなど。
(3) SNSのサービス利用はいずれにしてもどこかで第三者に漏れる可能性を考えておくのがよい。
(4) 企業として常時利用するクラウド保存はクラウド提供の国がどこか、保存される状態は暗号化した保存か、元の生データのままなのか、保存するファイルの機密度は高いか低いか、のバランスを考える。
  ... というあたりでしょうか。例えば日本の商社がタイと協同で海底油田の開発を行うがその進行状況は他の国に知られては不利になる、という状況では、米国企業のクラウドのサービスで財務管理表や油田開発データを保存しているとあっさり米国政府につつぬけ、とか中国ハッカーに見られている、という状況が起きてもおかしくないわけですね。
身近なところでは会社と会社のやりとりではもっとGPGを普及させて欲しいんですよ。(今までには軽い機密の内容を暗号化せず送信した事もあり。ちょっと反省。)

| | コメント (0)

2013.06.12

スーパー、居酒屋、トライアスロン

生活メモあれこれです。広島市西区事情。
Machi_news480


(1)居酒屋
ひろでん西広島近く、西区己斐本町1-25-2、居酒屋の「八剣伝」西広島駅前店、2013.6.7開店したはず。 八剣伝公式サイトにも掲載あり。以前は「居酒屋りょう」だった場所です。
(2)スーパー
スーパーのマックスバリュ・エクスプレス 草津南店、 2013.6.13 木曜日オープン マックスバリュ公式サイトにはどうやら未掲載。
(3)トライアスロン
みやじま国際パワートライアスロン 2013.6.23開催。 公式サイトあり。
(4)集合住宅
広島市西区己斐本町3丁目11-9、コスモス薬局の裏に、集合住宅が建築中。きっと完成間近。

| | コメント (0)

2013.06.09

三重の菓子博に望む物

今日は「ひろしま菓子博を考えつつ菓子を食べる会」という集まりをひらきました。参加者三人という少人数での集まりでしたが、あれこれ勉強になった会でした。

さて「ひろしま菓子博2013」で僕らが味わった問題点をあれこれ。
◎会場内で行列の整理がお粗末だった。映画館(シネコン)のように人の列をさばくロープやスタンドがほぼ無かった。
◎熱中症対策をメガホンで呼びかけていたが、会場内での水の販売はほぼ皆無。
◎日差しを防ぐテントが無い。暑い日は日光を浴びたまま長時間客が並んだ。
◎目標80万人、実際の来場者数は80万7000(中国新聞記事による数字)。予想通りの人数なら混雑対策があまりにお粗末ではないか?
◎座る場所もほぼ無かった。
◎建物内部での人の流れが悪くなるようなブース配置も混雑の元。
◎商品販売がうまくできてない。例えば商品注文カードなど使えばレジ待ち時間を短縮できたはず。
次回の菓子博は三重での開催予定(時期未定)とのこと。数年後に三重の人々がこのブログ記事を見る可能性はたいへん低い気もしますが。ま、なにかの足しになれば。

以下は余談あれこれです。
名古屋おもてなし武将隊(音有り)が観光客向けに派手に活動中。全国にファン多数。
熊本城おもてなし武将隊も名古屋の武将隊に次いで人気あり。
◎ブレンパワード(Brain Powerd)の音楽担当、ターンAガンダムの音楽担当、どちらも菅野よう子。
◎トランヴェール・エクスプレスは平成25年3月30日で営業終了。参考に広電の記事
◎ヘルシングのネットで出回っている動画はドイツ語字幕の物が多いという話。
なお僕が提供した話題としては
『DD北斗の拳』と、こうして愛知から「ガンダム」...関岡渉氏に聞くと、トヨタ、シャア専用オーリスを発売へなど。

| | コメント (0)

2013.06.07

6/9お菓子博を振り返る

次の日曜、6月9日(日) 14:00に「ひろしま菓子博を振り返り、菓子を食べる会」を開催します。場所は広島市西区の、ひらの眼科。参加希望の人は当日朝7時までに上記twipla記事の下方にtwitterアカウントで書き込んでください。どなたでも参加できます。ひろしま菓子博2013の体験談、または行けなかったくやしさ、などを語りつつ、パクパクと持ち寄り菓子を食べる会です。持参物がなくてもOKです。まあどなたでも、と書いても初対面だと勇気がいるでしょうね。twitter上の僕のnaohiko7の発言を少々読んでこわくなさそうだという印象だったら参加申込みしてみてください。
 以下はオマケです。マラソン大会とかトライアスロン大会もいろいろあるけど、山岳地という悪条件を加えた「トレイルラン」という厳しい競技もあるんですね。参考記事その1は可部連山トレイルラン。その2は、中国新聞記事トレイルランは爽快?危険?。スポーツにけが人はつきものだし、少々ケガ人が出ても大会主催者はめげずに毎年開催してほしいものです。
 なお、足で無くて自転車で200kmを走る 石見グランフォンド(浜田市〜大田市):というのも今年5月にありました。

| | コメント (0)

2013.06.06

キッチンMinokoshi初日雑感

 twitterでも何回か断片的に書きましたが、広島市西区己斐本町2-1-1の新しい料理店「キッチンMinokoshi(みのこし)」新規開店日に行きました。ちょっとは応援したい気持ちもあります。うれしいのは昼も夜も禁煙なこと。で、味は悪くないと思います。卵のスープもおいしい。それはそうと、いろいろ気になったのはやっぱり初日だから店員さん達の動きとか店の配置とか食器の流れとかそういったところでした。
Minokoshi1

◎食事完了後の食器片付けに時間がかかってる
 これがまず目につきます。厨房二人と配膳二人という職員配置だし、店の広さからみて合計4人で悪くないはずなんだけど、食器片付けとテーブル拭きは時間がかかってる。この原因はどうもさげたトレイと食器の、洗い場への流れに原因がありそうなんです。返却口とでも呼んだらいいのかな。たぶんテーブル4つ? くらいにカウンター席が6人くらい。店全体で20席から30席かな。
◎メニューの中身と価格がわかりづらい
 周囲のお客さんを見るとおかず+ご飯+スープの組み合わせを食べる人も結構居るのに、メニューに定食物がない。あらためて「定食は?」ときくと、印字されてないけど「これこれの単品に200円(?)増しで定食にできます」のような説明でした。そこで注文に一手間増えるのがまた昼の忙しいときにはつらいです。
◎料理の完成からテーブルへの到着も時間がかかってる
 昼だし客も多いし料理人は忙しい。で、料理が完成して、はい完成!とカウンターで配膳係に渡すと、そこから紙ナプキンのせて、箸乗せて、トレイにのせて、という作業が手間取ってる。カウンターの狭いのとか箸やレンゲの収納場所の問題とか僕からはよく見えて、効率の悪いのが気になりました。
◎料理人に料理注文を伝えるのが不確実
 なんだか店員の動きが悪いなあ、あれ、隣の人の料理が先に来たなあ、これはひょっとして。と悪い予感がしました。やっぱり僕の注文した料理は忘れられてました。ううむ。目の前に伝票はさむみたいなファーストフードみたいな仕掛けは無いのかな。
◎繁盛の程度。僕が見た初日昼に限って言えば繁盛してる感じです。 子連れ女性客や会社員がいろいろ。JR西広島付近って普段はあまりワイシャツの会社員みかけないけど、こういう店には来るんですね。それなりに事務所がいろいろあるんでしょうか。
◎以上。味は悪くないと思います。次回はテキパキした流れになっていることでしょう。またいつか行ってみます。

 他の人のブログ記事では「キッチン Minokoshi と Butai... 」とか、工事の関係者らしい記事のキッチンMinokoshiなど。

(2013.6.25追記。 その後、キッチンMinokoshi、2回ほど行きました。メニューはしっかり作り替えられてランチの料金がわかりやすくなってます。ランチは基本が750円。店頭にメニューの黒板も登場。初日ほど混雑した日には出会って居ませんが食器の片付けなどもスムーズに回っている様子です。適度に繁盛している様子。酢豚の野菜のシャキシャキ具合も良い感じです。)

| | コメント (2)

2013.06.04

中年のあがき mid life crisis

 middle age crisis, または mid life crisis という単語をtwitterあたりで偶然みかけました。中年の危機とか中年症候群という書き方をしている人もいます。平穏な暮らしを送っている中年の人間が生活に疑問を持って何か新しいことをはじめるみたいな内容です。僕の印象では「中年男のあがき」「中年女のあがき」(悪あがき、という書き方もあり)という風によく使われている気がするので、特別に新しい概念でもないし、50年前も今もあんまり変わりないと思います。もともと定義があいまいだし若者にあてはめてもおかしくないし、「誰にでもあてはまる、占い師の決まり文句」みたいな使い方もできるから、「軽いうつ」と言い換えてもたいして変わらない気もします。
 参考記事2010年の浮気や不倫は中年男性の懸命なあがきと、ヤフー知恵袋mid life crisis とは日本語でどの様な...など。映画”SEX and the CITY”のテーマが「中年の危機」であろうという指摘の記事も少々ありました。

| | コメント (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »