« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013.07.29

うらやまけしからん心理

「2ちゃんねる」周辺で見かける用語に「うらやまけしからん」というのがありまして。人間心理をよくつかんだ言葉だと思います。ニコニコ大百科「うらやま...」によると「うらやまけしからんとは、「うらやましい」と「けしからん」言う心の葛藤が表された言葉である。」という意味のようです。
 語源は(前述のニコニコ大百科だと)「単行本 ドラえもん10巻「100年後のフロク」P58」であると言う人もいるし、この個人ブログ記事ブログ記事「正義」では画像の一部が引用されています。ジャイアンのセリフ「うらやまし...いや!いやらしいやつめ。」
 ところで「うらやまけしからん」という言葉が出てこないけどこの心理、羨望と非難が一緒になっている場面って多分、人間社会では多いと思います。週刊誌ネタになる芸能人不倫ネタあたりもそうでしょうか。スポーツ選手不倫暴露記事も同様。けしからんと言っている人の半数は羨望の気持ちがありそうだし。 大きな金額の収賄贈賄事件あたりも、あんな大金がもらえていいなあ、という気持ちが半分でしょうか。脱税の報道あたりも、そうかもしれません。
 この心理とは多少違うけど、先月ある会合で耳にした、「広島地域とかのローカル掲示板グルメ話題で特定の人間を非難してる奴らがいるけど、気持ちの半分は、自分もそうなりたいという奴らなんですよ、きっと。自分もウマイ物を食いたいんですよ」も参考になりました。

| | コメント (0)

2013.07.21

参議院選挙

それぞれの候補のブログや公式サイトを、軽くさぐってみました。広島での状況。
産経ニュース記事、そして
民主新人で元広島市議の森本真治氏
自民現職の溝手顕正氏
共産新人で元広島市議の皆川恵史氏
幸福新人で元保育士の日高順子氏
維新新人で元山口県和木町議の灰岡香奈氏
生活現職の佐藤公治氏
以上が主な所かな。

| | コメント (0)

2013.07.15

フォーサム2013大阪

 フォーサム2013大阪という学会に行ったので感想を箇条書きでメモします。
◎感染症、コンタクト、炎症、涙道、の4学会の合同です。会場はグランキューブ。リーガロイヤルホテルの横。
◎グランキューブ付近はコンビニエンスストアが(たぶん)無いのがちょっと欠点かもしれない。
◎ Myopia Control- The Best Way Forward.という題名のBrien Holden氏の話は主に世界の統計とかアジアの統計という内容。ものたりないので途中で抜け出しました。強烈なオーストラリアなまりで88は「アイティアイト」でした。
◎土曜朝、「オルソケラトロジーの未来:認可後の3年間で見えてきたもの」もためになる発表でした。オルソケラトロジーの小児での臨床成績がまとまってきて、感染症は一般的な昼のハードコンタクトと同程度の発生率、角膜内皮の減少はある程度あるが、自然経過の年齢にともなう内皮の減少と大きな差は出てなさそう、近視矯正効果はマイナス4D以内の軽い近視で有効、4Dを超えるあたりから効果が減るなど。
◎土曜15時、合同シンポジウム 7月13日(土)15:15-16:35 第1会場「カラーコンタクトレンズについて考える」は内容が豊富でした。ここ数年のカラーコンタクト利用者の増加、それにともなう角膜障害や感染症の増加などいろいろな問題点を指摘。
◎日曜朝のセミナーでためになったのが「コンタクト外来での感染予防のコツ」。佐々木香る医師、愛知医科大学三鴨廣繁医師、東原尚代医師、鈴木崇医師の4人。
◎生活に直結する知恵として、 シャンプーや液体石鹸ボトルの詰め替えを、あらわず継ぎ足しで使用していると緑膿菌が増えるという指摘を三鴨氏がしていました。これは大事。なお、シャンプー関連でネットを探すと似たような趣旨の文章もみつかりました。「シャンプーや液体石鹸ボトルの詰め替え連用とセラチア菌」

◎電気街では六角レンチやケーブル結束バンド(ケーブルタイ)など小物を買っただけです。レンズつき工作固定台とか魅力的だったけど大きくて重いので断念。
◎電気街に少数ながらオーディオの店が数件あってちゃんとしたスピーカーやアンプ(新品あり中古あり)を売っていたのがうれしかったです。
◎今回は幸運にも学会会場近くに宿泊できたので移動時間が節約できました。

| | コメント (0)

2013.07.14

iTunes storeで映画レンタル

iTunes storeで映画レンタルはダウンロードに10分かかる点が要注意です。
以前に数社の動画配信を比べる記事を書きましたが(Hulu, Gyao, U-NEXT洋画8本勝負とかHulu, Gyao, TSUTAYAなどとか。)
今は価格と便利さでhuluがよさそうです。
huluと比べてなかったのが アップル提供iTunes storeでの映画レンタル。標準画質300円とかHD画質の400円の値段で「48時間だけ見られる」のがここiTunesでの「レンタル」の意味。
 久しぶりに使ってみましたiTunes。 iPadでiTunes映画レンタルすると最初に5分か10分待たされるのが欠点です。もうYouTubeが普及して5, 6年はたつし、動画というものは「そこにサムネイル画像がまず見えていて、そこをクリックすれば1-2秒ですぐ動き出すもの」だと体にしみついていたんですけど、iTunes storeでの映画レンタルはですね、「見る」をクリックしてから、じわじわ....とダウンロード待ち時間が始まるんです。 これが5分か10分かかる。(時間測ってないし他の事やってました)ダウンロード途中は iPadだと、進行経過も出ない。つまりプログレスバーも無い。あと10分かあと1分かもわからない。
これじゃだめでしょアップルさんよ。せめてダウンロードの進行経過くらいは見せないと。公式記事「iTunes Store: ダウンロード時間に差がある」だと、「2 時間の標準画質映画で、 1.0 〜 1.5 GBの容量で、5 Mbit/sの転送速度では 18 〜 24 分」と書いてありますなあ。ダウンロードしたらあとはオフラインでiPad持ち歩いても見られる利点はありますけどね。(iPadの場合、wifiをオフにすると、iTunes store画面が出なくなるけど、ホーム画面の「ビデオ」アプリから開始できます。)

| | コメント (0)

2013.07.11

SF、カラヤン、己斐本町、周南24h

生活メモいろいろです。
(1) 日本SF大会こいこんが20日、21日に広島で開催されます。
(2) クラシックCD。 カラヤン1970s 82枚組CD Karajan 70-the Complete Orchestral Recordings On Dg 1970'sは7/20発売予定。17000円前後。 HMV, amazonなど予約可能です。前作の1960sは家庭内で活躍しているので今回の1970sにも期待。
(3) 己斐本町での店ふたつ。「キッチン minokoshi」はほどよく繁盛している様子。「バセットカフェ」は僕の見る時間帯ではお客の入りは少ないかな?とはいっても2階3階は外からは見えないので満席かどうかわかりません。まだ食べてないメニューもいろいろあるのでまた再挑戦します。
(4) 今年の「周南24時間リレーマラソン」2013年開催日程は9/28土曜-9/29日曜。電話できいて確かめました。(その後、ネットにも開催告知が出ました。徳山周南法人会「第10回周南24時間リレーマラソン」)

| | コメント (0)

2013.07.09

西区で建築中マンション

 さしあたって気になる範囲で建築中のマンションを二件。
(1). フローレンス井口ガーデンコート
広島市西区井口2丁目238-13。井口高校から宮島街道をはさんで山側。このマンションの最大の長所は「讃岐うどん香房に徒歩1分」。これです。章栄不動産はその価値がまだわかってないようで、マンション公式サイト地図には香房の紹介がない。困ったものです。
(2). サーパス高須駅前
広島市西区庚午北2丁目359-1。見た感じでは工事は9割完成してます。徒歩1分圏内に公園ありスーパーありコンビニあり駅あり。そしてカレーの香利菜あり。穴吹工務店は香利菜の価値がわかってないようですが。マンション売るならまず周辺を食べ歩いてほしいものですね。サーパス高須駅前に住んだら毎週通える。
 (追記。suumoとかHOME'Sを見たら他にも建築中マンションあります。ヴェルディ井口伍番館などなど。)

| | コメント (0)

2013.07.06

塩に弱くなってきた

 ここ1年感じる事に、自分の体が30歳や40歳のころに比べて「食べ物の中の塩分」に弱くなって来たんじゃなかろうかという漠然とした感覚があります。数字で測ってないので客観性がありませんけど、
例えば、むすびの「むさし」の弁当は(広島地域だけかな)、おにぎりの味が濃くて、これが10年前だと、味が濃いなと感じながらもパッパと全部食べていたわけです。今だと途中で辛くてだんだんつらくなる。お茶たくさんとか水たくさんが一緒でないとつらくなります。
 スパイスに弱いのは20歳の頃からもきっとあまり変わってないだろうけど、塩分はどうもここ数年だめになりました。もしかすると化学調味料の多めの料理も苦手になってきたのかもしれません。化学調味料の多い少ないについては僕は鈍感だしさほど危険だと考えていませんけど、それでもコンビニ弁当などで「なんだか妙に味付けが口に残るな」と思うのに当たると、これが化学調味料のせいかな、とぼんやり想像してます。

| | コメント (0)

2013.07.01

中年男性でコンタクトを始めると不便多い

眼科では中年男性から「コンタクトレンズを始めたい」という相談を受けるのが月に数回あります。なので僕が普段説明していることをメモとして書いておきます。実感としてコンタクト希望で来た中年男性だと3人に1人はあきらめて帰っているのが実情です。説明の段階でやめる人もいるし、試しにレンズをつけようとして「こんなに難しいのか!」と驚いて挫折する人もいます。
45歳男性の例「コンタクト経験なくて、これからコンタクト始めようと思います。大丈夫ですよね?」
僕の答えの例
◎人生初のコンタクト、最初の検査に1時間か2時間はかかりますよ。
◎スポーツのような強い動機があるならコンタクト始めましょう。
◎強い動機なしに軽い気持ちならコンタクトやめるのが無難です。
◎男性にとって毎朝レンズつけるのに鏡に向かうのは面倒です。
◎40歳や50歳で老眼が始まりますよ。コンタクトつけて書き仕事もしますよね?
◎メガネは1秒ではずせるけどコンタクトはずすのは2分かかります。
◎夜の運転での見え方はメガネよりコンタクトが少し悪くなります。
◎(まぶたをさわってみて)あなたの場合まぶたが硬いからさらに難しいですが覚悟は大丈夫ですか
ざっとこんな感じです。
中年女性の場合だと、鏡に向かう習慣があるし美容的な動機も強いから男性よりはコンタクト向きとはいえます。

ジョンソンやボシュロム、メニコンの広告記事では中高年もコンタクトでバラ色の生活みたいな文章が書いてありますが現実は厳しいモノです。でもって、「遠近両用または多焦点のコンタクト」は遠くもぼけて近くもぼけます。(それで満足する人も一部にはいますけど、とうてい万人向けとは思えません)遠近両用コンタクトに大いなる期待をして眼科にきて、試しのレンズを目に入れて、がっかりして帰って行く人々にたくさん出会っているので、夢は見すぎないほうがいいよ、というのがコンタクトの現実だと僕は実感しています。遠近両用レンズは気持ちの問題もかなり関係するので、「ちっともよく見えるレンズじゃないよ」とクソミソにけなした説明の直後にレンズを目にのせると「ああ、言われるほどボケボケじゃないなあ」と良く感じるかもしれません。
参考として奈良県松本眼科の記事「中高年期にコンタクトを始めるときの注意点 ...」をどうぞ。

| | コメント (0)

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »