Google Play動画配信
これまでhulu, Gyao, U-next, iTunes storeなどのネット動画配信サービスを比べて、結局huluをオススメしている僕です。
過去記事2011年、iPad字幕問題、過去記事2013年、邦画10本、過去記事2013.4月dビデオ、ビデオパス、UULAなど書きました。
今回10月30日からGoogle Playがテレビドラマ(日本、外国)動画配信を開始しました(米国製映画は以前から)。半沢直樹のドラマに1話300円というのは皆、納得するんでしょうか。ちなみに手元のNexus7で半沢直樹の番組概要を見ると、ある程度タイトル画面が出たところから、そこからどこをタップしても進めないという
状態になり、ホームボタンで戻ることしかできませんでした。原因不明です。
で、僕の動画配信評価のポイントはこうです。
(1)通信キャリアにしばられるサービスはダメ。
softbankからauに移っただけで今までみてた連続ドラマが見られないとかじゃだめなんですよ。
(2)機器がひとつにしばられるサービスはダメ。
小画面ケータイで見たい需要は理解するけど「ケータイでだけ見られる」じゃダメ。せめてケータイ、タブレットの2通り。ケータイ、タブレット、パソコン、テレビと4通り見られてこそネット配信のホンモノ。あと3G電波だと一ヶ月の通信料上限にすぐ達する問題もあります。
(3)料金体系はわかりやすいほど良い。月額一定金額が一番わかりやすい。一話ごと支払いのPPVも許せるけど連続ドラマだと支払い確認がチマチマと面倒になります。
というこの三点を比べると、現状ではhuluだけ合格かなという印象です。もっとGyaoが発展するとかNetflixが日本進出とか楽天ShowTimeの多機種対応が広がるとかしてくれたらhuluのライバルも出るんですけどね。なお、参考にCarry Onというブログのhulu、iTunes、Google Playなどの動画配信サービスを比較して、...2012年7月記事だとGoogle Playも含めて検討して、huluを一番良いと評価しています。
最近のコメント