« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013.11.30

文字コピー防止策を回避

ウェブサイトで、本文コピー防止のためにspanタグを使った非表示文字を本文中に多数ひそませているサイトに出会いました。例えば、ウェブブラウザで見ると本文には
「近所に郊外型大型店舗が出来て潰れかけの商店で、」という文章が見えているけど
ウェブブラウザ本文から単にコピー、ペーストすると、
「近所葉に塀郊外件型大型S店舗が出来柱て潰れか内け砂の史商店で紡、」
と不要な文字が間にはさまるような仕掛けです。
◎回避方法その1
 HTMLソースを保存。HTMLの中で正規表現を使って前後のspanタグと「.」ピリオド一文字を利用して、不要なものを一気に検索置換でとりのぞく。エディタはMacならJeditとかmiとかお好みで。
◎回避方法その2
 PDF保存して必要な本文だけを保存。例えばMacOSXでSafariの場合だとメニュー「ファイル」「プリント...」でダイアログ左下「PDF」「PDFとして保存...」して、保存後のPDF書類をプレビューappで開いて、本文選択したらうまくコピー可能。(2カラムだと少し失敗します)
このへんが僕の思いついた対処法。もっと良い回避方法もあるかもしれませんが、今は2通りあれば充分かと思います。

| | コメント (0)

2013.11.27

中華、充電、iPad、夏への扉

生活メモです。中華料理、コンビニ充電、iPad、夏への扉。
Shanghai

(1).己斐本町の中華料理店「上海亭」看板かきかえと店名変更の様子。「上海亭」から「上海苑」に。中華料理 広島市西区己斐本町1丁目20-10(Yahoo地図で己斐本町1丁目20-10
電話082-272-5919。場所は広島信用金庫やJA広島の裏、もしくは太田川寄り。

(2).己斐のコンビニ充電情報。広島市西区己斐本町、JR西広島駅近くの「ファミリーマート己斐本町一丁目店」は、三人分の椅子とテーブル、そして充電コンセント四カ所があります。これは貴重です。今店頭でコーヒーを頼むと120円Sサイズと150円Mサイズあり。前は150円だったなと思って調べたら「ファミマ、入れたてコーヒーを刷新...」のニュース記事にあるように120円サイズが新たに出たのでした。Yahoo地図で己斐本町1丁目25-12がファミマの場所です。朝日医療専門学校広島校の横。

(3).iPad Airその後。快調に動いていますが、wifi通じての通信速度は非常に速いです。計測ソフト「Speedtest X HD WiFi & Mobile」(VeeApps社)では85から90Mbpsの速さ。

(4).読書。「夏への扉」(R.A. ハインライン 福島正実訳)(The Door into Summer: Robert A. Heinlein) 読み終わりました。山下達郎の歌(作詞は吉田美奈子)とのつながりもあるし、映画のバックトゥザフューチャーとのつながりもあるので、前から読まなくてはと思っていた作品でした。読んですっきり。GQ Japan 夏への扉-新しきを温ねて故きを知るの記事もあり。「ルンバ」と似ているとのコメントもあり。今見ると 英文記事 Wikipedia The Door into Summerもあるし、原文での英語表記も確認できるから、もういちど英語wikipediaと見比べながら読もうかなと思います。リッキーは Rikki-Tikki-Tavi.というつづり、「文化女中器株式会社」は Hired Girl, Inc., だったわけですね。今となっては福島正実訳の文庫は古い方の出版で、[新訳版] 小尾芙佐訳もあるようです。

(5). SNSと契約事項と個人情報。面白い記事がありました。【GQ Blog】契約と代償 -貴方とSNSと私の関係 - 渋谷ザニー The New Tokyo’s View

| | コメント (0)

2013.11.22

iPadのwifi問題がテザリングで解決

iPadのwifi問題解決しました。要点は「iPad Air購入直後、wifi接続不能のトラブルに出会ったが、iPhone 5sテザリングに一度接続した事がきっかけで、なぜか解決した」という事です。本当にそんな事あるのか?と思う人も多いでしょう。僕も不思議だと思ってます。前回のブログ記事は今月9日のiPad 刻印で修理が長期化?と、16日のアップル修理なら食料確保をです。
Img_4915

あらすじ
(1)11/08 iPad Air 到着。3つのwifiルータとも接続できないのでWIFIおそらく初期不良。
サポートに電話して、電源off-on, 「ネットワーク設定をリセット」など試してみても改善なし。
(2)11/08修理依頼の電話。11/12来なかった。
(3)11/14修理依頼の電話した。11/15来なかった。
(4)11/16三度目、修理依頼の電話した。11/19ヤマト運輸が引き取りにきた。
(5)11/22「異常はなかった」とのメッセージと共にiPad Air到着。
しかし、アップルから戻ってきたiPadを使うと、3つのwifiルータにまたもつながらない。11/8と同じ現象。
頭をひねって、手元のiPhone5sでテザリング(「インターネット共有」)を利用してiPadをネットに接続してみたら、なんと成功。その後、3つのwifiルータに全部あっさり接続成功。という流れです。
途中は助っ人まで頼んでパスワードの打ち間違いが無いと確認したのでパスワード間違いは考えにくいですが。一体何があったのだろう?と頭をひねる結果です。

| | コメント (0)

2013.11.21

音声認識iPhoneカーナビ

iPhoneを音声認識で使う方法のメモを少々残します。グーグルでの2通りとアップルSiri。

まずはカーナビ経路案内。iPhoneで音声認識で経路を探す方法。(twitterでも書いたもののまとめ)
(その1) 青四角のgoogleアプリ起動して(例)「ひろしまだいがくびょういん (空白...)けいろ」と言えばうまくいく。
(その2)音声入力。googleマップのアプリ起動して、地名検索窓をタップのあと文字キー左下でマイクボタンをタップで音声入力できるが、言い終わったら完了ボタンを押す必要有り。その1の方法と使い分けがよいかも。
(その3)ホームボタン長押しして、Siri画面の状態で 「ひろしまだいがくびょういん への みちじゅん」と言えばうまくいく。地図はアップル製地図が出る。
以上の三通り、googleとアップルが適度に地図サービスで競争しているので利用者にとっては進歩が早いという良い状況です。google一社独走とかMS一社独走とかだったらこう速く進歩はしなかっただろうなと想像してます。

次に参考記事。
(1) 「全iPhoneユーザーが入れるべき!『Google』音声検索...」は2013年4月記事、つまりiOS7が出る前。(iOS7の提供開始は2013年9月)
(2) 【動画】iPhoneのSiriとGoogleナウの音声検索比較...は2013年5月記事。タイマーのセットや曲の再生など。これもiOS7が出る前。
(3) iPhone『Siri』とドコモ『しゃべってコンシェル』を対決...は2012年3月記事。1年半前の記事。
(4)音声認識と関係はないけど、Google Now機能。2013年発言で「Google Nowで近くのバスの時刻表が出た!広島で出るとは。...」とのkumacharo115 氏の発言。これは良いかもしれない。

するとiOS7でのSiriと、Google検索アプリを比較した記事は意外にもまだ無いという事でしょうか。雑誌社あたりに期待したいです。(紙媒体の記事には出ているのかな?)

| | コメント (0)

2013.11.16

アップル修理なら食料確保を

今回僕はiPadを修理に出そうとしていますが、アップル社に修理依頼の電話をするにはまず自分の食料確保が大事だ!というのが今回の教訓でした。 (「iPad 刻印で...」の続き。)
Img_4891

アップルに修理を電話で頼むと、
◎待ち時間が長い。
◎待ち時間は何度も起きる
◎質問や説明を何度もきかされる
この三点がイライラの元になります。これ解消するには、手元に、こわれたアップル製品、電話機、弁当、の三点を用意することが肝心なのです。もしも「修理の電話かけておいてから昼メシ食べに出かけるんだ」という計画なら、それは昼メシが30分間は食べられない運命だということです。
今回の例。
12:51 電話かけた。まず機械音声で「ipodなら1、 iphoneなら 2、 ipadなら 3番を押してください」「次のアドバイザーにおつなぎする、おおよその待ち時間は 5分です。」と宣告。ここで5-6分間食事。
(電話の受話器はスピーカーホンを使って机に置いておきます。受話器からは保留メロディ。ピアノ、ビブラホン、パーカッション編成と思われるスローなボサノバ風味の音楽が流れる。)
12:58 つながった。故障状況と引き取りに来ない様子をこちらが説明。(ほとんど前回の復習)
 会話7分間。
13:05から 保留メロディ1分間。
13:06 会話1分間。
13:06から 保留メロディ2分間。
13:08 会話2分間。
13:10 終了。「11/19午前9-12時 にとりに来ます 」との結論。
今日はこの合計20分間の戦いでした。弁当は充分食べられました。これ空腹だったら死にそうになるところです。
ちなみにiPad Airの新品を買って到着後、なにもwifiにつなげない状態でした。
到着から今までの流れは
11/08 iPad Air 到着。WIFIおそらく初期不良。
11/08修理依頼の電話。11/12に宅配業者が取りに行くと返事もらう。
11/12来なかった。
11/14修理依頼の電話した。11/15に取りに行くと返事もらう。
11/15来なかった。
11/16三度目、修理依頼の電話した。
以上です。
(続報11/19火曜朝、ついにヤマト運輸の人がiPad引き取りに来ました。でもこれから修理に何日かかるのかは不明。 俺たちの戦いはまだ始まったばかりだ...というところです)

| | コメント (0)

2013.11.15

トイレの紙タオル派熱風派

ペーペータオルとハンドドライヤーの比較の記事を見ました。(今日のタイトルは文字数減らすため無理矢理漢字にしましたが熱風と書くと熱血みたいですね) 2013年6月のロケットニュース「あなたはどっち派!? ペーパータオル vs ハンドドライヤー / ...」記事。主に手の雑菌が減っているかどうかをポイントに評価しています。
Papertoweld

僕はここ10年ずっとペーパータオル派。紙タオルの利点は、
(1)水分が充分ふきとれる
(2)乾かす時間が短くてすむ
(3)複数人数のトイレの場合、人が並ばない
(4)洗面台の水をすぐ拭き取れる
(5)騒音が少ない
(6)電力不要
とあると思います。
(6)の電力不要は、紙使うのと電気使うのとどっちが環境保護によいのか何度も議論されてる気がしますがすっきりとした結論には出会いません。僕の場合は「適度に数割非木材原料を使った紙タオルが世の中にたくさん出てるんだからそれで充分ではないか」という考えです。
(4)は、タオルと熱風の比較で触れられる事はあまり無いけど、洗面台の清潔維持にはかなり大事なポイントです。洗面台を自分のハンカチで拭いてもいいよという太っ腹な人はまずいないはず。
(3)の、人が並ばずすむのも紙の大きなメリット。会議場、映画館、コンサートホールのトイレ、どこもトイレの混雑は短い時間帯に集中してます。まあ公共のトイレなら自分のハンカチ使えよというのも一理ありますが。

| | コメント (2)

2013.11.12

100円のiPhoneケース

iPhone 5sを買ってすぐ100円でケースを買い、約一ヶ月使ってます。横だけをおおうバンパー型で色は黒、一部は透明。背面は何も無しです。
Iphone5case

iPhoneは人によってガッチリ保護派とか画面隠す派とか裸持ち歩き派とかいろいろですが、僕は「夏は裸で冬ケース」というスタイルです。夏はiPhone本体のままでOKだけど冬は手先が乾燥して滑るのです。今回はiPhone5sを10月に購入したので、そろそろ手が乾く季節。当面なにもケースがないので100円ショップ(西区己斐本町イズミ2階)でケースを買ってみました。税込み105円。10/17に購入して1ヶ月(経過。意外に長持ちしています。今見ると、ケースのデザインはともかく商品パッケージは恥ずかしいくらいギラギラなデザインです。

| | コメント (0)

2013.11.09

iPad 刻印で修理が長期化?

iPad Air を新品購入したら早速wifiの問題が起きました。どうやらWIFI部分の初期不良です。
最近発売開始となったiPad Air (WIFIモデル)をオンラインのアップルで注文しました。製品が到着して開封後、初代や二代目のiPadの時は設定作業もすぐ終わったのに、今回のiPad Airでは、Wifiにつなごうとして、wifiネットワーク名称を選び、パスワードを打ち込んでも「ネットワーク接続なし」とのダイアログばかり。実は職場に3台ほどwifiルータ(みなアップル製)があり、その3台分の電波を試しても皆同じ反応。それぞれ普段MacBookとか旧型iPadできちんと接続できている状態のwifiルータです。

 その日にアップルのサポート部門に電話して対処をきき各種の再起動やネットワークのリセットなどの作業をしても改善なしで、「翌日に続きのサポートをします」との返事。
 翌日に何度かアップルのサポート部門と電話でやりとりして「工場出荷時の状態に復元する」操作をしても改善なし。アップル側がアドバイザという係員からスペシャリストという係員に変わっても、多少質問や確認事項が増えたけど結局何も改善せず、修理交換となってしまいました。その電話やりとりの際は、アップル側から電話がかかってくるけど、電話で冒頭から機械音声(録音音声)が流れてきて、即座にこちらでボタンを押して対応しないとむこうが電話を切るというしくみ。こちらで人間が受話器を渡しているすきに切られてしまうというのを2度もやってしまいました。

 長年アップル信者のような生活を送っているし、iPadは愛用しているのですが、今回はさすがにがっかりです。
以前にiPod touchの時もwifiが使えず即時交換になった経験があるのですが、なぜかiPod touchは精神的にあまりがっかりしませんでした(たぶん今回ほど故障状態の電話のやりとりに時間をとられずにすんだはず)。
 さて「刻印」つきのiPadを今回注文したのですが、修理のやりとりの中で、「刻印がありますのですぐ新品を送るのでなく一旦、そちらにあるiPadをひきとってから...」というアップル側の人の説明がありました。つまり刻印つきモデルは修理対応に日が余分にかかるという事らしいです。これを経験したら、刻印があると修理が長引く事がわかればオンラインで刻印つきを指定するのも考え物だな、という気がします。
 修理と刻印に関して調べると、修理サービス Q&A センター – iPodを読むと、(iPadでなくて)iPodの場合は「お客様の iPod が Apple によってパーソナライズされており、直接 Apple に修理サービスをお申し込みになる場合は、交換機に同じ文字を刻印するかどうかを選択できます。」とあります。するとiPadも修理不能な場合は新品に、また同じ文字を刻印するのかなと勝手に想像していますが。

 他の人のブログで2012年記事にはこんなのもありました。(M3411's Blog)「iPad(第三世代)の修理に約3週間かかりました」
僕の製品も3週間かと考えるとユウウツです。

 また「Arakawa's Blog」「Apple iPad2が修理から戻ってきました。」の記事では、特注の刻印はないけど「交換に掛かった日数は20日」とのこと。

| | コメント (0)

2013.11.04

広島市中区マンション事情

最近みた分譲マンションちらしをふたつ。
(1) パーク ホームズ 幟町 
場所は広島市中区、八丁堀交差点を北東に少し歩いて、「福屋食品館FRED」の南。コーヒー豆の「カフェバグ」の近く。 地上14階で31戸とのこと。完成予定は平成27=2015年の秋。今まさに工事中。
(2)ザ・パークハウス 広島タワーこれは前にも書きましたが、広島県立美術館の近く。
オマケ。広島県立美術館の中にあるレストラン「ゾーナ・イタリア」行きました。休日だったこともあり人気。開店と同時に満席に近くなるぐらいでした。行くときはぜひ予約をすすめます。

| | コメント (0)

2013.11.03

Google playとiTunes

動画配信の比較、続きです。今はhuluではフル・メタル・ジャケットが配信中。またテレビのルパン三世も配信中。映画「ブラック企業に、、、」も配信中。
Google play で映画をレンタルという記事で、iTunes storeとGoogle playのレンタルの使い勝手が報告されています。気をつけないと、ネットでのレンタルとは言っても鑑賞を開始するタイミングは要注意ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013.11.01

ハービー・ハンコック 関連

ハービー・ハンコック 関連の記事をいくつか。
51jxutn41ol_sl500_aa300_

ピアノ・キーボード/ハービー・ハンコック、
Wikipediaハービー・ハンコック記事
River: The Joni Letters2007年。

◎◎ドラムス/ヴィニー・カリウタ Vinnie Colaiuta、
Wikipediaヴィニー・カリウタ記事
 ヴィニー・カリウタ 主な参加アルバム
1981年 Shut Up 'n Play Yer Guitar/フランク・ザッパ
1993年 テン・サマナーズ・テイルズ - Ten Summoner's Tales/スティング
2007年 River: The Joni Letters/ハービー・ハンコック

◎◎ベース/ジェームス・ジナス JAMES GENUS、
Wikipediaジェームス・ジナス英文記事
主な参加アルバム
新生ブレッカー・ブラザーズOut of the Loop

◎◎ギター/リオーネル・ルエケ
Wikipediaリオーネル・ルエケ英文記事
リオーネル・ルエケ記事universal music
主な参加アルバム
River: The Joni Letters (2007) - Herbie Hancock

| | コメント (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »