« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014.01.30

個人の携帯番号と国の文化

  個人の携帯番号を気軽に人に教えるか教えないかは国によって違うだろうと漠然と感じていますが、どの国はどう、という資料が見当たりません。今回調べた資料数点では、日本では個人の携帯番号を教えない人が他国よりも多めだなという印象です。
 また、日本人同士のやりとりでも、気軽に教える派の意見と絶対に教えない派があるし、飲食店などに携帯番号を教えるのに抵抗がある人無い人、さまざまです。


(1). ベトナムの例
「ベトナム;携帯電話番号の扱い」
名刺に個人の携帯番号を印字している例が多いとの事。

(2). 韓国の例
韓国の車は個人情報丸出し
本文中「...どの車にも、携帯電話番号を書いた名刺やステッカーなどがフロントガラスの裏に置いてある」駐車禁止で警察を呼ばれる前にドライバーを呼び出すためとのこと。

(2件しか見つからなくて残念)

(3) 追記。
台湾の例を示したブログ。く台湾の転職サイトこのようなサイトでは求職者が自分からメールアドレスや携帯番号を公開している、との報告。

(4)イタリア人の意見。発言小町「どうして、WEBに自分の携帯番号を載せちゃだめなの」ここでは、豪州在住の日本人とイタリア人の友達との意見の食い違いを紹介。他、投稿者からは「年齢の違い」「個人の携帯電話なのか仕事向け携帯か」など多様な意見あり。
(5)オーストラリア。 「車を買おうinアデレード」オーストラリアで中古車を買った体験記。本文中「 窓に「4SALE」「For Sale」って書いて走ってる車が多いんだよね。値段と携帯の番号も書いてあるので...」など詳細に報告。

(6)フランス。「フランス流、車の売り方」車の売り方として、車内に「A VENDRE 」と携帯番号を書いた紙切れを貼って通行人に見せているという記事。写真有り。

(7)フランス。同様にフランスでの車の売り方 。堂々と携帯番号を貼ってます。

そのほかに、関連情報
◎ 海外で使う携帯としての月額基本料ゼロのSIMカード、モベル
◎ ドイツでの電話契約の話。(ドイツの)「電話会社にはご用心」
◎ 「母国の携帯電話・スマホ事情を、日本在住の外国人に聞いてみた!」マイナビニュース記事。2012年12月での各国のスマホ普及率など。
◎ 盗聴発覚へのフランス人の反応まとめ記事 フランス人「ドイツに盗聴? アメリカの盗聴を防げる国は世界のどこにもないからね」

| | コメント (2)

2014.01.29

Amazonの動画配信

2013年にAmazonの動画配信が始まっていたので、遅いけど資料を集めました。まだ自分では試していませんがKindle, iPadなどで使える模様です。
Amazon_vid

◎ ascii の2013年11月26日記事Amazonインスタントビデオ速攻レビュー ...では「日本とアメリカのInstantVideoは全然違うもの」「Kindle以外のデバイスはアプリ対応待ち(ただしAndroidは期待薄)」などが指摘されています。
◎ Appbank 記事 2013年12月20日記事Amazon Instant Video: Amazonの動画配信サービスがiPhone/iPadに対応!
◎ yahooニュース記事「...しかし期待のプライム会員見放題サービスはナシ」 で篠原 修司氏は、見放題の定額サービスが無い部分を指摘しています。
◎ AV watch 2013/11/29 記事「Amazonインスタント・ビデオ」の勝算は?
◎ 個人ブログでは2014年1月記事のAmazonインスタント・ビデオのアイドルビデオレンタルが、わりとアツいでは「アイドルビデオ ... Amazon が200円とかでレンタル配信」を強調しています。

なお「めだまカフェ」の過去の動画配信比較記事は、Hulu, Gyao, U-NEXT洋画8本勝負hulu, Gyao, U-next その後 や、Hulu、円谷、Gyaoなどをどうぞ。

| | コメント (0)

2014.01.28

TowerMadness2 その3

(1).動画の共有方法は謎?
プレイ動画を記録する方法はあるけど、その後アップロードするダイアログの、右上のshareボタンと下のshare Replayボタンの使い分けが不明。一度自分でアップロードをした動画もどう探せば見つかるのかわからず行方不明。今後の課題です。
Towerm2trailer

(2).攻略「2-8 イムホテプ」imhotep A案。武器選択はレールガン、対空砲、ミサイル、プラズマ砲の4種類。最初レールガン二台を下寄り(ピラミッド南南東と、道をはさんでその南東側)に設置、その後はプラズマ砲を二台、 あとは対空砲、レールガンを徐々に増やす方針。タイミングの目安は、40面まで対空砲は3台以内で充分。ミサイルはピラミッド東(右)がよさそう。

(3).攻略「2-8 イムホテプ」B案。他の人の動画を見ると、シンプルにミサイル missile 4台とプラズマ砲 plasma を1台だけでクリアしている動画を発見しました。自分でも再現できました。場所はピラミッドの南側に4台分のミサイル。ピラミッド東側(三本の塔の右)にプラズマ。手順はミサイル2台設置、次に右に、プラズマひとつ、プラズマを二回増強、その後ミサイル4台に増やしたあとでミサイルを徐々に増強、でよかったはず。

(4).寒い土地での戦いは、時々武器が凍り付くので指で叩いて氷を溶かす必要があって忙しいです。凍る音もしっかりピシピシ鳴ってくれます。

(5). 攻略 「2-10 ドットソン平原」。ミサイル4台(レベル3まで使用)と、相乗効果1台(レベル2まで使用)と、レールガン1台(レベル2まで使用)で充分。 二本の茶色の塔の東と南、に、相乗効果塔を囲むようにミサイルを設置。のちにレールガンも設置。(初盤はミサイル3台を4台に、次にレールガン、次に相乗効果塔、の順に設置。)ミサイル増強を二台くらいしたあとにレールガン増強の手順でたぶん大丈夫。

図はYouTubeでのTowerMadness2 公式予告動画
==========
追記。 以下は第三ステージ(レベル)寒い場所での名称のメモ。
3.1 ツララ峡谷
3.2 スノーブラインド
3.3 極寒の小川
3.4 雪の結晶
3.5 短剣フロスト
3.6 凍てつく大地
3.7 凍った未開地
3.8 つむじ風
3.9 ボルコリア
3.10 ヘルミー峠
現在の成績。3.10 ヘルミー峠で 7.51秒で13位に入賞。ミサイル3台、レールガン1台、相乗効果1台、あとはオマケにプラズマ砲を少し。

(2014.8.16追記。C5M1 Pinewood Way, (松林の道) で数日間「世界一位」をとった記事はTowerMadness2, C5M1世界一を参考に。)

| | コメント (0)

2014.01.27

TowerMadness2 その2

ゲームTowerMadness 2の記事の二回目です。iPadでプレイしています。今回のTM2ではAndroid版もあります。

(1) 今iPad用。、期間限定値下げ。
通常500円が今は300円のようです。気になる人は買うなら今。急いで500円で買った僕のような人は、200円分だけ人より早く楽しんだと自分に言い聞かせましょう。値下げ期間がいつまでかは不明です。

(2) 考える要素は増えた実感。
 絵柄がソフトになったものの、頭で考える事は多いです。暑い土地では武器が加熱するし、はじめにそろえる武器を吟味する必要もあるし、前作に比べて、考える要素は増えました。(寒い土地では武器が凍るそうです。まだやってませんが)「侵略モード」で羊全員を救いクリアしなければ、星★を四つ獲得できないし、悩みます。

(3) 参考になる日本語記事。
 今のところ1/27月曜の時点で、日本語でのレビュー記事は「 iPhone AC番外レポート:TowerMadness 2」と、あとはNAVERまとめの、TowerMadness 2 攻略・Wiki・レビューまとめ【アプリ】で探してみてください。

(4)グラフィックは秀逸。しっかり3D表現。音声のステレオ感も立派。戦闘中のBGMが無いのは僕の好みに一致。

(5)果たして有料アイテムは必要かどうか?
どうも有料アイテム(課金アイテム)を買うと有利になりそうな印象ですけど、ケチな僕はまだ有料アイテムを買っていません。ひたすら基本の武器だけで戦っております。

(追記2014.1.28)
(6) 高得点者のリプレイ機能が減っているのが残念。TM1ではリプレイ再生中も2倍から8倍まで可変速度再生できるという超親切機能だったのですが、TM2では速度一定のみ。

攻略。「ギザギザ渓谷」では中盤からレールガンを3台4台と増やして、レールガン数台、対空砲数台、ミサイル1台とあとは通路作りの迫撃砲を少々、くらいのバランスで攻めるのが自分なりの攻略法。

| | コメント (0)

2014.01.26

パスワード肩越し観察

パスワードの管理方法の話では今も昔も「定期的に変更するのは重要か否か」が議論になります。定期変更推進派の意見の、理由のひとつは「肩越しに盗み見られた際にパスワード流出するので頻繁に変更すべし」というのがあります。定期的変更否定派は、「肩越しに見られたらその場で即、侵入されるから定期変更では手遅れ。肩越しに見せない対策をして、かつ充分に長いパスワードを作るべし」という意見のような印象です。(僕なりにおおざっぱに要約)
Shoulder_surfing

 その他、高速度なCPUでの総当たり攻撃(ブルートフォースアタック)に耐えるために数字英文字記号混ぜて、かつ定期的変更がうんぬん、という理屈もありますがこれは説明が長くなるのでまた別の機会に。
 ここ5年くらいはタブレット端末やスマートフォンが世間に増えたこともあってパスワードの肩越し観察は機会がふえていますが、「パスワードの肩越し観察」は日本での呼び方が主に「ショルダーハッキング」、英語では主に Shoulder surfingと言うのが主流のようです。(wikipedia英文記事shoulder surfingあり。)一部には shoulder hackingという言い方もあるようです。英語圏でも呼び方はまだ流動的なようです。カタカナだとショルダーサーフィンよりもショルダーハッキングのほうが語呂がいいと感じますが。
 ショルダーハッキング防止策には、これまた、あれが良い、これが良いと諸説さまざまですが、パソコンの覗き見防止フィルムは、僕は積極的に人には勧めません。パソコンのログイン、ウェブサイトへのログイン、どちらもパスワードそのものは画面に文字では出なくて"*"印なので、むしろ隠したいのは指とか手元のほうだと思います。
(日立のこの記事だと「K子のちょっとセキュアな日常 Vol.12 「ショルダーハック」...」 フィルムをすすめているんですけどね。この「K子のちょっとセキュアな」シリーズはなかなか面白いです。)
 で、人に見られても、動画で盗撮されても、ばれにくいパスワードというのはキー配列と指の動きがポイントと自分では考えています。例えば英文字キーだけに限ると、qetuというパスワードだとキーボード上で離れているので、両手でも片手でも打った指の動きが目立つけど、jfjsjfja というパスワードなら指を派手に動かさずに打てるわけで、それにkとかもまぜてjfjskfkaあたりで両手で打てば人前で両手でタイピングしてもかなり安全かと思います。
 じゃあ、スマートフォンの10キー配列のやつはどうすればいいのかというとあまり名案がありませんが、iPhone, Nexus7だけに関して言えば、10キーをやめてqwerty配列の英文字にすれば比較的安全と思います。ただし英文字配列で指で打つと自分自身で打ち間違いがふえてイライラの元にはなりますが。(アップルが10キー配列で10ケタのパスコードを選択可能にしてくれることを希望。または音量"-"キーを押しつつ画面をタッチするような裏技を選択できるとか。または本体の上下左右の揺らしと10キー入力を同時に認識して、本人だけの貧乏揺すり的パスワード入力を認識させるトリックとか。)
なお、前回の「新年パスワード変更」記事と、昔の「パスワード管理アプリ」記事も参考にどうぞ。

| | コメント (0)

2014.01.24

iPad用TowerMadness2

iPad用ゲームTowerMadness2 (TM2)が出ました。前作のTowerMadness HDは一年間じっくりプレイしましたが名作ゲームです。
Tm2sheep

あらましは、敵宇宙人がおおぜい攻めて来るのであらかじめ舞台にたくさん大砲を仕掛けて置いて、その進路をふさぎつつ大砲で敵を撃破、という感じです。敵は次第に強いものに変わっていくしこちらも大砲を途中で増設、補強していき対処します。
 新作TM2では四ヶ国語対応になって日本語説明もまずまず良好、誤字一部にあるくらい。(旧作TM1では日本語無し。)武器の種類が変わり、武器設置の操作方法も一新。敵キャラクターも顔付きが代わり、また「ウールをためていけば新規の武器追加ができる」という仕組みに変わりました。
 まだ最初数面しかやっていないので全容はつかめてませんが、操作の便利さは、初代と比べて一長一短という感じです。武器の増強(upgrade)の操作方法は第一作は対象武器にくっついたコンテクストメニュー方式、第二作は対象武器とは離れた場所にある画面情報のメニュー方式。第一作のほうが今のところは好きなんですけど、そのうち慣れるかもしれません。

| | コメント (0)

2014.01.19

willcomとEMobile携帯電話

高速度化と高機能化が進むスマートフォン界ですが、今は「少々速度遅くてもよいから安い通信料金とか安い本体のが欲しい」という需要も増えてきた気がします。Willcomで気になるスマートフォンが2機種。京セラのDigno dual 2 (WX10K)と、シャープの AQUOS PHONE WX04SH 。2機種の違いはDignoが Android 4.2で画面4.7インチ,通信速度4G、  アクオスWX04SHは Android 4.2 で画面4インチ、通信速度3Gという感じ。
 上記2機種よりももう少し予算を高くして、LTE高速通信を求めるなら、Nexus5かもしれません。e-mobileの出しているnexus 5も気になる存在。Androidタブレットがいろいろある中でNexus7が一番安定して動作速度もよかったという経験から、携帯電話Nexus5も良いのではなかろうかと期待。「「Nexus 5」、イー・モバイル版は Google Play 版よりお得なのか?...」記事を今後、読む予定。

| | コメント (0)

2014.01.11

新年パスワード変更

1月に入って、主要なパスワードを変更しました。例えばapple, google, amazon, 銀行など。僕の今やっているパスワード設定は
(1).可能なら12文字以上使う
(2).英文字、数字、記号を3種類とも使う
(3).辞書にある単語は使わない
(4).パスワード変更時期を思い出すモノをしこむ
(5).同一パスワードの使い回しはしないけど一部の共通部分は可
(6)パスワード変更の間隔は半年から2年

以上の(1)...(6)あたりを自分ルールとして守っています。
以前2000年頃、ネットでの通販や銀行入出金のサービスが少なかった時代には自分でももっと甘い管理をしていましたが、今は「このパスワードを盗まれたら銀行口座からお金をおろされる」「このパスワードを盗まれたらメールの中身が丸見え」といった事態につながるので以前よりも自分ルールを厳しくしています。
なお各種のパスワードを管理するソフトについては、以前2011年の記事パスワード管理アプリあたりに説明しています。

| | コメント (0)

2014.01.05

広島市医師会関連記事

広島市医師会関連の記事をいくつか探してみました。夜間救急センター運営、看護学校運営、特別養護老人ホーム運営、予防接種、などが主な活動内容です。
広島市医師会広島市医師会長あいさつ広島市中区医師会長あいさつ(佐々木博医師)、広島市東区医師会長あいさつ(松原医師)、広島市南区医師会長あいさつ(牛尾医師)、広島市西区医師会長あいさつ(篠原医師)。
広島経済レポート健康メモ(各医師の昔の記事あり。平成20-21年。佐々木医師、中野医師、中西医師など)。
「松村誠氏、老ク連で健康講演会」(サンパウロ新聞)
中西医院(広島市南区)、広島第一病院(広島市東区)、県立広島病院、婦人科広島市民病院、外科
「医師会、入る? Vol.1 医師会って、こんなにおトク!」広島市医師会看護専門学校

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »