« 初代iPad、4年後の価値 | トップページ | 広島のレストラン「リラ」 »

2014.03.21

2ちゃんねるの将来

 巨大掲示板(群)「2ちゃんねる」(2ch)の危機が何度か報道されていますが僕なりの今後の予想を書いてみます。大まかにいって2chの今の形はあと2年くらいで消えてなくなり、その後は2ch的な役割を持った複数のサービスが乱立するのではなかろうか、と思っています。理由その1は、経営の面。理由その2は2chまとめサイトの利用者が増えた割に本家2chの掲示板機能が古いという点です。なお「2ch一部サーバのダウンが長時間化」が2月末のITmedia記事です。
2ch_naniga

 理由1。経営。
2013年8月の「2ちゃんねる個人情報流出事件」が大きなきっかけとなって今の危機につながったなと感じています。個人情報流出事件で、2chの収入の大半であろう「2ちゃんねるビューア」の利用者が減ると、毎月200万円(推定)というサーバ維持経費はむずかしいであろうし、古典的なバナー広告では今後収入を補えるとはあまり思えません。(運営費推定の記事「... 運営費がひっ迫?」
 理由2。まとめサイトの位置と本家2ch機能
2012年6月に「まとめサイトに鉄槌...」があったのは、個人情報流出より前ですが、 ここ数年2chまとめサイトの利用者が増えているのは実感していました。ただ「転載禁止」の警告にどれくらい効力があるのかという点は不明です。警告に従わない場合、数千人の2chユーザーがさまざまな攻撃をするだろう、という意見はありますが。
 僕の周囲で「2chを見るのは、今は、まとめサイトが中心」という声が増えているのをきくと、理由の第一は「あおり、荒らしなどの雑音が多いオリジナル2chを読むのは疲れるが、2chまとめなら雑音が減らされていて楽だ」という事です。
14年くらい続いている2ちゃんねるながら、この「荒らし防止」対策はあまり大きく進歩していない気がします。同一IPアドレスからの連続投稿禁止だけでは今の時代に合わないでしょう。複数の人間が「これは悪質な発言だ」と投票すれば短時間でその発言が表示から消えて水面下に沈むような(例えばスラッシュドットのような)仕組みが必要でしょう。荒らし発言が完全に抹消される必要はないけど、標準状態で見える画面で隠れるようにするだけでも大半の読者には便利です。

おまけ。2ちゃんねるが消えた後の世界。
 僕は匿名発言が主体という世界が決して好きではないのですが、今後も匿名での投稿を求める需要は続くと予想しています。ネット以外の世界で誹謗中傷が消えないという事は、ネット世界でも消えないという事です。むしろ誹謗中傷ができる環境というのは、言論統制無しに自由に発言できる環境とも言えますから今後も続いて欲しいものです。正しい批判、と、誹謗中傷を明確に区別するものはなさそうです。僕自身も自分の仕事について(たぶん)2ちゃんねるで非難された事はありますが、それはそれで構わないと考えています。
 「匿名、ID、実名」と発言の種類を3つ比べるならIDを基本とした掲示板が今後もっと増えて欲しいとは思いますが、それも今後どうなるかは予想できません。実名主体の掲示板が増えるかどうかはなんともわかりませんが、例えばfacebookのような「ほぼ本名」という状態で多数の人間が掲示板に書き込むのはきっと少数にとどまると思います。twitterアカウントを主体とした議論の場は、今はtogetterの一部に出来つつあると感じますが今後増えるかもしれません。
 twitterのようなID制が読んでいて楽な理由は、3人や4人で言い争っていてもそれぞれの立場がわかりやすい点です。A氏とB氏がはっきり対立意見でありC氏はフラフラと立場が移っていてD氏は茶々を入れているだけ、というのがtwitterのような場所ではわかるため、読み手側は途中から「俺はCとDの発言は読み飛ばしてもいいな」という判断ができるという事です。
 僕も2chでは「このクラシック曲の題名を教えて」スレッドに質問を書いた経験があるわけで、2ちゃんねるが本当に消えてなくなったら悲しい事になります。希望としては何か荒らし対策のよい機能を取り入れてあと10年くらいは続けて欲しい気もします。

(追記。2ちゃんねるトップページに「無断複写転載を禁じます」の注意書きが登場したというニュースが3/21朝にあったようです。記事を書いたあとに気付きました。秒刊SUNDAY...すべての板で「無断転載」が禁止される

|

« 初代iPad、4年後の価値 | トップページ | 広島のレストラン「リラ」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。