« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014.04.30

TowerMadness2, C5M1世界一

有名でないけどiPad用ゲームで TowerMadness2 という戦略ゲームがありまして、その C5M1, Pinewood Way, (松林の道) という限られた場面で time 10m26s56 という「世界一位」を獲得できました(自慢話)。ここ2日くらい数人の間で世界記録を縮める熱い戦いがあったので、経過を書いておきます。
Tm2c5m1pine

(1) 日本時間4/28深夜あたりにこのゲームの「新ステージが追加」と公式発表。
それを見て「新記録でトップにたてるチャンス」と感じた僕はそのC5M1というステージで面クリアの時間短縮に努力、
11m14sで世界1位を獲得。
(2) その後寝て、朝、記録を見ると別のFredC君が10m59s新記録で1位になって僕は2位へ転落。
(3)さらに後、別のyarkryton君が10m59sを出して僕は3位に転落。
(4)僕が発奮して再挑戦。10m57sで1位となる。
(5)yarkryton君が大きくタイムを縮めて10m34sで1位を奪う。
(6)僕がまた工夫して再挑戦。10m26s で1位となる。
というのが今の流れです。こんな事やっててホントにいいんだろうかと軽く反省してます。
(その後2014.5.16では世界第4位です...なかなか一位を守るのはむずかしいです。)
(その後2014.6.27では世界第10位です。)
(その後2014.7.15では 9min58sec86で 世界第7位です。)

| | コメント (2)

2014.04.29

「めだまカフェ」移転作業

「めだまカフェ」移転作業

1998年から僕が続けている目の情報ウェブサイト「めだまカフェ」、これを縮小して移転するように作業中です。元のサイトはMedama Cafe めだまカフェ(nifty.com)で、新サイトはMedama cafe(medamacafe.com)です。
Mcafe_toppage


 縮小するというのは中のページを5分の1程度に減らすこと。ラーメン店に例えるなら、お店は引っ越して、メニューを減らして営業を続けるというようなものです。理由1. 内容が古くなり過ぎて役立たない文章が増えた。 理由2. リンク切れや店舗移転、医療機関の閉院などにたいして、更新が間に合わない。
主にそのふたつです。
縮小移転は3年くらい前にも考えていましたがCMSとしてxoopsかWordPressか、スマートフォン向けレイアウトの対策などを考えて作業がとまっていました。
今日夕方の時点で移転が終わったページが
「目の健康」カテゴリでは
遠近両用コンタクトとの割り切った関係
オルソケラトロジー
オルソK施設一覧
病院とドイツ語の悲劇目と紫外線とスキー
視力はこう読む
コンタクトの値段はどう決まる
「音楽」カテゴリでは
のだめドラマ使用曲 lesson 1
のだめドラマ使用曲 lesson 2
のだめドラマ使用曲 lesson 3
「その他」カテゴリでは
MacOS Blender資料 2006-2007
患者情報流出事故と予防、という状態です。
 また今日の作業でプラグイン Google Analyticator 6.4.7.3も設置しました。アクセス解析のためです。現状での構成は WordPress 3.9使用、テーマはTwenty Thirteenにあまり手を加えず画像だけ変えて使用。Google analyticsは設置して半日くらい待つのかなと思ったら、設置して2時間後でもう作動していました。

| | コメント (0)

2014.04.27

WordPress関連メモ

 昨日からwordpress 3.9 で編集作業をして(新)めだまカフェサイトを作りかけています。2,3年ぶりに作業したのでwordpress界の進歩に驚いています。
Theme2013image

なかでも端末の画面サイズに応じてレイアウトを変える「レスポンシブデザイン」の作りが普及して、標準添付テーマでも画面ごとに最適化の表示にしてくれること。以前にはこれを実現するためにあれこれプラグインを入れて試行錯誤して苦労していました。今は大変に楽。これで軌道に乗ったら旧サイトは中身の大半を捨てて新サイトだけにしたいと思います。
参考資料は
Twenty Thirteenの子テーマを作ってみた(青を基調としたテーマの例。)
TwentyThirteenの子テーマを作成してカスタマイズをする子テーマを利用する機能がwp3.0から使える。
TwentyThirteenのヘッダーとフォントをカスタマイズする
◎ Twenty Thirteenのヘッダー画像を変更する
WordPressプラグイン「MTS Simple Booking C」による予約システムの作成

| | コメント (0)

2014.04.24

エベレスト遭難事故など

エベレストの遭難事故(1996年と2014年)の記事をざっとながめました。
参考になる記事
シェルパ、今年のエベレスト登山中止(2014)
エベレストで雪崩、14人死亡=登山中のシェルパ、不明者も(2014)
イモトのエベレスト挑戦に「危険すぎ」の声 ニッカンスポーツ(2014)
Wikipedia記事  1996年のエベレスト大量遭難(1996)
イモトアヤコ オフィシャルブログ
Wikipedia記事 難波康子(1996の遭難で死去)
Wikipedia記事 イモトアヤコ
「今秋の「イッテQ!登山部」のマナスル登山 ... 」個人ブログ記事
空へ-エヴェレストの悲劇はなぜ起きたか (文春文庫)
 なお、カタカナ表記は「エヴェ..」でなくて「エベレスト」と書いています。理由は昔の「ヴァイオリンはバイオリンと書きたい」を参考に。

(2014.5.2追記。その後、 イモトアヤコさん、エベレスト登頂断念 ガイド死亡事故の影響でというニュースが流れました。)

| | コメント (0)

2014.04.23

4/25ひらの眼科で演奏会

今週の金曜4/25、夜7時、ひらの眼科で「健康講座と演奏会」を開きます。入場無料、予約不要です。講座は「国際眼科学会、見て歩き」で、演奏はバイオリン上野 眞樹氏ピアノ吉野妙氏で、曲目は「亜麻色の髪の乙女」ドビュッシー、「ヴォカリーズop.34-14」 ラフマニノフ、「タイス瞑想曲」マスネ、他を予定しています。
場所は広島市西区己斐本町3-11-15で宮島街道沿いブックオフの隣、JR西広島駅から徒歩5分。地図はひらの眼科地図を見てください。入場無料、予約不要ですので皆さん気軽に寄ってみて下さい。
Violin_piano


| | コメント (0)

2014.04.21

iCloudとそれ以前

個人的メモです。iCloud以前の歴史。ストレージサービスなど。
Icloud_image

昔のアップル社運営の「 iTools」はドットマック(.Mac)に変わり、その後、ドットマック(.Mac)はモバイルミー (MobileMe)に変わり、さらに、その後MobileMeはiCloudに変わった。というのが、これまでのアップル社のオンラインサービスの移り変わりだと思います。
資料は Wikipedia記事「MobileMe」と、個人ブログでMobileMe終了で、始まる苦悩」と、個人ブログでTeachMe iPhone 「iCloudとは」あたり。
今のiCloudも、なんでも置くストレージという使い方はできないようなので、当面は写真のフォトストリームをMacのiPhotoとiPad, iPhone で使い、あとはKeynote, Numbersあたりのファイル置き場として使っています。

| | コメント (0)

2014.04.20

客船事故イタリアと韓国

 韓国の客船沈没(2014.4.16)を見てすぐに思い出したのはイタリアでの2012年1月の事故です。同じように思い出した人は多いはず。今は良い時代で、数年前の事故の検証資料はwikipediaに集められています。コスタ・コンコルディアの座礁事故(2012)
これを見ると、乗客の誘導をする前に船長がさっさと逃げ出した点あたり、韓国での事故とイタリアの事故はよく似ています。
 また2014年韓国フェリー転覆事故も進行途中ながら記事があります。今回の韓国の船では過積載の可能性とかあれこれ原因について報道が流れていますが、もう少し調査が進めばはっきりしてくるでしょう。
 (船の規模はずいぶん違うけど天竜川川下り船転覆死亡事故2011年では5人死亡。救命胴衣の着用なしでした。)
 二つの事故を見ると、船の外への避難を始める時期は自分で判断するほうが良いかなという気がします。船長や船員からの公式な放送を待っていると船は沈んでいくわけですから。自分で判断して救命胴衣をつけて、自分で船室から外へ出るのが第一歩。その後避難ボートをだせるかどうかは水温の事とか船の傾きだとか少々判断が必要でしょうけども。

| | コメント (0)

2014.04.18

今も不便facebook検索

facebookの検索機能は2012年も2014年もずっと貧弱です。で、本体がダメなので利用者の希望にこたえて外部サービスでfacebook内の投稿を検索するサービスが出たり消えたりしている様子です。
 この日記で「過去発言検索facebook不可」記事を書いたのは2012年夏で、その後、facebook側で検索機能を強化するという動きもあったようですが僕が使う範囲ではfacebook本体の検索の機能はほとんど進歩してません。
Facebook_act

(1). 2013/08/14記事、マイナビニュース
「Facebookの過去の投稿をすばやく探す方法」で、本文中「過去の投稿や写真、イベントをピンポイントで探す場合は「アクティビティログ」から探してみましょう。」facebook画面、上の青い帯の右端の下むき三角でアクティビティログが出せます。
でもここで検索フィールドが現れることはありません。ブラウザの(firefoxやsafariの)ページ内検索機能を使っても去年の発言が出る事はありません。去年の投稿に使った単語では探せない。
「アクティビティログのページに移動、 特定の年をページ右でクリックし、目的の年に移動したらそこでやっと探せるという状態。言うなれば図書館が出版年度ごとの部屋にわかれていてその部屋毎に検索作業が必要みたいな感じ。

(2). 2012年7月記事、日経ITpro
Facebook検索のストレスを軽減する、10個の検索機能と外...(読むには無料会員登録必須。)
『FBsearch』『Socialsearching』『日本のfacebookグループナビ』などを紹介。(全部は読んでいません)

(3). 2012年か?88hacks記事
facebookで過去投稿記事を検索する方法
1月 19
 では、Social Searchingと、
Facebook内部での検索とkurrently(www.kurrently.com。今は閉鎖らしい)の三通りを紹介。

(4). おそらくFBsearch BugFix 2012.07.25を読んだ感じだとFBsearchは日本発のサービスの様子。ただしFBsearchには「※キーワードは英語・アルファベットを使ってください」との注意書きあり。

(5). 2013年10月記事。参考に、検索をされない方法の記事
「すべてが検索可能になったFacebook」を迂回する方法

一部の意見で「検索機能が弱い方が、プライバシー守るためにありがたい」というのがありますが、賛成できません。公開された発言に対しては検索機能をきちんとつけることができるはずで、公開発言の検索を可能にする事とプライバシーを保護する事は両立できます。例えば企業の活動を毎年facebookで公開していたり地方自治体の活動、公共事業の進展をfacebook上で公開しているグループなどでは、過去数年の活動状況をさっさと検索できたほうが皆のためになります。そういう意味では僕は企業、学校などの「広く大勢に読んでもらう記事」はfacebook上にだけ出しておくのは企業や学校側で損する部分が多いなと考えています。ブログとfacebookに同時投稿などしておけば、その損失は予防できます。なお、参考に富士通はニフティ売却を検討、ネット接続の業界再編も=関係者というニュースもあって、ココログがいつか他の企業の管理下になることもあるでしょうが、ひとまず僕は過去ログを何度もバックアップしているので他のタイプのCMSへの移行も、テキストだけに関しては可能と考えています。

| | コメント (0)

2014.04.16

MegaEGGメール,iPhone

中国電力関連プロバイダ、MegaEGG(メガエッグ)がメールシステムを2014.4.15に大幅に変えました。3月にひっそりと通知が来ていたのですが僕はすっかり忘れていました。(3回くらい予告くれてもいいんじゃないかな)
で、MacユーザやiPhoneユーザにとっては(場合によっては)、自分のメールソフトの設定を変えないとmegaegg.ne.jp宛メールが受信できなくなります。
New_bridge640

(1)MacOSX編。
  MegaEGGメール、MacOSX Mavericksでの設定は、Apple Mail 環境設定>アカウント>(megaEGGアカウントを選び)>詳細>認証で(APOPではなく)「パスワード」を選択。これで成功しました。
(2) iPhone編。
  MegaEGGメールをiPhoneで使う方法。2014.4.15以降iPhone iOS7なら、設定>メール連絡先カレンダ>(アカウントのmegaEGG)>詳細>受信設定「認証」>「パスワード」にチェック、たぶんこれで大丈夫。
(3) 早くwebメール読む方法
 あれこれ設定をする前に早く新着メール読みたいという人は、手元のパソコンでwebブラウザでwebメールが使えます。MegaEGGのトップページから、右の中央あたり、グレーのボタン「メガエッグ会員はこちら」、そして次のページで右「会員サービス ログイン」の中「ウェブメール」で
ログイン画面は*******@ms11.megaegg.ne.jpのようなアドレスと、そのメール用のパスワードを打ち込んで利用開始。
以上(1)(2)(3)が今回の変更を乗り切るポイントです。(たぶんこれ別のプロバイダでもこういう場面に出会いそうなので、自分向けメモに。)
(写真は、3月に開通した太田川大橋を、商工センター側の歩道から東に向いた風景)

| | コメント (0)

2014.04.14

各国交響楽団サイト類似

昨日の大学交響楽団サイトに続いて、今日はプロの楽団をとりあげます。
Orchestra_image

(1). ドイツ。ベルリンフィル。ドイツ語英語の選択可。トップページに数秒ごと自動切り替えで出てくる写真は近日演奏の月日タイトル。写真は割とくだけた感じのもの。配色は背景が白、グレーで割とフォーマルで、アクセントに黄色。カッチリした印象。
(2). NHK交響楽団。日本語英語の選択可。トップページに数秒交代で演奏会月日とタイトル。(ベルリンフィルと同様)
(3). サンクトペテルブルク交響楽団(。ソ連時代はレニングラード交響楽団の名前)。ロシア語英語の選択は 左上「RU/EN」で可能。トップページに数秒交代で演奏会月日とタイトル。(ベルリンフィルと同様)。
 さて(1)(2)(3)ここまでベルリン、 N響、サンクト...と3つを調べましたが、見事に皆トップページに似たような写真交代(iPadでも動くので非flash。jQueryまたはjavaScriptの様子)をとりいれてます。今の流行なのか、世界が互いにパクっているのか、聴衆の需要に応えた結果なのか、まあいいでしょう。(パクリを非難したいわけではありません)

(4).ウイーンフィル。Vienna Philharmonic Orchestra 数秒交代で出る写真はベルリンと同様。でも指揮者がわかるけど月日がかかれてない写真。プログラムトップにクラリネット写真があるのは偶然クラリネットなのでしょうか。
(5).シカゴ交響楽団Chicago Symphony Orchestra数秒交代で出る写真はベルリンと同様。8枚ある写真のうち、ジャズの演奏もふたつぐらい入っている様子。演奏によってはBank of Americaがスポンサーですよと明記してある。トップページ下のほうからwebラジオで曲が(アナウンス入り)聴ける様子。
以上(1)から(5)が今日調べたオーケストラのサイトです。なお、どうやって人気のオーケストラを選ぶかの参考記事には
◎個人ブログ記事世界のオーケストラ・ランキング...と、
Yahoo知恵袋の「世界的に有名で...」の回答と、
英国 グラモフォン社記事(記事の執筆年が不明)「The world’s greatest orchestras」
あたりをどうぞ。
本題と関係ないけど「...流行のレスポンシブWebデザインまとめ」の図解に、レスポンシブデザインで、CSS3で画面サイズに合わせてwebページの内容をレイアウト変更している様子がまとまっています。

| | コメント (0)

2014.04.13

大学管弦楽、関連資料

日本の各大学での学生主体オーケストラの公式サイトを12個ほどながめました。大学の順番は主に北から南で思いついた順です。印象に残ったのは、京大のインタビュー部分と、東京大学フィロムジカ、早稲田大学、慶応大学です。
Keio_tunivp

(1)北海道大学交響楽団、過去の演奏会のチラシが参考になる。
(2)東北大学交響楽団、1921(大正10)年に発足。公式サイトは白い背景、写真少なめ。予定日程は細かい情報あり。
(3)慶応大学、ワグネル...、「慶應義塾ワグネル・ソサィエティー・オーケストラは、1901年に創立した日本最古のアマチュア学生音楽団体」とのこと。重厚な紺色のデザインのサイト。
(4)早稲田大学交響楽団黄色い表紙と「ワセオケ」の大きな字が迫ってくる。海外公演の紹介に力が入っている。ドイツ、オーストリア、フランスを巡る長期日程のツアー。すごい。
(5)東京大学フィロムジカ、表紙の写真がわかりやすい。背景の濃い赤も良い印象。メニューもシンプル。写真の選択も含めてプロのデザイナーが作ったサイトという印象。
(6)東京大学音楽部管弦楽団、デザインは白の背景と黒文字で手堅い配色だけど、ページ上部分の3cm くらいの、写真の印象がどうして暗いムードに見えるんでしょうか。「あの頃の練習はつらかったなあ」というセリフをつけたくなるのが僕の印象です。あと「演奏会情報」で次に開かれる演奏会が(2014年4月13日の時点で)まったく書かれていないです...。これは悲しい。
(7)京都大学交響楽団。早稲田も異色のサイトだったけど京都大学も異色のサイト。トップページから、お笑いムード。なぜお笑い方向?謎。それはそうと、トップページ右上の「特集」の内容が面白い。各種インタビューとか、トップス座談会。これは取材に力が入っている。この「特集」の取材の方法は他の大学、高校の音楽系サイトも参考にするべきでしょう。トップページにもインタビュー写真を8つくらい並べたらもっと読者が増えると思います。
(8)大阪大学交響楽団、なにか見ていてチグハグな感じがするのはページ左のサイドバーの黒い部分と右8割の白い部分が別々に見えるからでしょう。もしかして旅館増築みたいに昔のサイトの中身を引き継ぎながら改修したウェブデザインなんでしょうか。左の黒い帯がピアノ鍵盤のデザインになっていると気づくまで2分くらいかかりました。
(9)広島大学交響楽団、デザインの善し悪しは別にして、ひとこと「頼むから広告の無いレンタルサーバーを使ってくださいよ。お願いです広大交響楽団の人。」
(10)(広島大学)霞管弦楽団、今はじめて見ました。紫とオレンジの配色は謎ですが許しましょう。それはそうと、トップページの左項目"PHOTO"からのリンクがおかしいです。きちんとphoto.htmlに移動できるようにしましょう。
(11)九大フィルハーモニーオーケストラ手作り感のあるやや旧式スタイルのウェブサイトですが、トップページ右にtwitterアカウントの最新発言をのせているのが立派。twitter部分とfacebook部分は頻繁に更新している様子。運営がうまい。
(12)琉球大学管弦楽団どうやら本来のサイトは更新が遅いのか止まっているかで、facebookの側で更新をしている様子。「パート紹介」部分が本文なくて「準備中」なのが悲しい。
(以上、ウェブデザインに関してエラソウに語りましたが少なくともリンク切れだけは気をつけたほうが良いと思います。)

| | コメント (0)

2014.04.12

Heartbleedでパスワード変更

4/8頃に発見されたOpenSSLの重大なバグ「Heartbleed」。かなり深刻です。Gizmodo記事Google、Facebookも。Heartbleedでパスワード変更推奨のサイト一覧」を見て、この一覧にあるサービスを利用している人はパスワードを変更するのがよさそうです。「リストのサイトはすでに修正対応済み」という記述あり。元記事はMashableの英文記事The Heartbleed Hit List: The Passwords You Need to Change Right Nowこれです。僕も今日、何件か大事なパスワードを変更しました。google二段階認証をONにしているからあれこれ手元の端末で変更するのは結構手間がかかりました。
Mashable_hb

 あとは日本の主要なオンライン銀行*(三菱東京UFJ銀、三井住友銀行、住信SBIネットなど)の公式サイトが対応状況をまだ発表して無さそうなのが気になります。住信SBIネット銀行には問い合わせメールを書いておきました。(日本時間で4/8頃にバグが発見されたのに4/12土曜朝の時点でまだ銀行側から発表無し、は対応が遅い気がします)
 米国のオンライン銀行での状況は、American Banker記事 FFIEC Issues Heartbleed Warning; Major Banks Say They're Protected によると、大手はほぼ影響無しだがCitigroupだけが「おそらく危険」という判断をされている様子。(本文の中程 Thursday, Bank Technology News ran websites からの段落。)
 その他の参考記事
「OpenSSLの重大バグが発覚。...」TechCrunch。
OpenSSLの「Heartbleed」脆弱性に便乗攻撃、陰謀説や政府機関利用説もITmediaエンタープライズ記事。 また、まさに血を吹く心臓。ネット業界震撼...では
「メタファーで説明してみます」という項目で、写真の束と箱に例えて、Heartbleedをわかりやすく解説しています。

| | コメント (0)

2014.04.11

低価格SIMとNexus7(2013)

前回の「低価格SIM関連資料 」の続きです。格安SIM使用報告で今盛り上りを見せている分野がNexus7とiPhone(他にもありそう)と感じていますがgoogle Nexus7初代(2012)と、Nexus7の2代目(2013)の大きな違いが 2013年からLTEモデルが増えた事です。なお僕が使用中のNexus7は2012年のwifiモデルです。
Simcards

(1) 2013.9月記事で「新型Nexus7(2013) LTEモデルを格安MVNO SIM...」あり
(2) 2013年09月記事アスキーJPで「SIMフリーのLTE版Nexus 7にいろんなSIM...」
(3) 「Nexus 7 (2013) LTE:1ヶ月半使...」この記事の筆者はiOSもAndroidも数台ずつ経験した人なので説得力があります。
Nexus7(2013) LTEモデルのSIMのサイズはマイクロSIMで、iPhone4sと同じサイズです。

 以下、関連記事で追記。 2014年1月記事で「GoogleのSIMフリー版「Nexus 7」が注目ランキング2位に上昇!」でユーザの声をいくつか紹介あり。 2013年9月ブログ記事「新型Nexus7(2013) LTE SIMフリーモデル購...」記事ではテザリングの事やドコモメール使用の事などにも解説あり。 また、NAVERまとめNexus7(2013)LTE まとめ ...では各種記事へのリンクあり、また、端末と通信こみにしたBiglobeのNexus7 + Biglobe LTE 3G、「24ヶ月間 2433円/月」(端末+LTE通信費+WiFiスポット)もお得感あり。

(オマケ。少し前のアップルSafariでのSSL「Apple史上最悪のセキュリティバグか...」もひどかったけど、今回の「Gmail、YouTubeにも影響。壊滅的なOpenSSLの脆弱性、「Heartbleed」...のバグもこれまたひどい。なんかアップルとかGoogleというところで根本部分にバグが見つかると人類の技術力ってまだまだダメだなあ、ちなみに俺は宇宙人なんだけどなあ、という気分になります。OpenSSLを作ったのはGoogleじゃないですけどね。)
(OpenSSLの影響は、google, facebook, instagram, tumblrなどなど広範囲に出ています。)

| | コメント (0)

2014.04.08

低価格SIM関連資料

2013年12月の日記で「980円SIM、赤ヘル...」を書きましたが、その後も低価格SIMカードに興味が続いています。SIM提供会社はIIJmio、biglobe、OCNあたり。2013年12月の比較記事はASCII.jpの【格安データ通信SIM】BIGLOBEが...あり。
Sim_cards

 低価格SIM + Nexus7の3Gモデルか、低価格SIM + iPhoneのSIMロックフリー版か、SIMフリーのスマホfreetel、(デジモノ記事「freetel」)か、イオンの低価格スマホ (Nexus4 + b-mobile SIM)か、など選択肢は増えています。通話に関しては月額基本料324円+通話料の050 plusも実用性ありそう。
 他にSIM下駄の使用という、ややリスクの高い分野でiPhone4SにSIM下駄をさしてOCN(docomo)...の記事やSoftbank版 iPhone4Sで docomo... Kingmobile の記事、iPhoneを1260円で...(Gevey)記事、Gevey.jp社の記事も気になるところです。

| | コメント (0)

2014.04.07

古書と珈琲36books

広島市、並木通りで新しい店を発見しました。「古書と珈琲 36books(さるぶっくす)」というカフェです。2013年6月オープン。ホットコーヒーは450円とやや高めの設定ですが僕はおおいに満足できました。コーヒーは浅煎り、中煎りを選べます。(お店で使っていた弁付きドリッパーはおそらく『CLEVER COFFEE DRIPPER』でしょう。)
36books_omote

 店の中にたくさん並んでいるのは画集が中心。洋書の画集、写真集がまず目立ち、他には日本語の小説、文庫、Casaなどの雑誌も少々。古書の品揃えはなかなか面白い様子です。こういう形態は「ブックカフェ」という呼び名もされているようです。今日は偶然歩いていて発見したのですが、入り口は割と分かりにくい作りです。コンクリートのビル入り口に、妙な通路。一階は今日の時点では貸店舗で空室。かかっていたCDは60年代モータウン系統のようなポップスでした。
住所:広島市中区中町1-4 レゴビル2F
電話:082-246-9087
営業時間:12:00-24:00で、店長さんとの会話では今は水曜定休とのこと。
場所の目印は並木通りの郵便局少し北西、「ステューシー(Stussy)」 の西、
STEREO RECORDS の北、最近閉店になったサンクスの北西、になります。
雑誌の記事ではCOAKI おサル印のブックカフェ「36books」記事(ドーナツ紹介詳しい)と、 ミルカひろしま「洋書とコーヒーを手に、アートな時間 36books 」記事。(壁画の写真あり) みてみて広島「レゴビル2階に新しく出来たブックカフェ...」と、「コーヒーと古書の店」(この記事では火曜定休と書いてあるが内容古い?)、
店の公式サイトは36books。facebook上では公式ページがふたつあるようだけど36booksレストラン/カフェが古い方で 36booksが新しい方かな、と想像中(または使い分け?)。twitter上では36booksです。また近いうち訪問してみようと思います。

| | コメント (0)

2014.04.05

国際眼科学会その3

WOC 2014, 国際眼科学会、その3です。
 昼食後は再生医療「IS-TH-78 Regenerative Medicine in ...」のセッション。朝の再生医療の話とは
かなり内容が違っていてかなり高度。専門的。難解。英語がむずかしいというよりも内容が専門的でついていけませんでした。理解できないという事に気づくと次に来るのが睡魔でありまして、そのまま睡眠学習法に突入です。最初のKhaw先生と次のAmano先生の話までは聞いた記憶あり。睡眠学習法ではちょっと身に付いた物は少なかったです。
Img_5276

 その他、機械展示場所。製薬会社、機械会社、その他もろもろのブースがあれこれ。今回はほとんど見る時間がありませんでしたが普段見た事もない名前の企業もたくさん店を出していたような印象です。
 この日、自分から交わした英語は短時間でした。「コーヒーはここに並んだらいいの?」「いやどうもコーヒーはあるけどカップが不足みたいで今待ってます」とか「この席はあいてる?」「いやこれ僕の荷物じゃないから誰か来ます」「ここ座っていい?」「いや誰か来るみたいだから」「やっと荷物の主が来た」こんな会話だけでした。つまり眼科用語を誰か外国のドクターとしゃべる機会はぜんぜんなかったのでむしろ広島のコスプレイベントの方が英会話の時間は長かったという印象。
 オマケ。今回耳にしたインドなまりの英語は勢いだけはあったけどとても聞き取りにくい英語でした。インド人の演者とドイツ人司会者の二人の会話、どうもかみあってないような気がしたけどなあ。「インド新聞 - インド人の英語力」に書いてある「コールセンターで働くインド人スタッフは、.... ほとんどの顧客は自分がインド人と会話しているとは気付きません。」という解説を読んでも、「ホンマかいな?」とマユツバに感じます。でも、まあ、どんなにナマッていてもガンガン主張を繰り出すのが国際社会に負けない英語の力というのは感じます。日本的なナマリなんか消さなくても和風英語をガンガンしゃべっていけば意思は通じます。あと関係ないけど会場では中国語らしい会話はよく耳にしました。
 オマケ。参加人数。4/1日付の日経新聞記事「国際眼科学会、1万8000人参加 都内最大級の国際会議 」
だと「国内外から約1万8000人が参加する」とあるから、かなり大規模です。講演は個別の部屋なので学会の全体像を一気には見られないけど、昼のランチョンセミナーに並ぶ数百人の列を見ても納得でした。

| | コメント (0)

2014.04.04

国際眼科学会その2

WOC 2014 続きです。
朝の10時30分からは Presbyopia Management : What Must We Know? というタイトルのセッション。 老眼への対応の、メガネ、コンタクト、屈折矯正手術、薄いシートを埋め込む手術などさまざまな手法を広く扱うテーマでした。Femtosecond Intrastromal Presbyopic Treatmentなどは(商標はたぶん INTRACOR)最先端の老眼手術とは感じるけど遠方視力の質の問題だとか、高い患者期待度と術後の満足度の低さの差、とか、まだ問題をかかえていると思います。途中の演題でスライドのかたすみにあった写真の「お店の看板のビッグマックの写真と、実際に出されたビッグマックの差」があって、これが老眼治療(手術とか多重焦点IOL)に期待する患者から見た、手術のがっかり度合いをうまく示していると思いました。

 さてお昼。友人の案内で今回は、帝国ホテルから歩いて近くの弁護士会館、東京高等裁判所(同じ建物に東京地方裁判所)を見学できました。東京高等裁判所はとにかく大きい。地上19階・地下3階。Wikipedia「東京高等・地方・簡易裁判所合同庁舎」 参考に。入口の金属探知機ゲートも体験しましたし、中にある小さな法廷の部屋も見せてもらいました。

| | コメント (0)

2014.04.03

国際眼科学会その1

国際眼科学会woc 2014に参加してきました。
Woc_sono1

会場は東京国際フォーラムと帝国ホテル、日程は4/2水曜日から4/6日曜日の5日間、世界各国から眼科医大勢が集まって来てあれこれ学術の発表をする大規模な集会です。眼科の全分野が対象なので白内障、緑内障、網膜疾患、再生医療などさまざまな内容。会場で歩いていたのは半分が外国人という印象。見た目は日本人に近いけど近寄ると中国語を話している人たちも多数。
講演内容はみな英語です。日本人が演者であっても英語。観客が7割くらい日本人でも、英語でしゃべるという風景。ドイツ人もインド人も中国人も韓国人もみな英語でしゃべる、。
木曜日の朝は、再生医療の講演から。これは勉強になりました。特に、角膜ないひの再生の手法。 水疱性角膜の治療に大いに進歩がやってくる予感。
つぎ、遠隔医療。失明予防のためのインドの報告は強烈なインドの英語が聞き取りにくい。インドでの中途失明の主要な原因が白内障、という話でわこのあたりは日本、とは全く事情が違います。
低価格LED眼底カメラの開発の話はちょっと面白い。

以下、昼の裁判所見学などは明日の記事で続きを書きます。

| | コメント (0)

2014.04.02

東大管弦楽のメモ

 東京大学の学生オーケストラ関連の調べものメモです。駒場と本郷の場所。大学公式サイトの各地キャンパス地図案内と、駒場キャンパス、yahoo地図と、東大本郷キャンパス、yahoo地図でおおまかな場所を把握。本郷キャンパスは大学病院あり。JR上野駅の西。秋葉原駅の北西。
 また、東京大学公式サイトで、駒場1キャンパスの地図本郷キャンパスマップに各種の地図あり。
 管弦楽団(1920年発足)は東京大学音楽部管弦楽団の公式サイトと、本文中にある「当団では普段練習している第二食堂3階ホール」の言葉あり。食べログ記事で本郷キャンパス第2食堂あり。twitterでは東京大学音楽部管弦楽団で発言中。ブログは東大オケ♪練習日記あり。
(なお、別団体の「東京大学フィルハーモニー管弦楽団」は本拠地が駒場?1997年設立。)(さらに別団体のフォイヤーヴェルク管弦楽団は1999年設立。)(追記。東京大学フィロムジカ交響楽団は「当楽団が誕生したのは1982年」とのこと。)

| | コメント (0)

2014.04.01

OSX Mavericksへ

手元のマシン、iMacとMacBook ProのOSを入れ替えて10.9 (Mavericks)にしました。
準備に1時間、インストール作業1時間で合計2時間というところ。自宅と職場で合計4時間。途中の1時間は片付けをしたり掃除洗濯をしたりという風に時間つぶしをしてたので正確には40分くらいかも。仕事場の機種は iMac 24inch early 2009, 3.06GHz intel core 2 duo で、家庭の機種は MacBook Pro (13-inch, Mid 2009) RAM 8MB 、二台とも5年程度使用。 HDD内容は家庭の方が動画編集をしていたのでたっぷり動画がつまっていました。
準備。 バックアップ。Time capsuleと、さらに重要書類は外部のUSBメモリやストレージサービスへ。(暗号化して保存)あとで困った事。AirMac Extremeの古い機種はもはや10.9 ではサポート対象外になったので(アップルは古い機種の切り捨てが早い)他の古いマックでの管理に切り替えました。プリンタドライバはそれぞれメーカーの公式サイトから落としていたので問題なし。動作速度は体感としては、MacBook Proでやや速くなった感じ。あとはFinderでのタグ機能をどう使おうか、と考えているところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »