特に新しい話題でもないけど食塩と高血圧の関連の程度を調べて、資料を探しました。
◎高血圧と食塩に関して良く取り上げられる論文は主に3本。
◎ 1953年。メーネリー博士の研究で「10匹のマウスに通常の20倍の食塩と1%の食塩水...(おそらくMeneely -論文タイトルはOccurrence of hypertension and ... でしょうか?)
◎ 1960年。ダールの日本での研究は「東北地方と九州地方の塩の摂取量と高血圧の患者数...」と食塩が高血圧症の原因となると言う食塩仮説。(L. K. Dahl, “Possible role of salt intake in the development of essential hypertension.)
◎ 1988年。 インターソルト共同研究グループ。32ヶ国参加の大規模な国際共同研究。被験者数は10,648人のうち、約1万人のデータを解析。1982年から計画開始。塩と高血圧症との関係は明確ではなかった。ただし結果をどう解釈するかについては様々な意見あり。

◎食塩論争の歴史(ダールの再掲論文とその論評を読んで)橋本壽夫氏2006年執筆
◎減塩なしで血圧は下がる-常識を破る高血圧の最新医学 (主婦の友健康ブックス)青木久三著.1980年頃の本
◎「塩は高血圧に関係しているか?」橋本壽夫氏の1999年の論文。塩と高血圧の関係についての研究の歴史を紹介。引用論文も30個以上と豊富。
◎タケヤみそ「みそは塩分が高いから、高血圧になる?」
わかりやすい文章。1988年の「インターソルト・スタディ」結果のグラフを図示。食塩摂取量と血圧の関係は不明という論調。s
◎「食塩摂取と高血圧の常識を疑う」2001年記事。
◎塩と高血圧の関係について、本を漁ってみました個人ブログ記事。
◎座談会記事 食塩と高血圧(座談会)
ざっと見たところでは1950年から1960年前後に高血圧と食塩接種の強い関連が提案されたが、その後1980年代頃に因果関係の大半は否定されて、「高血圧患者の一部には食塩に反応するタイプの高血圧もある」というあたりに落ち着こうとしているように見えます。
◎日本高血圧学会、高血圧治療ガイドライン2014 では、(ちゃんと読んでないけど)減塩食を強くすすめる記述はなさそうです。
最近のコメント