« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »

2014.07.31

日本カジノ誘致への賛否

賛否両論の日本へのカジノ誘致の話、資料を探してみました。今年6月時点ではカジノ法案は見送りです。もし推進派が国会に法案を出すなら2015年でしょうか。
Casino

(1)産經新聞
「カジノ法案 今国会成立見送りへ」 2014.6.5 産経新聞記事の抜粋と解説。
(2) 日本経済新聞
 カジノ誘致記事 「なぜ今、カジノ? プラス面とマイナス面を検証 」 メリットは外国人観光客を増やす事。デメリットとしてギャンブル中毒。本文中、「クロスアディクションといって、喫煙、飲酒、賭け事などの中毒は連動していて、複数の依存症を抱えやすい...」もあり。マカオ、シンガポールでの経済効果の数字も紹介。「カジノ構想は現代版の殖産興業政策と言えるかもしれないな」との分析もあり。
(3) カジノ新聞
日本のカジノ合法化進むか (WSJ)(ウォールストリートジャーナル記事の引用。)元記事は2012年2月の「日本のカジノ合法化進むか」。本文中、「ラスベガスのカジノ王、スティーブ・ウィン氏」と「ユニバーサルエンターテインメントの岡田和生会長とのゴタゴタ」も気になる存在。
(4)フジサンケイ
米カジノ、日本進出を検討2013年09月記事。フジサンケイ。本文中、「スティーブ・ウィン氏率いるウィン・リゾーツは18日、日本でカジノが解禁されれば... 40億ドル(約3970億円)以上を投資する計画を」とあり。「細田博之会長は....来年(2015)の通常国会での成立を期している。」ともあり。

 僕は今のところカジノ誘致には反対派の気持ちですが、見通しはやや悲観的で、カジノができる予感がしています。カジノ誘致を進めるほうの政党なり商工会議所に押し切られてカジノが日本に数カ所できるかもしれません。その理由は、お金を握っている団体とか「カジノ誘致できっと自分たちに利益が出る」と信じる人間が多数派のように感じるからです(本当に多数かどうかは不明)。一方、カジノで不利益をこうむるのは、カジノ周辺の地元住民とか、ギャンブル愛好者の家族、とかに分散していて(周辺の治安悪化や犯罪増加)、カジノ誘致反対の運動をするには団結力が弱い。カジノ反対の運動をするなら、全面勝利か敗北か、という対決をするよりはカジノ入場料の2割を周辺地域の美化清掃にあてるとかの妥協案を探る必要がある予感です。

追記。参考記事。《カジノ誘致》日経社説までが、不安を。 日経「カジノ解禁のマイナス面 十分に検証を」の記事の解説。と、カジノ解禁したシンガポール: 経済効果と負の影響 2013年、個人ブログ。日本のギャンブル市場規模の分析もあり。

| | コメント (0)

2014.07.19

歯科や鍼灸のサイトの傾向

生活メモです。ためしに見たいろんなサイト、医療、鍼灸、介護、歯科、留学など。ジャンルはいろいろ。一部はレスポンシブなレイアウトでした。留学紹介の会社が西広島にあると知ったのが収穫です。

いよやかの郷(レスポンシブ。)
ゆめ鍼灸整骨 (スマホ非対応か?)
千葉県 味泉(スマホ非対応らしいがスマホ画面でもそこそこ見える、2カラムのレイアウト)

国立江田島青少年交流の家ナビゲーションは明快だがポップアップはiPadでやや操作つらいかも
世羅別館サイト構成はわかりやすい。Englishを選んだあとも、アクセス画面、料理画面で日本語画面に戻るので再びEnglishを選ぶ手間がちょっとかかるのが難点か。
留学スクエアドメイン名の最初がLから始まるのは何かの意味を持たせているのかも。広島市西区己斐本町1丁目にこんな会社があったとは知りませんでした。表紙の写真は軽い印象。サイト構成は、上のナビゲーションバーや左のナビゲーションバーもあって複雑な印象。

アーク鍼灸整骨院表紙は目次内容が多くて、やや欲張りな印象。あれもこれも表紙につめこんでいる
大名矯正歯科クリニックサイト構成は明快。見出しの図版も文字が多いので比較的まじめな印象。

| | コメント (0)

2014.07.18

カフェ営業の黒字化

今、日本でカフェを営業して10年間ほど営業を続けられるか、と問われたら、難しいと答える人が多いと思います。
Run_coffee_shop


(1)人件費の高い点(2)土地代、部屋代が日本の都市部は高い(3)ライバルはコンビニ、既存カフェ、既存個人カフェなど多い(4)コーヒーの品質やケーキの質で差をつけるには経験と技術が必要。などが理由でしょう。すると本業のコーヒー、ケーキだけで来客を増やして黒字化するのが難しいなら、別の付加価値をつけて人を呼ぶか、別の副業、例えば雑貨販売で収入を増やすという方向に走るのもありです。
(1)人件費。解決策のひとつは低賃金の労働者を使う方法。低価格路線で内装も安くてコーヒー提供も速いというスタイルならそれもありでしょう。駅前で急ぐ人だけに提供する店ならこれかも。人件費の解決策の別の方法は、空き時間に別の仕事をする方法でしょうか。夜19時から21時は学習塾にしてそれ以外の時間をカフェにして、社員は全員塾講師、というカフェとか可能性あり(かなり無理ある)
(2)部屋代、土地代を節約するならビルの2、3、4階に開業して客をエレベーターで呼ぶために独自色を出すという方向があるかもしれません。鉄道ファン、特撮ファン、手芸ファン、サッカーファンが集まるカフェとかいう独自なものならビル4階もあり。もしくは都市部をやめて郊外の道路沿いに一戸建て開業をしたほうが土地代は安くすみます(郊外の古い民家を改装とかも可能)。
(3)ライバルに勝つには、コーヒーの味か、椅子テーブル内装の質か、メニューの多様さか。チーズケーキの味だけ、サンドイッチの味だけで勝負という正攻法もあるだろうしラテアートの技術で勝つというのもできそうです。今なら充電設備、wifi設備の質で勝負というのも差別化として有効でしょうが、充電設備の良いところで客が長居をするかどうか僕は把握できてません。ドトールやモスバーガーやスタバで見た印象では極端に長居をする充電客は少ないようですが。
(4)雑貨販売、食品販売は何かの方向を決めないと店の印象を悪くするでしょう。古本の販売、衣類販売、または特定ジャンルの小物というところでしょうか。モノの販売でなくwebデザイナーでカフェ営業、とか、午前マッサージ営業で午後カフェというのも可能かもしれません。
 参考になった記事としては、千葉県柏市「アジアンダイニングカフェ ガパオ」ブログのカテゴリー「カフェを開業するまで」に開店までの流れや、予算の数字があります。本文中に開業資金は「地方で開業予定で(中略)500万〜1000万円は最低でも必要」とあり。開業支援パートナーズ、 開業資金にいくら必要?記事でも「カフェ・喫茶店 100万円〜1,500万円」とあり。また別の例では「OLが一念発起!夢だったカフェを開くまで...」記事全4ページ、店舗面積12坪 客席数9席という店での取材記事。料理にもかなり力が入っている様子。こういう記事はたいてい成功者にインタビューというのがほとんどなので、記事になってない世界では多数の廃業した経営者がいるわけですが。それはそれで次の開業に再挑戦もできるでしょう。

| | コメント (0)

2014.07.13

ライブハウスとJASRAC

JASRAC関連の、楽曲使用料の流れについて資料を集めました。
(JASRAC)ライブハウスでの生演奏など(使用料が分配されるまで)
「 ライブハウスまわりの著作権の...(前編)」(個人ブログ)
「 ライブハウスまわりの著作権の...(後編)」(個人ブログ、その後編)
「JASRACに訴えられた男・ファンキー末吉氏独占インタビュー 〜 JASRACという「ブラックボックス」
 ライブハウスでの演奏は、ハウス経営者が包括契約で年間いくらでJASRACに払っている形がほとんど(実質ほぼ全部)。これはファンキー末吉氏インタビューでも書いてあります。
 なおJASRAC以外の著作権等管理事業者は著作権等管理事業者(PDF) にあり。例えばe-License イーライセンスなど。

なおアイドルマスター他ゲーム音楽の楽曲がみなJASRACと契約しているかどうかは、CDの裏ジャケットあたりに記載しているかなと想像しています。

| | コメント (0)

2014.07.12

イスラム教と食事など

 イスラム教徒むけ、他いくつかの宗教むけの食事に関して資料をメモしておきます。おおまかにいうと、各宗教ごとに食べられない物が違う。個人ごとに厳しさはまちまち。人によっては日本にくれば酒も飲み肉も食うというおおらかな人もあり。「ハラール料理」に認定マークを出す団体は日本では民間業者。業者が乱立。ルールもまちまち。ハラル認証取得の費用は200万円から数百万円。成田国際空港の例ではハラル料理を用意したけど半年間は利用ゼロ。全体に混沌としています。
Umeboshi

食事規定がある代表的な宗教8つ(リンガントジャパン社資料)、ヒンドゥー、イスラム、ユダヤなど。
「ハラール肉と排外ヒステリア」、英国での事件宗教的理由とか動物愛護とか外国人排他主義とかあれこれの要素。参考になります。

「 成田国際空港会社(NAA)、イスラム教徒用「ハラール料理」導入以降サービス利用者ゼロ。...」2014年6月の記事。2chまとめだからコメント欄はバラバラ。
ハラルビジネスの現状と可能性(PDF)H26.1月、九州経産局、本文中「設備・機器の整備、体制づくりからハラル認証取得までの総費用は、約200万円〜数百万円が相場」
「ハラルビジネスについて /マレーシアにおけるハラル食品の...」、認証に(約6300~4万4000円)の費用。日本の50分の1か100分の1?ただしマレーシアは国で認証。日本は個別の業者がまちまちな料金。
そのハラル、大丈夫?マーク発行団体が乱立東洋経済の記事。記事の要旨ではもっとレストランに努力せよと言っているようにも読めるが?認定もらっても実際はイスラム教徒から苦情は出るものだ、という実例は意味があります。
日本基準の「ローカルハラル認証」を作ろう東洋経済の記事。さっきの「マーク発行団体が乱立」の記事とは若干主張が異なっている様子。イスラム圏の観光客を呼んでもうけたいなら、我が社の認証をとりましょうね、という主張か。
ハラル(ハラール)基礎知識ハラル・ジャパン協会の記事。

上記の資料もいろんな方向の利益に向けて誘導した記事が含まれてますから「宗教に合わせて食べ物制限なんてバカバカしいよな」というさめた目で見る観点も必要でしょう。ユダヤ教、イスラム教、ヒンドゥー教、みなさんそろって豆腐と米と梅干しだけ食べてもらったらそれでいいんじゃないかという気もします。レストランは食中毒防止とかアレルギー対策とか大事な仕事がありますし。例として単純に「店のメニュー代表的な5皿だけ、主な原材料5品目英語で書きましょう、メニュー選択は利用者が自分の宗教に合わせて自己判断してください」と現実的な妥協の方針にしたほうがお互いのためではないでしょうか。

| | コメント (0)

2014.07.11

ドラマ撮影ロケ地 (B.Bad)

米国製ドラマ Breaking Bad ブレイキング・バッドのロケ地を詳細に調べてブログ記事にしてあるものを発見しました。 Breaking Bad" Filming Locations - List Of Locations (Marc Valdez Weblog) です。

  Part 0 から Part 7 まできれいにシーズンごとにまとめてあり、写真も豊富です。これは見事。 なお Google Mapsのストリートビューでもそれなりに建物は楽しめますが(洗車場なり主人公宅なり)砂漠の様子を見るにはたぶんGoogle Earthから見た方がよいでしょう。(ブラウザの中の google earthプラグインでも近い物が立体形状で見られるけど僕が試した限りではGoogle Earth単体アプリケーションの方が回転、傾斜、ズームがなめらか)

例えば代表的なのは

Descending into Walt's Valley of Angst (35.101197°, -107.135481°).

この座標。ドラマに思い入れのある人なら、なるほどこの場所かと感じられる岩地。

ドラマのロケ地めぐり、聖地巡礼として、しばらくこのValdez氏のブログで楽しめそうです。

| | コメント (0)

2014.07.08

フォーサム2014東京

 フォーサム2014東京という学会に行ったので感想を箇条書きでメモします。
◎この学会は感染症、コンタクト、炎症、涙道、の4学会の合同です。会場は東京国際フォーラム
◎交通は便利。JR東京駅からの経路は昨日のブログ記事国際フォーラムとJR東京駅八重洲口を参照。幸い大雨ではなくて小雨で、雨に濡れずに地下道だけで国際フォーラムに行けました。
学会報告のスライドは
○カラーコンタクト(カラコン)の統計。生まれて初めてつけるレンズがカラコンという割合も多い。またカラコンを、誰の指導も受けずひとりで工夫してつける割合も多い。消毒の指導を誰からも受けてない人も多い。
○カラーコンタクトの障害。当然ながら基本の手洗いやケア方法の指導を受けてない人が多いのでトラブルも多い。会社不明銘柄不明のカラコンで長時間装用して目に固着して感染症起こす割合も高い。
○真菌角膜炎の重篤な症例報告。感染症が重いために薬剤投与を何通りかやったあとで手術。その後も悪化を繰り返して何度も手術、という症例でした。
○招待講演「Historical perspective on selected non-infectious uveitis entities: the long quest for medical knowledge.」Carl P. Herbort Jr.氏の講演は英語ははっきりしていて聞き取りやすいけど、いかんせん歴史上の話が多くて(かなりの舞台が日本に関連)、だんだん眠くなってしまいました。Herbortさんすみません。
というのが主に印象に残った発表でした。
以下は番外。
○おいしかったタイ料理 。スクンビット・ソイ・トンロー 東京八重洲店これはおいしかったです。3種類料理を頼んだけど、どれも程よい辛さとバランスよい風味でした。

| | コメント (0)

2014.07.07

国際フォーラムとJR東京駅

 東京に行くのが年1回程度の僕にはJR東京駅から国際フォーラムの徒歩数分の経路がうまく覚えられません。また「雨を避けて地下道で」とか「遠いけど八重洲口に」という条件だとさらに難しくなります。そこでJR東京駅と国際フォーラム近辺の地図を探して、その資料のURLを貼っておきます。(JR有楽町駅から行く方がよいとわかっていますが各種買い物とか宿の都合もあり)
Img_5522

JR公式の駅構内図JR公式。地下京葉線のりばもあり。(基礎知識として、JR東京駅の東側が八重洲口、西側が丸の内、JR東京駅の南方に国際フォーラムあり。細かくわけると八重洲中央や八重洲南など)
東京国際フォーラム公式サイトの交通案内。
「東京国際フォーラムへのアクセス」(livehis音楽関連情報サイト)。2014年作成。写真が豊富で写真中の赤い矢印も見事。「JR有楽町駅から、JR東京駅から、JR東京駅(京葉線)から、有楽町線の有楽町駅から」と4通りを詳しく解説。これは親切。JR有楽町駅がオススメ。
パシフィックセンチュリープレイス丸の内、略称でPCP。地下道アクセス図が大切。「雨の日に、地下道だけで、国際フォーラムからJR東京駅八重洲口に、しかも改札を通らず行く」という条件で進むには、この図を頼りにして、フォーラム、京葉地下、パシフィック、グラントウキョウ、八重洲地下街、と進む事ができます。なお、PCPの地下街とグラントウキョウの地下街をあわせて「グランアージュ」という呼び名のようです。(ネットで調べても不確実。どうやらそうらしい)
グラントウキョウ・サウスタワー、bispotサイトの中の地下案内図。ページなかほどのB1Fの図が大事。フォーラム、京葉地下、パシフィック、グラントウキョウ、八重洲地下街、と進む時の参考に。
八重洲地下街ガイドマップ、これは全体図というより詳細な店舗の配置が必要な人むけ。図の左が北方向。
◎(番外)演奏会場情報サイト「livehis」。このサイトの各音楽ホールの案内は貴重。今回は交通案内として偶然見つけたけど、これ音楽情報としてかなり良いのでは無いでしょうか。

| | コメント (0)

2014.07.06

アイマス楽曲参考資料2

前回6/23の記事の続きで、xbox, PS3ゲームソフト、アイドルマスター楽曲の資料あれこれ。リンク先はほぼYouTubeです。
【アイマスOFA】「M@STERPIECE」765...、アイドルマスター「M@ster piece」の曲、ブラス出番が多い。動画はおおぜい登場している事が重要らしい(ゲーム内で何か達成?)。
IdolM@ster L4U ... Arcadia、アイドルマスター 「arcadia」テンポ冒頭ゆっくり途中から速い、バイオリン出番多い。
七彩ボタン音声のみ(どうやって音声だけ出すのかは知りませんが)
七彩ボタン。歌と伴奏。通常版らしいベースはシンセベースの様子。
THE IDOLM@STER 七彩ボタン(acid jazz arr.)これは傑作。アレンジは投稿主YASbassful氏のオリジナルらしい。コメント欄での本人"Yes,I did. And I played all instruments,except the rhythm loops."だとリズム以外はみな演奏しているとのこと。見事。
アイドルマスター 神SUMMER!!のベース...上記 acid jazzの投稿主YASbassful氏のベース演奏。うまいです。
「M@STERPIECE」一人で全部演奏してみた、一人で電子楽器多数で「M@ster piece」。使用楽器はよくわからないけど電子打楽器はヤマハDTX- MULTI12通称「瓦パッド」に見える。(ボーカル部分の抜き出しは、上記の七彩ボタンのようにゲームソフトの機能として可能なもの?)
一人で情熱大陸とか...、一人で演奏した物の昔の有名な動画「情熱大陸」はたぶんこれだったと思う。
TD-30KV V-Drums Kit Examples with Craig Blundell、電子ドラムス TD-30KV のデモ演奏。見事。
楽器流行通信 Roland V-Drums TD-30KV-S、同様に電子ドラムスVK のデモ演奏、山崎彰が解説。
「一人で同時演奏:残酷な天使のテーゼ...」多重録音を使わず楽器6つくらいを同時演奏。同時に鳴っているのは3種類くらいだけど木琴、鉄琴の無理な体勢で腕を伸ばしている演奏がある意味超絶技巧で笑えます。おまけの フライミートゥーザムーンが結構良い。

各種動画をみて、この「アイドルマスター」楽曲の演奏に挑戦する人たちに、かなりのツワモノが、つまり演奏の達人とか編曲の達人が多い気配がわかってきました。
(追記。音声のみを抜き出すのは高度な技術が必要かも。Xbox360版アイドルマスター音声抽出メモや、アイドルマスターブッコ抜きで...にヒントはあるようですが、素人では簡単にできないような気配。)

| | コメント (0)

2014.07.03

アナフィラキシー講演

アナフィラキシーショック。広島大学大学院救急医学の 廣橋伸之(ひろはしのぶゆき)先生の特別講演があったのでメモ。(聞き落とし、勘違い、誤解があるかもしれないので、日記の内容には責任を持ちませんのでよろしく。)

◎発症時期。
 患者が原因物質に暴露してから数分から数時間。主に4時間以内くらいの発症が、死亡につながる症例では多い。
◎原因物質。
 薬品、植物、昆虫など。
◎診断。
アナフィラキシーショックの診断基準はいくつかあるが、ポイントは呼吸器系症状、循環器症状(血圧低下)、皮膚症状。 皮膚症状は多いが必須ではない。
ネットで今ひろった参考資料厚労省からアナフィラキシーの分類表か (PDF書類)出典はRüggeberg JU et al. Brighton Collaboration Anaphylaxis Working Group. Anaphylaxis: case definition
and guidelines for data collection, analysis, and presentation
of immunization safety data. Vaccine. 2007 Aug 1;25(31):5675-84. Epub 2007 Mar 12.

◎治療。 アナフィラキシーショックの治療はまだ標準化されていないが、 急ぐのは、アドレナリンと輸液。(ステロイド投与は効果が出るまで4時間か6時間かかるので急がないでよい、または最初は投与しないのが賢明との意見も多い)

◎死亡事故の統計。日本で年間のアナフィラキシーショック死亡例が年間に50から80例程度。
今ひろったファイザー社資料では「毎年50から70例報告されています」とあるので同様かも。広島大学では10年間で死亡76症例あり。

◎参考に薬剤。 アドレナリンのプレフィルドシリンジ(すでにシリンジに詰めた状態で流通販売)があり、アンプルを切る数秒間の時間を節約できる。テルモ社の製品「アドレナリン注0.1シリンジ テルモ」。 他にはエピペンの紹介もあった。

◎平成18年の蛍光眼底造影時のアナフィラキシーショックでの死亡例については
minemura.orgの眼底造影検査アレルギー死亡訴訟・資料が詳しいので参考にしてください。さすが峰村医師。

| | コメント (0)

2014.07.02

低価格SIM 2014年7月

スラッシュドットJの投票「ガラケー、使ってる? 」を見ると最近の格安SIM情報がチラホラとありました。
「みおふぉん夏割! ご愛顧感謝キャンペーン」は、キャンペーン期間2014年 7月 1日(火)〜 2014年 9月 30日(火) で、税抜き1600円/月の料金。
匿名投稿で「1台だと、ServerMan SIM LTE に FUSION 050 付加かな」とのコメントあり
ServersMan SIM LTE DTI社の販売する月額467円SIM、
FUSION IP-phone SMART は050番号維持。月額基本料0円。通話料金は8円/30秒と安い。
アップル社(日本)でのApple、SIMロックフリー版「iPad」を発売も7月のニュース。これも格安SIMとの組み合わせで気になるモデルです。「格安SIMを使うならiPad は選べないので Android, それも手堅くNexus7」というのがここ1年くらいの主流だと思いましたが、これで格安SIMはiPad 派とNexus派のふたつにわかれそうな予感です。
なお、4月の日記でのSIM記事は低価格SIM関連資料と、低価格SIMとNexus7(2013) です。

| | コメント (0)

« 2014年6月 | トップページ | 2014年8月 »