« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014.08.28

磁気テープ復権

 ここ数日は僕の中で「磁気テープ、フロッピーディスク、磁性材料」あたりに興味が続いています。きっかけはJR玖波駅(広島県大竹市玖波)の近く(ホルモン玖波一の近く)に、磁性体の世界トップメーカーの戸田工業本社があった事実を知った事です。20-30年前にもなんだか磁性体の大きな会社が広島県にあるらしいと聞いたけどその頃はよく確かめてなかった気がします。
Magnetic_media

以下、ここ数年の関連記事を少々。

(1). 2010年記事IBM、磁気テープの記録密度で世界記録を更新--35テラバイト格納可能なカートリッジ実現へ(テープそのものは富士フィルム製。IBMは記録技術らしい。IBM社はテープ生産はしていない)

(2). 2010年記事「IBM、35TB記録できる磁気テ...」(slashdot j)

(3). 2013年記事 日経新聞磁気テープなぜ復活? 生産量3年連続プラスに(音楽、映像、データ含めてのグラフ)

(4). 2013年記事 ITPro「磁気テープ、まさかの復権 / 国産の技術革新で「1巻35TB」へ」グーグルのデータセンターでの採用を紹介。 本文中「磁気テープを生産しているのは世界中で日本だけなので」とあり。

(5). 「文庫版 メタルカラーの時代」インデックス 途中に、『情報化社会を征した江戸の「弁柄」 戸田工業』あり。

(6). 戸田工業、デジタル記録材料事業

(7). 富士フィルム、データストレージメディア

(8). 価格。 DATテープドライブのハードウェア価格は20万円から50万円のようで、ざっとみても個人向けの安い物はなさそうです。おそらくテラバイト単位で大量に保存するという用途なので個人向けの販売はほぼ無いという事でしょう。無理して中古でテープドライブを買っても個人では持て余すでしょう。

(2014.9.10追記。よく見たらテープストレージ.netというピッタリのサイトを富士フィルムが作っていました。それもタイミングよく今年の8月にサイト開設。テープのポテンシャルの部分を読むと、「2014年:IBM社と富士フイルムが面記録密度85.9Gbpsi(LTO換算で154TB/巻)でのデータ記録・再生を実現」 とあります。)

| | コメント (0)

2014.08.27

FUJIFILM X30に期待

富士フィルムから X30が発売予定。期待できます。クラス最高のEVFを内蔵した高級コンパクト「FUJIFILM X30」 X30公式サイトです。
Fujifilm_x30

僕が前からこだわっている「光学ファインダー」ではなくて電子ビューファインダー(EVF)形式ですけど、とにかく「目をくっつけて、のぞいてみる」やり方だから良いんです。
EVFなら屋外で直射日光の元でとっても大丈夫。老眼でも大丈夫。EVF重要です。デジカメwatch記事だと「価格はオープン。店頭予想価格は税別6万5,000円前後の見込み。 」とのことなので許せる価格帯です。 僕の生活の中では写真の重要度は3段階で、
どうでも良い写真はiPhone。
ちょっと気になる写真はコンパクトデジカメ。
本気で撮る写真や人が多い集合写真はレンズ交換一眼レフデジカメ。
という分類です。確かにiPhone写真も昔よりは進歩してますけどレンズのサイズは変えられない。
ちなみに、めだまカフェ過去の記事でカメラとファインダーの話はカメラ光学ファインダー2009.12.03、光学ファインダー危機2010.08.18、Canon IXY DIGITAL 900 ISとMac2007.04.16を書いています。2007年から現在にかけて老眼も着実に進んでいます。

| | コメント (0)

2014.08.25

国際アニメフェス2014

広島国際アニメーションフェスティバルというイベントに行きました。今日、最終日の月曜だけ数時間。一日券大人3000円は高い気もするけど満足できる内容でした。主に時間をとって見たのは「歴代受賞作品 award winning title 」というのを続けて上映している部屋です。
Img_5678

4-9 *** the memories of dogs / simone massi イタリア
よかった。白黒版画のタッチ。冒頭を見逃してストーリーがわからず残念。独特の世界。これはよい。
  ( YouTube動画のTHE MEMORIES OF DOGS - TRAILER には、作品の一部41秒だけが見られますが解像度低いために版画風の細かいこすり模様が見えません。)

4-10 *** birdcalls / malcom sutherland カナダ
手書き落書き風味アニメーションをきれいにまとめていて、鳥の鳴き声のあわせ方もきれい。
4-11 *** wolf daddy / hyung-yun chang 大韓民国
「ウルフ、ダディ」意味不明。チグハグ。少し日本風アニメに近いやわらかいタッチの絵だけど登場キャラクターたちの行動が荒っぽい。見ていて楽しくなれない。
4-12 *** milch / igor kovalyov / ロシア米国合作
「ミルク」支離滅裂。妙に汚い印象の画面。緻密に描いてある風景とか人物もあるのに、不潔さとか汚さだけが伝わってくる。そして主張もよくわからない。

5-1 *** dog brain / falconer カナダ
ほのぼのしているけど物足りない。特別かわいい犬という風でもない。
5-2 *** the hill farm イギリス
やや長い作品。丘の上で畜産をしている夫婦と息子らしい家族の生活と軍人兼猟師みたいな男たちと、観光客らしい4人のドタバタみたいなもの。絵はおもしろい。やや散漫かな。
5-3 *** cow / alexander petrov ソ連
長い作品。油絵風で妙に写実的なところもある物悲しい画面。ぜんたいに薄汚い印象なのは貧困家庭を描きたかったという事なのか、どうなのか。5-4 *** firebirds flight / alexander petrov ロシア
色は鮮やかだしCGがきれいに使ってあって画面も動きもまとまっているけど、画面転換はやや強引。そして楽しい野外生活、楽しい休暇の場面ではみなロシア的なシンボル(乗馬とかスキーとか)がたくさん描かれていて、世界の中心はロシアですよロシア万歳!みたいな世界観が伝わって来た。

他の部屋では「ハンガリー特集」という部屋で
3本見ました。
pencil and rubber / gyula macskassy
duel / gyula macskassy
ball with white dots / tibor csermak
作品は3本で作者は2人だけど、どれも安心して見られる感じできれいにまとまってます。

 旧ソ連やロシアの作品はどうも僕には受け入れられないものが多い実感でした。昔見た「不思議惑星キン・ザ・ザ」という旧ソ連制作の映画も不潔さとか荒っぽさだけが印象に残っています。どういう不潔かと言われると鼻水とか汗とかアカとかゾウキンとか害虫とかそういう方面の不潔さといいましょうか...。細かく説明するのも無駄なのでもういいでしょう。ロシア作曲家の作品はよいものもあるけど、どうも映画やアニメーションだとまったく体質に合いません。
(追記。international animation festival 過去の受賞作品リストに作品名称と作者など並んでいるようです。)

| | コメント (0)

2014.08.22

MacOSX画像一括処理

MacOSXでの画像一括処理のメモ。画像の縮小、ファイル形式変換、リネームなど。2年に1回くらいこういう作業やりますが、前回の方法を忘れていたりOSXのバージョンが変わっていたりしてなかなか覚えられません。
Preview_app_icon

(1). Macのプレビュー.appで複数の写真を拡大・縮小する方法 2009年の記事

(2). Macのプレビュー.appで複数の画像のファイル形式を同時に変換する方法 2009年の記事

(3). Mac標準アプリ「Automator」でファイル名を一括リネームする方法と...2013年記事

(4). 「ImageMagick を OSX Mountain Lion にインストールする」も役立つかもしれない。
(5). MavericksにImageMagick(Cactuslab製インストーラ) + PerlMagickを入れる
(6). Perl::ImageMagickでよく使うコマンドとサンプル

(7). PHPの例。PHPの画像処理ライブラリ「DmImage」を公開しました ( ImageMagickは使ってない様子。この記事ではオリジナルのPHP画像処理ライブラリ)

(8). Photoshop elements ヘルプ。Photoshop Elementsでも 複数ファイルのバッチ処理はできる様子。 Pixelmatorでは残念ながらバッチ処理機能なし。

(9). 「GraphicConverter」もバッチ処理は可能なはず。10年くらい使ってないので忘れました。

ImageMagickのうち割とよく使われる機能は上記(1)(2)(3)でも代用できそうですが、透明度指定で画像を重ねる一括処理、などでは(5)(6) ImageMagickが活躍しそうです。例えば自分でとった画像100枚に一括でロゴマークを半透明でつけるという作業あたりが(勝手に想像)よいでしょうか。

| | コメント (2)

2014.08.20

カメラとEye-Fiメモ

オリンパスのカメラと記録メディア関連のメモです。オリンパスカメラE-520(CFカード対応の機種)でのEyeFiカード(SDカード)の使用例など。
(1). タムカイズム記事Eye-Fiカード(SDカード)をCFカードスロットで利用できるよう...でOLYMPUSのE-520での使用例。
(2). hitooshi.net記事「Eye-fiも使える!SDカードCF変換アダプタDeLOCK ....」、本文中の「乱暴に扱うとボディ側のピンが曲がります」という経験談が貴重。オリンパス『E-420』での使用例。
(3). Eye-FiはCFカードのデジタル一眼レフでも使えた話DeLOCK社のアダプタの紹介。2011年.
(4). OLYMPUS PEN E-P5はwifi対応。
デジカメウォッチの記事OLYMPUS PEN E-P5“メカらしさ”が...
(5). xDカードがなくなる? オリンパスと富士の方針転換に不安の声2009年日経トレンディ記事。
このあたりの記録メディアの動きには鈍感な僕ですので、1年に1回くらい調べないと時代の流れをつかめなくなりそうです。

| | コメント (0)

2014.08.16

ネットは体で感じて理解する

 インターネット上に多彩なサービスが出たり消えたりする時代ですが、2000年以降、理屈だけでなく、自分で体験しないと理解できないものが増えたような気がします。

1990-2000年くらいの、メール、ウェブサイト、電子掲示板あたりは、人が書いたものを見ても概要はつかめたと思いますが2000年以降に広がって来たブログ、facebook、Pinterest, Foursquare, twitter(とSNS全般) あたりから自分の体で体験したり自分の人脈で試さないと中身がわからないように感じます。
 僕の場合「めだまカフェ」を1998年から古典的なFTPアップロードとHTML編集の形式で運営して、ウェブサイトの運営を体験。形を変えつつ15年は継続。 めだまカフェ日記を2003年12月にブログにしてから10年継続。それぞれ1年くらい使うと過去の自分の行動記録を探せるというメリットをわかってきて継続しています。(仕事でのウェブ編集は1996年頃)極端に言うと自分ひとりだけで使ってもブログは価値がわかります。

 しかしtwitter, facebook, LINE、これらはとにかく身近な人間とやりとりを開始するまではさっぱりつかめませんでした。人間が相手だから当たり前とも言えますが。特にLINEは当初少し敬遠していたこともあって、自分はやらなくてもいいやと考えていましたが今年から20代30代の人間と接点が増えたのでLINEも開始。メールでもないチャットでもない掲示板でもないというLINEの連絡手段の感触がつかめてきた感じです。
 すると今は登録したけどほとんど使ってない"YO"のサービス。これ、未だに登録した相手が二人だけという状態ですが。1年後には僕も「YOって最高!」とか言うのでしょうか。それは謎です。

| | コメント (4)

2014.08.15

コスプレ現場での英語表現2

今年3月に書いた、コスプレ現場での英語表現の続きです。ネイティブ英語話者に確認してないので少々怪しい例文ではあります。

(2014.8.16 大幅に書き換えました。 更衣室の場所案内は削除しています)

(8) (「私もコスプレしたいけど借りられる?」の質問に対して)
申し訳ありませんが衣装のレンタルや、体験するコーナーはありません。
We are sorry. We don't have rental costumes for guests.
Today, cosplayers bring their own costumes.

(9) (無断で写真・動画を撮っている人に対して)
「すみません! 写真は本人許可を得て下さい!」
Excuse me! Before taking photo, ask cospayer for permission, please.

(10) 時間帯 / EVENT TIME
「このコスプレのイベントは今日、午前11時から午後4時まで開いています。更衣室は午前10時から午後5時まで使えます。」
This cosplay event is held from 11 a.m. to 4 p.m. for audience.
Dressing room is open from 10 a.m. to 5 p.m. for cosplayers .

| | コメント (0)

2014.08.07

8月9日広大附属管弦楽の定演

8月9日の土曜日、広大附属中高管弦楽班の定期演奏会が開かれます。
入場無料です。
時間:開場16:30  開演17:00
場所:広島国際会議場フェニックスホール
20140807gazo

曲目:グラズノフ  交響曲第6番
チャイコフスキー  弦楽セレナーデ 第1楽章
S.ライニキー  セドナ序曲
葉加瀬太郎 「情熱大陸」などなど。
 詳しい曲目は広島大学附属中・高等学校 管弦楽班(公式サイト)をどうぞ。フォトギャラリーのところも面白いと思います。
 僕がこれを応援している理由はいくつかありますが管弦楽班の公式サイトを作る作業を手伝ったというのが大きな理由です。非公式なOB制作のサイトとか、ほぼ非公式な応援facebookページはすでに数年間ありました。OB制作のサイトは情報量も多くてありがたいのですが、現役高校生中学生が運営をしていないと毎月の新鮮な記事がのせられない。ということで数名のチームで予算獲得、編集者獲得してWordPress使用の公式サイトを作ったのが今年のことです。

| | コメント (0)

2014.08.05

広島市楽器店事情

個人的メモ。八丁堀付近、島村楽器を中心に、楽器店とスタジオ事情のメモです。
◎楽器店。
広島パルコ本館9Fの島村楽器。たぶん1994年に開業スタート。営業時間10:00〜20:30。定休日は無し?年中無休かもしれません。
◎パルコ付近。
パルコから徒歩圏内、並木通り付近で貸スタジオ2軒を比較、スタジオ25Riz MUSIC STUDIO
(A) スタジオ25は老舗。ビル少々古い。駐車場はすぐ近く10m以内に3カ所程度「プリンセスパーキング」など。入会不要。個人練習600円/時間。 広島市中区三川町5-14。郵便局の少し北。電話082-240-2500
(B) Rizは新しいビル。駐車場が同じビル内に立体駐車であり。入会必要。入会には500円入会料及び身分証明書が必要。個人練習500円から700円/時間。広島市中区中町10-14。並木ホテルのすぐ西。電話082-247-3808
◎地域の貸スタジオ一覧。
 広島市では、音楽スタジオ 広島県として一覧がありますが、掲載分は6件だけ。この表に未掲載のものは僕が思いつくだけでもRiz MUSIC STUDIO広島市中区中町10-14、スタジオダック広島市中区富士見町1-1、5150(広島市中区千田町2-1-2)やスタジオG(広島県広島市中区小網町1-6)など。他にもいろいろありそうです。
◎老舗の楽器店。
長く続く楽器店3つ、ヤマハ広島木定楽器カワイミュージックショップ広島、は今回説明省略。その他ムジカパクスやアーツ楽器も省略。2006年の「広島の特色ある楽器店」を参考に。

(追記1。地域別スタジオ一覧にはstudio.aspというサイトがあり、広島市中区で探すとNori SOUND Studio, Studio Gなどいろいろ収録されています。他に広島市西区ではウッドストックというライブハウス兼スタジオもあり。)

(追記2。スタジオ関連で、台北市のスタジオBall music studio in Taipei。アートが素晴らしい。特に暑期密集班開催中の絵がいいです。)

| | コメント (0)

2014.08.01

Perfume広島公演の雑感

Perfumeの広島公演の初日2014.8.1に行ったので、箇条書きで感想を書き留めておきます。(ネタバレ少しあり。近日このツアーのライブに行く人は読まないことをすすめます)
◎広島グリーンアリーナほぼ満員。
◎男女比は2対1か、3対2の印象。男一人客はそんなに多くなくて
男女カップルもあり男性グループもあり女性グループもあり。
◎年齢は20代から50代くらいの印象。60代に見える人々も一部いた
◎開演前に目ざわりなモノがふたつ。スポンサーのCM動画とご注意アナウンス。
◎スポンサーのCM動画(チョコラBB)は流す回数が多くて割と目ざわり。
 出て来るのがPerfume本人であるとはいえ、やりすぎ。
◎録音禁止等の注意アナウンス。同じ内容をたぶん2回か3回、長々と繰り返すのは
意味ないなあと感じます。撮影お断りとか上演中の携帯電話での通話おことわりとか諸々。
ポスター1枚貼った方が的確に伝わるのに。あの無意味なアナウンスは誰がやりたいんでしょうか。レコード会社なのか、所属事務所なのか、コンサートを仕切るプロモーターなのか。謎です。
◎演奏曲目は、(僕の知らない曲も半分くらい)Cling Cling、エレクトロワールド、チョコレイトディスコ、レーザービームなど。
 古い曲もいろいろやります、という解説だったので多分古い曲があれこれあったのでしょう。
◎ステージのセットは前半がCling Clingのプロモビデオと似たような香港風台湾風の装飾、その後セットが入れ替わって液晶画面たくさんのテクノ風味、となっていました。演出としては3人がステージから前に張り出した突堤みたいなもの(花道と呼ぶべきか)に出てきて1曲か2曲を歌い、観客の注目を花道に集めて、その後3人がステージに戻るとセットが組み直されている、という感じで大変なめらかな入れ替わりでした。
◎前回2012年春のグリーンアリーナでも感じたけどレーザー光線や各種スポットライトの派手な演出は見事。
 レーザーはアリーナの空間一杯にあちこち飛び交う光線、という風に見えるけど観客の顔には当たらないように、二階席最前列の足下あたりに向けて照射、または天井に向けて照射、という風にきちんと調整されてます。
 今調べるとコンサートの演出で使われる レーザーの安全分類はクラス2かクラス3R, クラス3B でしょうか。
 参考資料PSLaserオンライン解説
◎ステージのたくさんの液晶画面(またはプロジェクター使用とスクリーン?)が全体で制御されていて、
個別画面にあれこれ模様を出す事もあり多数画面で全体として巨大画像を映したり、
 このへんの演出は技術的にも、美術の面でも完成度が高いなと思いました。
◎ステージで演奏される楽器は皆無。ギターもベースもドラムスもシンセもなし。ほぼカラオケ状態で(これはPerfumeとしては普通の方法なのでしょう) 歌も録音されたAuto-Tune「ケロ声」とリアルタイムの生声が混ざっているだろうと想像してますが、そこまで違いはききとれません。もしかして100パーセント録音の声で完全クチパク状態かもしれないけど、そんな事はどっちでもいいんだよと感じるのがPerfumeの演出です。ダンスを見に来たんだ!と開き直ってもよいと思います。
◎ジューシィ・フルーツ「ジェニーはご機嫌ななめ」を歌った時は完全に生の声でした。歌上手です。今調べるとPerfumeのステージでは「ジェニーは...」は定番みたいですね
◎ステージのセット、照明、衣装、衣装の着替えなどが完璧に計画されてきっちり演出が完成されている印象だけど、しゃべりは少々未完成な感じでした。あれは演出家とかコピーライターとかメンバー3人がどこまで打ち合わせするんでしょうかね。グリーンアリーナ2日目公演とか他の会場での公演ではもっと変えていくのかもしれません。
◎広島グリーンアリーナD席で、隣にいたヒゲのお兄さんは英語を話す外国人でした。彼は実によく曲を知っていて曲中の的確なところで腕を振って声援を送っていまして、たずねてみると東京から広島まで聴きに来た、Perfumeファン歴5年だそうです。参りました。
◎以上が感想でした。Perfume、見応えあります。

| | コメント (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »