アジア各国コンビニおでん
日本流のコンビニおでんをアジア各国で売っているか調べたら、すでに各国でコンビニおでん販売中でした。暑い国でもおでんは売れるようです。
◎ハワイ:ハワイのローソンに突入2013年記事。「熱々おでんはハワイでも大人気商品」
◎タイ:タイのファミマ、「日本式」で勝負おでん有り。
◎タイ:YouTube動画 ローソンがタイに初出店2013年。おでん有り。
◎台湾: コンビニおでんは日本だけじゃなかったおでん有り。
◎台湾:台湾のセブンイレブンでおでん...おでんと、その持ち帰り用の網の形。
◎フィリピン:フィリピンのコンビニを徹底調査All About 記事。おでん有り。
◎インドネシア:インドネシア、コンビニ育つ、中間層増加...2011年記事。
◎インドネシア:インドネシアのローソンは...2014年記事。
◎シンガポール:「コンビニでオデン売ってるけど、なんか変」セブンイレブンでの品揃え。2014年記事。
◎シンガポール料理店:三代目 文治 MENU高級料理店らしく、おでんも高めの値段設定。1シンガポールドルが94円として 400円から600円くらい。
◎ベトナム:ベトナム、ホーチミン市:ファミリーマート1号店...2010年記事。写真あり、残念ながらおでん取材は無し。
◎ベトナム:「八十八商店」のおでん (Xuan Dieu)(コンビニではなく)独立した屋台の、おでん販売。日本語主体の看板。
◎参考にコンビニの国際化 3つの課題ローソン本部の書いた文章、主に外国人観光客たちの日本でのコンビニ利用や、日本のコンビニで働く外国人に関して。
他に、おまけで、台湾国内の飲食店評価のサービスを分析した記事、「台湾に食べログ風サービスを見つけたら...」。これを見ると「食べログ」を真似ながらも台湾独自で発展した部分が多くて、機能的に食べログを追い越しているような印象です。すごいものです。
最近のコメント