« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015.01.31

アジア各国コンビニおでん

日本流のコンビニおでんをアジア各国で売っているか調べたら、すでに各国でコンビニおでん販売中でした。暑い国でもおでんは売れるようです。

20150131asia_oden

◎ハワイ:ハワイのローソンに突入2013年記事。「熱々おでんはハワイでも大人気商品」
◎タイ:タイのファミマ、「日本式」で勝負おでん有り。
◎タイ:YouTube動画 ローソンがタイに初出店2013年。おでん有り。
◎台湾: コンビニおでんは日本だけじゃなかったおでん有り。
◎台湾:台湾のセブンイレブンでおでん...おでんと、その持ち帰り用の網の形。
◎フィリピン:フィリピンのコンビニを徹底調査All About 記事。おでん有り。
◎インドネシア:インドネシア、コンビニ育つ、中間層増加...2011年記事。
◎インドネシア:インドネシアのローソンは...2014年記事。
◎シンガポール:「コンビニでオデン売ってるけど、なんか変」セブンイレブンでの品揃え。2014年記事。
◎シンガポール料理店:三代目 文治 MENU高級料理店らしく、おでんも高めの値段設定。1シンガポールドルが94円として 400円から600円くらい。
◎ベトナム:ベトナム、ホーチミン市:ファミリーマート1号店...2010年記事。写真あり、残念ながらおでん取材は無し。
◎ベトナム:「八十八商店」のおでん (Xuan Dieu)(コンビニではなく)独立した屋台の、おでん販売。日本語主体の看板。
◎参考にコンビニの国際化 3つの課題ローソン本部の書いた文章、主に外国人観光客たちの日本でのコンビニ利用や、日本のコンビニで働く外国人に関して。
 他に、おまけで、台湾国内の飲食店評価のサービスを分析した記事、「台湾に食べログ風サービスを見つけたら...」。これを見ると「食べログ」を真似ながらも台湾独自で発展した部分が多くて、機能的に食べログを追い越しているような印象です。すごいものです。

| | コメント (0)

2015.01.30

食中毒とおでん、ブッフェ

たまに聞く意見として「コンビニ店頭のおでんは汚れが気になり食欲が出ない」というのがあります。なので、落下細菌、食中毒、細菌の増殖と温度、あたりと、おでん、ホテルのブッフェ buffet(バイキング)、パン屋さん、あたりの事情を調べてみました。あまりまとまってません。

12183515665_f97208c112_z

 今の大ざっぱな結論は、60度以上で保温しているおでんなら、ほとんどの細菌は増殖しないので食中毒対策は大丈夫そうだという実感です。1日に数回おでん汁交換ルールはおそらく現状の日本のコンビニならどこも守っていると予想します。(コンビニ本部の指導はきついようなので)ホテルのビュッフェ型式の朝食は室温と同じものが多いですが提供してから食事までの時間を考えれば食中毒の発生は低そうです。パン屋さんのパンも常温だけど提供から会計までが数時間ならOKだろうなという予想。 以下は資料あれこれです。
東京都福祉保健局「細菌を増やさない温度管理」75度、60度、10度など食中毒対策の具体的な目安を解説。
新調理システム機器を...冷却調理について食中毒防止の三原則、急速冷却のメリットなどを説明。10度から60度が食中毒の危険なゾーンと図解して説明。
食中毒原因菌の生存温度についてAdd Starminamikawa1981個人ブログ記事。サルモネラ、腸炎ビブリオ、カンピロバクターなどについてのコメントと、おまけでノロウイルス対策も。 ◎wikipedia 芽胞高温でも生き残る芽胞について、wikipedia 記事。芽胞を作る代表的な細菌として、食中毒関連ではボツリヌス菌の名前あり。
コンビニおでん 不衛生説を追う2007年記事。ネットの噂を示し、またセブンイレブンジャパンにも取材。1日3回、つまり8時間ごとにスープを入れ替えとの回答あり。
2006年度セブン-イレブンおでんの取り組みPDF書類。セブンイレブン公式2006年記事。上記の関連記事で「8時間を目安につゆを入れ替える」「1日3回は、鍋を洗浄し...」などと明記。
◎炊飯器資料1。炊飯器の保温の設定方法。Panasonic炊飯器62度、72度、74度など選択できる機種もあるらしいです。
◎炊飯器資料2。甘酒を作ってみよう消費者が3機種で測定して62度から70度程度。  
食品の温度管理で注意する事が起きるとしたら例えば停電やケーブル断線での機械の不調でしょう。60度で保温していたが電源ケーブルが抜けて20度に低下して、またケーブル差し込んで電源いれて60度に戻す、という数時間が過ぎたらその間の生暖かい時間帯は細菌が増えて食中毒の原因になります。  僕は食べ物と落下細菌については割と寛容なほうなので僕の感覚が他の万人に通じる訳ではないですが、おそらく通常営業どおりのコンビニなら食中毒対策は大丈夫だろうという感覚です。細菌以外では人の髪が落ちるのがいやとか、3才前後の子供が売り場の食品に触れるのがいやとかいろんな感覚がそれぞれにあるでしょうが、普段から僕ら人間は無菌の世界に生きてるわけじゃないのであまり細かい清潔不潔を気にしていると楽しく食べられないよね、という気持ちでいます。コイン、お札、にも菌は多いしドアノブなども菌はいるのだから、細菌の事ばかり考えると毎日手袋で生活という強迫性障害に似た生活になってしまいます。
(Oden Photo by  Nicholas Wang)

| | コメント (0)

2015.01.26

イケア、宇宙線などメモ

生活メモです。
IT用語「MPLS」(ラベルスイッチング)。 この方法ではIPヘッダの代わりにラベルつける。
イケア wikipedia本社は現在オランダ。創業の地はスウェーデン。IKEA広島のオープンは2015年予定ながら詳細不明。
ushigyu.net「会社を辞め、ブログで独立して2年が過ぎたのでちょっとだけ振り返ってみる」参考になります。
crayfis - cosmic rays found in smartphones宇宙線を多数のスマートフォンで測定とかいう不思議な話。参考はWIRED記事 地球に届く宇宙線を「スマホで観測」できるアプリ『CRAYFIS』
The Computer: An Illustrated History from Its Origins to the Present Day Mark Frauenfelder (著) 英文。本の中にはスペースインベーダー作者やパックマン作者も出てくる。

| | コメント (0)

2015.01.24

Parking lot for shipping

  Parking lot for shipping on Google Maps. Japan, Germany, and South Africa.

20150124parking_lot

昨日の話の巨大駐車場、読んでいる勢いで何カ所か駐車場を調べてGoogle Earthで航空写真を確かめました。ドイツでは3カ所、日本で数カ所(まだありそう)、南アフリカで1カ所発見したのでGoogle Mapsの上に地図リストとして公開しています。今後気が向いたら追加します。地図リストはparking lot for shippingをどうぞ。ハンブルグについては、Kattwykhafen, Hamburg, Germany ドイツ、ハンブルク、カットヴィクハーフェンという場所が見つけやすいと思います。港湾の写真をながめると貨物列車の線路もたくさん並んでいるので鉄道ファンも見て面白いかもしれません。  なお、今の印象ではドイツの港付近の駐車場では各社の自動車が共同で使っているような感じです。 Bremerhavenという港の写真でダイムラー、VW、BMWの車種の写真がGetty Imagesなどで見つかります。(どこかに区切りがあるのかもしれません)
 作業途中にみつかった円筒形のVolkswagen parking lot towerも面白い仕組みでした。円筒形の配置だと空間のムダが若干多め、動作速度はやや早め、車台トレイにかかる負荷は大きめ、という予感がしますが動作速度がどうなのかは資料が見つかりません。ガラス張りの作りからすると動作速度や空間効率よりも見せる要素を優先しているのかと思います。このVWの駐車タワーと映画 mission impossible 4 のつながりについての資料はWhere Was That Parking Garage in Mission: Impossible IVにあり。  また、作業途中に自動車関連の輸出資料も偶然みつかりました。これを見ると小規模な業者でも日本製中古車を外国に売ることはできるようです。 中古車輸出の情報1PLANETCARS 中古車輸出の情報サイト 、中古車輸出の情報2中古車輸出の海外マーケット研究会、中古車輸出の情報3ジェトロ など。
なお、今の印象ではドイツの港付近の駐車場は数社の自動車が共同で使っているような感じです。 Bremerhavenという港の写真でダイムラー、VW、BMWの車種の写真がGetty Imagesなどで見つかります(どこかに区切りがあるのかもしれません)。また駐車場の 呼び方もさまざまで、"Aerial view of cars in storage yard"とか yard stock, parking lot, car terminal, などありました。

(追記2015.1.29 円筒形Volkswagen parking lot towerのあるアウトシュタットはテーマパークでした。ガジェット通信の記事【アウトシュタットbyフォルクスワーゲン】...によると「アウトシュタットとは、ドイツ語で「自動車の街」という意味で、文字通りフォルクスワーゲン工場も見学できる一大テーマパークとなっている。」とのこと。円筒形のタワーは、ユーザーへの納車時にロボットアームが新車を運ぶ仕組みと解説あり。)

| | コメント (0)

2015.01.23

車は売れ残りか流通途中か

大量に並んだ自動車の写真について、英文記事を3点ばかり読みました。同じ写真を見ても見る人によって大量の売れ残りと解釈するのか、流通途中の在庫であると解釈するかの違いがあると感じています。
(A). unsold cars 2014年5月。イギリスのシェアーネスという町での大量の自動車写真を筆頭に、使用されてない空軍基地に停めてある自動車などの写真数点を紹介して、大量の売れ残りであるという指摘。
(B). Where the World's Unsold Cars Go To Die  (Zero Hedgeのサイト)  2014年5月。上記Aの記事を元に、自動車販売台数(米国GMが中心?)の減少を嘆いている論調。読者英文コメント多数。役立たないコメントも当然多い。
(C). That Zero Hedge Article On Unsold Cars Is Bullshit 2014年5月。Matt Hardigree氏執筆。Zero HedgeのサイトのUnsold Cars Go To Dieの記事は明らかに間違いだ、と指摘。理由1.自動車在庫の写真が古い。理由2.元記事筆者は自動車流通と在庫の仕組みを理解してない。など5つの理由をあげています。 (どれも英文で長文なので読破はしていませんけど。) ネットの記事の真偽を読み取る練習になるかもしれませんが、真実がどのへんにあるのかは僕もよくわかりませんがC記事の分析が割と冷静だなと感じます。 今日、自動車工場や、大きな自動車車庫の衛星写真を探す時に使った検索単語はautomotive factory image とか Satellite Images of  Farms とか parking lots, です。
参考記事1. U.S. plunges into the longest, deepest recession since World War II... 2008年10月記事。米国が景気後退に突入したと報じる記事で、5枚目の写真はデトロイト自動車工場が閉鎖されて駐車場がガラガラとの文章もありました。なおリーマン・ショックは2008年9月15日開始。
参考記事2. Daimler, Audi, BMW Hire Thousands of Workers on `Sustainable’ Luxury-Car Demand2011年記事。ダイムラーやBMWが大量雇用とのこと。ハンガリーやドイツ国内など。
参考記事3. 富士重とマツダが最高益 15年3月期最終、海外で新車販売好調 2014/11/1記事。google mapsで見た航空写真ではマツダやトヨタの工場近くにはだいたい大量の自動車が映っていますが当然これらは通常の船積み前の自動車なので、自動車がたくさんあることが不良在庫だと解釈するには無理があります。日産自動車の場合は、福岡県(ふくおかけん)の苅田南港(かんだみなみこう)から輸出されると公式サイトに説明があります。
 今日の写真は広島市、業績好調のマツダから出荷される車をgoogle maps航空写真で。おそらくこの船に載せて行くところ。(撮影は1年くらい前か?)

20150123mazda

| | コメント (0)

2015.01.16

ノック回数の謎

ノックの回数には意味があるという記事を最近読みましたが、なんか変だなと感じて少々調べました。どうもノック回数の正しいかどうかの根拠は少ない様子です。今の時点では「ノックが何回でもいいんじゃないの」という印象を持っています。

20150116door

国ごとにマナーがそれぞれあってもいいですが、欧米のマナーではこうだと書いている日本語解説と、英文で探した資料が食い違っている所も多くて、欧米人ってノック回数かぞえてないような気がします。でも慎重に考えるなら3回でほぼOKでしょう。
まず、日本語編。「ドアのノックは3回が正しいマナーであり2回はトイレのみで使いなさい」と主張する記事が日本語でふたつ。
◎日本語記事1「ビジネスマナー辞典」
◎日本語記事2「ノックの回数には意味がある!? ...」 (本文中、「3回は恋人や家族など親しい相手の時の「プライベートノック」、そして4回が正式の場でのノック」と記述あり) ところがこの根拠の「プロトコール・マナー」が和製英語らしい気配があります。
次。英文資料編。英文で knock times door etiquette などをキーワードに探すと、これが正しいやりかた、と示した文章は少ないです。
◎英文記事1  Universal Etiquette, Lesson 1 - Knocking    本文中には General Access Knockで入室を許してもらうノックとして4回  Inquisitive好奇心の強い Knockとして3回または4回としてあり、その例にknocking on a bathroom door to find out if there is a userとあるのでトイレも含まれそうです。「トイレならノック2回」という記述は無い様子。
◎英文記事2 How many knocks do you knock when you knock? Actuarial Outpostというサイト。一般人へのくだけた質問と回答集という掲示板ですが、英文での2012年の回答。回答者ごとにバラバラ。2回も3回も4回もあり。回数の使い分けもバラバラ。回答者がマナーを知らない人間達だと言う受け止め方も有るでしょうが。
◎動画参考1 TVドラマ、クリミナルマインド(s2, e9)「2人のシリアルキラー」開始後3分、 ホッチナーの部屋に入室する仕事関係者プレンティスはノック3回でした。親しい相手ではないけど3回。
◎おまけ。英文での「Shave and a Haircut knock」はカタカナで書くと「コンコココンコン(休み)コンコン」 wikipedia  Shave and a Haircutに楽譜あり、Fancy Finish Guitar Lesson - Shave and a Haircut にギター実演あり。
◎(追記2014.1.16夜)(訂正、2014年じゃなくて 追記2015.1.16夜) 「ローマの休日」
映画「ローマの休日」(1953)(アメリカ映画、監督ウィリアム・ワイラー)では上司の部屋に入るのがノック5回、部下の自室アパートに入るのがノック4回でした。 動画DailyMotion『ローマの休日』 (日本語字幕)パート1/3 開始後31分あたり、新聞記者JOE (グレゴリーペック)が昼まで寝過ごした後、編集部に戻り、編集長HENNESSYの部屋に入る時は、ノック5回です。 動画DailyMotion『ローマの休日』 (日本語字幕)パート3 パート3の開始後10分あたり、アンが宮殿に戻ったのちのジョーの部屋。ノックは4回。ジョーが返事をしないまま空白があり、次に 6回くらい。編集長HENNESSYが部下ジョーの部屋に入ります。 参考になるセリフなどは映画脚本Roman Holiday Scriptにあり。
◎(追記2015.1.19) 動画参考2  TVドラマ、クリミナルマインド(s2, e11)「殺人衝動」開始後33分、FBI数人チームが容疑者自宅に初めて訪問する際の玄関ドアのノックはノック5回でした。ノックするギデオンは分別のある中年男性。FBIベテラン職員です。

| | コメント (0)

2015.01.12

ジャズ練習の伴奏動画

今日は偶然、YouTubeで"The Chicken"の伴奏の動画を見つけました。それをきっかけにYouTube内でジャズの曲名を探してみると出るわ出るわ、数々の名曲達の「楽器練習用、カラオケ動画」(つまり主旋律無しでの演奏)がたくさん見つかります。たいていはコード進行が画面に出ていて、あとはピアノ、ベース、ドラムスあたりが12小節を繰り返す、というふうな内容。最初にカウントをつけたものが多い。曲によってはリズムのパターンやテンポの違うものが数種類見つかるといううれしい結果。これまで知らなかったとはうかつでした。「弾いてみた」風な動画はこれまで何度も聴いていたのにこの手の練習用バッキング動画を知らなかったとは反省反省。 検索のキーワードは"Backing Track", "Play-along"これと曲名。 (例 blue bossa backing track で検索 )また、一部の動画はCCライセンスなので配布自由という状態。なお僕の印象ではカタカナの「マイナスワン」は和製英語ぽいので「blue bossa  minus one 」では出てくる動画が少なめ、または日本語解説つき動画が優先して検索結果に出るようです。
Backing Trackで見つかった曲の例は、
All Blues
All The things you are
Blue Bossa
Cantaloup Island (126bpm)
Chameleon(元CDから加工で管楽器を抜いた?)
the Chicken
confirmation
Donna Lee
Feel like making love
The girl from Ipanema
Misty
こんなにたくさん伴奏動画があってどうしよう。これじゃ管楽器奏者も、楽譜が無いとか伴奏者が見つからないとかの言い訳がまったくできません。いい時代です。

| | コメント (0)

2015.01.10

2003年のMacOSX 10.2

2003年6月の過去の作業記録が出てきたので参考にブログに掲載します。MacOSX 10.2をiBook, RAM 192MB, HD5.5GB , G3 300MHzにインストールした作業記録です。当時すでに古くなっていたマシン(1999年か2000年モデル)での作業なので1時間以上かかっている様子。
当時の僕はOS9からOSXに乗り換えるのに慎重でした。(めだまカフェ日記がココログで開始したのは2003年12月)
======
MacOSXインストールの記録

2003年6月,Mac OS Xをインストールした。今までOS9で不便はなかったものの
1。Safariが使いたい 2。Mailのスパム分別機能を使いたい
3。AirMacベースステーションのセットアップにOSXが必要
という理由からOSXに一部乗り換える方針にした。他の数台のマックはOS9のまま。
OSX 10.2を買ってきて開始。
使ったマシンは手元の初代iBook。メモリ192MBはOK。HD5.5GBもOK。
しかしCPUがG3 300MHzと遅いのが難点だ。
ネットでOSXインストールのアドバイスをざっと探してみたが,
コーシングラフィクス社のページが簡潔に書いてあった。
その説明によると安全のためパーティションを切るように勧めている。
なるほど。
作業開始。まずハードディスク内容を別のマックにバックアップ。30分程度。
次にOSXのCDROMを入れる。パーティションを切る事にして,
1.5GBをOS9用に,4GBをOS10用に確保した。
インストールを開始すると,「残り時間2時間10分」...「2時間50分」
とか途方もなく長い時間が表示されるので15分くらいほっておいた。
すると途中で効率が上がったのか残り時間30分という表示になり,
結局,一枚目の所要時間は1時間くらいだったのかもしれない。
そこでCDROM一枚めは終了していったん再起動。
次にCDROMニ枚めの作業。これは20分くらいで完了か。
再起動はOS9に比べて長くかかる気はする。
==========
2003年の文章はここで終わり。その後OSXでこの古いiBookはしばらく使えていたので
インストール作業は成功しているはずですが、さすがにCPU G3 300MHzにとっては負担が大きくて
OSXであれこれ使ったような記憶はありません。その後別の機種にしてからOSXの良さを実感したと思います。

| | コメント (0)

2015.01.07

ロプコヴィッツ、八甲田山など

最近見た音楽関連や遭難事件の資料など。雑多なメモです。
◎音楽家を支援した貴族 ロプコヴィッツ wikipedia記事。面白い。特にベートーベンとの関係。
◎明治時代1902年の日本での遭難事件。199名死亡。「八甲田雪中行軍遭難事件」読み応えがあります。この事件から学ぶところも多いです。八甲田山 (映画)(1977年の映画)昔見ました。 (以下は殺人事件メモ。グロテスクな文章もあり)
◎米国での連続殺人1。TVドラマ、クリミナルマインドのシーズン1 エピソード20 「 スプリーキラー」でセリフに出る名前「エドマンド ケンパー」。Edmund Kemper  ケンパー
◎米国での連続殺人2。同じく クリミナルマインド「スプリーキラー」でセリフに出る 「クナナン」。アンドルー・フィリップ・クナナン

| | コメント (2)

2015.01.03

TowerMadness2 C7M10

C7M10 "Ghoul" in 13 min 23 sec
iPad用 TowerMadness2 という戦略ゲームの話。2014年春にTowerMadness2, C5M1世界一の記事で書いた時はキャンペーン5番  マップ1番 (C5M1表記)で世界一位だと豪語してましたが その後ずるずると他の人にタイムで超えられて現在はその面で13位。 さてTowerMadness2では何ヶ月おきに新作のキャンペーンが無料で追加されます。最近よくプレイしていたのがC7M10 "Ghoul" グールというマップ。グールの意味は死体を食べる屍食鬼(ししょくき)だそうです。自分なりに戦略に改良を加えてクリアするタイムを15分、14分、と縮めて行き、13分23秒を達成。なんとか現在は "Ghoul"で世界9位に入りました。

Tm2c7m101323

気をつけたポイントは ◎主力はミサイルと稲妻光線。それを支えるのがスタンガンと相乗効果。終盤で軽くレールガン。 ◎ミサイルと稲妻光線はエイリアン通り道から少し奥まった場所に配置して黄色クモの火花を避ける。 ◎増強する順序は最初のミサイルと稲妻光線を最上級レベルにあげるのを優先。補助的なスタンガンの増強はひかえめ、ぐらいに。
(以下オマケ。広島県立美術館での 「広島が生んだデザイン界の巨匠 榮久庵憲司の世界展」展示よかったです。アストラムライン列車、キッコーマンしょうゆ卓上びん、ヤマハのパワーアンプなどなど。同時に展示のあったマツダのクレイモデルもよかった。)

| | コメント (0)

2015.01.01

2015年の抱負は整理整頓

2014年を振り返るとWordPressであれこれ作業をした年だったわけですが(www.medamacafe.comとかwww.hiranoeye.comとか)、2015年は身の回りの紙の書類、そしてHDD内の各種ファイル、ネットにアップしたあれこれの素材を整理したいというばくぜんとした目標を持っています。日々の行動の記録はおそらく今年もブログとtwitterが中心のままです。2014年に検索を強化したtwitterは立派。検索が一向に進歩しないfacebookは実に価値が低い。 今後、Evernote, Dropbox, iCloud, Google Drive, OneDriveあたりの自分なりの使い方の方針をまとめて行きたいという気持ちもあります。
=====
以下はオマケ。wikipedia でグルタミン酸ナトリウム の項目を読みました。「現在JECFAはグルタミン酸ナトリウムの一日許容摂取量を「なし」としている(1987年第31回会議)」とあって、この基準は参考になります。JECFAという団体は、「 国際連合のFAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)」。 参考は、JECFA安全性評価 - 指定添加物もあり。 またwikipediaグルタミン酸ナトリウム、記事には、「緑内障の原因の可能性」項目あり。「... 2002年に発表された弘前大学の大黒らの報告によると、グルタミン酸ナトリウムを過剰摂取(摂取食事量の10%あるいは20%のグルタミン酸ナトリウムを1〜6か月与える)させたラットの。。。(中略) 網膜ニューロン層の厚さが著しく薄くなっている 。。。略」とのこと。 さすがに食事量の10%は激しく多量だなと感じるので、このデータからヒトが毎日味の素たくさん食べたら緑内障になるぞという飛躍した結論は出せそうにないです。これに関連した英文記事はたぶんこれ。 Too much MSG could cause blindness

| | コメント (1)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »