コンピュータ技術の世界で、投資家と、ベンチャー企業(または発明家)はどういう風に接点を持って、どう投資と開発を進めるのかの仕組みを少々調べました。なおベンチャーキャピタル(VC)は投資側を指す言葉だけど読んでいて「ベンチャー」(技術者側)と見分けにくいのが難点です。
以下は資料あれこれです。
起業支援「ビジネスマッチング」(中小企業基盤整備機構)、「中小・ベンチャー企業が、投資家と出会うためのビジネスプラン発表会」などもあり。
JVEC エンジェル投資普及促進サイト 「これから独立して事業を始めようとしている起業家や、すでに起業している中小ベンチャー企業と、個人投資家(*エンジェル)、ベンチャー投資企業とのマッチングサービスを中心にベンチャー企業のビジネス拡大に有効な各種サービスを提供」とのこと。
キャピタル(VC)とエンジェル、どちらから資金調達をするべき?記事執筆は2014年か?本文はちょっと物足りない。文末の参考URLが良い。
「...資金調達で失敗しないために覚えておくべき4つの注意点」内容ちょっと難しい。グロービスキャピタルパートナーズの高宮慎一氏にきいた注意点。
【松山太河氏インタビュー】僕がエンジェル投資家になったわけ(2)2013年。具体例もあり面白い。クックパッドに投資しなかった事、@cosmeに投資しなかった事、投資先を選ぶ判断基準、起業家のハングリーさ、などについて。
エンジェル投資家とは?説明の文中「「ベンチャーキャピタル」は、他社が出資した資金を投資するので、自己資金を投資するエンジェル投資家とは違います。」とのこと。
野村資本市場研究所|わが国におけるエンジェル投資の課題 (PDF)2002年編集。統計も少々あり。日本の現状分析と、米国のエンジェル投資家の現状紹介など。
ベンチャーハイウェイ構想: アントレプレナーと個人投資家を結ぶ(書籍2000年)広吉紀二、日刊工業新聞社。
mixiコミュニティ「投資家と出会いたい!!」最終投稿は2014年8月。過疎という印象。投資家募集の話も中身が薄いような気がする。(過疎といえばmixi全体が過疎の傾向にあるみたいですけどまあいいか)
最近のコメント