« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015.03.31

米国ドラマ鑑賞メモ

テレビドラマの自分向けメモです。ほぼhulu経由でBreaking Bad、24と クリミナルマインドを1年かけて見ました。 2014年5月から7月が Breaking Bad。その後は少し間をあけて、24と クリミナルマインドを数ヶ月鑑賞。
過去の日記だと、Breaking Bad曲Good Timesと、Breaking Bad 南京豆売りと、Breaking Bad,S3名曲などがありました。  今年の3月あたりから再度、英会話を勉強しようかという意欲が出てきたのはこの去年春からのドラマ鑑賞が影響しているように思います。とはいっても、24とかの犯罪ドラマ、決して旅行用の英会話には役立ちません。24-TWENTY FOUR-で始める英会話(元ネタは2ちゃんねる)のにあるように「ドゥルォップザウェポン!Drop the weapon! 武器を捨てろ!」みたいな物騒な表現ばかり何度も出ますから。
 なおNHKのラジオ英語講座に関してはNHKゴガク(マイ語学)(過去放送分一週間再生)とゴガクル(英語表現メモ)を使うのが便利と思います。それぞれ無料会員登録がほぼ必須です。
(追記。オマケ)ドラマ24で麻酔科医の単語。 シーズン7の 4pm to 5pm  ドラマ開始後22分前後、病院の中で 大統領と彼女の夫が会話して、そこに職員が言う言葉、
"I am sorry , madam president, but the anesthesiologist is ready now."その直後の画面で時刻4:32:18と出る。

| | コメント (0)

2015.03.25

外国人社長の例

ビジネスジャーナルで、武田薬品... 外国人幹部主導の「根こそぎ国際化」(文=山田修)の記事を読みました。武田薬品の内部の事は知りませんが日本人社員プラス外国人社長の組み合わせは、少し期待できる予感です。この記事の第2ページに出てくる4社の例、「日本板硝子は買収した英国法人社長...」「ソニーのハワード・ストリンガー前社長は」 「タカラトミーがオランダ人のハロルド・メイ氏を副社長に」「オリンパスで...マイケル・ウッドフォード氏」は参考になります。成功例もあり失敗例もあり、です。
 僕が外国人社長ときいて連想するのは自動車のマツダの例です。Wikipedia記事マツダを見ると過去に1996-2002年の約6年間、社長がアメリカ人(ほぼフォードから?)だった時期があります。 9代目社長ウォレス、 10代目社長ミラー 11代目社長フィールズ、12代目社長ブース (2002年まで)でした。(以上、社長、と社長兼CEOもまとめて書いてます)マツダの業績はこの時代に改善したような記憶があります。
 とあるマツダ社員から「トップが米国人で末端が日本人という組織は、いい面が多い」という実感を聞きました。大きな組織のトップに必要なのは不採算部門を切り捨てる冷酷な判断でありそれが得意なのはアメリカ人(または西洋人)だというのが彼の言い分で、また「黙っていてもよく働く、ルールをよく守る、自発的に製品の質を上げる」という日本人気質は末端社員では会社にとってプラスになることが多いというのが彼の主張でした。日本人で冷酷な判断ができる人もいるのでしょうが、ひとまずマツダにおいては米国人社長の方が仕事ぶりはよかったという実例でしょう。参考になりました。

| | コメント (0)

2015.03.23

2007年Joostその後

2007年頃に一部で話題になった動画配信(P2P技術)の「Joost(ジュースト)」というサービス、その後の経過を調べました。テレビとネットの融合のひとつの方向を示していたようには思います。
 2007年頃の資料はざっと、WikipediaでWikipedia - Joost、イマコレネットネットで5万チャンネルのTV番組が見れる、個人ブログでJoost インターネットTVの可能性、日経コンピュータ「Joostに見るグローバルTVの可能性と限界(後編)」、など。
 その後、2009年記事 動画配信サービスJoost,大手オンライン広告ネットワークが買収を見ると、 英Adconion Media Group社がJoostを買収しています。Joostの終焉? メディア企業に一部資産買収の記事の論調ではもうJoostは終わりそうという書き方です。 2015年現在ではwww.joost.com というドメインは無い様子。
(オマケ。関係はないけど1995年頃にちょっと期待されたWebTVもテレビとネットの融合かと騒がれたものです。)  めだまカフェ日記の関連記事では2012年の「テレビとネットの融合は起きるのか」をどうぞ。

| | コメント (0)

2015.03.20

Hulu頑張ってる様子

「Netflixが日本で2015秋サービス開始」の予告のせいかどうか、動画配信Huluがどうも最近がんばってる印象です。
2014年12月記事「Hulu、NBCユニバーサルとのパートナーシップを拡大」の記事では「E.T.」 や「バック・トゥ・ザ・フューチャー」を提供開始なども紹介していますし(ただし無期限ではないと僕は予想。適度なタイミングでまた提供が切れます。他の映画も同様に定期的に出たり消えたりします) 最近あった3月19日のシステムメンテナンスも、通常のHuluではやっていない規模の作業なので何か利用者増加に備えての一歩かもしれません。
 僕が最近みているのはここ数ヶ月、「クリミナル・マインド/FBI VS 異常犯罪」「24」と若干の日本製ドラマと若干の古い映画です。

20150320hulu

| | コメント (0)

2015.03.16

TOEFLやTOEICなど

英語の検定試験をざっと調べました。まずTOEICへの否定意見をあちこちで聞きます。
アルク記事TOEICの問題点三つ(日向清人氏執筆)にあるように、(1). 客観的スコアではなく、実施回ごとに点数がばらつく。 (2).受験生の8割方が日本人と韓国人で占められている。 (3).TOEICの得点とコミュニケーション英語能力はかなり違いが出る。という問題点があるようです。(この記事、コメント欄も興味深い意見あり。) TOEIC関連企業の脱税を見ると、過去にTOEIC業務委託会社の1億円超所得隠しがあったとのこと。とはいっても、TOEIC試験は安く受けられる利点はあるので、これから再就職するわけでもないけど、興味はあります。
TOEFL:文部科学省が関わる。受験料230ドル =28000円程度。聴く、読む、書く、話す、4種目。
TOEIC:経済産業省が関わる。受験料5000円程度。基本は聴く、読むの2種目。なお項目の多いTOEIC SWだと話す、書くも加わって 10000円程度。
英検:以前は文部科学省公認、今は「後援」。二次試験に「話す」面接あり。受験料5000-8000円程度。上級は高い。
◎参考に、ケンブリッジ英語検定は、検定料:27,000円。年に数回くらい実施。会場は東京都の一箇所。東京は僕にとっては遠すぎます。
医学英語検定。詳細は調べていません。
◎オマケ。英語検定と映画聞き取り。 「IELTS 8.5 で映画はどの程度聞き取れるか?」これを読むと、 英語検定のテストよりも英語音声の映画の方が聞き取りにくい、との個人の感想あり。Frozen, X-men: Days of Future Past など。納得します。僕の例だと「ローマの休日」はとても聞きやすくて「ダイハード」のブルースウィリスは聞きとりにくい。「24」のジャックバウアー役のキーファー・サザーランドも割と聞き取りにくい。俳優による違いなのか時代の違いなのか、不明。
◎オマケ。広島県広島市西区己斐本町にあるトランスリエゾンという留学あっせん会社。気になりますが詳細は不明。
◎過去記事。 この日記の過去記事ではオンライン英会話2013とか、英会話教室広島事情あり。
◎自分の目的。では自分がどういう分野の英語の力を伸ばしたいか、その目的はというと、そこがまだ模索中です。旅行英会話を伸ばしたいのか、医学方面でプレゼンしたいのか、コンピュータセキュリティ関連の英語を知りたいのか、英語での診察を上手にしたいのか、迷いが残ってます。過去に受けたのは英検とTOEFLのふたつ。TOEICは未経験です。

| | コメント (0)

2015.03.10

錦帯橋、関連ブログ

2015錦帯橋ロードレース(第9回)、他の人のブログ記事もたくさん発見できました。ハーフマラソンを走った人が多い様子です。
「ジョギングの散歩道-錦帯橋」...写真も豊富。城から見下ろした会場近辺の写真もあり。
「笑ちゃんの日々と愉快な仲間達」
...鶏団子汁、炊き込みご飯など料理もあれこれ紹介。
「しまねRUN。ユウのブログ--第9回錦帯橋」
...錦帯橋写真と、鉄砲隊の射撃訓練の様子など。
マッキーのずっこけ日記...ブログの筆者は今回棄権したようですが写真と文章は豊富。Tシャツも紹介。
当日に僕が書いた日記は錦帯橋ロードレース2015です。

| | コメント (0)

2015.03.08

錦帯橋ロードレース2015

走りました10km。山口県岩国市の錦帯橋ロードレース、今年は10kmに参加してなんとか完走。天気も晴天。練習した甲斐がありました。数ヶ月5km, 8km, 10kmと毎週走って距離感をつかみ、本番でヒザと足首の痛みもなく10km大丈夫でした。

Img_6227


◎大会運営は毎年改良されてます。2011年,2014年と比べての感想を以下書きます。
◎朝の参加受付は順調。机配置、番号での分類もわかりやすいです。
◎スタート前に人が並ぶ場所はやや混雑。これはやむを得ないとも言えます。
◎走行中の給水所などは十分。
◎ゴール後、記録証(走行時間印字)の発行は机が5箇所くらいあってスムーズでした。走者を列にならばせる案内係の人もうまくさばいていました。(人が案内するのが大事)
◎場内の案内地図は今も少し不足ぎみ。特に更衣室への道順の案内の張り紙が不足してます。(道の要所要所に、A4の紙をはるだけで用がたりるけど、それが数が少ない。10メートル間隔で欲しいものです)
◎放送案内係はしゃべりすぎ。スタート時刻の案内以外をしゃべりすぎという印象。「何kmコースはあと何分でスタート時刻」が大事だけど、それ以外にダラダラと「小学生のみなさんはクツのヒモはしめましたか」などの注意伝達はやりすぎ。音声が多いと結局誰もきかなくなって効果が薄れるんです。
◎賞品が当たる「お楽しみ抽選券」と番号発表は感心しません。全員ゴール後の番号発表にすごく時間をかけていて間延びします。当選発表の間じゅう、ステージで大きな声でアナウンサー(?)がしゃべり続けるのも騒々しくて興ざめ。まるで場末の宴会場という印象。手順として、賞品を紹介、当たり番号を紹介、「###番、いませんか」と何度か呼びかけて、その後また再抽選、という繰り返し。発表の時間帯にその場にいない人が大半なので(着替え中など)当選者がいないのも当たり前ですし。次回から放送をやめて、当選番号を3箇所程度に貼り出して、しめきり時刻過ぎたら受け取り人無し、としたほうがよいでしょう。賞品提供スポンサーの希望があれば、その賞品をアピールする場所をステージ横に作ればよいでしょう。
◎荷物あずかり所は、割とよい仕組み(大きなビニール袋貸してくれる)だけど、終了後の受け取り時にはちょっと係員不足の印象。そこに長い列ができていました。 ◎終了後の飲料水の無料配布、「おおひら」(煮物)の無料配布もありがたい。ひきかえ券がゼッケンの一部を切るという仕組みも便利。
◎トルソータグは今年も引き続き胸に貼るタイプ。ゴール後にタグはずす係員もよく働いてくれていました。
◎自分の服装。服装は防寒対策ほぼ大丈夫。上にウインドブレーカー1枚着て(スタート20分前から着ておく)走行中はたたんで手に持って走り、ゴールのあとはまた着る、これくらいで自分にはOK。これがないと風が強い時に寒さで体力無くします。次回もこの服装でよさそう。
◎自分の反省点。来年はもっと大きなカバンにします。今年はカバン3個と当日もらう袋(ゼッケンとパンフ)であれこれ手荷物が増えて扱いに困りました。
◎なお、これまでの錦帯橋記事 は錦帯橋...(2011)と錦帯橋...2014でした。

| | コメント (0)

2015.03.05

2006年-2014年の看護師人材

2006(H18)年から2014(H26)年までの、病院と看護師医師の人材の流れについて、いくつか資料を探してみました。鍵になる言葉は「急性期病院」「7対1病床」「診療報酬改定」「地域包括ケア病棟」あたりです。

20150305nurse


◎2014年5月記事「病院「大リストラ時代」に突入 診療報酬改定で...」ダイヤモンド online 記事。2006年から2014年までの「7対1病床」の政策の流れを解説。この雑誌は看護師不足の問題をよくとりあげている様子。
◎2014年10月記事診療報酬改定をきっかけに病院の大リストラがはじまるナースぷらす記事。上記のダイヤモンド社の記事を簡単に1ページにまとめたような印象。
◎2010年頃の記事 看護師の配置基準の概要(看護ジャパン。パソナの記事)入院患者に対する看護師人数、「15対1」「13対1」「10対1」「7対1」と、4区分を解説。(説明文はわかりづらいが、本当は看護師1人あたりの患者数と書くところ。)
「7対1看護」、言葉の解説。朝日新聞からの引用。kotobank記事。
看護配置 mindia(共有辞書?サイト)記事。病床数と看護師配置の計算の例など。
◎2014年記事2014年度診療報酬改定解説特集、7対1の絞り込み...大日本住友製薬のまとめ。7対1入院基本料等の要件見直しなど解説あり。
◎2015年3月記事看護師がリストラの危機!?診療報酬改定による看護師の働...NAVERまとめ記事。危機感をあおる調子が強いようだが、これもひとつの意見。

| | コメント (0)

2015.03.03

眼底カメラ、飲食店禁煙化

生活メモ。眼底カメラ、飲食店禁煙化、空き家問題です。
(1). 眼底カメラ。
「ニコン、医療分野に参入 英社を480億円で買収 」2015.2.28 日経新聞記事。本文中「ニコンは27日、医療機器事業に本格参入すると発表した。眼科向けカメラで世界最大手の英国企業、オプトスを2億6千万ポンド(約480億円)で買収する。...」 オプトスの製品紹介は現在は中央産業貿易「Optos社製200Tx 200Txは超広角眼底像を...」にあり。実売1000万から2000万円程度。 (昔ニコンは医療分野から撤退(部分撤退?)したと思うので再度の参入かも知れません)
(2). 飲食店禁煙化の、論文。
「某ファミリーレストラングループにおける客席禁煙化前後の営業収入の相対変化 未改装店,分煙店の相対変化との比較」日本公衆衛生雑誌Vol. 61 (2014) No. 3 p. 130-135 。チェーンレストランの 5 年間の営業収入の分析。「結論 ファミリーレストランでは,客席を全面禁煙とすることにより営業収入が有意に増加するが,分煙化では有意な増加は認めらなかった。 」
(3). 空き家問題向けの法律。
放置した危険な空き家に高い税金をかける法律が2月26日スタート。「...空き家対策措置法で固定資産税が6倍に」

| | コメント (0)

2015.03.02

日本のお茶は世界に売れる

 食べ物の世界では「気がついたら日本製のモノが世界一おいしいじゃないか」と気づく機会があります。僕の場合はラーメン、菓子、コーヒー、あたりで感じていますが、人によって好き嫌いは色々あるかもしれません。  最近これを書こうと思ったきっかけはコーヒーの「ブルーボトルコーヒーの東京進出」のニュースです。
...「ブルーボトルコーヒー」が日本で受けた影響、与える影響 BLOGOS記事では、創業者のフリーマン氏が日本の「純喫茶」に影響を受けている事が書いて有ります。ブルーボトルコーヒー東京進出は成功するか?アップルと真逆...(ascii)記事でも日本からの影響に記述あり。コーヒーは世界中で飲まれているし、もちろんフランス流なりイタリア流のコーヒー文化もありますけど、日本流のコーヒー文化なりコーヒー焙煎とドリップの技術も1980,1990年代に高いレベルに達しているわけです(少なくとも僕がフランス人ドイツ人イギリス人あたりと会話した1980年代半ばでの実感では日本のコーヒーをほめる人が多かった)。で、日本流の高いコーヒー技術やお店の文化を、経営者フリーマン氏がアメリカ流にかみくだいてビジネス展開を成功させれば、今度はアメリカ本社の日本支店(まだ成功するかどうか不明だけど)となるわけでして、ブルーボトルコーヒーは日本流コーヒー店の逆輸入みたいな性格があるわけです。
 じゃあ日本流の喫茶店やイタリア流の店が世界にチェーン店を出せるか、となるとそこは味の差ではなく経営技術が必要なわけで、残念ながらそういう点は米国資本の方が経営の知恵をたくさん持っているみたいです。  WIRED記事ブルーボトルの夢:「コーヒー界のアップル」はいかに4,500万ドルを調達したかにも創業者フリーマン氏の詳しい解説があります。(上記ASCII記事は「まったくアップル的じゃない」と全否定ですが)
 ところでラーメン、ビールやイタリア料理、フランス料理については、何十年間も「本場のモノには負けるよね」という信仰がありました。僕も20才頃まで本場モノへの劣等感を漠然と感じていました。日本でラーメン作りを極めてもビール作りを極めても本場中国の料理やドイツのビールには味で負けるんだろうなという発想がありました。  でも本当に数カ国で食べ比べて味の違いを書き留める人というのは実に少なかったわけです。1970年代くらいまでは「俺は金持ってるから外国たくさん見てきたぞ、えらいだろう俺様の言葉をよく聞け」という自慢話フィルターがかかって「本場のフランス料理てのはな日本のフランス風料理よりずっと上なんだぞ」という結論で、いかに本場モノがうまいかを日本の奴らに語るために話が歪められてた時代が長かったんですね。  でも1980年代頃から海外旅行が一般人に広がると「フランスもイタリアも、おいしい店はおいしいけど、まずい店はまずいね」という当たり前の結論が普通の人にもわかるし、「香港行ってみたらラーメン食べてる人は少ない。麺類だと結構日本の方がうまいじゃん(香港じゃ日本の出前一丁がえらく売れ筋ではないか)」というのが広がります。あとビールもヨーロッパ製がみな最高ではないことが段々わかってきます。(アメリカ製ビールは日本でもほめる人は少なかったような気もしますが)ということで、日本製ビールやラーメンは(すでにアジアでラーメン進出が進んでいるけど)まだまだ世界で売れそうな予感はします。
 あとは今後10年20年の単位でもっと世界各国に売れそうなものがPETボトルや店頭での「お茶」だと感じますが、僕が別に注目しなくても、 日本茶が世界でブーム2012年記事に数字あり。本文中では日本茶業中央会の柳澤興一郎氏からの言葉で「(お茶の)世界中への輸出合計は10年前の600トンに比べ去年は2400トン。4倍に!」などあり。伊藤園、米で抹茶カフェ展開 - 来春5店体制に2013年記事や、 静岡茶の未来を切り開く記事、本文中「緑茶の輸出は、2000年の684トンから2012年には2351トンと、3.4倍の伸びとなっている。」もあり。キリンビバレッジ:台湾でお茶系飲料の販売品目拡大も数字はないけど期待大きい。  これを見るとお茶の輸出は順調に伸びているようです。伊藤園やキリンビバレッジには今後も期待しています。

(2015.4.13追記。「欧風カレー番長、始まります」記事を読むと、料理人水野仁輔氏がこれから日本流のカレーを極めるという意気込みを感じます。記事文中に「....欧風カレーとは、ジャパニーズオリジナルカレーである...」と力強く定義していて、楽しみです。)

| | コメント (0)

2015.03.01

広島市関連の古い動画

「まちBBS」の「昔の広島市内を懐かしもう…15」などで見つけた動画を数点メモ。
(1). 狂詩曲第1番「HIROSHIMA」(HD)広島関連曲のメドレーを、トランペット5人(たぶん)で。福屋のテーマ、ニッセンレンの曲。(曲不明)、本通りの歌、など。たぶんニッセンレンは日専連。関連した質問はYahoo知恵袋広島の日専連のCMの歌を教えて下さいにあり。「買い物上手はママのこつ 買い物上手は日専連...」以下歌詞があり。トランペットのこの曲名は「『交響曲第1番』(HIROSHIMA)」を意識しているのでしょう。
(2). 広島駅前の写真。動画1分半。Hiroshima station (South exit) 広島駅前工事1986年6月写真と字幕を編集して動画にしてあります。説明がていねい。歩道橋あり、「廣島百貨店」「広島相互銀行」「イズミ」など看板あり。
(3).  オマケ。 広島テレビ 80年代の天気予報&CM動画7分。 1982年の録画とのこと。後半のCMはダイイチ(社名ダイイチと第一産業を併記)、ショッピングセンターひろでん、などあり。
(4).  オマケ。広島電鉄 宮島線 荒手車庫 (1987年) , Hiroshima
(5).  オマケ。思い出の国鉄(可部線)動画4分。1981年との字幕あり。横川駅外観、可部駅、可部駅から三段峡駅へのディーゼル車両など。女性のナレーションの様子は鉄道ファン向けのテレビ番組か?

| | コメント (0)

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »