21km走った経験
今日、21kmの距離を自分の足で走ってみたので気づきを書いておきます。所要時間は2時間20分。別に正式な大会でもないので単に路上の練習として。
◎コース。広島市西区庚午から黄金山までのほぼ往復コースです。
庚午のトヨタカローラ前(浜勝付近)から東に向かい、新しい橋(高速3号ぞい)に作られた歩行者の橋をみっつ渡り、吉島から少し北にそれ、皆実町から南に行って、県病院前、丹那町、黄金山の東と回って国道2号線、そして西に戻りつつ、2号線よりもひとつ南の道路を(モスバーガーやジョリーパスタのある道)を出発地点まで戻りました。
◎天候。晴れで陽射しはやや強くて、日陰は風が涼しいくらい。午前なので路面の照り返しは少なめ。
◎給水。二箇所のコンビニに寄りました。 ひとつは黄金山の東のあたりでウィダーインゼリー、ふたつめは、別の店でアクエリアス500ml。アクエリアスは手に握って走って時々飲みましたがちょっと持ち運びは邪魔な感じもしました。
◎装備。ウエストバッグのiPhoneとイヤホンはいつもどおり。帽子あり。
◎感想。初の21kmは水が大切でした。3度ほど15km走った時は水を飲まずに行けたけど(本当は飲んだほうがよい?)今日は何度か給水に買い物をしたし、水を飲むと体力が回復しました。足の力の具合は終盤5kmくらいがだんだん脱力したかなという感じ。あとでペースの数字を見たら、終盤5kmが落ちてます。前半が1kmあたり6m10secから6m30sec程度、後半は6m40secくらいになって最後5kmは7m10secくらいという感じ。15km走った時と同様に足の指先は軽く水ぶくれができます。走る時にiPhoneで使うRunKeeperは今日も「音量小さくなる病気」が出て5分ごとのタイム報告がよくきこえてないので、たまにバッグから出して画面みてました。
◎オマケ。仁保インターの前にある、「カフェ・ガルリ cafe galerie」という店を見つけました。ちょっと気になります。 建物1階部分が駐車場。参考記事は食べタインジャー「カフェ ガルリ ...」にあり。
( ◎追記1。 21km完走のすぐあとにtwitterで友人たち数名からの励ましのメッセージが届いたのはうれしかったです。
◎追記2。走ったその日は、午後にそごう広島店のイベント「大九州物産展」に行って鹿児島「天文館むじゃき」の、かき氷「甘夏の白熊」を食べました。
◎追記3。ヒザの疲れ。朝に走るとその日の午後はかなり膝の力が弱ってました。原因はよくわからないけど膝を支える靭帯とか筋肉あたりが弱っているという感じ。次の日には大分回復しました。)
最近のコメント