« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015.06.29

広島県近辺マラソン日程

 広島県近辺マラソン大会の開催日程、ざっと調べて書いてます。少し不正確です。誤字脱字は許してください。 参考にしたのはRunnet、そしてiPhoneアプリの「どれ走る?」など。募集しめきり状況は本日の時点です。
◎参考に「広島県のマラソン大会!11大会の...」2014年記事。定期開催のものを長距離短距離含めいろいろ。
「ヒロシマMIKANマラソン参加者募集」2015年10月18日開催。1, 3, 5, 10km, ハーフマラソンあり。
中町 高田 宇品航路江田島市役所サイトの、高速船の情報
下関海響マラソン2015は2015年11月1日(日)に開催。エントリー現時点では受付終了。
愛媛マラソン 公式サイトは2015年情報だけ掲載。 なお、個人ブログ「ほぼニートの資格取得日記(マラソン編)」愛媛マラソンの情報によると、2016年は2016/2/7開催でエントリー8月24日開始らしい。
べいふぁーむ笠岡マラソン。2月。 ハーフ、10km、5km、3km、1.5km。 2016年情報無し。
サザン・セト大島ロードレース大会山口県。周防大島町。 2015(h27)記録のみ掲載。2016情報無し。
第1回おかやまマラソン2015.11.8岡山市。 のランナー募集は終了。第一回開催という新しい大会。
別府大分毎日マラソン大会2016は、開催日程は未定。(2月か?)参加資格として、過去大会で3時間半以内という制限のある、上級者向けの大会らしい。エントリ開始は9月初めか?
松江しんじ湖温泉 グルメリレーマラソン2015年4月の記録。2016年情報無し。
第58回、松江玉造ハーフマラソン2015.9.27開催予定。

| | コメント (0)

2015.06.28

20km走って征服感覚

 今日は広島市内で少し北方面に20.7km走りました。経路は図の通り、西区庚午から高速3号線に沿って東へ。吉島から北に向かい、平和公園、相生橋、上野学園ホール(郵便貯金会館)の東、大芝水門、そこから折り返し、中広町、己斐本町、という感じです。今日も給水はコンビニで2カ所。全体で20.7km, 2hr16minというところです。

20150628run

 自分の足で走った範囲は、おおげさですけど、「俺のナワバリになった」という感覚に近い感じがします。バスなり鉄道で移動するとそんな感じは少しもないけど、自分の足で走った範囲だと、足をつけたぞという実感が強いせいでしょうか。(犬が散歩の範囲にオシッコをして勢力範囲だと示す感じにも近い)  
 スケールは違うけど昔のモンゴル帝国が東ヨーロッパから朝鮮半島まで勢力を広げてた時代、馬に乗るしか移動手段はなかっただろうけど、チンギスカンとかその部下は、広い領土の中をある程度自分の馬で移動して支配したのかなあ、とばくぜんとそんな事を想像しました。ろくな通信方法もなかった13世紀頃、広大な国家を支配する、というのは、そこまでの範囲を自分の信頼する部下が仕切って税をとりたてている、という事で支配とみなすんでしょうかね。そのへん世界史を知らないのでわからない事だらけです。

(2016.9.15 追記。モンゴル帝国での通信方法についての解説文を発見しました。主に駅伝の仕組みで大切な情報を伝えたようです。 モンゴル帝国Ⅲ バトゥの西征と騎馬軍団  中盤の「■チンギスハーンの遺産」の部分にあります。 「... 幹線道路沿いに宿駅を置き、付近の住民に馬や食料を供給させ、その世話をさせた。この情報ネットワークにより、モンゴル帝国の急使は安全かつ迅速に移動することができた。」とのこと。)

| | コメント (0)

2015.06.20

アイマス楽曲参考資料3

アイドルマスター関連のメモです。歌詞、アマチュア演奏動画、など。
「マスターピース」歌詞
「READY」歌詞
「自分RESTART」歌詞
アイドルマスターOP「READY!!」をバンドで...福岡のバンドCLiP CLAPによる演奏。
THE IDOLM@STER OP - READY!! (Guitar Inst.ver) ギターでのおそらく一人二重奏  +バッキングトラック .うまい。この  Arm 2ing氏はアイドルマスター曲やラブライブ曲をいくつかギターで弾いています。
(2015.6.22 追記。記事タイトルを「アイマス楽曲参考資料3」と変えました。なお過去記事は2014年の夏にふたつ アイマス楽曲参考資料アイマス楽曲参考資料2があります。)

| | コメント (0)

2015.06.12

採血と神経損傷

採血と神経損傷でのトラブルの記事や、周辺資料です。健康診断の現場で参考にするため。
注射と神経損傷2014年02月18日    平岡敦 弁護士の記事。
判例で見る「採血時神経損傷対策」【研修最前線】m3.com記事。
採血法ガイドラインができた訳【研修最前線】上記同様にm3.com記事。
「手関節橈側で採血を実施し...」 日本臨床衛生検査技師会の記事
健診の採血で神経損傷 安易な過失判決に疑問個人ブログ記事。日経メディカル記事を参考に。「...医療機関Yに3460万円余りの損害賠償金の支払いが命じられた(仙台高裁秋田支部2006年5月31日判決)。」医療訴訟。

| | コメント (0)

2015.06.11

RunKeeperからGoogle Maps

先日走ったルートの地図上のデータをブログの中で表示してみました。。「あんこの中身」ブログの「登山ルートをウェブ公開できる!RunKeeperのGPSログをGoogleマップに... 」記事 で紹介されている方法でやってみました。 つまりRunKeeperに保存した走行路データをGoogle Earthデータ kml形式でエクスポートしてGoogle Mapsにとりこんでいます。いちおう手元のFirefox + MacOSX,  iPadでは表示成功しています。
(2015.6.12訂正。googleマップのブログ内埋め込みは不完全でした。マップの左半分程度しか 見えていません。MacOSX 10.10.3 + Firefox, Safari, Chromeで確認。原因はココログの側か現在使用中のブログテーマあたりにありそうです。)
(2015.6.13追記。Runtasticアプリで同様の作業ができるようです。 Runtasticアプリの記録をGoogleマップに取り込む記事を参考に。また、Nike+ runningではGoogleマップに取り込む資料が見当たらないのでたぶん出来ないのでしょう。)

| | コメント (0)

2015.06.10

広島市、走るコース

走るルートを開拓しようと「広島 ランニング マップ コース」の単語で探しました。

20150610route


「ランニングコース案内」市民と市政広島市「市民と市政」に「ランニングコース案内」紹介あり。広島城周辺、宇品京橋川、牛田大芝、ビッグアーチ横の4種類。
ジョグノート広島市ジョグノートでの「広島市」で検索した結果。おそらく読者投稿のコース。5km--15km程度までいろいろあり。
ジョグノート 大芝小学校広島市「ジョグノート」掲載の10kmコース。大芝小学校と原爆ドームを南北に往復、川土手利用。  
「トップギア広島」は、スケジュール のページに広島近郊、地方開催/大会レース、イベント日程表があって便利。主に広島県岡山県山口県兵庫県が対象。
ウォーカーステーションTV、広島県ルート紹介、ウォーキングが中心なので距離は短め。
map my run Hiroshimaこれはmapmyrun というサイトでの走行ルート。おそらく読者投稿のもの。スマホから投稿か?一部にタイトルの文字化けあり、距離はマイル表示なので読者が工夫してタイトルに km表示の数字を入れている。ちょっと分かりにくいサイト。
夜景ランニングWalkerPlusでの夜景ランニングのおすすめコース。広島城周回2.8kmや、 京橋川3.5kmなど。詳細説明もあり。
◎番外1. 登山ルートをウェブ公開できる!RunKeeperのGPSログをGoogleマップにインポートする方法 この方法は応用範囲が広がりそう。登山に限らず普通に走ったログも出せそうなのでGoogleマップに掲載すると大勢に見せる時便利です。他のブログだとRunkeeperのGPSログデータをgoogleMap...(代々木ランニングクラブログ)にも紹介されていました。関連した方法として、Googleマップのマイマップにアップロードしたルートが分割表示されてしまう問題にOS X/iOS上で対処する(ひとりぶろぐ)もあり。
◎番外2. Run-line.jpというサイトあり。中国地方のマップはほぼ掲載なしまたは掲載予定。 

続きを読む "広島市、走るコース"

| | コメント (0)

2015.06.08

日系ブラジル人の話題

日本で暮らすブラジル人関連の記事を少々読んでみました。ブラジル人の比率の高い広島県安芸郡海田町の記事もあり。
「在日ブラジル人人口、6年ぶりに増加に転じる」2015.6.7つまり昨日のニュース。本文中「... BBCブラジルの市場専門家によると、増加の要因は日本における生産活動の活発化とのことだ。」との分析あり。
「孤立するリトルブラジル・群馬県大泉町・...」NAVERまとめ、2014年11月記事。移民と地元日本人の間で起きるトラブルなど各種記事へのリンクあり。
日本に住む日系ブラジル人が抱える 就労・高齢化・精神疾患問題2014年記事。主に、2008年リーマンショック後の日本在住の日系ブラジル人の事情を説明しています。
広島県のブラジル人比率番付 この統計では1位は、海田町になっています。
FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品『二つの祖国の間で…アミーゴ教室から見たニッポン』(制作:テレビ新広島)本文中、「広島県安芸郡海田町。自動車関連工場が集まるこの町は、県内で最も外国人の割合が高い。」とあり。
◎参考に広島市も府中町海田町も公式サイトはポルトガル語に表示切り替えできるようになっていました。
「ドイツ:日本より低い出生率、労働人口減少に危機感 移民受け入れも先行き不透明か」移民受け入れ論の関連事項に出てくる人口減少や少子化の問題。ドイツの出生率など。
「...台湾の憂鬱 世界一の少子化を切り抜けられるか?」 2010年記事。 台湾での少子化の話。日本、韓国との比較。

| | コメント (0)

2015.06.07

広島市、川6本横断

広島市内を走って川6本を渡ったメモです。
「走って川6本渡る16.5km」

20150607run16km


広島市西区庚午を出発、 太田川放水路(庚午橋)、天満川(観音大橋)、本川(江波大橋)、元安川(南千田橋)、京橋川(御幸橋)、(黄金山の南経由)、猿猴川(黄金橋)、と東に向かい、
 向洋駅、天神川駅、広島駅、と進む1時間48分、16.5kmの走行でした。前日の計画では最初の橋は「太田川大橋」という新しいほうを渡る予定でしたが当日朝に、勢いで庚午橋を渡ってしまいました。
◎装備。デイパックに着替えを詰めて背負ったので少々背中で荷物が揺れるのが気になりました。
◎給水。今回は黄金山南側の丹那町あたりのサンクスで、ウィダーインゼリーをひとつ飲んでおしまい。
◎登り下り。川を渡る時の橋の登り下りはいつものことですが、今日は黄金橋が思ったより高い位置にあってこれがつらかったです。
◎黄金橋のあと。 黄金橋を渡り終わったあたりはずいぶん高い場所の住宅地。しかも徒歩はOKでも自転車は無理そうな細い歩道ばかり。この住宅地の中を、地図を確かめつつ北に向かって青崎小学校に向かって、仁保橋東詰に行くというルートでなんとか山を下りました。
◎シャワー。到着後、広島駅付近のネット喫茶のシャワーを利用。これは快適。
◎反省点。ネット喫茶利用には店のカード、または身分証明書が大切。タオルとビニール袋は少々余分に持参しておいてよかった。
◎満足度。自分としては6本の川を全て自分の足で渡って達成感がありました。あまり万人向けの走行ルートじゃないけど面白いです。

| | コメント (0)

2015.06.02

ハーフマラソンと給水

21kmを自分で走ってみてから水分の大切さに気づきました。そこで「給水 ハーフマラソン」「給水 ハーフマラソン コツ 」あたりで検索して資料をいくつか拾ってみました。給水は早めに飲めというのが今は多数派です。少数意見が「渇いてから飲む」派。
ハーフマラソンはこう走るAll About 記事、全3ページ。「水分も喉が乾いていなくても10kmからは必ず口にします」とのこと。
レースの前と後、食事や給水は?、コニカミノルタの資料、「レース中も、早めに給水し、暑い時は身体に水をかけ、...」とのこと。コニカミノルタは、ランニング全般の参考資料が多いみたいです。
みなさんの給水の方法を教えてください Runnet掲示板での一般者多数からの回答。水を飲む間隔やコップのつかみかたなど。
「新常識?水分補給は「渇く前」でなく「渇いてから」という理論」、何事にも少数派意見はあるみたいです。乾いてから飲めば良いという主張の書籍もあり。
◎(番外1)マラソンのマメ(肉刺)事前の予防対策All About記事。
◎(番外2)2011年開催の評判の悪いマラソン大会まとめ、運営側の不備で給水が不足して参加者が困った「ふじのくに新東名マラソン」など。NAVERまとめ記事。ハーフマラソンやフルマラソンだと運営者が実績積んでるかどうかも慎重に見ておきたいなと感じます。
◎(番外3)ゆっくり走ろう!らん・らら・らん(個人の記録で)男性のフルマラソン体験記。20km走ったら「補給食を入れるウエストバッグが必要」「乳首がこすれて血が出ていた」の一言もあり。

| | コメント (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »