« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015.08.29

広島県近辺マラソン日程3

広島県近辺でマラソン日程。 引き続き、気になる大会を少々並べます。

20150829sw_ma

◎2015.11.3(火) スイーツマラソンin広島 広島県広島市(リレーで42km)  
◎2015.11.3(火) 第35回ひろしま国際平和マラソン 広島県広島市
第25回広島ベイマラソン大会2015.11.15開催、フルマラソン(周回)、ハーフマラソン、ジョギング5km
第38回土師(はじ)ダム湖畔マラソン大会(11月23日) 申込締切9/25。2015.11.23開催、ハーフ、10kmなど。
なお前回までのマラソン日程記事は広島県近辺マラソン日程と、...日程2です。
参考にしたのは ランナーズバイブルの「大会データベース」です。
◎オマケ1。一度も使ったことのないピザ屋さん。ドミノピザ舟入店。広島市中区舟入南3-19-13。持ち帰りなら 2枚買うと「1枚買うと1枚無料」(つまり半額ということ?)BEN and JERRYsのアイスクリームも気になるところ。
◎オマケ2。 ラタノプロスト点眼、 後発品メモ。
(1) 金沢医科大学2012年 論文発表一覧、「ラタノプロスト後発品点眼薬の角膜上皮障害と点眼薬の家兎眼内移行動態」
(2) 金沢医科大学2011 論文発表一覧 「ラタノプロスト後発品点眼薬の角膜上皮細胞に対する安全性の検討, あたらしい眼科」

| | コメント (0)

2015.08.27

Netflix料金を発表

ネット動画配信Netflixの日本向け料金が発表されました。月額650円、950円、1450円(みな税別)の3通り。

20150827netflix


 過去に動画配信の記事では「Hulu, Gyao, U-NEXT 邦画10本勝負」とか, 「NETFLIX 2015年秋開始」を書いていたのですが8/24のニュースでNetflixの料金決定の情報が出ていたのを見逃していました。「Netflixとソフトバンクが業務提携」によると、月額650円、950円、1450円(すべて税別)の3通り。 SD画質で1ストリーミング視聴月額650円、HD画質で2ストリーミング視聴月額950円。UHD 4K画質4ストリーミング視聴月額1450円。つまり家庭内で同時に見る人数(ストリーミング数)も考慮して4人同時に使うなら高いコースを選んでくださいということです。料金が安い方は低画質、高いと高画質。もっともHDとUHDの差は大画面でないとあまり実感できないかもしれません。
 番組表はNetflis 日本公式サイトを見ても現時点で未発表。今のところ家族数人で同時に見る予定のない僕の場合は月額650円コースで十分な気がしますけど番組表をみないとなんとも言えません。 しかも動画dビデオ、ビデオパス、UULA記事でも書いたように「コンテンツ豊富な**万本!」という提供番組数の数字はあてにならず(カラオケ動画で水増しするとかいう方法があるので)自分のみたい5本とか10本を実際に検索したほうが確実です。

| | コメント (0)

2015.08.24

「自分に、ご褒美」は危険

「自分にゴホウビ」っていつからあるんでしょうか。 自分で大きな仕事を乗り切ったあとに、区切りとして飲み食い、買い物をする、というのは、基準が甘くなりがちです。

20150824houbi

最初が「2週間忙しい仕事をこなしたから豪華な外食」でも、そのうち「2日間の課題仕上げたからこれ飲もう」とか「午後がんばったからこのアイス」、「書類一枚こなしたから菓子」と果てしなく自分に甘いほうびがダラダラ出てくるんですよね。そうすると何が褒美で何が普段の仕事なんだか区切りがなくなってしまう。「褒美」はせいぜい年に一回がいいんでしょう。きっと。(自戒もこめて)
 マイナビニュース記事自分へのご褒美が落とし穴! 『カイジ』に学ぶ1億総借金時代の生き抜き方も、よい記事です。本文中『問題なのは、給料日に「さあ、自分へのご褒美に何を買おうかな」と、お金を使う対象を探している人です。』とあります。
 ITママ2013年記事 「今すぐやめて!無駄遣いする人がよく使っている危険な言葉8パターン」の中でも「ご褒美を言い出すとキリがありません。あらかじめ回数を決めた方がいいでしょう。」とあります。
 時代としては1980,1990年代にはあまり自分にご褒美という表現をあまり新聞テレビで見かけなかったような気もしますがyahoo知恵袋「自分へのご褒美という表現は、いつごろから...」 2008年記事では質問者は「十数年前です」とひとこと。1990年代初頭にはあったかもしれません。
 なお英語表現では「自分にごほうび」として「 treat myself 」などがあり、「自分の時間 “me time” が足りない」 (スピード翻訳GMO)記事あり。 他にもNHK 実践ビジネス英語での「Farm-to-Table Living (1)」に    ...while treating myself to some great food.という例文もありました。 だからといって、「自分にごほうび」が英語から来た表現なのか元々日本でもあったのか、そこは今の所わかりません。

| | コメント (0)

2015.08.15

土手を20km走った

本日の「24時間体を動かす」イベント。4時間だけ参加してきました。盛り上がりました。気づきを少々、思い出した順に。

20150815asics


◎15人少々は集まった様子。たぶん半数以上は24時間参加でしょう。
◎42kmとか100kmを走った経験のあるツワモノも参加多数。
◎元郵便貯金会館、今の上野学園ホール東を出発点にして河原土手一周3kmを何度も回るメニュー。途中休憩はそれぞれのペースで。川の東岸、西岸両方。
◎昼の気温は気象庁データで最高33度。実感もそれぐらい。昼近くなるとかなり暑い。
◎朝の8時から10時くらいは走りやすい気温だったけど10時過ぎると日陰も減ってかなり辛い気温になりました。
◎参加者の靴はミズノとアシックスが多かった印象。ナイキ無しアディダス無し。一部にゾウリらしい人もいました。
◎僕の今日の装備として、日焼け防止の腕カバーは大変有効。アシックス製品。意外にも汗をかいた状態で腕カバー部分は風に当たると涼しい感覚でした。この仕組みはよくわかりません。たぶんXXG161 asics ランニングUVアームプロテクターだと思う。手の甲も日焼けから守れる。親指を通す穴あり。冬はまだ使った経験ないけど冬も暖かそうな予感。
◎結局27kmは走ったけど実質20kmくらいかな。20kmすぎたあたりから暑さのために休憩がぐっと増えたので。
◎シャオヘイ氏おすすめのミドリ安全の「塩熱サプリ」というのが良かったようです。ナトリウム、カリウム、カルシウムなどあり。他、参加者持ち寄りのドリンク多数。ありがたく頂きました。

| | コメント (0)

2015.08.13

財布中身と年齢は関係なし

 「財布の中身は年齢×1000円が理想」という妙な説に出会いました。昭和の時代あたりの古い常識かなと感じます。「財布 年齢 1000円」で検索したら資料はたくさん見つかるけど、根拠が無い文章がほとんど。年齢かける1000円説を真に受けて70才で7万円も持ち歩いてたら確実にスリ、置き引きのカモですね。

20150813wallet


(1).  ナイロンガールズ記事「財布の中身は年齢×...」.... タイトルに年齢×1000円と書きながらも結局、教えてgooの素人回答を並べただけ。
(2).  みんなは普段、財布にいくら入れている?goo 2010年記事。 ある種のアンケートで40人の回答を集めてるから「根拠」はいちおう並べてる。ただし回答はバラバラでした。
(3).  『 長財布のヒミツ』。この本の筆者「はづき虹映」さんの個人の意見と書いているから明快。『はづきさんは「財布の中に入れておく金額は、財布自体の値段を下回ってはいけません」と言います』とのこと。常識かどうかはともかく、はづき氏の意見はこうです、という紹介。
(4).  「2011年お財布にいくら入れていますか?」マイナビニュース記事。これは良い記事。700人にきいたアンケートだし、しかも金額だけでなく理由もたずねている。「多かった回答が10,000円以上〜30,000円未満。」このアンケート結果では年齢による差はあまり無いとのこと。
 以上、資料4点。  たぶん財布の中身を決める要素としては、その国の治安、カードが使える店の多さ、週末にATMが使えるかどうか、が決め手になるとは思います。「NY滞在を百倍楽しくするコツ=お金について」記事を見ると個人の感想ですが「ここNYでもビリオネアでさえお財布に200ドルも現金があれば十分」との意見。また旅行者のためのニューヨーク安全情報記事では「ナビは100ドル程度を、持ち歩くことはありますが、(中略) お札の束を、買い物をする際などに見られると危険...」との意見。おそらく犯罪の多い米国大都市だと200ドルで十分でしょう。
 日本では1980年代あたりだと確かにクレジットカード受け入れる店が少なかったとか銀行からの預金引き出しが土曜日曜に使えなかったという環境なので財布なり自宅の貴重品入れに10万円程度の蓄えを持っていた人もいた気がします。(1980年代後半には銀行ATM土曜は動いていたかも)1990年代にはカード可能な店も増えたし銀行ATM稼働時間帯も伸びた。
そして日本での現金の必要性がぐっと減ったのはコンビニATM。きっと。wikipedia 記事「コンビニATM」を見ると1998-2000年前後でコンビニATMが広がったと書かれているし、その時代で財布の現金の必要性は減りました。21世紀になるあたりで日本ではコンビニATMが一気に普及。「財布に万札たくさん持っている奴がエライ」という価値観の残る業界とか年齢層、というのもたまに出会いますけど、そういう人たちに防犯の大切さを説明しても聞いてくれないですからね。
 ということで今日の荒っぽい結論は「年齢×1000円も財布に入れるのは20世紀でやめときなさい」としておきます。

| | コメント (2)

2015.08.11

ヘルシーって何なのか

食べ物の世界だと「ヘルシー」というアイマイな言葉をよく見かけるわけですが、これが、健康によいという「自称」の言葉だとか、塩分少なめ、脂肪少なめ、だとか、根拠なくヘルシーと書くだけとか、ルール無用の「言ったもん勝ち」状態みたいな現状です。  

20150811food

一応カタカナでないほうの 英語でhealthy food を探しても、やっぱり英語でも定義は無いようなものです。資料1 healthy foodの定義、 the free dictionaryで見ても、healthy foodの解説は、"Any food believed to be ‘good for you’, especially if high in fiber, natural vitamins,  ... "とあって、体に良いと信じられているならなんでもあり、という解説。 資料2としてDefining “Healthy Foods”を見ても文脈しだいでhealthyの意味は様々ですとか、ある。  日本で食物の基準とくればたぶん厚労省。厚労省のサイトを探すと健康日本21(第二次) 分析評価事業の中に「(エネルギーや塩分控えめ、野菜たっぷり・食物繊維たっぷりといったヘルシーメニューの提供に取り組む店舗数)...」という文章は出てきますが。ただし100g当たりでどうこうとか数字は基準が無い。  2014年5月13日 第8回日本人の長寿を支える「健康な食事」のあり方に関する検討会 議事録にも出てきます。引用開始、「食品企業については、食品中の食塩や脂肪の低減に取り組み、「Smart Life Project」に登録のあった企業数、飲食店については自治体からの報告ということで、エネルギーや塩分控え目、野菜たっぷり、食物繊維たっぷりといったヘルシーメニューの提供に取り組む店舗数となっています。」引用おわり。
 まあ「ヘルシーメニュー」の目指す方向は漠然とはわかるんですよ。おおかた「大人で、かつ、運動不足で、カロリーは足りてるという人」当たりを対象に考えていて、高血圧、高脂血症、糖尿病あたりにつながりにくい食事、そんなのを目指しているんでしょうけど、やはり数字の基準がないことにはどうにもアイマイなままですね。
 ひとつ参考になるのはコレステロール。今年2015年の初めにあったコレステロール制限不要論のニュース。東洋経済 「コレステロールの摂り過ぎは悪い」はウソ?にあるように、日本の厚生労働省もコレステロールの摂取目標量を「目標なし」と改正したし、米国の保健福祉省と農務省の諮問委員会も摂取基準を無しにしてます。10年も20年もさんざん悪者扱いされていたコレステロールはやっと濡れ衣がとれたという状態です。(もっとも少数派意見でコレステロールも大切な栄養だと論じる人も20年前からいました。内科医とか栄養士で。)(この東洋経済の記事は、健康の維持よりもむしろ製薬業界の経済的な利益不利益を主体に書いているようですが。)
 僕自身は20才頃から「塩と脂肪をとにかく悪者にしておけばオッケー」という雰囲気のヘルシーフードの世界の怪しさを感じていて、医者から高血圧とか高脂血症とか糖尿病の診断を受けた人以外は、もっと大らかにあれこれ食べていいんじゃなかろうかと、大雑把に構えています。あと、「天然材料100%なら、とにかく体にいい!」という宗教的な思い込みもどうにかしてほしいと感じてますが、それはまた別の機会にでも。  

| | コメント (0)

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »