« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »

2015.09.23

安佐南区の食事メモ

広島市安佐南区の食事の店メモです。主にチェーン店。駐車場など優先で。
カレーハウスCoCo壱番屋 安佐南区西原店、駐車場大きめで深夜2時まで。西原8丁目9−20。安佐南郵便局より少し北。道路の東側。
くら寿司 広島祇園店、イオンモール隣。
はなまるうどん 広島西原、駐車場大きめ23時まで。安佐南郵便局より少し北、カメラのキタムラ向い。
そば庄たまき 大町店、蕎麦屋さん。アストラムライン沿い。ユニクロ隣。大町駅より少し西。各種定食もあり。
とんかつ浜勝 イオンモール広島祇園店、イオンモール内1階。
ベルエキップ、緑井。ランチはおいしかった。夜は5000円前後?電話082-877-6849
レンゲ (Renge)、うどん店 082-871-8720 広島市安佐南区西原8-36-4。未訪問。安佐南郵便局の少し南の交差点で東に向い、かなり祇園新道に近づいたところ。月曜定休。

| | コメント (0)

2015.09.21

走り、照明、かき氷

2015年9月の生活メモです。走りの関連、食べ物など。

20150921m_ice


◎走りの練習ルート1。 西区庚午トンカツ浜勝から宇品橋(トイザらス、ドンキホーテの北)まで往復で12km程度。橋の名前は 「宇品橋」というのをあとで調べて知りました。晴れた日は宇品橋の上からの眺めは良好。
◎走りの練習ルート2。 西区庚午トンカツ浜勝から広島はつかいち大橋まで往復で15km程度。夜はやや暗いルート。
◎広島はつかいち大橋の傾斜は5%くらい。橋の廿日市側から10mか20mで「広島市」の標識があるので多分、市の境界。
◎9月の走りは今日までで6回。合計70km。 8月は117km。
◎体につける照明を購入。腕に巻くLED照明バンド、エルパ、680円。東急ハンズにて。電池はCR2032を一個付属。エルパ社で型番dop-mk01 。今の所快調。スイッチ切り替えでOFF,  常時点灯、点滅、の3通り。腕に巻くとややずれる。足に巻くのがよいかも。
◎Runkeeper動作。 iOS8 + Runkeeperでは機内モードONつまり4G電波を切ってもGPSは有効。2015.9月に確認ずみ。ただしiOS9ではどうなるか不明。
◎飲み物。ZIMAはアルコール度数が4.5パーセント。ベトナム生産。
◎呉、巴屋の、アイスもなか。レモン味。おいしいです。
◎広島市西区己斐本町に焼鳥の店「頂(いただき)」開店した様子。まだ行ってません。
◎イオンモール府中のミルキッシモという店で、(冷凍ミルクを削ったスタイルのかき氷)フラッフィ。3回ほど食べました。 おいしいです。写真はこのフラッフィです。(黒い皿の直径は手で測って約20cmでした)

| | コメント (0)

2015.09.16

世界一の食料廃棄国は米国

年間の食料廃棄量は1位米国、2位フランス、3位がどうやら日本です。(重量トン単位。)信頼できそうな参考資料は(消費者庁の) 各国における食品廃棄物の発生量(2019.2.21 リンク先変更。selectra.jpの山田氏に感謝。) (第4ページ、タイトル「各国における...」)です。他の条件だと「国民ひとりあたり比較」とか「重量でなく食料価格で比較」とかあるようですが、ここは省略。またアジア各国の統計は不明で、インドや中国がどうなのかはわかりませんでした。

Foodwastefinal


 最近どこかで「日本が世界一の食料廃棄国!」という文章を見て、読んですぐは納得してましたが、その後、米軍基地のバーベキューの残飯ゴミをふと思い出しました。アメリカ人も残飯バッサリ気軽に捨てるなと思い出して、「食料廃棄 国」ネットで探してみると、ほぼ2通りの統計の数字が出ました。2010年頃の統計で、米国の年間破棄量の「3300万トン」説と、「6000万トン」(5500万トン)説の2通り。統計年度がずれたら2割くらい変化しそうですが、3300と6000では倍違う。そこで 調べたらわかりました。「米国3300万トン」説と、「米国6000万トン」(5500万トン)説の違いは、米国統計の家庭ゴミだけの3300万トンと、「小売店と家庭ゴミの合計」6000万トンが混同されている、ということです。なので米国の年間破棄量を3300万トンとして国別比較をした記事はみな間違い、といってもいいでしょう。僕は食品廃棄が良いとはちっとも思いませんけど大幅に間違った数字を示して節約を訴えるのもよくないと感じました。参考「...なぜ弁当は値引きされない?」
◎日本の農林水産省 統計。各国における食品リサイクルなど...米国は2009年の食品廃棄物「5540万トン」とのこと。リンク元は「食料・農業・農村政策審議会食料産業部会食品リサイクル小委員会
◎ WSJ記事(数字に要注意)  Leftovers: Tasty or Trash?このWSJの記事にでてくる 数字 33 million tons in 2010, according to the Environmental Protection Agency. この33 millionは家庭のゴミ。だから小売業を含んでいません。(WSJ記事では小売業での食料破棄の数字を書いて無いので、まるで3300万トン が国全体の数字のような印象。これが誤解のもと)
◎47News記事 「飽食米国」くっきり 廃棄の食べ物、年間13兆円(***この中にはトン数がない*****)本文中「米国人が残飯などとして廃棄する食べ物が、年間1650億ドル(約13兆1千億円)相当...」
◎英文記事Food Waste in America 本文中、 133 billion pounds が捨てられているとの説明。内訳として、retail and consumer levels の両方を含むので  66 500 000 short tons 6650万ショートトン 相当、つまり 6000万トン相当。
◎英文記事Americans trash about 1/3 of their food, worth $161bn - USDA 2014年記事。本文中 "The shocking statistic gives a new meaning to the term ‘junk food,’ as Americans are sending 133 billion lbs (60 billion kg) of food to the garbage dump each year.  60 billion kg = 600億kg = 6000万トン。 つまりUSDA米国農務省の統計を元にした記事。
◎英文記事。重要。The Estimated Amount, Value, and Calories of Postharvest Food Losses at the Retail and Consumer Levels in the United States いろんな新聞の一次情報はおそらくこれでしょう。USDA米国農務省の統計と報告。2010年で年間133 billion pounds(6000万トン相当)が破棄されているとの数字。(小売段階と消費者段階)
◎(間違いの例)Naverまとめ 飽食大国アメリカよりヒドかった日本の食料廃棄の現状 本文に出てくる 「アメリカ=3300万トン」は家庭ゴミだけ。小売業ゴミを含んで無い。
◎英文Americans Throw Out 40 Percent Of Their Food... このページ下半分の図(ハンバーガーとトラック)も直感的でためになります。今日のイラストはそのサイトからもらいました。
(オマケ。ポンドとkg変換も面倒でしたが、重さの単位ショートトンも面倒な存在です。世界大百科事典内のshort ton 本文中「…(2)ヤード・ポンド法のトンは英トンと米トンの別がある。英トンは2240(常用)ポンドに等しく,約1016.0kgで,ロング・トンlong tonともいい,米トンは2000常用ポンドに等しく,約907.2kgで,ショート・トンshort tonともいう。」とのこと。イギリス人アメリカ人なんとかしてくださいよこの半端な単位。
(追記2015.9.17。「国民一人あたりの食品廃棄物排出量 kg/人」だと、1位からフランス、イギリス、米国、ドイツ、日本の順位のようです。ただしフランスは食品と有機性廃棄物がひとまとめ。以上は消費者庁資料「各国における食品廃棄物」から。)
(illustration from  thinkprogress.org. thank you.)

| | コメント (0)

2015.09.15

「欧米じゃ常識」の罠

 政治とか経済の話でよく「欧米諸国と日本を比べてみた」という話が出ます。「欧米じゃこれが常識だ!日本は欧米に合わせろ」と単純な結論を出す人もみかけますが、元のデータをよく調べると、比較対象がたった3カ国だったり、経済環境がまったく違う国だったり、もともと統計がデタラメだったりしていて、マユツバな事が多いんです。
以前に書いた記事「21世紀版イヤミの生まれる理由」にも通じますが「欧米流がいつも正しくて日本が間違ってるに決まってるだろ」という論法を強引に押し付けてくる人もいるし、欧米流がいつも正しいと本気で信じている人も少々いるからこれも困ったものです。元の調査で5カ国や10カ国調べて、日本がそれに合わせる事でメリットがあると示すならそれなりの議論にもなるわけですけど。単に欧米に合わせようでは根拠が薄いです。(5年後に欧米が変化したらまた迷う)
 また、欧米アジアの区別とは別に、「世界の多数派がこうなんだから少数派の日本は多数派に合わせるべし」という多数派主義も多分に混じっているのでしょう。
例1。死刑廃止か存続か。
たまに欧米は死刑がないと勘違いする人もいますが「欧米じゃ死刑廃止が当然!」と言い切るのはさすがに間違いです。wikipedia 世界の死刑制度の現状を見ると米国が死刑執行を今もしてます。ヨーロッパ諸国がほぼ廃止。
例2。メートルとヤード、ポンド法
たまに「日本もマイル表記にすれば?」という冗談をきく程度ですけど、さすがにこれは米国が世界の少数派。wikipedia ヤード・ポンド法を見ると米国の他は「ミャンマー、リベリアのみ」とのこと。イギリスでは2000年からヤード・ポンドの使用を禁止。いうなれば米国がガラパゴス化している分野です。
例3。奨学金に返済義務は日本独自?
「奨学金に返済義務があるのは日本だけ!」とか言う人に出会いますけど、それ、呼び名と分類の問題です。米国では「学生ローン」と「奨学金」があって、大半は学生ローンが主体。つまり返済義務あり、就職後も何年も支払いあり。米国で「奨学金」(返済義務なし)は少数派。米国の学生ローン問題は根が深くて、ここ10年くらい多数の記事をみます。偶然2015.9.14のwall street journal 米学生ローン返済遅延鮮明に 債務不履行も多数あり。 JB press「アメリカン... 急増する学生ローン債務、デフォルトや延滞も問題に」記事もあり。 返済義務のついた「学生ローン」はフランスにもドイツにもあるみたいですけど、このあたり、学生ローンと奨学金のどっちが多数派なのかはわかりません。
例4。高齢者福祉に税金をたくさん使うべきか
福祉はいろいろな国のモデルがあるので「欧米はこれ、一方で日本はこれ」という論調になりにくいようですがなぜか「北欧と日本」で比較する人が多いようです。おそらく米国の高齢者福祉が貧弱だから手本にならないのかも。とはいえ北欧の高税率を無視して話をすすめると日本で到底実現しないという結論になります。 個人ブログの「... 高福祉国家スウェーデン。その「影」の部分を追う。」もあります。元ネタの書籍は武田龍夫『福祉国家の闘い』中公新書、のようで、「スウェーデンモデルの破綻」記事に紹介されています。個人ブログ記事【福祉の考え方】海外の福祉と日本の現状・アメリカの社会福祉をざっとみた印象では米国は高齢者福祉にはあまり税金を使ってない様子。高齢者が入る施設も家賃は高めで、つまりお金持ちだけ老後の安心が約束されているという社会のしくみのようです。

以上、例1から例4まで、まとまってませんけど、「欧米がこうだから日本はそれに合わせろ」とは言えないものばかりです。あまり「日本すべてが素晴らしい」という偏屈な愛国主義者にはなりたくないですけど、大した根拠なしに欧米に合わせようという議論はたいてい疑ったほうがいいようですね。

参考。DJモーリーロバートソン氏の2015.9.13の発言 『「世界は日本に呆れている」と左派は都合の良いソースのみをコラージュしてプラカードを作る。右派は「日本は実は世界のここと、ここでは尊敬されている。日本を批判する国々がそもそも異常」とこれまたコラージュを作る。多分、両方とも取材していない。捏造比率が高い。』も参考になります。この発言は、togetterまとめ「日本の保守対革新のイデオロギー・歴史認識の対立が収束することは、原理的に不可能... 」の中にあります。

| | コメント (0)

2015.09.14

山下達郎曲、楽器別、動画

「これこれをベースで弾いてみた」というYouTube演奏(とかニコニコ動画演奏)はいろいろあるけど、今日は思いついて山下達郎2曲をドラムス演奏とベース演奏で探してみました。するとすごい演奏を発見。ほんと目茶苦茶うまい人たちが世の中たくさんいるんだなと思います。うーむあの曲の16分音符て右手だけで叩き続けるのは僕にはできません。(上手いのはハイハットだけではないけど)
プラスチック ラブ ドラムスHiroki Mamichi氏演奏。(コメント欄に本人の興味深い発言あり。)
Sparkle ドラムスHiroki Mamichi氏演奏。
Sparkle ベース原田 賢扶氏演奏。
◎(関連で)青山純SUPER SESSIONSのリハーサル...
スパークル、ギター

| | コメント (0)

2015.09.13

今日の15km

軽く15km、廿日市市方面に走った時のメモです。

20150913hatsuka


(1). 距離は西区庚午のトンカツ浜勝から、広島はつかいち大橋西詰の片道7.5km往復15km程度。
(2). 渡る橋は主にふたつ。新八幡川橋、と、広島はつかいち大橋。
(3). wikipedia広島はつかいち大橋によると、高さ21メートル。「廿日市側からは6.0%の急勾配で設計」とのこと。傾斜は走って走れないほどではなかったです。2001年開通。
(4). 走るルートは、新八幡川橋、みずとりの浜公園から、なぎさ中学高校の前を通って、広島はつかいち大橋へ。ほぼ直線の往復。
(5). 新八幡川橋は2本目の橋を工事中でした。「鯉党のひろしま街づくり日記」の「商工センター新八幡川橋付近が4車線化... 」によると「2016年度の開通を目指します」とのこと。
(6). なぎさ中学高校の前は適度な広さの公園で、公園の中を蛇行する砂利道(砂利をかためてる?)が走るのに快適。
(7). 広島はつかいち大橋から海の方向を見ると巨大な貨物船が停泊中。自動車運搬船のような印象。
(8). もう少し走れば、ゆめタウン廿日市に行けるので次回の目標はそのあたり。
画像はgoogleマップで、広島はつかいち大橋付近です。

| | コメント (0)

2015.09.11

ランチパスポート考察

 地域の店の昼食が500円になるクーポン本「ランチパスポート」がここ数年、出ています。広島版「ランチパスポート」があるのに知りませんでした。値引きには期限があることから、客にとっても「限られた店で、昼だけ、限られた期間」の値引きですがそれでも人気があるようです。ただしこの本の売れ方、僕は「【グルーポン-GROUPON】にも似た構図を感じます。一見得に見えてもそれなりの欠点があります。

20150911lunchp


お店は「短期間で店の知名度を上げたい。短期間の損失は痛みとして我慢」
客は「店が限られるけどひとまず割安な料理が食べたい。初めての店も冒険する」
出版社と書店は人件費かからない本(編集作業は早くできそう)で1000円のクーポン本を販売できる。
この条件だと、新規開店した店は勝負としてこの本を使えるでしょうけど、長く続く客を獲得するにはむずかしいのではないか、という印象です。
◎記事1。 1回は載せても、2回目に載せない飲食店が多い理由を書いています。「ランチパスポート」ブームの裏で再掲載断る飲食店が続出する理由 (ZUU online)
◎記事2。 ランチパスポート公式サイト
◎記事3。 [広島版・備後版]500円ランチな日々これは非公式サイトか?広島版の第9弾は、90店掲載とのこと。
◎記事4。 攻略方法。全てのランチが500円!ランチパスポートは何回で元が取れるのか?...個人ブログ。本文中、「834円以上のランチなら3回で元が取れます」ときっちり計算。
◎記事5。 大阪版でブーム再び グルメ本「ランチパスポート」 - 大阪日日新聞 本文中、 「高知市の出版社「ほっとこうち」...」発祥であるとの説明。

| | コメント (0)

2015.09.09

AppleWorks, cwkファイル

AppleWorksで作った古いcwkファイルを今のMacOSXで開く時のメモです。拡張子が「.cwk」となっているのはたぶんクラリスワークスの名前を残してあるのでしょう。
◎参考記事(1). appleサポートコミュニティの記事 apple worksで作ったcwkファイルを開きたい
◎参考記事(2). 2013年記事のAppleworks(ドロー)書類をiWork(Pages)へ手動で移す方法[追記あり] これ大変に詳しい内容です。

20150909aworks

 なお、僕の今の環境では MacOSX 10.10 Yosemite + Pages (4.3)(青アイコン)でがcwkファイル(ワープロ用)が開けるけどPages (5.5.3)(黄色アイコン)ではcwkファイル(ワープロ用)が開けないという状態です。
 長年マックを使っている人ならほぼ経験する「愛用アプリケーションが販売停止になる悲劇」というものがあり、アップル社純正アプリケーションとしてもれなくiMacについていた(そのはず)のAppleWorksも開発中止になって今や最新のMacOSX と最新のPages, Numbersでは古いcwkファイルが開けない状態です。 たぶんこの現象、2010年あたりでも悩みが始まっていたと思いますが、AppleWorksは ワープロ、表計算、ドロー、ペイント、データベースと あれこれできる多機能ソフトで重宝していたけど残念ながら今ではその古い書類は他のアプリではほとんど開けないんです。
 なお、他にLibreOfficeを使うと古いcwkファイルを開けるという情報もチラホラ見かけますが僕が手元でやってないのでワープロ、表計算、ドロー、どのあたりまで開けるのかは未確認です。また、表組みTABLE タグのHTML表の記事(2009年)「ExcelやNumbersからhtml表」 も参考にどうぞ。
  (2015.9.10追記。Solvusoftという業者がファイル拡張子 CWKとは?記事でFileViewProというソフトをアピールしているようですが、実際にCWKファイルをどこまで開けたのか検証した記事は見当たりません。で、FileViewProに対しては 個人ブログで「FileViewPro何でもファイルが ...ご注意を」と警告している記事もあるので、要注意です。FileViewPro使用中の画面では有償版を今すぐ購入するように催促されるようです。)
  (2015.10.16追記。参考になるブログ記事を発見。「Apple Worksで作成したドロー書類をMicrosoft Word形式で保存する方法」 。AppleWorksドロー書類を、AWワープロ書類で保存しなおして、Pagesで開いてMSWord形式に書き出しをして LibreOfficeで見るという方法の紹介。これも役立ちます)

| | コメント (2)

2015.09.05

hulu, netflix 21世紀作品

hulu,netflix対決、今日は21世紀の映画15本で比較。U-NEXT 7本、Netflix 5本、hulu 3本、Gyao 1本の順番でした。やはりU-NEXTが強いです。Netflix 対huluの2社対決だとNetflixの勝ちというところ。 (なお、21世紀フォックス社とは関係ありません。映画の公開時期のことです。)
 素材は映画データベースサイトIMDbがユーザー投票で選んだ21世紀の名作15本を...を基準にしました。.... 21世紀の映画リスト、ほとんど僕の見てない作品ばかりです。これを機会に「戦場のピアニスト」くらいは見てみようかな、という気になりました。Netflixは新しい作品だとそこそこ提供しているのかもしれません。

20150905eiga21c


 1.「ダークナイト」(08)
 2.「ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還」(03)
 3.「シティ・オブ・ゴッド」(02)
 4.「ロード・オブ・ザ・リング」(01)
 5.「カールじいさんの空飛ぶ家」(09)
 6.「メメント」(00)
 7.「ロード・オブ・ザ・リング/二つの塔」(02)
 8.「ウォーリー」(08)
 9.「アメリ」(01)
 10.「ディパーテッド」(06)
 11.「善き人のためのソナタ」(06)
 12.「戦場のピアニスト」(06)
 13.「千と千尋の神隠し」(01)
 14.「エターナル・サンシャイン」(04)
 15.「レクイエム・フォー・ドリーム」(00)

| | コメント (0)

2015.09.04

hulu, netflix ゾンビ10本勝負

今度はゾンビ映画で勝負。1位はU-NEXTで3本。続いてGyao 2本、hulu 1本 netflix 1本。またもU-NEXTの勝利。意外に hulu, netflixとも提供本数少なめです。10本タイトルを選んだのは昨日記事に書いた「本当に面白いゾンビ映画10作品」(ashi0914さんの個人の選択)です。

20150904zom


 アメリカ人はゾンビ好きとか想像していたのにゾンビ映画が少なめ。TVドラマと映画は需要が違うんでしょうか。TVドラマ「ウォーキング デッド」 が米国でヒットしてるはずなのに、おかしいなあ。日本勢のU-NEXTやGyaoの方が強いとは何事か。
 この日記でのhulu, netflix 比較対決記事は邦画10本勝負、  ...洋画10本勝負と今回で3回連続でやってみました。予想外にU-NEXTが健闘していて、hulu, netflixを対決させようと企んだのに企画倒れのような大番狂わせのような結末でした。
 Netflixが強いジャンルがどうも見当たりません。映画でなくて、テレビドラマで比べるべきでしょうか?それとも5年以内の映画とか新作で比べるべき? 米国企業の動画配信、実はたいした事ないのか? もし次回もやるならちょっと方針を変えてみます(体力があれば...。)
◎参考1。「 北米三大ストリーミングサービス(Netflix, hulu plus, Amazon Prime)比較メモ」記事がためになります。映画よりテレビドラマに重点を置いてある印象。
◎参考2。  Amazonのプライム会員向け、定額動画配信「プライム・ビデオ」は9月下旬スタートに 日本国内での映像配信スタートは9月下旬。
◎参考3。もうすぐ上陸のNetflix すごさの理由を図解してみた2015年3月アスキー記事。

| | コメント (2)

2015.09.03

hulu, netflix 洋画10本勝負

洋画10本勝負です。優勝は u-next 6本。以下は netflix 3本、hulu 2本、Gyao 2本でした。

動画配信4社比較。予想ではNetflixとhuluが多いと思いましたが結果はu-next圧勝となりました。10本タイトルを選ぶのは前回同様、「20世紀・名作映画ランキング <歴代・洋画> 投票式・人気ランキング」としました。今気付いたら2013年と今で上位に変動があるので、現在進行中の投票です。個人でなくて読者多数からの投票という内容です。

20150903yoga10


 20世紀・名作映画ランキング なので多少は古い映画が多いという傾向はありますけど、これを見ると「レンタルDVDで普通に並んでるあの有名作品、huluにもnetflixにも無いのか、なーんだ」というものが多い気がします。u-nextは月額料金1980円が高めともいえますがこの1980円にPPVの1000円が含まれるという変則的な料金なのでhuluの月額933円税別の倍とは言い切れないところです。
  netflix, 意外に提供作品は少ない実感です。Netflixコンテンツは噂だと「約10万本」説がありますが、Netflix社の公式な声明ではコンテンツ本数に関して発言ありません。昨日と今日の実感ではnetflix, もしかしてhuluより少ないんじゃなかろうか(両社とも日本への提供で比べて)と感じます。僕がhuluファンというのもありますが。
◎参考1 観客側でなくて、監督、脚本家、俳優らが選んだベスト100というのも見つかりました。 「米映画協会(AFI)が選んだアメリカ映画BEST100」こういう観点もあります。しかし100本の中にローマの休日がないとは何事かとツッコミたくなりますが、ま、それはよし。
◎参考2 ゾンビ映画 ベスト10で選ぶとしたら 資料として「本当に面白いゾンビ映画10作品!! - Naverまとめ」「独断と偏見のゾンビ映画マイベスト!」かあたりが候補になりますが...余力があればやるかもしれません(弱気)。
◎参考3。2015年統計。データから見る2大動画配信サービス「Netflix」と「Hulu」 。本文中「netflix.comはhulu.comの約6.6倍のアクセスシェア」を見ると米国での利用者シェアとしてはnetflixがかなり多い様子。ここにはコンテンツ本数へのコメントは無し。

| | コメント (2)

2015.09.02

hulu, netflix邦画10本勝負

4対0でhuluの圧勝です。邦画リスト10本を選んでhulu, netflixで提供の有無を比較。 以前2013年にHulu, Gyao, U-NEXT 邦画...で邦画10本の有無で比較しました。今回はhulu, netflix, gyao, u-next, で比較。

20150902houga10nfx

 10本のタイトルを選んだ基準は前回同様、キネマ旬報ベストテン記事の中の 「2009映画人が選ぶオールタイムベスト10」です。多少マニア受けする映画が選ばれているかもしれません。(10本調べるの、 割と手間がかかるんですよね。これを読んだ人もやってみませんか?洋画でも邦画でも特定ジャンルでも。)
 今回は10本のうち、1位のGyaoが5本提供。続いて hulu 4本。u-next 1本。 netflix 0本。netflixは惨敗です。邦画は放置かな。近いうちに洋画10本もしてみます。
 スマホ画面だと表が見えづらいでしょうが、 東京物語、七人の侍、浮雲、幕末太陽傳、仁義なき戦い、二十四の瞳、羅生門、丹下左膳餘話、太陽を盗んだ男、家族ゲーム、で比較しています。
 なお見たい作品が、huluにもnetflixにもGyaoにも無い事も多いです。どうもジブリ作品全般、クレヨンしんちゃんシリーズ、伊丹十三シリーズ、は、オンラインでの動画配信にはほぼ出てこないようです。映画会社が契約上高い値段で売りたがる商品となっているのかなと勝手に想像していますが真相はわかりません。だからネット動画は確かに便利で価値があるけどレンタルビデオ屋のかわりにはできない印象です。
 なお「仁義なき戦い」はnetflixでは続編の「広島死闘編」「代理戦争」などはありました。第1作が提供されてないのは謎です。また参考にツイッターユーザー568名からの投票を集めた 邦画オールタイムベスト10を集計...2015年記事もためになりました。

| | コメント (2)

2015.09.01

Best songs in 'Breaking Bad'

My favorite songs in TV drama 'Breaking Bad' (s1e6 means season 1, episode 6)
米国ドラマ Breaking Bad 劇中歌のメモをした過去の日記記事の総集編、つまりドラマに登場した曲で僕が気に入ったものを並べています。

20150901bbad_song

Breaking Bad曲Good Times--- s1e6, The Charlie Steinmann Orchestra - It Is Such A Good Night
Breaking Bad 南京豆売り--- s2e5, Peanut Vendor - Alvin Red Tyler
Breaking Bad,S3名曲--- s3e6, Vince Guaraldi - Ginza Samba
Breaking Bad S5曲--- s5e3, The Peddlers- On A Clear Day You Can See Forever
以下は参考に
(1).  The 20 best songs ever played in 'Breaking Bad' --- Peanut Vender, “On A Clear Day You Can See Forever”あたりが僕と一致。
(2).  (Breaking Bad: 10 Best Musical Moments )  これは僕の好みとは全く違う曲を選んでいる様子。
(3). 動画でTop 10 Breaking Bad Songs - YouTubeこれも僕の好みと違いそう。(あまり聴いてませんが)他にもいろんな人が「俺のベスト10はこれだ!」という曲リストを作っている様子です。

| | コメント (0)

« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »